Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

秦漢時代の家族と国家(2020年3月上旬発売)


研究  残したメモより東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2020年第7号(総346号)(2020年9月7日発行)で知ったこと。

・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

※関連記事 『東方』休刊(2021年6月)

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

※関連記事 泣き虫弱虫諸葛孔明 第伍部(2020年8月5日文春文庫)

※新規関連記事 東アジアにおける皇帝権力と国際秩序(2020年3月27日出版)

・国内書 秦漢時代の家族と国家
https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4881253458&bookType=jp

下記サイトの下記書籍ページによると専修大学出版局より2020年3月上旬(2月発行)に多田麻希子『秦漢時代の家族と国家』(ISBN978-4-88125-345-8)が3600円(税別)で発売したという。三国とは直接関係ないものの三国の習慣・制度と直結するため紹介。下記の四番目のURLを見ると2019年3月22日学位授与の博士論文の出版化のようだね。

・大学出版部協会
https://www.ajup-net.com/

・秦漢時代の家族と国家
https://www.ajup-net.com/bd/isbn978-4-88125-345-8.html

※関連記事
 中国古代家族史研究 秦律・漢律にみる家族形態と家族観(2012年2月)
 リンク:張家山漢簡「史律」に見える任用規定について

・専修大学
https://www.senshu-u.ac.jp/

・秦漢時代の家族と国家 (※博士論文要旨等)
http://id.nii.ac.jp/1682/00010273/

第6回三国志研究会(オンライン全国版 代打)(2021年2月6日)


研究 速報的に。

※関連記事 第1回三国志研究会(オンライン全国版)(2020年9月5日)

上記関連記事にあるように毎月開催の三国志研究会(オンライン全国版)例会だけど下記Twitter Accountの下記statusによると主催者体調不良により、2021年2月6日土曜日開催の第6回三国志研究会(オンライン全国版)が同年3月6日土曜日に順延になったという。

・三国志研究会(全国版)
http://www.3594.info/

※関連記事 リンク:『三国志演義』研究 : そのテキスト生成に関する考察(2000年9月)

・三国志研究会(全国版) (3594ken) on Twitter
http://twitter.com/3594ken

・Twitter / 3594ken: 【重要】竹内、体調不良のため、2月6日のオンライン研究会は3月6日に順延とさせていただきます。 ご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願いいたします。 ...
https://twitter.com/3594ken/status/1357268733920595968

そのため冒頭の関連記事に微分応答的に追記して各告知を修正したのだけど、後で下記のようなツイートがでてた。つまり開始日時(2021年2月6日土曜日16時)と形式(ZOOM利用)を同じくして、佐藤ひろおさんの発表があるとのことだ。さらに下記ひろおさんのツイートに内容が書かれてある。

・Twitter / 3594ken: 【超重要】佐藤ひろおさん( @Hiro_Satoh )のご厚意により、第6回例会を予定していた2月6日(土)16時より、Zoomにてお話いただけることになりました。詳細はひろおさんより今後発表されるかと思います。 ...
https://twitter.com/3594ken/status/1357279481631633414

・佐藤ひろお@『晋書』完訳プロジェクト (Hiro_Satoh) on Twitter
https://twitter.com/Hiro_Satoh

※関連記事 正史『晋書』完訳プロジェクト いつか読みたい晋書訳(2020年2月20日-)

※新規関連記事 中国史史料研究会会報 第13号(2021年7月)

・Twitter / Hiro_Satoh: 【告知】2月6日(土)16時から三国志研究会(全国版)は、竹内先生が体調不良とのことですので、私が1回だけ代打で仕切ります。ZOOMのIDやパスワードはいつもと同じです。内容は、三国志や晋書を読み、周辺情報などに適宜脱線しながらお話します。史料のリクエストあったら下さい! ...
https://twitter.com/Hiro_Satoh/status/1357315796192481282

西晉の武帝 司馬炎 電子版/PDF (2021年1月28日)


研究 下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。

・白帝社 (hakuteisha) on Twitter
http://twitter.com/hakuteisha

・Twitter / hakuteisha: 【はじめての拡散希望】 『西晉の武帝 司馬炎』福原啓郎 著 本日から個人向け電子配信開始。紙の書籍は品切れ・重版未定ですが,ようやく配信できるようになりました。PC,タブレットで閲覧,検索も可能です。紙より廉価! ...
https://twitter.com/hakuteisha/status/1354612214594818048

下記出版社サイトの下記書籍ページにある福原啓郎『西晉の武帝 司馬炎』(中国歴史人物選、白帝社、1995年4月、ISBN:978-4-89174-232-4、1890円)の電子版(PDF)が下記URL(3番目)のページにて2021年1月28日より1782円(税込)で発売されたという。

