Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

三国志とは


  • 2005年11月21日(月) 20:31 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    6,330
歴史

 「三国志」って何? と思って検索された人も多いと思うけど、そんな初心者・入門者に「三国志」を簡単にわかりやすい説明。


『三国志』とは歴史書のこと。魏、蜀漢、呉の三つの国の記録。正史類の一つ。
中国の三国時代あたり(2世紀の後半から3世紀の中盤あたり)のことが人物別に書かれている歴史書。
陳寿(西暦233年~297年)という人が編纂した。


間違ったことや紛らわしいことを省くとたったこれだけのこと。

※ちなみにこの記事では『三国志』に書かれたこと、つまり『三国志』の内容については触れない

ただ後の時代の人がその歴史書の中身やその時代以降の言い伝えにドラマ性を見いだしたのか、唐の時代あたりから、講釈やお芝居など物語の題材に使われるようになった。
もちろん講釈やお芝居などだから正確な歴史的事実より面白くなければならないので、いろんなフィクションが入り込んだ。

そんな三国志や三国時代の話を元にした物語をまとめあげ、さらにあれこれ創作を入れ、時系列順に一つの物語にしたのが『三国演義』(『三国志通俗演義』)という書籍。14世紀の羅貫中という人が編纂したといわれている。
この本は版を重ねるごとに細かい部分で内容が変わっていくことになる。そして翻訳され外国へも伝わることになる。

日本では『三国演義』を湖南文山が翻訳(翻案?)した『通俗三国志』が1689年から1692年に刊行され、好評を博し版を重ね、絵入りのものが刊行されることもあった。

その後、日本で今で言う小説の形にしたのが、吉川英治がそれまでの三国志関連の物語を元にし1939年から1943年まで執筆した『三国志』であろう。

※この小説と前記の歴史書は同名だけど似て非なるもの。以下の「三国志」と名の付く作品も同様。

その後、多くの人が三国志関連の物語を題材に小説を書いている。代表的なものでは、

・柴田錬三郎/著『三国志 英雄ここにあり』(1966年~1968年)、
・陳舜臣/著『秘本三国志』(1974年)、
・北方謙三/著『三国志』(1996年)、
・宮城谷昌光/著『三国志』(2001年~)

また、三国志関連の物語は書き物や小説の類にとどまらず他のメディアにも広がる。

・主に吉川英治/著『三国志』を元にし、横山光輝が漫画の『三国志』を1972年から1987年まで連載した(※発売日からだと1971年から)。
・1982年にはテレビ番組で人形によるドラマ『人形劇三国志』(NHK制作)が放送された。
・1985年には光栄(現、コーエー)からコンピューターゲーム『三國志』(シミュレーション)が発売されその後、続編が発売され、テレビゲームにも移植された。
・王欣太が漫画の『蒼天航路』(途中まで原作・李学仁)を1994年から2005年まで連載した。
・本場中国では1994年に中国中央電視台製作のテレビドラマ『三国演義』が放送された。
・1999年には『三国演義』を元に舞台化された市川猿之助スーパー歌舞伎『新・三国志』が上演された。
・2000年にはコーエーからテレビゲーム『真・三國無双』(アクション)が発売され、その後、続編が発売された。
・2005年にはSEGAからアーケードゲーム『三国志大戦』(リアルタイムカードアクション)が稼働開始した。
・2007年にはバンダイから『三国演義』と『BB戦士』(SDガンダム)を融合させた玩具(プラモデル、フィギュア)『BB戦士 三国伝 風雲豪傑編』シリーズが販売開始された。

このように三国志関連の物語はいろんな時代でいろんなメディアでいろんな作品として存在している。
そのため、一言、三国志ファンといっても、あるファンは『三国志』や関連の史書を読んで史実を見据える歴史ファンであるし、またあるファンは『三国演義』等を読み楽しむ古典文学ファンだし、また一方では大元に『三国志』を題材とした小説を好む読書ファンだし、他にも漫画ファン、ゲームファン、グッズやカードのコレクターなど、いろんなファンを想定できる。

『三国志』に書かれた歴史はすでに3世紀には終わっているものの、今でも多くの人々に語られ愛され、ニュースとして取り上げることができるのは、こういった三国志関連の物語が今も多くの人々の間で生きているからなのかもしれない。

もしあなたが初心者・入門者で、フィクション混じりでも三国志関連の物語を大まかに一通り楽しみたい場合は次にあげる作品をおすすめする。同じ三国志を題材にしている作品といっても受け手に合う合わないがあるので、購入の前にまず借りるなりして試すのが良いだろう。

