Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 03月
«
»
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

前漢に鐙はあった?!


  • 2005年1月24日(月) 00:48 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    8,526
歴史 ほかの三国志ファンには大したことないかもしれないけど、私にとって重大なこと。

趣味で小説を書くにあたり、資料としてちょくちょく「中国古代の服飾研究(増補版)」という本を図書館から借りている。
http://cte.main.jp/sunshi/w/w021124.html
↑その本。増補版の原本は1992年に書かれ1994年に訳されたそうな。
それで資料としてなので未だに一通り読むなんてことはしていない。
それで何気なく、136ページから140ページまでの「漢の刻画に見られる数種の騎士」という項目をみていた。
136ページから139ページまでは前漢の騎馬画像(壁画とか)が掲載されていて、あぁ、これが胡族の服装か、これが騎士の服装かなんて見てたんだけど、最後のページにでてきたのが「石寨山出土の銅製騎馬像」の写真とそれを解説する文章。石寨山とは雲南省晋寧県にあるとのこと。
まぁ、それは気にならなかったんだけど、問題はその文の方。
騎馬画像には詳しく書かれていないが、このころ(文の流れ的に前漢?)にすでに鐙(あぶみ)があったとすることが書かれていて、その証拠として同じページの「石寨山出土の銅製騎馬像」の写真があげられている。
その写真を見ると鐙と思われるものが確かに写っている。サイドビューだから左右二本ついているかどうか不明だけど。
また、本文にも書かれていたことなんだけど、青銅像と違って画像の方はいっさい鐙が描かれていない。
単に描画技術や技法上の省略なのか、それほど鐙が普及してなかったのかよくわからない。

それまで私の中の定説は、例えば「中国古代の生活史」の99ページに書かれているように

「鐙は中国では四世紀のおわりごろが早い例で、乗る時のために鞍の片側だけにつけられている。」

といったもので、まさか前漢にすでに発明されていたなんてにわかに信じがたい。
(ちなみに「中国古代の生活史」の100ページに載っている後2世紀の銅製騎馬像には鐙がない)

http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=75
↑「中国古代の生活史」

実際はどうだったんだろ? ほかに何か資料がないかなぁ。

ちなみに銅製騎馬像と同じ雲南省晋寧県石寨山出土の青銅器「狩猟場面貯貝器」が中国国宝展(国立国際美術館、2005年1月18日~3月27日)に出展されていたんだけど、その一部が騎馬像だったが、鐙はなかった。

<2008年1月4日追記>
近頃、思っているんだけど、石寨山出土って滇族の文化だよね。

<2008年6月24日追記>
下記のリンク先(始皇帝暗殺(その2)の方)によると、石寨山出土の騎馬像は片側の鐙だそうな。

・睡人亭
http://www.shuiren.org/
・始皇帝暗殺(その2)
http://www.shuiren.org/chuugoku/koramu/ko981011.htm#sono2


※追記 メモ:漢中興士人皆冠葛巾

※追記 『中国古代の生活史』復刊(2009年12月15日)

※追記 リンク:模範解答でいいのか(ニュースな史点2012/4/30の記事)

※追記 ノート1:三国志学会 第五回大会

※追記 第17回三顧会 午前(2012年8月14日)

※新規関連記事 中国の服飾史入門史(2023年4月18日発売予定)

※新規関連記事 三国時代の雲南(黒川古文化研究所 2023年11月5日)

※新規関連記事 メモ:数寄語り 皇甫嵩戦記(岐阜県大垣市 時re風2023年9月15日)