・ようこそ白帝社ホームページ へ! 中国語 韓国語 語学教材 採用
http://www.hakuteisha.co.jp/

※関連記事 古典のなかの〈治療世界〉〈癒〉へのインサイド・アウト(2016年8月18日)

・西晉の武帝 司馬炎
http://hakuteisha.co.jp/book/b335740.html

※関連記事
 メモ:『西晉の武帝 司馬炎』
 リンク:西晋の菅洛墓誌について(研究論叢2013年)

・西晋の武帝司馬炎(中国歴史人物選) (電子版/PDF)
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetailReference.html?itmCd=1032756831

※新規関連記事 六朝学術学会 第45回例会(東京渋谷区2024年3月16日)

『独断』訳注商榷三則(2020年12月)


研究 ※前の記事 実は、馬渕が作りましたMAP 2020(2020年11月27日)

 2020年12月28日月曜日、3時に目覚まし、4時前起床。雨。列車はさすがにすいている。帰宅すると、古典研究会編『汲古』第78号(汲古書院2020年12月)が届いてた。汲古書院の学術誌『汲古』(古典研究会編)は半年刊であり、第78号の発行は2020年12月だった。ISSN 0289-2693

・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

※関連記事 『太平御覧』所引『玉璽譜』について(2015年6月15日)

※以降の同誌記事 始皇帝の遺詔と薄葬の系譜(汲古 第83号2023年6月)

※新規関連記事 東アジアにおける皇帝権力と国際秩序(2020年3月27日出版)

※関連記事 メモ:『古代中国と皇帝祭祀』(汲古選書26)

 その第78号のpp.28-33に野口優「『独断』訳注商榷三則」という論文があり、『独断』自体、『三国志』注に載る蔡邕がその撰者だ。

※関連記事 リンク:漢唐間における楽制体系と冠服体系(埼玉大学紀要. 教育学部2020年)

 それで上記の関連記事同様、いつものように目次でまとめてみよう。

28 はじめに
28 一、皇帝皇王后帝皆君也
30 ニ、奉高宮
31 三、刺史太守相劾奏申下土選書文
32 注

香りの詩学(2021年1月30日)


研究 下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。

・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter
https://twitter.com/toho_jimbocho

※関連記事 本当の知性を身につけるための中国古典(2019年1月22日)

※新規関連記事 中国古典小説研究 第22号(2019年3月31日)

・Twitter /toho_jimbocho: 【これから出る本】1月下旬刊行予定 『香りの詩学:三国西晋詩の芳香表現』 狩野 雄 著/知泉書館/税込8,250円 http://chisen.co.jp/book/b517281.html 目には見えないが、確かに存在している香り。詩人たちはそれをどのように表現してきたのか。中国古典における芳香表現のもつ意味とは何か。...(続) ...
https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1351809337014931456

下記サイトの下記ページによると2021年1月30日に知泉書館より狩野雄『香りの詩学 三国西晋詩の芳香表現』(ISBN9784862853295)が7500円(税別)で出版されるという。下記関連記事にあるように狩野雄先生は以前、三国志学会大会でも研究報告されていて、後述の目次を見るとそれも本書に含まれると期待される。

・株式会社 知泉書館 ACADEMIC PUBLISHMENT
http://www.chisen.co.jp/

・香りの詩学
http://www.chisen.co.jp/book/b517281.html

※関連記事 第2回三国志学会大会ノート3

※新規関連記事 中国古典文学に立ちのぼる香り・匂い(立命館孔子学院2021年2月27日)

※新規関連記事 メモ:中国古典文学に立ちのぼる香り・匂い(立命館孔子学院2021年2月27日)

※新規関連記事 メモ:三国志学会 第十六回大会 報告(2021年9月5日)

『東方』休刊(2021年6月)


研究 ※前の記事 三國興立功双雙六(草林舎2011年10月)

 2020年12月26日土曜日、ネットで見かけたこと。

・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

※関連記事 泣き虫弱虫諸葛孔明 第伍部(2020年8月5日文春文庫)

※新規関連記事 秦漢時代の家族と国家(2020年3月上旬発売)

・『東方』休刊のご案内
https://www.toho-shoten.co.jp/toho/notice.html

・今月の『東方』
https://www.toho-shoten.co.jp/toho/tohonew.html

※新規関連記事 リンク:もうひとつの三国志(東方464号2019年10月)

 上記の2番めのURL先にあるように、東方書店の雑誌『東方』は「481号(2021年6月刊行号)をもって休刊することを決定」したとのこと。その主要コンテンツはウェブサイトに移行するそうな。中国関連専門の書店からの雑誌だから当然、三国も絡んでくるんだけど、わかりやすく、下記に過去の『東方』関連の記事を挙げておこう。

