Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 09月
«
»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

リンク:『法制史研究』『書学書道史研究』


  • 2010年2月25日(木) 23:56 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,551
研究 ※前記事 リンク:「尹湾漢墓簡牘の基礎的研究」

・枕流亭ブログ
http://d.hatena.ne.jp/nagaichi/

・『法制史研究』PDF  (※上記ブログ記事)
http://d.hatena.ne.jp/nagaichi/20100224/p1

 上記ブログ記事で知ったこと。
 下記のように独立行政法人科学技術振興機構(JST)運用で、電子化した学術雑誌を公開しているサイトがあるそうな。

・Journal@rchive
http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/

 冒頭でリンクしたブログ記事では『法制史研究』掲載の論文(PDF)へいくつかリンクでまとめられている。それを見ても、下記の『法制史研究』のページを見ても両漢三国志西晋の法制史関連の論文が結構、ありそうだ。1951年から2003年までの分が読める(つまり新しい年の分は見られない)

・法制史研究  (※「Journal@rchive」内ページ)
http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnltop_ja.php?cdjournal=jalha1951

 それで下記の公式サイトを見に行くと、ちゃんと「法制史研究の電子アーカイブ化に伴うお知らせとお願い」のページがあるね。公開に関しては「刊行後5年を経過した時点」が目安だそうな。乱暴に言ってしまえば、拒絶を表明しなければ公開する的な電子化方針だね。

・法制史学会ホームページ
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jalha/

 あと三国時代あたりが関連する学術雑誌としては下記の『書学書道史研究』が挙げられる。1991年から2008年までの分が公開されている。三国志関連では例えば福宿孝夫「日本出土「魏紀年」四鏡の銘文と字体」(Vol.1991,No.1(1991) P.3-15)とか。割合としては少ないが。

・書学書道史研究  (※「Journal@rchive」内ページ)
http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnltop_ja.php?cdjournal=shogakushodoshi1991

・書学書道史学会 - -書道史研究-
http://shodoushi.s314.xrea.com/

メモ:「功次による昇進制度の形成」


  • 2010年2月16日(火) 00:33 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,054
研究 ※前記事 メモ:「漢代明經考」

 下記関連記事で触れたように、尹湾漢墓簡牘に記載される長吏からも、察挙による就官の事例より功次による昇進の事例の方が多いと確認されたという。

※関連記事 リンク:「尹湾漢墓簡牘の基礎的研究」

 前者の察挙はさらに常科と制科があり、それぞれ孝廉科、賢良・方正科が例として挙げられる。それについては前記事で触れた論文について書かれていた。しかしそれ以外の大半と言われる功次による昇進について私はあまり把握していないので、一度、目を通した論文を再び読んでメモを残す。
 論文は一昨年の「2008年度 東洋史研究会大会」で各100円で購入した『東洋史研究』の中にあった分で、ちょうど下記の関連記事(2番目)で触れた論文の次に来る論文だ。

※関連記事
 「魏晋南北朝時代における冠服制度と礼制の変容」ノート
 メモ:「秦漢時代の爵と刑罰」

※追記 リンク:張家山漢簡「史律」に見える任用規定について

 その論文は下記のもの。CiNii(国立情報学研究所提供サービス)内のページへのリンクも続けて記す。リンク先で読めるという訳ではないが。

佐藤 達郎「功次による昇進制度の形成」(『東洋史研究』Vol.58 No.4 (200003) pp.673-696 東洋史研究会 )
http://ci.nii.ac.jp/naid/40002660407

CiNii

 この論文が掲載されている『東洋史研究』Vol.54 No.4は下記の東洋史研究会のサイトによると、1500円で購入できるようだ。

・東洋史研究会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/toyoshi/

リンク:「尹湾漢墓簡牘の基礎的研究」


  • 2010年1月13日(水) 23:38 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,236
研究 ※前記事 リンク:「漢代の扁書・壁書」

 漢代においての地方官吏の日常については前々から興味があって、下記掲示板の書き込みにある論文について気になっていた。

・Re:司馬師や司馬昭の仕官はじめはいつ?  (※「三国志ファンのためのサポート掲示板」投稿)
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=2546

 その論文は下記の論文。

高村 武幸「秦漢代地方官吏の『日記』について」(『古代文化』54(9) (2002) pp.22-33,63-64)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000449115

 下記関連記事で触れた高村武幸/著『漢代の地方官吏と地域社会』の「後記」によると、この論文は大幅に書き改められた上で、この書籍の「第二部 漢代官吏の社会と生活」の「第一章 秦漢代地方官吏の「日記」について」に収録されたという。