○小説
・吉川英治/著『三国志』
・陳舜臣/著『秘本三国志』
・北方謙三/著『三国志』

○漫画
・横山光輝/著『三国志』
・王欣太/著『蒼天航路』

○映像作品
・『人形劇三国志』(NHK)
・『三国演義』(中国中央電視台)

○ゲームソフト
・コンピューターゲーム『三國志曹操伝』(シミュレーションRPG、コーエー制作)
・テレビゲーム『真・三國無双』(アクション、コーエー制作)、1,2,3,4,5のどれか一つ

※ノンフィクションとしては、少し初心者・入門者向けから外れるが次の本がおすすめ
・高島俊男/著『三国志 きらめく群像』


というわけで当ブログ「三国志ニュース」では今も生きる三国志関連のニュースをお伝えしている。

三国志のことを全く知らない人にとって、わかりづらいブログなので、とりあえず三国志の説明をしてみた。三国志の中身の説明や三国志関連の物語もまた別の機会で書いてみたい。

※より詳しい三国志関連作品の年表は下記URL先へ。
http://cte.main.jp/newsch/article.php/588

※2007年11月14日加筆修正
※追記 三国志ニュースの利用案内  

捜神記の日本語訳


  • 2005年11月20日(日) 09:56 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    13,682
歴史  「捜神記」は、晋書干宝伝によると三国時代の後の晋の時代の干宝(字、令升)が編纂した三十巻の書物で、三国志の裴松之注でたびたび引用される。不思議な話をあつめている。
 この「捜神記」は漢文であれば、以下のサイトで見ることができる。

・Project Gutenberg
http://www.promo.net/pg/index.html
ここの「Project Gutenberg」→「Search」→「Chinese」→「Sou Shen Ji」
http://www.gutenberg.org/browse/authors/b#a2398
※要Big5(繁体字)フォント

 また出版では捜神記は本文・書き下し文・通釈・語釈の体裁で出版されている。
・先坊幸子・森野繁夫/編「干寶『捜神記』」(白帝社、ISBN4-89174-693-9)

※追記 「捜神記」で検索される訳

 それでネットでは訳はないかというと、全訳でないながらも老舗中の老舗にあった。青空文庫だ。読むのに対価のいらないインターネット図書館だ。

・青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/
・岡本 綺堂/著「中国怪奇小説集 03 捜神記(六朝)」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000082/card1298.html

 ちなみにこれを知ったのが、下記のサイトの記事。

・Die Dunkle Seite
http://motch.cside.com/dds/
・記事「ぶきっちょ元海」
http://motch.cside.com/dds/diary/051113.htm

 岡本 綺堂って人は明治から昭和初期の人なんだね。そんな時期に捜神記が訳されているとは驚き。それで実際、岡本 綺堂/著「中国怪奇小説集 03 捜神記(六朝)」と捜神記の原文を比べて読んでみる。まず目に付いたのは順番が上のサイトにある原文とちがうこと、それに岡本 綺堂/著の方は前書きとわかりやすく各話にサブタイトルがついていること。ちょっと読んだ感じだと、案外、忠実に訳される。
 それでどんな話が載っているのか原文とどう違うか把握するために、順にサブタイトルごとに「時期や場所」 「登場人物」 「掲載巻数」の順で下にまとめてみる(項目に該当するのが見あたらない場合は「△」にしてる)。
 そのまとめを見てみると、三国志関連の時代や有名人(朱桓、麋竺、孫[糸林])が結構、出ている。あと日本にもある羽衣伝説の元ネタかな、と思われるのもある。

・首の飛ぶ女
 秦時→呉時 朱桓 搜神記卷十二
・※[けものへん+矍]猿
 蜀中西南高山之上 蜀の西南地方の楊姓 搜神記卷十二
・琵琶鬼
 呉赤烏三年 楊度 搜神記卷十六
・兎怪
 魏黄初中 △ 搜神記卷十七
・宿命
 △ 陳仲挙 搜神記卷十九
・亀の眼
 古巣&秦 △&△ 搜神記卷二十&搜神記卷十三
・眉間尺
 楚 干将莫邪 搜神記卷十一
・宋家の母
 魏黄初中 宋士宗 搜神記卷十四
・青牛
 秦文公二十七年 △ 搜神記卷十八
・青い女
 呉郡無錫 △ 搜神記卷十八
・祭蛇記
 東越[門+虫]中 △ 搜神記卷十九
・鹿の足
 予章 謝鯤 搜神記卷十八
・羽衣
 予章新喩県 △ 搜神記卷十四
・狸老爺(たぬきおやじ)
 晉時呉興 △ 搜神記卷十八
・虎の難産
 廬陵 蘇易 搜神記卷二十
・寿光侯
 漢章帝時 寿光侯 搜神記卷二
・天使
 東海[月句] 麋竺 搜神記卷四
・蛇蠱(じゃこ)
 ケイ陽郡 廖 搜神記卷十二
・螻蛄
 廬陵太守・太原(出身) [广龍]企 搜神記卷二十
・父母の霊
 漢成帝時・嵩山 劉根 搜神記卷一
・無鬼論
 △ 阮瞻 搜神記卷十六
・盤瓠
 高辛氏 △ 搜神記卷十四
・金龍池
 晉懷帝永嘉中 韓媼・劉淵 搜神記卷十四
・発塚異事
 呉孫休時・廣陵&漢広川王 △&広川王 搜神記卷十五
・徐光の瓜
 呉時 徐光・孫[糸林] 搜神記卷一

