Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

「牀」 三国志の筑摩訳本を読む


  • 2005年11月16日(水) 18:50 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    5,130
歴史 ・サポ板の投稿
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=2061

 上記リンク先の投稿をする前、三国志蜀書[广龍]統伝と裴松之注のところで三国志の訳本(筑摩書房、世界古典文学全集、今、出回っている文庫本じゃなくてハードカバー本)を参照にしていたんだけど、その[广龍]統伝の注に引く襄陽記で以下のような気になる文を目にする。

孔明はその家を訪れるといつもただ一人寝台の下に額(ぬか)ずいて挨拶したが、徳公はまったく止めようとはしなかった。

 「その家」とは[广龍]徳公の家。人の家に訪れるといつも、わざわざ寝台のところまでいってその下で挨拶するだなんて、この孔明ってやつは変態?! そりゃ徳公って言う人も怖くて止められないね!……
……
……ではなく。
 あらかたどういう訳し方なのか予想は付くけど、一応、原文をあたると、

孔明毎至其家、獨拜牀下、徳公初不令止

となっている。つまり「牀(床)」を「寝台」と単純に訳しているから変になっているんだと思う。(※ちなみに中華書局の三国志では「牀」になっていて中央研究院の漢籍電子文獻ではうちの環境だと「床」にみえる)
 そういえば他の「牀」がでてくる箇所はどうなっているかと思い、手元の電子テキストの三国志で魏書の武帝紀の初めから「牀(床)」を検索し、引っかかるたびにその該当個所を三国志の筑摩訳本で探し、訳を確かめる。そうすると探すたびに「牀(床)」→「寝台」あるいは「牀」にルビで「ベッド」というふうに訳されている。ただ、三国志の初めの方に出てくる「牀(床)」は「寝台」と訳しても意味の通じるものばかりで冒頭で掲げたような変な意味になることはない。例えば三国志魏書の呂布伝の陳登のところの許[シ巳]の言葉に「自上大牀臥、使客臥下牀。」(みずから大きな牀の上で寝て、客を牀の下に寝させる)とある。何かしら眠っていたり、病に伏していたりするシチュエーションなのだ。
 じゃ、三国志の筑摩訳本では「牀(床)」を「寝台」と訳してばかりか、というとそうではなかった。ちょうど三国志魏書も終わりの方の方技伝の管輅のところで、「寝台」とは違った訳を見つける。曰く、

牀(人がその上で坐ったり寝たりする大きな台)

となっていた。そうそうこれこれ! 牀の形状は低い台みたいなもので、その上に正座する用途やその上で眠ったりする用途があるのだ。ただ用途別に牀の大きさや形状が違うかどうか、私は知らない。ちなみに牀の上に正座する様子は画像石でよくみかけるシチュエーションだ。
 あと、その近くの管輅別伝のところには「牀(おおきなこしかけの台)」と訳されている。私が画像石等で見た限り、当時の中国で、こしかける座り方は馬上かはたを織る器具を使うときしか知らないので、語弊を招く訳なのかな、と思った。(あと「胡牀」について考察の余地ありかな)

 それで話を冒頭に戻して。

孔明毎至其家、獨拜牀下、徳公初不令止

 これは「牀」は「牀」でも寝台として使う「牀」ではなく座具としての「牀」であろう。以下、素人の戯言だけど、諸葛亮(字、孔明)が拝する(おがむ)にしても、「牀」に座って[广龍]徳公と対等に拝するのではなく、自分を下げて、わざわざ「牀」から降りて地べたで拝するという意味だろう。
 にしても三国志の筑摩訳本の文庫化の際にここらへん改善されているのかな。

※追記 メモ:踞牀

※追記 「四大奇書」の研究(2010年11月10日)

<2007年3月21日追記>
 『中国社会風俗史』を読んでいて気付いたけど、「獨拜」って「ただ一人~額(ぬか)ずいて挨拶したが」と訳すとすごく語弊があるね。「獨拜」はつまりここでは徳公が拜せず諸葛亮が拜しているという意味で「獨」なんだね。

