Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2022年 02月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

リンク:魏晋簡牘のすがた(2015年3月31日)


  • 2018年7月15日(日) 05:00 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,247
研究
下記関連記事を書く際に、関連ページを探そうと「出土状況よりみた長沙呉簡」で検索したら見かけたこと。

※関連記事 出土状況よりみた長沙呉簡(2013年3月)

下記サイトの下記ページにあるように、国立歴史民俗博物館 より2015年3月31日に『国立歴史民俗博物館研究報告』194巻(ISSN 0286-7400)が発行されたという。そのpp.221-236に紀要論文、關尾史郎「[研究ノート] 魏晋簡牘のすがた : 長沙呉簡を例として」が掲載され、下記ページにリンクされるPDFファイルとして読める。

・国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/

・[研究ノート] 魏晋簡牘のすがた : 長沙呉簡を例として
http://doi.org/10.15024/00002217

・關尾史郎のブログ
http://sekio516.exblog.jp/

※関連記事
 地下からの贈り物(2014年6月)
 後漢・魏晋簡牘研究の現在(2015年9月20日)

※新規関連記事 出土資料からみた三国志と三国時代(東洋文庫アカデミア2019年6月22日29日 7月6日13日)

出土状況よりみた長沙呉簡(2013年3月)


  • 2018年7月13日(金) 06:10 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,140
研究
ついつい記事にしそびれていたのを放出するシリーズ。

※新規関連記事 三国劇翻訳集(2002年3月)

・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

※新規関連記事 中国版画散策 第44回(東方 451号2018年9月5日発行)

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

※関連記事 史料で読み解く三国志の嘘と真実(全三巻2017年8月、10月、12月)

※新規関連記事 三国志ビジュアル百科(2018年10月12日)

上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2013年第8号(総264号)(2013年10月3日発行)により知ったこと。そのメルマガの発行元の書店の下記ページによると、中国出土資料学会より2013年3月に『中国出土資料研究』第17号(ISBN/ISSN 1343-010)が発行されたという。下記書店では4860円。そこに論文、關尾史郎「出土状況よりみた長沙呉簡─『長沙走馬楼三国呉簡 竹簡』[肆]所収の賦税納入簡を中心として」が掲載されたという。

・国内書 中国出土資料研究 第17号【中国・本の情報館】東方書店
https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900009390&bookType=jp

・中国出土資料研究会
http://www.shutsudo.jp/

・關尾史郎のブログ
http://sekio516.exblog.jp/

・業績一覧(2003年~)
https://sekio516.exblog.jp/21178476/

※関連記事
 リンク:宮闈宴楽図漆案についての考察と画像(2017年12月1日)
 簡牘が描く中国古代の政治と社会(2017年9月15日)

毛宗崗批評『三国志演義』の研究(2017年12月28日)


  • 2018年7月 5日(木) 19:51 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,341
研究
・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

※関連記事 後漢の儒学と『春秋』(2017年12月20日)

※新規関連記事 「関帝文献」の研究(2018年9月15日)

・毛宗崗批評『三国志演義』の研究
http://www.kyuko.asia/book/b345201.html

※関連記事
 中国白話文学研究 演劇と小説の関わりから(2016年11月22日)
 三國志演義成立史の研究(2016年3月7日)

とてもありがたいことに著者からいただいて大抵、持ち運んでちょっとずつ読んでいたりしたんだけど、気づけばすっかり記事にするタイミングを逸していて、今頃になってそそくさと紹介する。
上記の出版社サイトの書籍ページによると、汲古書院より2017年12月28日に仙石知子『毛宗崗批評『三国志演義』の研究』(ISBN9784762966057)が7500円(税別)で出版されたという。煽り文は「表現技法と描かれた時代風潮から、毛宗崗本の思想的特徴を解明する」。

※関連記事
 「三国志」の女性たち(2010年6月)
 一年で学ぶ「三国志」の世界(NHKカルチャーセンター横浜ランドマーク教室2018年4月6日-2019年3月29日)
 「三国志」の世界 三絶を中心として(2016年8月23-9月13日)

メモ:日本マンガにおける秦始皇帝兵馬俑鎧甲デザインの伝播(2018年6月23日)


  • 2018年6月23日(土) 23:50 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,290
研究
※関連記事 メモ:日本の「三国志演義」翻案作品における作画資料としての「三国演義連環画」(2017年6月24日)