2005年11月16日 宝島社文庫「三国志 曹操伝」


  • 2005年11月19日(土) 00:25 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,911
ムック ・サイト「宝島チャンネル」
http://www.takarajimasha.co.jp/
ここの→「宝島社文庫」→「三国志 曹操伝」の「詳細」

 上記リンク先によると、「三国志 曹操伝」という文庫本がでたとのこと。

・宝島社文庫「三国志 曹操伝」
別冊宝島編集部 編
定価:本体581円+税
発行年月:2005年11月16日発売
ISBN:4-7966-4997-2

 これ実は2003年5月23日に発売した「別冊宝島793 三国志 曹操 孟徳伝」(ISBN:4-7966-3305-7)の文庫化だ。別冊宝島の方は定価が本体933円+税だったので、随分、お得になった。
 「別冊宝島793 三国志 曹操 孟徳伝」は同時期の2003年4月23日に発売した「別冊宝島772 僕たちの好きな三国志」(ISBN:4-7966-3241-7)と供に通の三国志ファンには好評をはくしていた。
 「別冊宝島793 三国志 曹操 孟徳伝」のときの巻頭特集は「蒼天航路」。文庫化されても残っているのかな? あと執筆陣が井波律子先生、關尾史郎先生、渡邉義浩先生、坂出祥伸先生、小林春樹先生と豪華な面々だったけど、こちらは文庫の紹介ページを見る限り、残っている感じだね。

 ……しかし文庫の紹介ページのように、「三国志」のような史書に「主人公」という概念を当てはめるのは変に感じてしまうんだけど……

<2009年12月14日追記>
あと上記のように商品リンク2件も追記。五年前の記事に追記しているんだけど、『別冊宝島772 僕たちの好きな三国志』や『別冊宝島793 三国志 曹操 孟徳伝』の中身について判りやすいように下記に参照リンクあげておく。

・さんぞくみなごろし
http://d.hatena.ne.jp/ryuzen/

※上記日記の個別記事へのリンク
・宝島の新しい三国志本、GWあたりらしい(OVER LOAD)
http://d.hatena.ne.jp/ryuzen/20030406#p1
・別冊宝島「僕たちの好きな三国志」購入
http://d.hatena.ne.jp/ryuzen/20030426#1051346612
・別冊宝島「僕たちの好きな三国志」レビュー
http://d.hatena.ne.jp/ryuzen/20030427#1051423738
・昨日の補足など
http://d.hatena.ne.jp/ryuzen/20030428#1051489220
・別冊宝島 曹操孟徳伝
http://d.hatena.ne.jp/ryuzen/20030529#p1
・三国志 曹操孟徳伝(宝島社)感想
http://d.hatena.ne.jp/ryuzen/20030602#p1

※追記 ゼロ年代を振り返って十大ニュース

「ビジネスにおけるキャラクター活用」にて


  • 2005年11月18日(金) 18:29 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,083
ネット  三国志関連の作品を検索エンジンで調べているときに目にとまったのが、下のサイトのブログの記事。

・ブログの記事「キャラクタービジネスから見た三国志」
http://blog.livedoor.jp/tomo1110n/archives/19948738.html
(サイト「TOMO's HOMEPAGE」内 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3155/index.html

 ここでリンクが張っている「キャラクタービジネスから見た三国志(前編)」の文が面白い。ちなみにリンク先は下記のビジネス系サイトのブログ記事。

・Business Leaders Square「Wisdom」
http://www.blwisdom.com/
  ※上記URLのみリンクに制限がない。
ここの→「ブログ」→「ビジネスにおけるキャラクター活用」→「バックナンバー/2005年04月」

