Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 04月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

2024京都まちなか古本市(2024年10月11日-13日)


書籍 ※前の記事 メモ:三国志学会大会の18年の歴史(岐阜県大垣市 時re風 歴史好きの集い2024年10月12日)

 2024年10月13日日曜日、京都駅から地下鉄で丸太町駅までいって、南下、夷川通を東に、で、高倉通夷川上る京都古書会館、そこの1階にて11日金曜日から13日日曜日まで「2024京都まちなか古本市」が開催される。それで最終日に足を運ぶ。

・京都まちなか古本市 (koshomachinaka) さん / X
http://x.com/koshomachinaka

※前回記事 第7回京都まちなか古本市(2023年10月13日-15日)

 それで写真をとったのが12時19分。

三國志集解65卷(CD-ROM)


書籍 ※前の記事 三国志英雄伝 諸葛孔明(1993年8月19日発売)

 2025年2月7日金曜日夜、下記のX AccountのStatusで知ったこと。

・佐藤大朗(ひろお)@『晋書』完訳PJT (Hiro_Satoh) さん / X
http://twitter.com/Hiro_Satoh

※関連記事 リンク:現代日本の「三国志」受容における「合理性」とキャラクターの再構築について(藝文研究第123巻第2号 2022年12月)

・Xユーザーの佐藤大朗(ひろお)@『晋書』完訳プロジェクトさん:「 『三国志集解』電子テキストが販売されてました。全文を検索可能、一度に300字までコピペ可能です。 三国志の研究の「未来」が来た!(と思うのはぼくだけかも) 5000円+送料。注文してCDが届いてパソコンにインストール。ぼくのパソコンでは使えています。 ...
https://x.com/Hiro_Satoh/status/1887707952695681289

 下記サイトの下記ページより購入できるのだけど、『三国志集解』のCD-ROM版(番号:DLJ0024571)が5000円で発売されている。メーカーは凱希とのことで「認証不要、原書画像なし、テキストのみ」。番号で検索すると2020年のリストですでに見られる。
 基本的な説明を飛ばしそうになるのだけど、現行の『三国志』は大抵陳寿の本文に裴松之の注がセットで入っていて、対して前世紀にできた盧弼『三国志集解』は本文にも注にも単語単語に割り込んで小さい文字で関連する蘊蓄を入れてくる。基本は他の文献から引っ張ってくるか、歴代の著名人の言葉を入れてくるパターン。

・有限会社 凱希メディアサービス
https://www.kaixims.com/

・三國志集解65卷 |
https://www.kaixims.com/item/detail/3841

※関連記事
 呉景の父
 月刊 DaGama 1997年5月号
 リンク:『三国志集解』を教材に、漢文の家庭教師をやっています(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月15日)

魏晋清談集(法蔵館文庫2025年3月15日出版)


書籍 ※前の記事 リンク:『後漢書』郡国志の方位と距離記事の考察(地図 62巻3号2024年9月30日発行)

 2025年2月1日土曜日、下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。

・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) さん / X
http://x.com/toho_jimbocho

※関連記事 全譯王弼註老子(2024年9月6日出版)

・Xユーザーの東方書店 東京店(神田神保町)さん:「 26分 【これから出る本】2025年3月刊行予定 『魏晋清談集:『世説新語』を中心として /法蔵館文庫』 吉川忠夫/法藏館/税込1,650円 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4831826923&bookType=jp 感動と快感をもたらす言葉と行動によって語り伝えられる魏晋時代の人物。すなわち三国志の英雄や竹林の七賢をはじめとする、三~五世紀に→ ...
https://x.com/toho_jimbocho/status/1885514240456622145

・国内書 魏晋清談集:『世説新語』を中心として
https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4762967474&bookType=jp


魏晋清談集

 下記出版社サイトの下記ページにあるように、2025年3月15日に汲古書院より吉川忠夫『魏晋清談集:『世説新語』を中心として』(ISBN9784831826923)が1650円(税込)で出版されるという。煽り文は「三国志の英雄や竹林の七賢をはじめ、3~5世紀の人々の言葉と行動、そして時代のエートスを警抜で機知に富んだ表現で活写する。」

・仏教書専門出版と書店の法藏館 -仏教の風400年-
http://www.hozokan.co.jp/

※関連記事 増補 天空の玉座(2024年3月15日出版)

・魏晋清談集【法蔵館文庫】
https://pub.hozokan.co.jp/book/b657468.html

※関連記事
 竹林の七賢(2024年6月13日)
 高僧伝(一)(2009年8月18日)

第37回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2024年8月11日-16日)


  • 2024年12月 8日(日) 12:04 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    294
書籍
※前の記事 パリピ孔明 Road to Summer Sonia(Blu-ray2024年7月31日)

