Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

2006年3月11日 第二回TOKYO 漢籍 SEMINAR


  • 2006年1月25日(水) 23:50 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,155
研究  2002年11月30日土曜日に京都大学人文科学研究所で「石刻が語る三国時代」という公開シンポジウムがあった。
http://cte.main.jp/sunshi/w/w0212101130.html
 私は何げなくそのシンポジウムにいったんだけど、それはとても興味深いシンポジウムだった。それで主催は『京都大学人文科学研究所「三国時代の出土文字資料」研究班』というところとのことで、当日、配られたパンフレットには『「三国時代の出土文字資料」班(二〇〇〇~〇五)』と書かれていたので、勝手に「石刻が語る三国時代」を中間報告のシンポジウムととらえ、きっと最終報告のシンポジウムがあるに違いないとにらんで、ひそかに待ち続けていた。

 それと関係があるかどうかはさておいて、今日、「三国志ファンのためのサポート掲示板」である書き込みがあった。
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2177

 そこの書き込みと掲げられたURLによると、

「第二回TOKYO 漢籍 SEMINAR
 三国鼎立から統一へ--史書と碑文をあわせ読む」
主催 国立大学法人京都大学人文科学研究所
日時 2006年3月11日土曜日の10時30分~16時
場所 東京都千代田区 学士会館2階 210 大会議室

があるとのこと。参加方法等、詳しくは下記URLで。

・京都大學 人文科學研究所
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/

 報告者や講演題目を見ると、「石刻が語る三国時代」と共通するところが多いんだよな。研究がどう進んだのか、楽しみ。

日本のいろんな中華街の春節


  • 2006年1月23日(月) 12:28 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,567
場所

というわけで神戸南京町・春節祭2006のことを見ていたら、日本の他の中華街の春節についてもネットで調べたくなった。

・2006年1月29日-2月5日 神戸南京町・春節祭2006
http://cte.main.jp/newsch/article.php/268



・横浜中華街
http://www.chinatown.or.jp/

・2006春節
期間 2005年12月2日金曜日~2006年2月26日日曜日

さすが横浜の中華街、期間が新暦旧暦も含めていて長いのが特徴。
新暦にも旧暦にもカウントダウンイベントがあって、その両方の年が変わる前後数時間は關帝廟があいているとのこと。あと1月29日日曜日の15時から17時には祝舞遊行という中華街全域をとおる民族衣装・獅子舞・龍舞によるパレードがあるとのこと。三国志関連はあるのかな?
他には關帝廟で2006年2月12日日曜日18時から元宵節燈籠祭というイベントがある。願いを込めたメッセージキャンドルを關帝廟に奉納するとのこと。


・長崎新地中華街
http://www.nagasaki-chinatown.com/

・2006長崎ランタンフェスティバル
http://www.nagasaki-lantern.com/
期間 2006年1月29日日曜日~2月12日日曜日

フェスティバルのメインを飾るランタンの中には劉備・関羽・張飛のランタンがあるのだ。上記URLに写真があるのでそちらを御覧あれ。


あと大阪の千里中華街で2003年2月にランタンフェスティバルやっていたけど、サイトを見ても今年、やるかどうかわからないな。

・千里中華街
http://www.selcy.co.jp/chaina/
 

2006年1月29日-2月5日 神戸南京町・春節祭2006


  • 2006年1月22日(日) 12:25 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,315
場所

 旧暦のお正月の「春節」を盛大に祝う春節祭。今年も神戸南京町(中華街)で2006年1月29日日曜日から2月5日日曜日の間にあるとのこと。まぁここでとやかく書くよりは下のURLを参照してください。

・神戸南京町・春節祭2006
http://www.nankinmachi.or.jp/shunsetsu/spring2006/

ここでは三国志ニュースということで、三国志関連をとりあげてみる。まず「祭壇参拝&記念撮影」。下記のURLにも書いてあるように去年と同じく祭壇にまつられているのは関聖帝君、つまり三国志に載っていてその後、神聖化された関羽(字、雲長)だ。ちなみに参拝指南は西遊記の登場人物、孫悟空・猪八戒・三蔵法師。記念撮影もできるとのこと。期間中は毎日、11時から19時に行われている。

・神戸南京町・春節祭2005に関聖帝君登場。
http://cte.main.jp/newsch/article.php/76

あと、去年は日曜日におこなわれなかったが、今年は1月29日日曜日12時スタートと2月1日水曜日12時スタートの「中国史人游行~中国歴史人物パレード~」。内容はそのまま引用すると「三国志の英雄や楊貴妃などが、京劇の衣装とメイクで南京町~大丸~元町商店街をパレードします。」とのことだ。さてどんな三国志の英雄がでるか楽しみ。スケジュールをみると人物紹介もあるんで要チェック。

