Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

2004年9月7日-10月24日 古代中国の文字と至宝


  • 2005年11月25日(金) 23:21 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,232
展覧会 ・2005年9月3日「三国志納涼オフ会in東京」報告
http://cte.main.jp/newsch/article.php/170

 2005年9月3日にあった「三国志納涼オフ会in東京」で隼鶻さんが「古代中国の文字と至宝」展の図録を貸してくれた。
 2004年9月7日(火)から10月24日(日)までの間、サントリー美術館で湖南省出土古代文物展「古代中国の文字と至宝」が行われていたらしい。残念ながら、他の美術館へ循環しておらず私は見に行けなかった。

 副題に「初公開≪馬王堆と走馬楼≫」とあるようにこの展覧会の目玉は1972年に長沙市郊外で発掘された馬王堆漢墓の出土品と1996年に十数万枚も発掘された三国時代・呉の走馬楼簡牘だ。前者は三国志の時代以前の前漢時代の物品、そして後者はそのものズバリ呉の主に行政文章だ。
 馬王堆漢墓での重要発見といえば、「西漢女尸」と呼ばれる50歳ぐらいの女性のミイラだけど、さすがにそれは展覧会や図録になく(当たり前)、その他の馬王堆一号墓T形帛画(複製)、導引圖(複製)、戴冠男俑が図録に載っている。導引圖にはコミカルに人が体操している姿がいくつも描かれている。中国最古の体育療法だそうな。画像石などの絵では分かりにくい服飾が戴冠男俑ではとてもわかりやすい。長冠をつけた男の姿がはっきりと表現されている。
 走馬楼簡牘は発掘された簡牘(木簡や竹簡のこと)が多すぎるせいか、まだ整理しきれていないらしく中国でも日本でも研究の最中らしい。その簡牘を見ると、呉の国では後漢の年号の「建安」が二年長い27年までのばされていたことがわかるとのこと。あと書体の歴史の空白をも埋める発見とのこと。それだけでも驚きの事実で研究が進みと当時の社会制度がわかる驚きの新事実が明らかになるんだろう。
 展示品の写真もそうだけど、この図録に書かれている文章も面白い。馬王堆漢墓で見つかった書籍の話(「地下図書館」というしゃれたタイトルを入れている)、走馬楼簡牘の概説などなど。

 さて、この図録をもう少し読んで、次の「三国志忘年オフ会in東京(仮)」で隼鶻さんにお返ししよう。

・2005年12月17日土曜日 三国志忘年オフ会in東京(仮)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/222

中国の消費者に対する「三国志の英雄をモチーフとした人物像調査」(2)&(3)


  • 2005年11月24日(木) 19:38 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,612
新聞 ・(中国情報局の記事)一緒に飲みたい三国志の英雄
http://cte.main.jp/newsch/article.php/228

 ここの記事の終わりに予感してたとおり、やっぱり「三国志の英雄をモチーフとした人物像調査」の第2弾(2005年11月23日)、第3弾(2005年11月24日)もあったようだ。

・中国情報局
http://searchina.ne.jp/
※リンク規定をみると、トップページ以外のページには連絡しないといけないんで、例のごとくトップページだけはっときます
 上記サイトの検索フォームで「三国志」(ニュースのところ)って入力して検索してください。

 第2弾、第3弾それぞれ「上司にしたい三国志の英雄:孔明、三国当主も上位」「父親にしたい三国志の英雄:諸葛孔明、黄忠や黄蓋も」という記事だ。しかし、前回の「一緒に飲みたい三国志の英雄」といい、結構、特色のある質問だなぁ。
 対する回答もなかなか楽しいものばかり。「上司」で三君主、揃い踏みは安心。理由も的確。対して「父親」の方はあまり日々の日常生活を想定していないようでぼやけた理由が多いかな。遺伝ってのは即物的で面白い。

 しかし調査はメールDM(電子メールのダイレクトメール?)で行われたらしいけど、よく票があつまったなぁ(汗)