※追記 諸葛孔明(2010年3月5日 学習漫画 世界の伝記NEXT)

※追記 『イナズマイレブンGO クロノ・ストーン』で劉備登場(2012年10月3日)

2005年11月18日 川原正敏先生の「三国志大戦特別漫画」連載


  • 2005年11月15日(火) 21:37 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,151
マンガ ・株式会社セガのアーケードゲーム「三国志大戦」公式ウェブサイト
http://www.sangokushi-taisen.com/

上記「三国志大戦」公式サイトに今日(11月15日)、下のような文字が赤地で白抜き文字で意味ありげなシルエット付きの画像データで告知があったんだけど。

----------------------------------------------------------------

「三国志大戦」特別描き下ろし漫画
2005年11月18日、新連載開始!!
川原正敏、降臨。

----------------------------------------------------------------

それから左のフレームの更新情報には
----------------------------------------------------------------

2005.11.15
【トップ】川原正敏先生の「三国志大戦特別漫画」連載告知開始。

----------------------------------------------------------------
とあった。ところが公式サイトで連載開始なのか、何か雑誌で連載開始なのかとか情報が見あたらない。こりゃここ数日、「三国志大戦」公式ウェブサイトから目が離せないな。
情報求め中。

<2005年11月18日追記>
 やっぱり「三国志大戦」公式ウェブサイトで連載のようです(アミューズメントでもおいてあるのかな?)。
http://www.sangokushi-taisen.com/
↑ここの「桃園」のコーナーに書き下ろし漫画がありますよ。
一時期、公式サイトにつながらない時間帯があり、みなさんも気になったようですね。
 お、コメディタッチ♪

 しかし、どういうスパンで連載するんでしょ?

トラックバック


  • 2005年11月15日(火) 20:30 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,536
ネット  ブログ(weblog、blog)に現在、ほとんど標準装備されている機能に「トラックバック機能」がある。この機能を活用すると、ブログの記事を書く際に別のブログの任意の記事に「トラックバック」を送信することができる。その後、「トラックバック」を受信したブログの記事に、送信元のブログの記事へのリンクが作成されるという仕組み。
 ブログの記事を見ている人にとって関連する記事をたどれて便利。トラックバック送信するだけで他のブログの記事にリンクを簡単に作成できるのだ。逆に簡単なため、全然、関連のない記事へ宣伝のトラックバックを送信できるものだから、トラックバックする場合は送信先のブログのルールを読む注意や迷惑でないかどうかの気遣いが必要。
(最近、宣伝のための関連のないトラックバックを多く見るため)

 三国志ニュースからのトラックバック送信は簡単。
 まずトラックバックしたい送信先のブログ記事のトラックバックURLを調べる。ブログによってトラックバックURLが書かれているところはまちまちだけど、たいていは記事の下にあるTrackBackというところをクリックするとでてくる。またブログによってはトラックバック機能をつけていないところもある。
 それから三国志ニュースでログインし、関連するブログ記事をページの右から選ぶ、もしくは関連するブログ記事を書く(つまり新規投稿の手順)。その後、先ほど調べたトラックバックURLを「トラックバック先URL」に書き込む。あと何か「トラックバックで送るメッセ-ジ」があればその欄に書き込めばよい。それから「書き込む」ボタンを押せばトラックバック送信完了。トラックバックが受信されたかどうかは題名の上に青い文字で書き出される。

 さて世の中にはこういったトラックバックのやりとり以外にも、トラックバックをあつめたサイト、いわゆる「トラックバックセンター」なるものがある。あるテーマに則ったトラックバックばかりが集められているので、言ってみればブログの記事のリンク集みたいになっている。ブログを見る人にとって興味あるテーマの記事をあれこれ辿ることができて便利なのだ。
 さてそんな「トラックバックセンター」は三国志関連では下のようなものがある。


