Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 06月
«
»
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 76 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

掲示板 件名 最新投稿

天理図書館所蔵の中国小説-三国志演義、水滸伝、西遊記(奈良県天理2022年11月5日)


教育機関  下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。

・天理大学附属天理図書館 (tcl_since1930) on Twitter
https://twitter.com/tcl_since1930

・Twitter / tcl_since1930: 【記念講演】 金文京 氏(京都大学名誉教授) 「天理図書館所蔵の中国小説ー三国志演義、水滸伝、西遊記ー」 ■2022年11月5日(土) 13:30開場 14:00開演 ■会場:陽気ホール4階     奈良県天理市守目堂町250(※天理参考館西隣) ■入場無料 定員200名 ...
https://twitter.com/tcl_since1930/status/1557266478130335744

下記サイトの下記ページによると2022年10月25日火曜日から11月28日月曜日まで開催時間9時30分から16時30分まで奈良県天理市守目堂町250 天理大学附属天理参考館3階企画展示室にて天理大学附属天理図書館主催で開館92周年記念展「中国古典名品展」が開催されるという。入場料大人500円小中高生300円。その展覧会には下記ページの出展目録から引用するに、「19 後漢書 宋版 南宋時代 慶元4(1198)刊 重要文化財」や「32 李卓吾先生批評三国志 明版 明時代後期(16-17世紀)刊」が展示されるの。
 それ以外に記念講演として2022年11月5日土曜日13時30分開場14時開演で前述天理参考館西隣 陽気ホール4階にて京都大学名誉教授の金文京先生による「天理図書館所蔵の中国小説ー三国志演義、水滸伝、西遊記ー」があるという。「入場無料 定員200名」とのこと。

・天理図書館
https://www.tcl.gr.jp/

・開館記念展 - 中国古典名品展
https://www.tcl.gr.jp/exh/exh-5753/

※関連記事
 時空をかける三国志(2012年10月18日-11月20日)
 中国の歴史4 三国志の世界 後漢 三国時代(講談社学術文庫2020年11月12日)

メモ:世界一受けたい授業(日本テレビ2020年12月5日)


テレビ ※前の記事 リンク:神戸大学 文学部一回生に聞いた知ってる中国人 2022年版(2022年7月26日)

 2022年7月30日土曜日、溜まっていたビデオ消化が2020年12月に差し掛かり、この月に映画「新解釈・三國志」が公開になるんで、そのタイアップというか映画宣伝にTV番組が使われる状況になる。

・映画『新解釈・三國志』公式サイト
https://shinkaishaku-sangokushi.com/

※関連記事 新解釈・三國志(2020年12月11日)

・世界一受けたい授業|日本テレビ
https://www.ntv.co.jp/sekaju/

※関連記事 新解釈・三国志(日本テレビ2022年1月21日)

・12月5日の「世界一受けたい授業」は…偉人に学ぶ生き方術&旅して稼ぐ!トラベルインフルエンサーとは?
https://www.ntv.co.jp/sekaju/articles/428ozbm1io4z9nbz6zy.html

※関連記事 世界一受けたい授業(日本テレビ系列2020年12月5日)

国制面から見た曹魏・西晋都督制の特徴(魏晉南北朝史研究会第22回大会2022年9月17日)


研究
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。

・青木竜一@東洋史 (liaodonghan) on Twitter
https://twitter.com/liaodonghan

・Twitter / liaodonghan: 9月17日(土)の魏晋南北朝史研究会大会でも研究発表をさせていただくことになりました。こちらも、ご興味がございましたら、ご視聴・ご意見賜りたく存じます。 http://6ch.blog.shinobi.jp ...
https://twitter.com/liaodonghan/status/1559741021751169024

下記の公式ブログの下記記事にあるように、2022年9月17日土曜日13時から17時30分程まで「オンライン(Zoomミーティング)」にて「魏晉南北朝史研究会 第22回大会」が開催されるという。テーマ、というよりシンポジウム「魏晋南北朝の軍事に関する諸問題」とのこと。「日本国内在住の方は、非会員でもお申し込みいただけます。」とのこと。プログラムを見ると三国に関係する研究報告は13時10分から13時45分までの研究報告、青木竜一(東北⼤学)「国制面から見た曹魏・西晋都督制の特徴 ――後漢・孫呉の都督・督軍と比較して――」だろう。下記関連記事にあるように6日前の三国志学会大会の報告とは同報告者の別テーマだ。申込みは下記ブログ記事にリンクがあるフォームから8月31日まで。