 昨年の上記の関連記事と同様に、日本マンガ学会大会での清岡が数日前から研究報告するまでのレポートというか奮闘記。上記は昨年6月新潟での第17回大会で、今回は今年2018年6月京都での第18回大会だ。

・日本マンガ学会
http://www.jsscc.net/

※関連記事 日本マンガにおける秦始皇帝兵馬俑鎧甲デザインの伝播(京都2018年6月23日)

※新規関連記事 メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」考(2019年6月22日)

・日本マンガ学会第18回大会 プログラム - 日本マンガ学会
http://www.jsscc.net/convention/18

邪馬台国論争の超克(学問をしばるもの2017年11月)


研究 下記の出版社サイトの書籍ページによると、思文閣出版より2017年11月に井上章一/編『学問をしばるもの』(ISBN978-4-7842-1898-1)が14000円で刊行されたという。下記ページの目次を見てもらえばわかるように、これは論考、論文、コラムの集まりみたいな構成になっており、その中の論考のひとつに小路田泰直「邪馬台国論争の超克 ―白鳥・津田史学からの脱却」がある。

・思文閣 美術品・古書古典籍の販売・買取、学術出版
https://www.shibunkaku.co.jp/

※関連記事 メモ:「東洋史研究会大会」出店状況

・学問をしばるもの|出版|
https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784218981/

※関連記事
 邪馬台国論争から見える…新・日本古代史像(2015年10月17日-2016年3月19日)
 思想史としての“日本史概論” 卑弥呼誕生の意味(2016年4月16日)
 ナゾ解き卑弥呼 邪馬台国(BS朝日2016年10月4日)

中国明堂思想研究(2018年2月15日)


  • 2018年6月13日(水) 19:46 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,394
研究 下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。

・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter
https://twitter.com/toho_jimbocho

・Twitter /toho_jimbocho: ‏【これから出る本】 2018年2月15日発売予定! 『中国明堂思想研究:王朝をささえるコスモロジー』 南澤良彦 著/岩波書店/税込11,880円 中国歴代の王朝は、なぜ「明堂」の復元を試みたのか。定説なき明堂研究に画期をもたらす、基本の一冊。 ...
https://twitter.com/toho_jimbocho/status/956438740745969665

※関連記事 東アジアにおける都市文化(2017年10月26日)

※新規関連記事 生と死のことば(2017年10月20日)

・国内書 中国明堂思想研究 王朝をささえるコスモロジー
http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4000238915&bookType=jp

下記の出版社サイトの書籍ページによると、岩波書店より2018年2月15日に南澤良彦『中国明堂思想研究 王朝をささえるコスモロジー』(ISBN9784000238915)が11000円(税別)で刊行されたという。後で引用する目次によると、「第一章 先秦両漢時代 王者の殿堂,神霊の廟堂」に「第三節 後漢時代」があって、その中に「(四)蔡邕の「明堂月令論」――後漢の明堂論1」「(五)鄭玄の明堂説――後漢の明堂論2」と三国関連の項目があり、その次の章「第二章 魏晋時代 絶え間なき論争と変革」でも「第一節 曹魏時代」(「(一)魏初の明堂と高堂隆の改制」「(二)王粛の五帝説」)、「第二節 西晋時代」と三国関連がある。

・岩波書店
http://www.usio.co.jp/

※関連記事 三国志名言集(2018年1月16日)

・中国明堂思想研究
https://www.iwanami.co.jp/book/b345691.html

※関連記事
 メモ:「洛陽八関とその内包空間」
 メモ:『古代中国と皇帝祭祀』(汲古選書26)

曹植と飛翔する「蓬」について(2017年3月)


  • 2018年6月 9日(土) 03:03 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,535
研究
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

※関連記事 後漢の儒学と『春秋』(2017年12月20日)

※新規関連記事 2度目の中国ができるまで(2018年1月)

上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2018年第4号(総319号その1)(2018年5月10日発行)により知ったこと。そのメルマガの発行元の書店の下記ページによると、(神戸大学大学院人文学研究科)中文研究会より2017年3月に『未名』第三十五号(ISBN/ISSN 0914-6334)が発行されたという。下記書店では1601円。そこに論文、丸山栞和「曹植と飛翔する「蓬」について」が掲載されたという。下記関連記事にあるように2年連続曹植論文で。

・国内書 未名 第三十五号【中国・本の情報館】中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900010374&bookType=jp