※関連記事 『漢代の地方官吏と地域社会』(汲古叢書75 2008年)

・株式会社汲古書院
http://www.kyuko.asia/
・汲古叢書 75 漢代の地方官吏と地域社会 - 株式会社汲古書院
http://www.kyuko.asia/book/b9728.html

 その漢代の部分の元となる史料は尹湾六号漢墓簡牘であり、中でも「元延二年日記」と命名された冊書が主となる。前述の論文に先んじて、基礎的研究の論文が下記のようにあり、ウェブ上で閲覧できる。

西川 利文「尹湾漢墓簡牘の基礎的研究──三・四号木牘の作成時期を中心として──」(『文学部論集』第83号 (199903) pp.1-17 佛教大学)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006473019

CiNii

リンク:「漢代の扁書・壁書」


  • 2010年1月11日(月) 17:57 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,544
研究 ※前記事 リンク:「漢代における郡県の構造について」

 このシリーズで同著者の論文へのリンクが続いたので、別の著者の論文へのリンクを張る。元々は『史林』がオンラインで公開されていないか、確認のため、CiNiiで検索をかけていたときに見かけた論文。

・The Society of Historical Research
http://wwwsoc.nii.ac.jp/shr/

 それが下記の論文。「関西学院大学リポジトリ」にも収録されている。

佐藤 達郎「漢代の扁書・壁書──特に地方的教令との関係で──」(『関西学院史学』35号 (200803) pp.83-98 関西学院大学)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007153041

CiNii

リンク:「漢代における郡県の構造について」


  • 2010年1月 6日(水) 21:10 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,016
研究 ※前記事 リンク:「胡広伝覚書」

 下記の掲示板のツリーは五年以上も前の書き込みなんだけど、たまに思い出しては、手元の電子文献の『續漢書』百官志や『漢官儀』を対象に検索をしていた。こちらの読解力もあって納得できる答えに辿り着けないでいた。

・三国・魏の「町奉行さま」 (※「三国志ファンのためのサポート掲示板」内ツリー)
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1359

 それで前記事に書いたように、近頃、「佛教大学論文目録リポジトリ」を見かけ、興味のある論文を読んでいたんだけど、その中で前述の疑問に答えるような論文を見かけた。

・佛教大学論文目録リポジトリ
http://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/index.htm

 それが下記の論文。サイト「CiNii」内のページへのリンクも掲げておく。前記事の段階では「国立情報学研究所 CiNii 本文リンク」が切れていたんだけど、どうやら復旧したようなので安心してリンクできる。

西川 利文「漢代における郡県の構造について──尹湾漠墓簡牘を手がかりとして──」(『文学部論集』第81号 (199703) pp.1-17 佛教大学)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006472990

CiNii

※新規関連記事 リンク:秦・漢における郷の治安維持機能(史滴2009年12月30日)

メモ:「漢代明經考」


  • 2010年1月 5日(火) 00:09 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,934
研究 ※前記事 メモ:「両漢時代の商業と市」

 旧年の11月頃、官吏の登用制度が気になっていて、下記関連記事のように「2009年度 東洋史研究会大会」で各100円で購入した『東洋史研究』14冊にあった、この記事で紹介する論文を読んでいた。

※関連記事 メモ:「東洋史研究会大会」出店状況

 結局、下記の関連記事のようにそこから辿って読んだ同著者の論文で孝廉の一側面について知ることができた。

※関連記事 リンク:「胡広伝覚書」

 登用制度全体は下記に示す論文であれこれ知ることができた。常科と制科の区別とか。CiNii(国立情報学研究所提供サービス)内のページへのリンクも続けて記す。リンク先で読めるという訳ではないが。

西川 利文「漢代明經考」(『東洋史研究』Vol.54 No.4 (199603) pp.583-609 東洋史研究会 )
http://ci.nii.ac.jp/naid/40002660276

CiNii

 この論文が掲載されている『東洋史研究』Vol.54 No.4は下記の東洋史研究会のサイトによると、1200円で購入できるようだ。

・東洋史研究会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/toyoshi/

『中国古典小説研究』第14号(2009年11月15日)


  • 2010年1月 4日(月) 00:04 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,540
研究 ※関連記事 書羅盤より2009年2月発売の書籍

上記関連記事で紹介したメールマガジン『書羅盤・チャイナブックナビゲーター』の2009年第21号(総204号)(2009年12月29日発行)で知ったこと。2009年12月第四弾。