※関連記事 三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日)

・魏晋南北朝史研究会
http://6ch.blog.shinobi.jp/

・第22回 魏晋南北朝史研究会大会プログラム
http://6ch.blog.shinobi.jp/未選択/第22回%20魏晋南北朝史研究会大会プログラム

※前回記事 魏晉南北朝史研究会第21回大会・国際学術講演会(2021年9月18日・19日)

※新規関連記事 後漢末曹操政権における軍師祭酒と軍謀祭酒(六朝学術学会報 第23集 2022年3月)

※新規関連記事 メモ1:三国志学会 第十七回大会(2022年9月4日)

リンク:神戸大学 文学部一回生に聞いた知ってる中国人 2022年版(2022年7月26日)


教育機関 ※前の記事 メモ:吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日)

 2022年7月26日火曜日。下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと、というかそれがメイン。

・濱田麻矢 (hamatgwa) on Twitter
https://twitter.com/hamatgwa

・Twitter / hamatgwa: みなさまお待たせいたしました!! 「文学部一回生に聞いた知ってる中国人」2022年版です。 今年もトップはあの人。 「フィクショナル部門」にはグラップラー刃牙のキャラが……! ...
https://twitter.com/hamatgwa/status/1551512848106659842

烈海王  上記ツイートの画像部分にあるように、2022年7月25日水曜日に濱田麻矢先生による、神戸大学「文学部一回生に聞いた知ってる中国人」2022年版が公表された。それを見ると、総有効票200票に対し、諸葛亮、曹操、関羽、孫権と1票ずつ三国の人物がいる。しかし、上記ツイートでも示唆されるように、マンガの刃牙シリーズの登場人物である烈海王1票に並んでしまう。

※関連記事
 バキ コラボ大戦スタンプキャンペーン(2021年4月4日-5月26日)
 映画秘宝 2008年11月号(2008年10月21日発行9月21日発売)

・国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)
https://www.kobe-u.ac.jp/

※関連記事
 リンク:『三国志演義』研究 : そのテキスト生成に関する考察(2000年9月)
 マンガ/漫画/MANGA ―人文学の視点から―(2020年3月31日)

※新規関連記事 神戸大学の入試国語で西晋(2023年2月25日)

魏晋の馬具と東北アジア(兵庫県西宮市2022年8月27日)


教育機関 下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。

・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter
https://twitter.com/toho_jimbocho

※関連記事 「古典中国」における史學と儒教(2022年6月23日出版)

※新規関連記事 中国の「正史」の日本語訳(リサーチ・ナビ 国立国会図書館 2022年8月3日)

・Twitter /toho_jimbocho: 【催事情報】兵庫県西宮市 2022年 夏季講座「魏晋南北朝——それぞれの生活と文化(黒川古文化研究所・西宮市・西宮市教育委員会共催 第68回夏季講座)」が2022年8月27日(土)、西宮市プレラホールにて開催。参加無料・要事前申込(先着130名)。 参加申込・催事詳細は http://kurokawa-institute.or.jp/publics/index/145/ ...
https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1557244674192318464

 下記サイトによると、2022年8月27日土曜日10時から15時45分まで兵庫県西宮市高松町4番8号プレラにしのみや5F 西宮市プレラホールにて、黒川古文化研究所・西宮市・西宮市教育委員会共催 第68回夏期講座「魏晋南北朝——それぞれの生活と文化」から開催されるという。参加費無料で8月8日から19日まで下記サイトにリンクされる参加フォームから事前申込の必要あり。その中で、13時45分から14時45分まで諫早直人(京都府立大学文学部 准教授)「魏晋の馬具と東北アジア」の講演が予定されている。

・公益財団法人 黒川古文化研究所
http://www.kurokawa-institute.or.jp/

※関連記事 春期特別展 三国志をいろどる馬たち

・西宮市プレラホール【西宮市 ホール】
https://plelahall.com/