 2023年8月10日土曜日、三国志ニュースの記事「考古学が解明する邪馬台国の時代(東京2024年9月8日)」を書く、2時39分アップ。8時16分、アニメ「ダンジョンの中のひと」#05を見る。仕事がない状態はその人の不手際ではなく「運営側の不手際」 ゴーレムたちが「性格による個体差が大きい」ので仕事の割当が難しい‥今回は何かと考えさせられることが多かった。ドラマ「しょせん他人事ですから」#3を見る。原作のクラファンライブが路上ライブの規模感になった形だけど、それもコンパクトにまとまって良いかなと…そのときの劇中歌が良かったし。10時43分、三国志ニュースの記事「パリピ孔明 18巻(2024年8月5日)」アップ。
 2024年8月11日曜日10時4分下鴨神社に到着。そこでこの日、2024年8月11日日曜日から16日金曜日まで「第37回下鴨納涼古本まつり」が開催された。

・[公式]京都古書研究会
https://kyoto-kosho.jp/

※前回記事 第36回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2023年8月11日-16日)

※関連記事 第42回 春の古書大即売会(京都古書研究会2024年5月1日-5日)

三国志を歩く 中国を知る(2024年11月11日)


書籍 XのTLを見て知ったこと。西日本新聞にて下記新聞社のサイトの下記ページ(2番目URL)にて2022年9月(ウェブサイト10月3日)から2023年8月(ウェブサイト8月7日)まで連載していた同タイトルのが坂本信博『三国志を歩く 中国を知る』として同新聞社から2024年11月11日に出版されたという。1870円。下記3番目のURLにある「歴史書の「三国志」や古典歴史小説「三国志演義」ゆかりの史跡・名勝」って説明がちゃんとした印象を受ける。


三国志を歩く 中国を知る


・福岡のニュースなら【西日本新聞me】
https://www.nishinippon.co.jp/

・連載「三国志を歩く 中国を知る」
https://www.nishinippon.co.jp/theme/sangokushiaruku/

・「三国志を歩く 中国を知る」出版! 中国114都市を踏破、今を見つめる冒険の書
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1278766/

※関連記事 空旅中国 曹操・孔明(NHK BSプレミアム2023年9月4日-8日)

漫画太腕繁盛期(2022年5月3日発行)


  • 2024年11月 2日(土) 20:52 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    109
書籍 ※前の記事 京都大学の世界史入試で三国関連2024(2月25日)

 2024年7月14日日曜日、下記関連記事で触れた懇親会中、その上の回で出店されていたのがいくつかあって、そこで購入した本がいくつかあった。そのうちの一つ、よしだ玲子『漫画太腕繁盛期』(蒼天社2022年5月3日)。編集者のエッセイ。ちょっとずつ読んでいたら、三国ネタを見かける。

※関連記事 「陽春白雪」と「下里巴人」の連環画(日本マンガ学会第23回大会2024年6月22日)

・蒼天社ホームページ
https://sohtensya.sakura.ne.jp/

※関連記事 北朝鮮アニメーション史(まぐま Private Brand 13 2022年4月30日発行)

・「漫画太腕繁盛記」よしだ玲子(れこ)著
https://sohtensya.sakura.ne.jp/mangatankohbonshinkan2.htm

 それは『コミックトムプラス』に連載していた松本零士先生の「児女英雄伝」のところ。「北京一の繁華街・瑠璃廠(ルリチャン)」に資料や読者プレゼントの中国グッズを探してるくだり。

諸葛孔明語録(1986年10月 新装版2000年8月)


書籍 ※前の記事 リンク:『三国演義』版本の研究(集刊東洋学 巻61 1989年5月30日)

 2024年6月15日土曜日、下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。

・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) さん / X
http://x.com/toho_jimbocho

※関連記事 中国の信仰世界と道教(2024年5月22日出版)

※新規関連記事 全譯王弼註老子(2024年9月6日出版)

・Xユーザーの東方書店 東京店(神田神保町)さん:「 【【国内書】1986年 『諸葛孔明語録 /続編』 中林史朗 著/明徳出版社/税込2,750円 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4896198041&bookType=jp 本書は、「類書」(『太平御覧』ほか)等の諸書に散見するものを輯録し、原文・書き下し文・現代日本語訳・語注・解説を加えた、収録したものです。 三国志の英雄・劉備と肝胆あい照して→ ...
https://x.com/toho_jimbocho/status/1801849032987525471

・国内書 諸葛孔明語録
https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4896198041&bookType=jp


諸葛孔明語録

下記出版社サイトの下記書籍ページによると1986年10月に中林史朗『諸葛孔明語録』が出版され、その新装版(中国古典新書続編 ISBN978-4-89619-804-1)が2000年8月に発売された。上記ポストのスレッドを見ると、「2024年5月に第5刷が刊行されました」とあって下記ページによると2750円(税込)だという。

・明徳出版社: NOA-webSHOP
http://rr2.e-meitoku.com/

※関連記事 光る君へ(1)約束の月(NHK総合2024年1月7日)