・学会・研究会と刊行物|人文学研究科について |神戸大学大学院人文学研究科・神戸大学文学部
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/graduate/book-list.html

※関連記事 曹植の「罪」とことば(2016年3月)

※新規関連記事 リンク:桃園結義始末(未名 第三十六号 2018年3月)

東アジアにおける都市文化(2017年10月26日)


  • 2018年6月 7日(木) 00:58 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,235
研究 下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。

・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter
https://twitter.com/toho_jimbocho

・Twitter /toho_jimbocho: ‏『東アジアにおける都市文化 都市・メディア・東アジア』 二松學舍大学文学部中国文学科/明徳出版社/税込1,728円 ...
https://twitter.com/toho_jimbocho/status/928595832437219329

※関連記事 多民族社会の軍事統治(2018年4月)

※新規関連記事 中国明堂思想研究(2018年2月15日)

・国内書 東アジアにおける都市文化 都市・メディア・東アジア
http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4896199444&bookType=jp

下記の出版社サイトの書籍ページによると、明徳出版社より2017年10月26日(※Amazon.co.jpによる)に二松學舍大学文学部中国文学科/編著『東アジアにおける都市文化 都市・メディア・東アジア』(ISBN978-4-89619-944-4)が1600円(税別)で刊行されたという。下記にはないけど、上記の書店ページには目次があって、それを見ると「中国の地方都市と三国志遺跡(伊藤晋太郎)」が収録とのこと。

・NOA-webSHOP | 明徳出版社
http://rr2.e-meitoku.com/

・東アジアにおける都市文化
http://rr2.e-meitoku.com/products/978-4-89619-944-4

※関連記事 『捜神記』研究(2015年1月)

・二松学舎大学
http://www.nishogakusha-u.ac.jp/

※関連記事 「三国志」を文学する―『三国志』から『三国志演義』へ―(2017年4月)

※新規関連記事 【中止】三国志ワールドの展開 (二松学舎大学2020年3月7日)

後漢の儒学と『春秋』(2017年12月20日)


  • 2018年6月 5日(火) 20:41 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,288
研究
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

※関連記事 史記と三国志(2017年12月20日)

※新規関連記事 曹植と飛翔する「蓬」について(2017年3月)

上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2018年第2号(総317号その2)(2018年3月23日発行)により知ったことで、下記の出版社サイトの書籍ページによると、汲古書院より2018年1月22日に斎木哲郎『後漢の儒学と『春秋』』(ISBN9784762966002)が10000円(税別)で出版されたという。煽り文は「◎後漢における儒學の展開を春秋學との関係で捉えた画期的論考なる!」。後に引用する目次を見ると、鄭玄など三国関連も見える。

・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

※関連記事
 魏晋南北朝官人身分制研究(2017年11月1日)
 渡邉義浩先生 大隈学術記念賞受賞(2017年11月7日)

※新規関連記事 毛宗崗批評『三国志演義』の研究(2017年12月28日)

・後漢の儒学と『春秋』
http://www.kyuko.asia/book/b345202.html

※関連記事
 後漢経学研究序説(2015年2月)
 中国思想史(2017年4月26日復刊)

※新規関連記事 魏晋学術考(1968年)

魏晉南北朝史研究会 第18回大会(2018年9月15日)


  • 2018年6月 1日(金) 05:13 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,246
研究
RSSフィードを通じて下記ブログ記事で知ったこと。

・魏晋南北朝史研究会
http://6ch.blog.shinobi.jp/

・第18回 魏晋南北朝史研究会大会予告
http://6ch.blog.shinobi.jp/連絡・通知/第18回 魏晋南北朝史研究会大会予告

※前々々回記事 魏晉南北朝史研究会 第15回大会(2015年9月19日)

※次々回記事 魏晉南北朝史研究会 第20回大会(2020年12月5日)

※新規関連記事 後漢・魏晋簡牘の世界(2020年3月26日)

上記の公式ブログの上記記事にあるように、2018年9月15日土曜日13時より東京大学にて「魏晉南北朝史研究会 第18回大会」が開催されるという。詳細については発表されていないので、どれほど三国がかかわっているか(あるいはまったく関係ないか)わからないが、ここ数年、三国と関係ないので記事にしてないのはもったいないので詳細がわかる前に記事にしてみた。まぁ、大会名に三国魏の「魏」があるし。