・「日本のいろんな中華街の春節」に続く
http://cte.main.jp/newsch/article.php/269


ちなみに去年、南京町から少し離れた神戸関帝廟に寄ったけど、特に春節用の催し物はやってなさそうだったけど、今年はどうかな。

・JR西日本の広告に神戸関帝廟
http://cte.main.jp/newsch/article.php/87
 

2006年6月11日 鳳凰飛翔(真三國無双シリーズ魏軍オンリーイベント)


  • 2006年1月17日(火) 21:14 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,933
二次創作 ・三国志関連同人誌即売会リンク集
http://cte.main.jp/newsch/article.php/218
・三国志関連同人誌即売会リンク集追加分
http://cte.main.jp/newsch/article.php/237
・三国志関連同人誌即売会リンク集追加分2
http://cte.main.jp/newsch/article.php/261

 昨日、やたら「魏 オンリー」と検索されるな、っと思ったらやっぱり真三國無双シリーズの魏軍オンリーの同人誌展示即売会があるみたい。詳しくは以下のURLにて。

○鳳凰飛翔
内容:真三國無双シリーズ魏軍オンリーイベント
日付:2006年6月11日(日)
会場:北海道 札幌市民会館5号・6号会議室
SP数:直参60sp・委託20sp
備考:コスプレコンテスト・ビンゴ大会・イラストコンテストあり コスプレ事前登録 開催記念アンソロジーあり
URL:http://wei6.easter.ne.jp/

形として残る、開催記念アンソロジーは嬉しいね♪

太平御覽の部の一覧


  • 2006年1月15日(日) 12:41 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,954
歴史  ほとんど自分向けのメモ書きなんだけど(汗)
 「太平御覽」という書物がある。清の紀鈞の「四庫全書總目」によると、子部に分類され、宋の李昉たちによる敕撰で一千巻。太平興國二年(西暦977年)に詔を受け、八年で完成したとのこと。旧名は「太平編類」。中身は世の中のいろんなことがまず大項目(○○部)それから小項目に分かれていて、その項目に関していろんな書物から引用されている。引用されている書物は一千六百九十種とのこと。例えば、「卷六十九」の「地部三十四」の「洲」の「呉録地理志」からは、「呉富春縣有沙漲、武烈為郡吏、赴府、郷人餞之、會於沙上、父老曰:『此沙狹而長、君後當為長沙太守。』後果然、因名孫洲。」となり、呉の富春県に沙漲(砂浜のわき起こり?)があって、武烈(孫堅のこと)が郡吏(郡の役人)になり、府(役所)にむかうとき、郷人(村人)たちがたまたま沙の上でこれをおくり(送別会をし)、父老(村の老人たち)は「ここの沙狹(砂の狭いところ)を長くすれば、あなたは後に長沙太守になるだろう」といって、その後、そうなり、そのため孫洲と名付けた、と引用されている。こういう感じで三国志に関係することも多数あるのだ。

※追記 リンク:中国盲人数字図書館 電子図書

 それでさすがに一巻一巻、どんな項目があるか書くのは一千巻もあるし長すぎるんで、どの巻からどんな部が始まるか、以下に列挙する。つまり「太平御覽」で何か調べるのに便利かと思って、自分向けにつくったメモ書きなのだ(笑)。

卷一 天部
卷十六 時序部
卷三十六 地部
卷七十六 皇王部
卷一百一十七 偏霸部
卷一百三十五 皇親部
卷一百五十五 州郡部
卷一百七十三 居處部
卷二百三 職官部
卷二百七十 兵部
卷三百六十 人事部
卷五百一 逸民部
卷五百一十一 宗親
卷五百二十二 禮儀部
卷五百六十三 樂部
卷五百八十五 文部
卷六百七 學部
卷六百二十 治道部
卷六百三十五 刑法部
卷六百五十三 釋部
卷六百五十九 道部
卷六百八十 儀式部
卷六百八十四 服章部
卷六百九十九 服用部
卷七百二十 方術部
卷七百三十八 疾病部
卷七百四十四 工藝部
卷七百五十六 器物部
卷七百六十六 雜物部
卷七百六十八 舟部
卷七百七十二 車部
卷七百七十七 奉使部
卷七百八十 四夷部
卷八百二 珍寶部
卷八百一十四 布帛部
卷八百二十一 資産部
卷八百三十七 百谷部
卷八百四十三 飲食部
卷八百六十八 火部
卷八百七十二 休征部
卷八百七十四 咎徴部
卷八百八十一 神鬼部
卷八百八十五 妖異部
卷八百八十九 獸部
卷九百一十四 羽族部
卷九百二十九 鱗介部
卷九百四十四 蟲豸部
卷九百五十二 木部
卷九百六十二 竹部
卷九百六十四 果部
卷九百七十六 菜茹部
卷九百八十一 香部
卷九百八十四 藥部
卷九百九十四 百卉部