※関連記事
 神保町
 『三国志フェス』報告記(『東方』2014年3月5日)
 『三国志演義』の「幸福」(東方2017年1月)
 中国版画散策 第44回(東方 451号2018年9月5日発行)
 『全訳 封神演義』(全四巻)の出版に関連して(東方 444号2018年2月5日発行)
 メモ:諸星大二郎が『西遊記』を語る「西遊妖猿伝」における表象分析(ビランジ45号2020年2月22日発行)
 ヘンテコリンな六朝通史『建康実録』の最古刊本(東方461号2019年7月)

アニメーション文化 55のキーワード(2019年4月25日発行)


研究 ※前の記事 BLの教科書(2020年7月20日)

 2020年12月6日日曜日、6時前目が覚める2019年7月26日BS12放送放送 アニメ「ブラック・ジャック」#59を見る。原作にあったブラック・クイーンへの恋心は、さすがにピノコがレギュラーのアニメでは浮気的ギャグにするしか処理できないのかね。というかブラック・クイーンの(悲劇の)恋人演じるのは原作1話で悪童のボンボンとして登場するロック(笑)ちなみにTVアニメ ブラック・ジャックでは、小野Dさんがレギュラーで脇役をつとめる。

   

 前の記事に続いて図書館から借りてきた書籍に須川亜紀子・米村みゆき/編著『アニメーション文化 55のキーワード』(ミネルヴァ書房2019年4月25日発行)に三国ネタがあった。いや『マンガ文化 55のキーワード』(ミネルヴァ書房2016年2月25日発行)がよかったんで借りてきたんだけど。ぱらぱらめくるとpp.32-35「人形文化」、pp.106-107「第3章 アニメーションとイデオロギー」Introductionで川本喜八郎先生関連で「人形劇三国志」が単語で添えられる。

・ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社
http://www.minervashobo.co.jp/

※関連記事 教養の中国史(2018年8月20日)

・アニメーション文化55のキーワード
https://www.minervashobo.co.jp/book/b439594.html

※関連記事
 戦国ベースボール 三国志トーナメント編③赤壁の地獄キャンプ(2016年11月24日)
 歴女と歴史コンテンツツーリズム(2017年4月20日)
 春の古書大即売会2019(京都古書研究会2019年5月1日-5日)

※新規関連記事 三國演義(1979年)

 川本喜八郎先生関連で「人形劇三国志」については下記関連記事参照で。ちなみに前の記事にふれた江森備先生が「私説三国志 天の華・地の風」を書くきっかけが川本喜八郎先生の人形との出会いで実は「人形劇三国志」の放送自体は見てなかったと。

※関連記事
 人形劇三国志 大百科(1993年4月1日)
 筆記インタビュー 江森備(活字倶楽部2007年秋号 10月25日発売)

BLの教科書(2020年7月20日)


研究 ※前の記事 リンク:入口が見つからない!横浜中華街のブックカフェ「関帝堂書店」はまさに穴場だった(CITIC PRESS Japan2020年11月19日)

 2020年12月5日土曜日、16時30分図書館から帰宅。我ながら三国志オタクをカモフラージュする見事なセレクション。

   

 まず下記リンク先にある堀あきこ・守如子/編『BLの教科書』(有斐閣2020年7月20日発行)なんだけどやはりあの三国志ネタを探してしまう。そうするとあっさり見つかる。pp.30-31「中島梓による小説指導――「小説道場」」のp.31での巣立った面々に「江森備(「私説三国志」シリーズ,1985~98)」があって一安心。

・BLの教科書 | 有斐閣
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641174542

※関連記事 加工豚 加工猿(波よ聞いてくれ ep10 2020年6月6日)

※新規関連記事 メモ:中国、日本と台湾の「真・三國無双」BL同人誌(BLが開く扉 2019年10月25日発売)

 江森備「私説三国志 天の華・地の風」は下記関連記事参照で。

※関連記事
 メモ:『私説三国志 天の華・地の風』復刊
 筆記インタビュー 江森備(活字倶楽部2007年秋号 10月25日発売)
 ユリイカ2019年6月号 特集=「三国志」の世界(2019年5月27日発売)

三國政権の構造と「名士」 増補版(2020年12月21日)


  • 2020年12月 5日(土) 22:27 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    945
研究
※前の記事 河西魏晋・〈五胡〉墓出土 鎮墓瓶銘(鎮墓文)集成(2020年10月19日)