○三国志ピープル
 名前のとおり三国志関連
URL http://tbp.jp/tbp_1243.html
トラックバック先URL http://member.blogpeople.net/tback/01243

○三國無双TB
 名前の通り、コーエーのゲームの三國無双シリーズ関連。三国志関連もOK
URL http://tbp.jp/tbp_3272.html
トラックバック先URL http://member.blogpeople.net/tback/03272

○三国志大戦TBP
 名前の通り、SEGAのアーケードゲームの三国志大戦関連。
URL http://tbp.jp/tbp_3004.html
トラックバック先URL http://member.blogpeople.net/tback/03004

○蒼天航路TBP
 名前の通り、漫画の蒼天航路関連。
URL http://tbp.jp/tbp_4382.html
トラックバック先URL http://member.blogpeople.net/tback/04382

○魏オンリーTBP
 三国志、曹魏オンリーTBP。三国無双、蒼天等、三国志ならなんでもOK。
URL http://tbp.jp/tbp_4694.html
トラックバック先URL http://member.blogpeople.net/tback/04694

○中国物!
 中国を舞台にした小説関連。
URL http://tbp.jp/tbp_856.html
トラックバック先URL http://member.blogpeople.net/tback/00856

○歴史~ HISTORY ~
 名前の通り、歴史関連。
URL http://tbp.jp/tbp_23.html
トラックバック先URL http://member.blogpeople.net/tback/00023

○歴史小説を読む
 名前の通り、歴史小説関連。
URL http://tbp.jp/tbp_490.html
トラックバック先URL http://member.blogpeople.net/tback/00490

○武将ひげ友の会
 三国志など中国歴史もの。日本の歴史もの。時代劇関係。普通の小説まで。
URL http://tbp.jp/tbp_1698.html
トラックバック先URL http://member.blogpeople.net/tback/01698

○歴史漫画大好き!
 名前の通り、歴史漫画関連。
URL http://tbp.jp/tbp_2895.html
トラックバック先URL http://member.blogpeople.net/tback/02895

三国志関連同人誌即売会リンク集


  • 2005年11月15日(火) 18:29 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    4,044
二次創作 ・三國志オンラインSHOP 英傑群像
http://www.chugen.net/

 上記、サイト「英傑群像」様に10月24日、同人イベント投稿BBSが設立されたので、ふと気になって、これからさきの三国志関連同人誌即売会(イベント)をまとめてみる。
 上記サイトの同人イベント投稿BBSは三国志同人活動のイベント告知に活用すると良い。
 ネット上にあるこういったイベントの調べ方だけど、まず適当な三国志関連のイベントサイトを探し、そこのリンク集から他のイベントサイトへと芋蔓式に辿っていった。

 こういったオンリーイベントの方向性だけど、基本はコーエーの無双シリーズ中心。あとは戦国時代も含めジャンルを幅広くするか、逆に勢力や人物にジャンルを絞っていくか、それら二方向。
 広くする方向で「S☆S☆B」や「戦さ人」のようにそれぞれ「戦国BASARA」や「三国志大戦」を取り入れているあたり時代性を感じる。逆に狭くする方向はちょっと前に「呉まにあっくす倶楽部」があったし、「三國天下」、「姜維争奪戦!」、「pepperoni quattro」でさらに人物で絞っている。



○交地ニハ絶ツコトナカレ五
内容:三国無双中心三国志オンリー同人誌即売会第五弾
日付:2005年11月23日(祝)
会場:東京都 大田区産業プラザPio
SP数:直参230sp 委託100c
備考:スタジオYOU主催 コスプレOK 撮影登録制
URL:http://www.youyou.co.jp/only/musou/


○桜華剣乱弐
内容:三国・戦国無双中心戦国系歴史onlyイベント
日付:2005年12月4日(日)
会場:愛知県 サンライフ名古屋
SP数:直参50sp 委託20sp
備考:コスプレ完全事前登録制(200円)
URL:http://www.oukakenran.com/