 中国情報局の記事をトラックバックでお知らせしてくださった「英傑群像」様、どうもありがとうございます。

・英傑群像
http://www.chugen.net/
・ブログの記事
http://sangokushi.chugen.net/?eid=393242

孫堅バトン


  • 2005年11月24日(木) 19:05 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,326
ネット  weblog(ブログ)間で、回された人が簡単な質問に答える「Musical Baton」ってのが一昔前、流行っていて、その亜流のBaton(バトン)が次から次へと生まれたんだけど、どうも個人色の弱い三国志ニュースにはなかなか回ってこない。以前、回ってきたHistory Batonが唯一のものだった。

・History Baton
http://cte.main.jp/newsch/article.php/143

 それで今回、回ってきたのは孫堅バトン。元のバトンはサイト「54」の荊さんからの凌統バトンでさらにその一つ前は凌統バトンでも孫堅バトンでもないため、伝えるたびに人物名を変えてもOKなのかな? 下のブログの記事を読むともらい手が好きな人物に変えてもOK? 


・フロフキスキー処方箋
http://harunire.blog18.fc2.com/
・「んでもってバトン」
http://harunire.blog18.fc2.com/blog-entry-156.html


 ともかく前の凌統バトンは下のブログ記事参照。

・サイト「54」
http://54k.biz/
・サイト「54」のmemo内記事「明日から」
http://memo.54k.biz/?eid=244464

 さて、荊さんのご期待に応えられるかわからないけど、孫堅バトンということでいってみよー♪

1.PCもしくは本棚に入っている孫堅関連

 まずほとんど入っていない本棚から(笑)。三国志の訳本(筑摩書房、世界古典文学全集のやつ)と中華書局の三国志と後漢書……と現在、三冊とも床に転がってる(汗)。今年の春ぐらいまでは朝香祥先生の「旋風江シリーズ」(孫策もしくは周瑜中心の小説)が並んでいたんだけど、三国志城に寄贈しちゃったからなぁ。あ、同人誌関連だったら、豆さんの本が数冊(三国志関連のパロディー漫画)、それから、こーがさんの愈河小説本江東星さんから頂いた孫堅のイラストなどなど。

 それからPCに入っているのは電子テキストが多い。後漢紀、後漢書、三国志(+裴松之注)、資治通鑑あたり。武烈皇帝として出てくる宋書楽志に見られる呉鼓吹曲十二篇(韋昭造)孫家の伝説がでている宋書符瑞志、それからあやしいながらも孫堅の系図が載っている新唐書の表の宰相世系、漢破虜將軍孫堅墳の場所が載っている唐の陸廣微撰「呉地記」、あと個人的に楽しむ、赤い[巾責]の出ている「中国古代の服飾研究」のスキャン画像(ただ昨日、林巳奈夫/著「漢代の文物」を借りてきたんですが[巾責]にも細かい部分でいろいろ種類が違う)などなど。うちのPCはノートなので「モバイル孫堅」などとほくそ笑んでる(笑) あと当然、自作の三国志小説が(笑)。


2.今妄想している孫堅

 妄想だから時代考証なしに自由にさせてくれよ、ってことで(笑)。袁紹勢と袁術勢との仲違いで反董卓連合が分解して、袁術派の孫堅勢が袁紹派の劉表勢を攻めることになったんだけど、孫堅が死ななかった場合の妄想として、孫堅勢が劉表勢を圧倒した後、有利な条件で孫堅が劉表と和平し、さらに袁紹の袁術と仲をとりもって第二次反董卓連合を結成するとか、そういう妄想。


3.最初に出会った孫堅

 NHK人形劇三国志か横山三国志かコーエーのゲームの三国志のどれか。あまりに記憶にないんで、きっと私にとって大勢の中の一人だったんだろう(笑)
・参照
http://cte.main.jp/sunshi/w/w040425.html
 ここによるとコーエーのゲームの三国志と結論付けているが(汗)


4.特別な思い入れのある孫堅

 後漢紀の「尚書令朱儁之出奔也、與孫堅倶入洛陽、既而屯於中牟。」って部分。朱儁って孫堅と一緒に洛陽入りしたの? 184年の黄金コンビ(…と私が思っているだけ)復活?! てな感じで。