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/64
表示形式
コメント投稿

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。

  • 前漢に鐙はあった?!
  • 投稿者:USHISUKE  2005年1月24日(月) 23:35 JST
清岡さん、私も興味をそそられて調べてみました。
『戦略戦術兵器事典1 中国古代編』(学研刊)1996年が参考文献なんですが…P87、88に鐙に関する記述があります。
最も古い時代の鐙は、西晋時代の騎馬俑に表現されたものだそうです。しかし、その鐙は左側にひとつしか垂れておらず、ステップとして使用していたと考えられるそうです。
座位の固定に役立つ鐙は5世紀になってようやく姿を見せたとのことなので…上記文献からは、三国時代での鐙の存在は確認できません。
出版から約8、9年が経っていますので、新発見などの余地は十分あるでしょうが。
  • 前漢に鐙はあった?!
  • 投稿者:清岡美津夫  2005年1月25日(火) 23:49 JST
どうも情報提供、ありがとうございます。
私もその本、持っていますので、確認しますね。
あ、ばっちり載ってますね。やはり「中国古代の生活史」同様、鐙は三国時代より後にでてくるってなってます。
そうそう、この本からの影響もあって、私もそれぐらい発明だと思いこんでます。

この違いは単なる情報の伝わり方の違いなのか、それか国や個人の見解の違いなんでしょうかね。

  • 前漢に鐙はあった?!
  • 投稿者:青青生  2005年1月27日(木) 11:00 JST
いつも楽しく拝見してます。
三国時代に鐙がなかった、という説そのものを初めて知り(いちおう自分も「中国古代の生活史」とかさんざん見てるハズなのに・・・)、びっくりして、手元の本を調べてみました。

劉永華『中国古代甲冑図鑑』(アスペクト)1998年
 魏晋時代 P61「漢末に至って鞍と鐙が発明されたことで、騎兵の重要性はいっそう高まった。1974年、河南省安陽県孝民屯から1組の馬具が完全な形で出土している。これは世界で最も早い時期に作られた馬具であり、その精巧で美しいメッキされた鞍と轡は現代のものと全く変わらない(図A)。~(略)~また鐙はひとつだけで、乗馬する時に使用して騎乗中は使用しなかった。この点は、湖南省長沙市で出土した西晋の陶製の騎馬俑がはっきりと物語っている(図B)。」
 とありました。
 (図A)は片側(馬に乗って左側になる方)にだけ鐙の付いた金メッキ馬具の絵です。そのコメントには「詳しくは『安陽孝民屯晋墓発掘報告』(『考古』1983年第6期所収)を参照。」とあります。
前漢に鐙はあった?!という表題からは、またさらに違う説の登場ですが・・・。

それから、馬関連で、前から気になっている疑問があるのですが、ついでにお尋ねしてもよいでしょうか。むちゃむちゃ古い本ですが
『中国社会風俗史』東洋文庫1969年
 P153に、漢代の話として「官吏の騎馬は、周以後は許されていない。戦陣以外で騎乗するのは、漢では従僕だけである。大官が馬に乗れば官威を失うことになる」
 P156に「晋の士大夫には乗馬した者もいるが、それも遊戯の程度である。~南北朝の南朝の方では、大抵は車に乗って馬に乗ったものは少ない。」
 とあり、つまり、三国時代の士大夫は、戦場以外では馬には乗らなかったんでしょうか?曹操のよーな漢の丞相は、基本は馬車だった・・?と気になっておりまして。
今回、鐙がなかった(未発達だった)ということを知り、騎馬が好まれず、馬車が活用されていたという話とつじつまが合った気がしました。。。
  • 前漢に鐙はあった?!
  • 投稿者:清岡美津夫  2005年1月27日(木) 22:15 JST
どうも、こちらでは初めまして、情報提供、ありがとうございます。
そこでも西晋-片鐙説が有力ですね
※以前、図書館で「中国古代甲冑図鑑」をぱらぱらとみたんですが、「戦略戦術兵器事典 中国古代編」を参考にしている箇所が多かった記憶があります。もしかすると、鐙の箇所も参考にしているかもしれませんね。

官吏の騎馬の話は初耳です。
確かに、私の中では武官経験のない大官は騎馬より馬車のイメージです、、、根拠ないですが(汗)