○笑門来神~笑う門には神来る~
内容:真・三國無双シリーズ、戦国無双中心歴史系イベント
    (同人誌即売会、コスプレ交流会)
日付:2006年1月22日(日)→延期(開催日未定)
会場:愛知県 刈谷市産業振興センターあいおいホール
SP数:直参100sp 委託30sp
備考:コスプレ登録300円(撮影登録費込み) 撮影登録100円
URL:http://yellow.ribbon.to/~kinkan/


○三國天下
内容:真・三國無双 殿(教祖・王含)メイン 同人誌即売会
日付:2006年2月19日(日)
会場:東京都 東京卸商センター3F(AB室)
SP数:直参100sp
備考:コスプレ不可
URL:http://hige.piyo.to/tenka/


○S☆S☆B
内容:三国無双・戦国無双・戦国BASARAオンリーイベント
日付:2006年3月19日(日)
会場:福岡県 福岡全労済モルティ天神ビル9F大ホール
SP数:直参70sp 委託30sp
備考:コスプレ登録のみ200円 カメラ登録のみ100円 コスプレ・カメラ登録200円
URL:http://ssb-web.hp.infoseek.co.jp/


○戦さ人(「もののふ」と読む)
内容:真・三國無双、三国志大戦、蒼天航路、戦国無双、戦国BASARA等の三国・戦国時代がモチーフとなる作品の同人誌即売会および交流会
日付:2006年4月16日(日)
会場:福岡県 福岡交通センタービル8階Aホール
SP数:直参60sp 委託20sp
備考:コスプレ(事前登録):30名/200円、コスプレ(当日参加):∞名/300円
URL:http://marisan.whitesnow.jp/3591059/


○姜維争奪戦!
内容:真・三國無双シリーズ・姜維総受ONLYイベント
日付:2006年6月25日(日)
会場:東京都 目白カルチャービル4F
SP数:直参30sp 委託10sp
備考:コスプレ(女性のみ可) 当日登録制で500円
URL:http://love2.com/kyoui07/
※清岡注:「総受」の意味のわからない人はサイトに行かない方がお互いのためかも。


○pepperoni quattro
内容:真・三國無双シリーズ 孫呉カルテット(陸遜・呂蒙・甘寧・凌統)オンリーイベント
日付:2006年9月24日(日)
会場:大阪府 味覚糖UHA館 7F 東会場
SP数:直参60sp 委託10sp
備考:コスプレ可
URL:http://escapade.schoolbus.jp/pq/

・追加分は以下のリンクより。
http://cte.main.jp/newsch/article.php/237

「早稲田祭2005の早大三国研」リンク集


  • 2005年11月14日(月) 18:17 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,215
教育機関 ・2005年11月5日6日 早稲田祭の三国志研
http://cte.main.jp/newsch/article.php/204

 以前、上記の記事で2005年11月5日、6日の早稲田祭2005で早稲田大学三国志研究会があれこれ発表したり展示したり会誌を売ったりするってことは書いたんだけど、折角なので、その様子がわかるように以下にリンク集を作ってみた。
 文化祭で三国志ものってかなり楽しそう。

・早稲田大学三国志研究会
http://www.jggj.net/3594
※掲示板に会誌「鶏肋譚」についてのコメントあり
・早大三国研blogの記事「早稲田祭終了」
http://ameblo.jp/sangokuken/entry-10005992400.html

・げんりゅうの欣喜雀躍
http://blog.livedoor.jp/genryu_nori/
・早稲田祭1日目終了
http://blog.livedoor.jp/genryu_nori/archives/50191731.html
・早稲田祭2日目終了
http://blog.livedoor.jp/genryu_nori/archives/50194830.html

・三国志漂流
http://www.doblog.com/weblog/myblog/3040
・早稲田祭に「早稲田大学三国志研究会」を訪問して
http://www.doblog.com/weblog/myblog/3040/2048080#2048080