・諸葛孔明語録(しょかつこうめいごろく)
http://rr2.e-meitoku.com/products/978-4-89619-804-1

・黄虎洞
http://www.ic.daito.ac.jp/~oukodou/

※関連記事 完訳 華陽国志(2023年3月24日)

日本デジタルゲーム産業史 増補改訂版(2020年4月30日)


書籍 ※前の記事 三国志ニュース定期便&臨時便04 武冠ってこういうの お体到達記念(YouTube2024年6月2日)

 2024年6月11日火曜日、下記関連記事で触れた、下記URLのページ。そのページには3つのYouTube動画が埋め込まれていて、つまりは文科省主催のイベントの様子を動画にとって3つに分割し、その文字起こしをしたのが下記ページってことか。

・ゲーム史を書くための資料を考える――時代と収集方法の変遷、歴史を紡いでいくために
https://macc.bunka.go.jp/3994/

※関連記事 NDL Ngram Viewer(2022年5月31日-)

 本題はそのイベントではなく、それに触れられたゲーム研究のこれからの基本となりそうな著作について。面白そうなので一つ一つ読んでいこうと思い、まず『日本デジタルゲーム産業史』を借りる、前の記事で触れたように図書館から。


日本デジタルゲーム産業史
増補改訂版

 小山友介『日本デジタルゲーム産業史 増補改訂版』(ISBN9784409241332)は人文書院から2020年4月30日に4400円(税込)で出版された。

・株式会社 人文書院
http://www.jimbunshoin.co.jp/

※関連記事 三国志 英雄たちと文学(2015年7月12日)

・日本デジタルゲーム産業史 増補改訂版
https://www.jimbunshoin.co.jp/book/b497325.html

 で、どこが三国と関係するかというとその「第4章 PCゲーム(1):8ビット御三家の確立」のpp.72-75が「2-2 ソフトウェア会社の誕生」の節があって、いきなりゲーム会社の光栄についてふれ。p.73にシミュレーションゲーム「三國志」が登場する、

ビジュアル版 一冊でつかむ三国志(2024年8月26日)


書籍 ※関連記事 1日1テーマ30日でわかる三国志(2024年7月4日発売)

下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。上記関連記事にあるように一つ飛ばしてまたも渡邉義浩先生監修。

・内山書店【中国・アジアの本】 (uchiyamasyoten) さん / X
http://x.com/uchiyamasyoten

※関連記事 君子宴 千秋令(2021年10月)

・Xユーザーの内山書店【中国・アジアの本】さん:「 三国志研究といえば渡邉義浩先生! カラーイラストや領土変遷図で人間関係や戦場での動きがサッとつかめる便利な一冊 『ビジュアル版 一冊でつかむ三国志』(河出書房新社)http://www.uchiyama-shoten.co.jp/book/b651821.html ...
https://x.com/uchiyamasyoten/status/1829778719122284911

・ビジュアル版 一冊でつかむ三国志 - 内山書店
http://www.uchiyama-shoten.co.jp/book/b651821.html


ビジュアル版 
一冊でつかむ三国志

下記出版社サイトの下記書籍ページによると2024年8月26日に河出書房新社より渡邉義浩/監修『ビジュアル版 一冊でつかむ三国志』(ISBN:978-4-309-62959-9)が1892円(税込)で発売されたという。

・河出書房新社
https://www.kawade.co.jp/

※関連記事 姜維(2023年7月21日)

・ビジュアル版 一冊でつかむ三国志
https://www.meijishoin.co.jp/book/b637756.html

1日1テーマ30日でわかる三国志(2024年7月4日発売)


書籍 ※関連記事 カラー版 史実としての三国志(2019年7月8日発売)

※新規関連記事 ビジュアル版 一冊でつかむ三国志(2024年8月26日)

別の時間軸の話だけど、期せずして記事番号上、上記関連記事に続いて渡邉義浩先生監修が続く、下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。

・文響社【公式】 (BUNKYOSHA) さん / X
http://x.com/BUNKYOSHA

※関連記事 中国の建物と街並み 詳説絵巻(建築知識 2024年7月号 6月20日)

・Xユーザーの文響社【公式】さん:「 『1日1テーマ30日でわかる三国志』 渡邉義浩【監修】造事務所【構成】 ...
https://x.com/BUNKYOSHA/status/1808746707884331467


1日1テーマ
30日でわかる三国志

下記出版社サイトの下記書籍ページによると文響社より2024年7月4日に渡邉義浩/監修、造事務所/構成『1日1テーマ30日でわかる三国志』(ISBN9784866517872)が1595円(税込)で発売されたという。

・うんこドリルや健康書が人気の出版社「文響社」
https://bunkyosha.com/

・1日1テーマ30日でわかる三国志
https://bunkyosha.com/books/9784866517872