・中国古典小説研究会 - 国立大学法人 一橋大学
http://sasa1.misc.hit-u.ac.jp/zgxy/

上記サイトにあるように中国古典小説研究会から『中国古典小説研究』第14号(ISSN 1342-2545)が2009年11月15日に2000円で発売されているという。
『三国演義』関連は下記の二報。

片倉健博「『三国志演義』のストーリー形成の一考察 ─雑劇『襄陽会』と『博望焼屯』を中心に─」
後藤裕也「読み物としての『絵図三国志鼓詞』 ─車王府本鼓詞『三國誌』との比較を通じて─」

「三国志ニュース」では今までこの研究会とその学会誌について触れていなかったんだけど、『中国古典小説研究』のバックナンバー目次を見ると、『三国演義』に関する論文が多いし、第12号には「学会報告」のところに「三国志学会第1回大会」が挙げられている。

※関連記事 2006年7月30日「三国志学会 第一回大会」ノート0

メモ:大半の三国創作と二次創作の相似点


  • 2010年1月 3日(日) 11:09 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,032
研究 ※前記事 メモ:歴史漫画における少年漫画と少女漫画との違い

 上記記事の続き。
 前置きはやはり長くて、主にマンガ/コミックスの国際学術会議について。

・京都国際マンガミュージアム
http://www.kyotomm.jp/

・国際学術会議「世界のコミックスとコミックスの世界」| 京都国際マンガミュージアム
http://www.kyotomm.jp/event/study/isc01.php

 前記事のように、2009年12月18日から20日まで京都国際マンガミュージアムにて国際学術会議「世界のコミックスとコミックスの世界」が開催された。
 この国際学術会議の主催は「京都国際マンガミュージアム/京都精華大学国際マンガ研究センター」ということなんだけど、共催は「国際交流基金、女性MANGA研究プロジェクト、ドイツ文化センター」ということで、独日の「国際交流」という名目で予算を引っ張ってくる方式は実現の可否はともかく何かと使えそうだ。「三国志」だと中日交流なわけだけど、清岡の狭い見識ではこういう予算の方式はあまり聞いたことがない。「中国文化」全般だと日本の大学にいくつかある孔子学院が真っ先に思い付くのだが。

・京都国際マンガミュージアムへ。最終日  (※清岡個人の日記)
http://cte.main.jp/sunshi/2009/1209.html#20

 上記日記にも書いたように、2009年12月20日にはこの国際学術会議以外にも「漢字文献情報処理研究会第十二回大会」という学術催事があって、両者を比較してみると、スタイルの特徴が明確になって興味深いものだった。

・漢字文献情報処理研究会 ホームページ
http://www.jaet.gr.jp/

第9回魏晋南北朝史研究会大会ノート1


  • 2009年12月 3日(木) 23:05 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,652
研究 ※前記事 第9回魏晋南北朝史研究会大会ノート(2009年9月12日)

 13:00、中村先生より開会の挨拶があり、総合司会は川合先生とのこと。

 川合先生から今日のスケジュールが告げられる。

 13:01、大原さんと満田先生が前の長机のところに着席され、まず満田先生から司会。配付資料はA3用紙8枚15ページの本紙とA3用紙4枚7ページの表中心の別紙とA3用紙1枚2ページの補足資料。大原さんの経歴の紹介。
 13:07、発表開始。

 修士の時に曹魏明帝期の中書に深く関わっていた。そのため、中書と尚書系官職との関わりについて疑問に思っていたところでの今回の報告となる。

○報告1 曹魏明帝政権の人的構造

リンク:日本学者の名前の読み方


  • 2009年12月 1日(火) 19:43 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,457
研究 1,2年前に、知人が、その知人(つまり私とは無関係)のブログを発見したとかで、そこにある面白そうな記事を見ていたのを盗み見し、後でブックマークを付けておこうと思っていたが、すっかりそのブログの手掛かりすら忘れてしまっていた。

・Marginal Notes & Marginalia
http://iwamoto.asablo.jp/blog/

・紹介 美馬牛  (※上記ブログ記事)
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2007/11/20/2449178

最近、上記ブログを通しで見ていたんだけど、そうすると上記ブログ記事を見かける。ここでピンと来て、リンクを辿ると、ブックマークを付けておこうと思ったブログとその記事に再会する。以下。

・美马牛
http://hi.baidu.com/meimaniu

・日本学者の名前の読み方  (※上記ブログ記事)
http://hi.baidu.com/meimaniu/blog/item/db00048f7cd394f9513d9223.html