 2020年11月1日日曜日9時ぐらい、都内某スターバックス・コーヒーから出発。東京メトロ丸ノ内線(池袋行)に乗っていて、車内でWiFiが使えるんで、下記のTwitter AccountのStatusで知る。

・猫の泉 (nekonoizumi) on Twitter
https://twitter.com/nekonoizumi

・Twitter / nekonoizumi: 目次あり。「待望の名著――増補版刊行なる! 本書は、二〇〇四年に刊行した『三國政権の構造と「名士」』に、新たに五篇の論文を加え再構成したものである。」 ⇒渡邉義浩 『三國政権の構造と「名士」 増補版』 汲古書院 http://kyuko.asia/book/b538000.html ...
https://twitter.com/nekonoizumi/status/1322185818924937221

 下記出版社サイトの下記書籍ページによると汲古書院から2020年12月21日に渡邉義浩『三國政権の構造と「名士」 増補版』(ISBN 9784762966736)が12000円(税別)で出版されるという。煽り文は「◎待望の名著――増補版刊行なる!」とのこと。そこからもわかるように2004年の同著の増補版に当たる。

・株式会社汲古書院      古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

※関連記事 河西魏晋・〈五胡〉墓出土 鎮墓瓶銘(鎮墓文)集成(2020年10月19日)

※新規関連記事 曹操・曹丕・曹植詩文選(2022年2月15日)

・三國政権の構造と「名士」 増補版
http://www.kyuko.asia/book/b538000.html

・渡邉義浩ホームページ
http://ywata.gakkaisv.org/

※関連記事 三国志人物大事典(2020年3月2日発売)

※新規関連記事 リンク:「曹操は無双しません」ゲームから三国志に興味をもった人が勘違いしがちなこと(PRESIDENT2021年5月3日)

・Re:三国志書物の需要と供給
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=820

※関連記事 英雄大戦 曹操対ハンニバル(2004年10月)

※新規関連記事 リンク:新解釈・三國志 その1その2その3(竹内真彦|note 2020年12月15-16日)

リンク:漢唐間における楽制体系と冠服体系(埼玉大学紀要. 教育学部2020年)


  • 2020年11月 1日(日) 17:38 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    740
研究 ※前の記事 最強の男―三国志を知るために(2020年9月)

 2020年10月2日金曜日3時過ぎに目が覚める。リオ・アヴェ×ミラン、UEFAヨーロッパリーグプレーオフ。日本時間4時キックオフを見る。1-1で後半を終え延長戦へ。延長戦前半で1点リードされ、終了1分前で、相手のハンドを誘って、ハカン本人がキッカー。見事に決め、PK戦へ。互いに大事なところで外したものの(ハカンもジッジョも外した)最後はジッジョがセーブしてPK戦を制し本戦進出決定!泣き笑いで叫んだ!いやタイムラインをさかのぼって喜びに浸っているだけだから!断続的だけど、未だ泣き笑いが止まらない。ミラン、UEFAヨーロッパリーグ本選進出おめでとう!9時40分、日曜日の銀河鉄道の夜2020オンライ配信のチケットを買いに行く。何より眠い→少し眠る。

※関連記事 リンク:清水市次郎出版『絵本通俗三国志』の挿絵についての考察(第42回 国際日本文学研究集会会議録2019年3月28日)

※新規関連記事 リンク:中国地図作成の歴史(通史)(地図 53巻3号2015年6月30日発行)

※新規関連記事 『独断』訳注商榷三則(2020年12月)

 10時10分、上記関連記事の流れで、下記の論文を見かける。下記の関連記事(4つ目)と同様、埼玉大学のリポジトリに当たると、小林聡先生の論文がさらにあった。それは小林聡「漢唐間における楽制体系と冠服体系 : 楽人はどのように装って舞い、奏でたのか?」『埼玉大学紀要. 教育学部』69巻1号、埼玉大学教育学部2020年、pp.327-354。そのの論文がネット、つまり下記サイトの「埼玉大学学術情報リポジトリSUCRA」で見れるよ、という話。末尾に「(2019年 9 月30日提出)/(2019年10月10日受理)」とある。

・埼玉大学学術情報リポジトリSUCRA
https://sucra.repo.nii.ac.jp/

・漢唐間における楽制体系と冠服体系
http://doi.org/10.24561/00018923

※関連記事
 「魏晋南北朝時代における冠服制度と礼制の変容」ノート
 メモ:「晋南朝における冠服制度の変遷と官爵体系」
 リンク:漢唐間の礼制と公的服飾制度に関する研究序説(埼玉大学紀要 教育学部2009年)
 リンク:「朝服」制度の行方(埼玉大学紀要 教育学部2010年)
 磚画・壁画からみた 魏晋時代の河西(2019年9月30日)