Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

OKWaveで三国志


  • 2005年12月 7日(水) 19:21 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,341
ネット  一応、自サイトのことなので「サイト宣伝」のカテゴリーに入れてますが、小ネタです。

 日本最大級のQ&Aサイトである「OKWave」あるいは「教えて!goo」(提供元がともに「OKWeb」)の「教育」カテゴリ内の「国語」カテゴリにある『「三国志」について』というタイトルの質問の回答にうちのサイト「孫氏三代」内のページが紹介されてました。

・「OKWave」
http://okwave.jp/
・「三国志」について
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1820508

・「教えて!goo」
http://oshiete.goo.ne.jp/
・「三国志」について
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1820508

・「孫氏三代」
http://cte.main.jp/sunshi/
・三国志について(該当ページ)
http://cte.main.jp/sunshi/w/w050116.html

 「OKWave」あるいは「教えて!goo」の「教育」カテゴリ内の「歴史」カテゴリには三国志関連のQ&Aがたびたび出てきます。それらQ&Aは個人的に出典元があまり明記されないもどかしさがあるものの、読んでいて面白いものが多いので、結構、チェックしてますよ。
 今回、「歴史」カテゴリではなく「国語」カテゴリだったのであやうく見逃すところでした。

 で、ここで勝手に答えちゃうと訳や書き下しなしで漢文を読みたいということ、なおかつ「OKWave」に書き込むほどネット慣れしているのなら、中央研究院の漢籍電子文獻か大東文化大学の漢籍全文資料庫にアクセスすればいいんでしょうね。以下、両者の参照リンク。

http://cte.main.jp/newsch/article.php/235

諏訪緑先生の関連サイト


  • 2005年12月 6日(火) 19:02 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,490
マンガ  諏訪緑先生は小学館の「月刊flowers」で「諸葛孔明 時の地平線」という漫画を連載している。掲載雑誌やタイトルでわかるように少女漫画で三国志だ。先生の公式サイトは下記のURLにあるように存在する。

・諏訪緑公式HP「時の泉」
http://www.suwamidori.com/

 公式サイトの「プロフィール」によると「諸葛孔明 時の地平線」第8巻の発売によせてサイト開設したそうな。
 このサイトには公式らしく、「お仕事の記録」や諏訪緑の日記がある。
 また諏訪緑先生のファンサイトもあり、そこには「諸葛孔明 時の地平線」に関する情報がたくさんある。

・「諏訪緑的世界」
http://www.eonet.ne.jp/~suwasekai/

 「作品紹介」には「諸葛孔明 時の地平線」の紹介、「作品リスト」には掲載雑誌一覧表、「作品年表」には「諸葛孔明 時の地平線」の作中の出来事と歴史上の出来事との対応表、「関連書籍」では酒見賢一/著「泣き虫弱虫諸葛孔明」の紹介があったり、情報が充実している。

2005年11月21日~ 「完本三国志」全6巻


  • 2005年12月 4日(日) 13:16 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    4,766
小説  今朝の読売新聞を見ていると、「絵本通俗三国志」が「完本三国志」という名前で刊行されるとのこと。この「絵本通俗三国志」とは、湖南文山が元禄時代に「三国演義」を訳し「通俗三国志」として刊行し、さらに葛飾戴斗の挿絵が入った本だ。
 早速、出版社のガウス・ジャパンをネットで探すとその公式サイトにでかでかと「完本三国志」のことが載っていた。

・ガウス・ジャパン
http://gausu-japan.hp.infoseek.co.jp/

<2007年6月28日追記>
・ガウス・ジャパン
http://www2.odn.ne.jp/gausu-japan/
↑infoseek.co.jpの方は繋がらなくなっているので、こちらへ。
というかさっきから「完本三国志」と検索される方が多いのは何故?
心ある人はその理由をこの記事のコメント覧に書いて欲しいのだが…

<2007年6月29日追記>

↓正解はここらへんの影響だね。
http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_06/g2007062828.html
http://www.yukan-fuji.com/shop/archives/2007/06/post_33.html

ガウス・ジャパンのリンクぐらい張れば良いのに。
<追記終了>

・「完本三国志」(「絵本通俗三国志」愛蔵版)全6巻
湖南文山/文 葛飾戴斗/挿画 落合清彦/校訂
価格 8400円(税込)
発刊 2005年11月中旬(第1巻)より隔月刊、2006年9月全6巻完結

 「絵本通俗三国志」を「完本三国志」と銘打つだなんて、また多くの三国志ファン(ファン歴の浅い)の誤解を招くんだけど、まぁそれは本筋とは関係ないのでおいといて。
http://cte.main.jp/newsch/article.php/226

 このサイトによると中国の「三国演義」を元禄時代に湖南文山が訳し「通俗三国志」というタイトルで全50巻刊行し、天保時代に葛飾戴斗(葛飾北斎の高弟という説明)が挿画約400点を加え、「絵本通俗三国志」というタイトルで全75巻刊行し、さらに1982年に第三文明社より「絵本通俗三国志」全12巻を刊行したものを今回、新装し全6巻にまとめて「完本三国志」と銘打って刊行したとのこと。

 日本での三国志関連の物語が浸透していく上で「通俗三国志」はきわめて重要なので、そういうことに興味がある三国志ファンは是非、おさえておきたい本だ。


 「ガウス・ジャパン」のサイト自体には著名人の「絵本通俗三国志」に関係する文が集められていてあれこれ興味深いのでそこら辺も要チェック。

2005年10月中旬 三国志大戦セガプライズ


  • 2005年12月 2日(金) 23:35 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,113
物品  セガプライズとはつまりアミューズメント施設にあるUFOキャッチャーとかの景品。その三国志大戦関連が2005年10月中旬から導入された。

・セガプライズ公式サイト
http://segaprize.com/
・セガプライズ公式サイト内「三国志大戦」のページ
http://segaprize.com/read/sangokushi/

 詳しくは上記ページにあるんだけど、10月中旬に登場したのは「三国志大戦 缶ケース」のVol.1とVol.2、それから「三国志大戦 缶徽章セット」(つまり缶バッチ)のVol.1(6種類)とVol.2(7種類)。

 三国志大戦もセガの製品。こういった多角的な販売は良い良い。

三国志関連同人誌即売会リンク集追加分


  • 2005年12月 1日(木) 20:52 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,944
二次創作 ・三国志関連同人誌即売会リンク集
http://cte.main.jp/newsch/article.php/218

 ここの追加分。前者はスタジオYOU主催のいつものやつ。後者の戦国無双や他の三国志関連の含まない真・三國無双だけってのは今どき珍しいな。


○交地ニハ絶ツコトナカレ六
内容:三国無双中心三国志オンリー同人誌即売会第六弾
日付:2006年6月18日(日)
会場:東京都 大田区産業プラザPio
SP数:直参200sp 委託100c
備考:スタジオYOU主催
URL:http://www.youyou.co.jp/only/musou/


○三國祭
内容:真・三國無双オンリーイベント
日付:2006年7月9日(日)
会場:東京都 都立産業貿易センター台東館5階南側
SP数:直参100sp 委託20sp
備考:コスプレ(当日登録制) 一人、300円
URL:http://zero-plan.com/sangoku/


・追加分の2つ目は以下のリンクより。
http://cte.main.jp/newsch/article.php/261