その話とあわせていよいよサポ板の方へツリー立てですかね~
  • 前漢に鐙はあった?!
  • 投稿者:青青生  2005年1月29日(土) 04:35 JST
ツリー立て、ゼヒお願いいたします!
馬具や馬車・衣装など、風俗考証的なことはちっとも知識が追いつかず、少しでも情報があれば嬉しいです。
劉永華『中国古代甲冑図鑑』は、1995年に上海で出版されたものの翻訳のようですが、学研の「戦略戦術兵器事典」とはあまり重複しないように感じます・・・。(どちらの本も資料的に拾い見ているレベルで、ちゃんと読み比べてないのでよく分かりませんが・・・。)ちなみに、劉永華氏の本は、ほとんど甲冑の考証に終始していて、時代は清まで記しています。
  • 前漢に鐙はあった?!
  • 投稿者:白崎ゆきと  2005年1月29日(土) 15:30 JST
古代インドやスキタイに鐙があったという説は知っていましたが、
(↑ともに説得力は今ひとつ)
漢代の雲南省に鐙があったという説ははじめて聞きました。
面白そうなので資料を探してみたいと思います。

また、鐙の登場を4世紀に片側から始まったとする説の物証になっているのは、
1958年に長沙の金盆嶺というところで発掘された騎馬俑です。
「永寧二年(=302年)の五月十日」と記された磚があった墓の中から多数の騎馬俑が出まして、
その中の3騎にだけ左側に三角形の鐙が付いていたそうです。
この鐙が付いた騎馬俑が載っている図録は持っていますが、ハッキリと鐙と分かるものですよ。

ただ、このように明確な造型をしている俑や鋳像は少なく、
「鐙のようなもの」が本当に鐙を写実したものか否かを判断するのは難しいんでしょうね。
自分も鐙の発生・普及時期には興味があるので、
南北朝・唐代の騎馬俑を見る際には鐙の表現や騎手の足の位置を確認してますが、
造形的には鐙を使っていないということになる像も多いですし。
まぁ、漢代のものに比べると割合が少ない気はしますけど……。
  • 前漢に鐙はあった?!
  • 投稿者:USHISUKE  2005年1月29日(土) 19:42 JST
今週の『ビッグコミックスペリオール』で、大注目の鐙論へ一石を投じる表現がありましたよ。
『覇-LORD』(武論尊著 池上遼一画/小学館)の1シーンなんですが、乗馬している曹操の鐙を劉備(実は倭人)が刀で一薙ぎして切断してしまったのです。
…漢代の鐙について、慎重に探索しているというのに…さすが男の中の男・武論尊先生はそんなことにこだわりはないんですね。
面白ビックリだったので、投稿させてもらいました。
  • 前漢に鐙はあった?!
  • 投稿者:清岡美津夫  2005年1月30日(日) 04:10 JST
>青青生さん
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1503
↑というわけで、ツリーたてて来ました。。。書き方が荒いですが(汗)
あ、じゃぁ、私が「中国古代甲冑図鑑」を何か別の本と勘違いしてそうですね(汗)
今度、図書館、行ったときに忘れずに見ておきます。

>白崎ゆきとさん
おぉ、貴重な情報、ありがとうございます。
説の論拠となっている物証が何かあるってのは気になっていたんですが、そういうのがあるのですね。
しかし、三騎にだけ、しかも片側ってのはまたいろいろふつふつと疑問がわく話ですね。
おっしゃるとおり造形手法にも絡んでくる話なんで、判断が難しいですね。

>USHISUKEさん
ははは、おもしろいネタをありがとうございます(笑)
まじめな話、三国志漫画はむしろ鐙を描かない方が珍しいですね、私の見た限り。
※風の噂では少女マンガの「江東の暁」は作者があれこれ考えた結果、鐙を描いているらしいです。それが本当だとすると「風光る」といい、少女マンガの時代考証、恐るべしです

まぁ、鐙に限らず、三国志漫画で、鎧、武器、冠、座具は何か共通のデザインになりがちですね。
多分、考古学的資料を参照にしている人は少なそうです(なので、梁冠、[巾責]、榻が描かれるようになるとそれだけで感動してしまうかも。。。)