 それで「キャラクタービジネスから見た三国志」の前編後編とも読んでみる。
 ビジネス関連のサイトにあるからそんなに深い三国志関連の事情なんて描いてないんだろうな、と思っていたけど、それは大間違いだった。

 前編は横山三国志の解説から入る。漫画、それからアニメ化された話。アニメは日本テレビのロードショーの話にも触れられているので、この時点で何か他のブログと違うな、と感じる。それで本題では三国志のキャラクターが伝統的な人物をそのままキャラクターにするパターンと、大幅にアレンジするパターンがあるって話。後者の例でコーエーのテレビゲームの「真・三國無双」シリーズを上げていたのは普通だけど、さらに「一騎当千」(アニメ版 http://www.mediafactory.co.jp/anime/ikki/)までさりげなくフォローしていたのはビックリした。
 後編では最近の三国志ジャンル事情。この記事が書かれたのは2005年4月だけど、今でも目新しく感じる。まずメディアファクトリーの隔月刊漫画誌「コミック三国志マガジン」、それから実際、キャラクタービジネスとして展開しているSEGAのアーケードゲーム「三国志大戦」の紹介。人気漫画起用の話題性、それから三国志のキャラクターを使う共感性(親しみやすさ)など「三国志大戦」の特長には納得した。
 あとはエポック社の横山光輝三国志のカプセルフィギュア、海洋堂のNHK人形劇三国志の食玩について触れられている。
 ビジネス関係の連載にひょっこり出てくる「三国志」。他の記事も読んで、照らし合わせると三国志関連がキャラクターとしてどういったメリットでビジネスで活用しているのか、また歴史上のことによる制約など、具体例が出てきて興味深かった。それに連載自体、読んでいて面白い。


 ちなみに著者のサイトで、エポック社の横山光輝三国志のカプセルフィギュア(第一弾)の写真を見ることができる。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3155/index.html
「FAVORITE & COLLECTION」→「FIGURES」→「Gasyapon Figures」→「横山光輝作品」

※追記 メモ:キャラクター消費

※追記 最強武将伝・三国演義(2010年4月4日)

2005年12月17日土曜日 三国志忘年オフ会in東京(仮)


  • 2005年11月17日(木) 00:10 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,181
ネット  開催一ヶ月前なので、ご紹介。といっても三国志ニュースではずっと上のところでリンクを張っているんだけど。
 以下、三国志ファンのためのサポート掲示板のコピペ

----------------------------------------------------------------
**≪「三国志忘年オフ会in東京(仮)」のタタキ案≫**
【日時】
12/17(土)夕方~
【場所】
東京近辺
※銘酒「赤兎馬」を呑めるお店??
※冬なんで「鍋」とかがいいかなと思っています。
【予算】
4~5,000円程度
【会の内容】
三国志ファンが一同に集って、あらゆる三国志ネタを肴にお話など…
ふるってお友だちなどお誘いのうえ是非是非。
●2005年総決算!三国志十大NEWS決定
●各自の三国志ネタお披露目(可能な範囲で…必須じゃないです)
etc.
----------------------------------------------------------------

 三国志ブログ界の草分け的存在「三国志漂流」の管理人のUSHISUKEさんが主催するオフ会。
 特定のサイトの常連さんが集うんじゃなくて、参加対象は三国志ファン。

・このオフ会の参加表明や詳細情報は以下のリンク先で。
http://tinyurl.com/d369n
 清岡もふるってお友だちなどお誘いのうえ参加したいところ。

 さて今のところの参加者は次のようになる。

○主催
・USHISUKEさん
 三国志漂流 http://www.doblog.com/weblog/myblog/3040

○参加者
・KJさん
 三国検索 http://sangoku.lib.net/

・如月 雪さん
 未来と過去の交差点

  ※今回のオフ会の紹介記事「こちらでもチョッコっと三国志忘年会コマーシャル。」
  http://mirakako.exblog.jp/m2005-10-01#1400076

・清岡美津夫
 孫氏三代 http://cte.main.jp/sunshi/

・孫ぽこさん
 呉書見聞 http://f27.aaa.livedoor.jp/~sonpoko/

・SILVAさん
 中華庭園 http://chinesegarden.jp/

・げんりゅうさん
 げんりゅうの欣喜雀躍 http://blog.livedoor.jp/genryu_nori/


 今回は清岡にとってオフラインで初対面の人がすでに三人も居て楽しみなのだ。ちなみに前回の「三国志納涼オフ会in東京」は下のリンク参照。

2005年9月3日「三国志納涼オフ会in東京」報告
http://cte.main.jp/newsch/article.php/170