5.最後にバトンを回したい人5人

 えーと誰にしよう。もちろん、お遊び企画なんで、回された人に受け取る(回答する)義務はありません。気分が乗ったら答えてやってください。
 孫堅で思いつくのは、サイト「彩色空間」の翔田ますみさん、それからHistory Batonをまわしてくれた、あさひさん……皇甫嵩で! それから孫堅といえば孫権でTMKさん。さてあと二人……っていっぱい思いつくので他は三国志ピープルと三國無双TBにトラックバック送信し、それでコメントで名乗り出てくれた人に回します(追記しまーす。)

・彩色空間
http://saishiki.sho-da.net/
・Phantom Tactics
http://fw-rise.sub.jp/
・江河水
http://kougasui.fc2web.com/

・三国志ピープル
http://tbp.jp/tbp_1243.html
・三國無双TB
http://tbp.jp/tbp_3272.html

<追記>
というか、三国志ピープルを見ていたら、(陸伯言)バトンってのを見かけた。もしかしてルーツ?

・あおいお山は遠くのお山
http://blog.yoake.org/
・(陸伯言)バトン
http://blog.yoake.org/log/diary/eid54.html

それにしてもここの管理人様、「夷陵(愛する同人小説)」と書かれていらっしゃるけど、これって、Splendissimaさんの同人誌かなぁ。

<2006年1月16日追記>
バトンを受け取ってくれた方へのリンクを張っておきます。

・徒然なる軍師ビーム時々趙サイコー
http://note.fw-rise.sub.jp/
・なんですってw
http://note.fw-rise.sub.jp/?eid=375357

・彩色空間
http://gallery.to/saishiki/
・孫堅バトン?
http://saishiki.sho-da.net/entry/2006-01/16-010300.php

<2006年2月5日追記>
プレッシャーになると思ってトラックバックやらでお知らせしなかったんですが、それが返ってプレッシャーになってしまいました(汗)。すいません。
そしてバトン、受け取りありがとうございます♪

・WALK ON
http://kougasui.blog15.fc2.com/
・孫権バトン
http://kougasui.blog15.fc2.com/blog-entry-132.html

2005年11月22日「STOP劉備くん!」発行


  • 2005年11月23日(水) 10:25 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,715
マンガ  昨日11月22日、書店で、MFコミックス、フラッパーシリーズの白井恵理子/著「STOP劉備くん!」とついでに三国志同人誌つながり(?)で11月19日発売のガンガンコミックスの荒川弘/著「鋼の錬金術師」12巻を買ってきた(といっても後者自体はおまけに「あとはコー●ーの三国志が… でもVで張角で天下統一したっきり。」と書いているだけだけど)。

タイトル STOP劉備くん!
 MFコミックス、フラッパーシリーズ
 白井版三国志遊戯
著者 白井恵理子
発行 株式会社メディアファクトリー
発行日 2005年11月30日
定価 514円(税別)

 その他は下の「コミック三国志マガジン」の公式ブログで。

・「コミック三国志マガジン 編集部が出師の表」内記事「コミックス発売です!」
http://3594magazine.blog27.fc2.com/blog-entry-18.html

 さて以前、11月8日に復刊ドットコムで「STOP!劉備くん1」の復刊告知がされたって話はしたんだけど、結局、どういう単行本になるかは細かい部分で謎のままだった。

・2005年11月8日「STOP!劉備くん!」復刊ニュース
http://cte.main.jp/newsch/article.php/212

※追記 STOP!劉備くん! ひとまずの最終回 (2011年3月24日)

※追記 三国志魂(スピリッツ) 上(2012年3月28日)

 それで実際、今回のMFコミックス版を見てみると、角川書店発行の「STOP劉備くん!」(1991初版)の復刊が大部分をしめていて、11ページ~25ページがコミック三国志マガジン第3号で掲載されていた「STOP! 劉備くん!」四コマ作品11本(うち3本が八コマ漫画)で、192ページ~195ページが未収録の四コマ作品4本(うち2本が2色ページ時のものらしくグレースケールで再現されている)、それから近況が書かれている書き下ろしの「あとがき」(2005年)という中身になっている。きっちりと比べていないけど、角川書店版にあってMFコミックス版にないのは角川書店版の表紙と「あとがき」(1991年)ぐらいなものだろう。
 ちなみに、復刊ドットコムですでに12月下旬に「続 STOP劉備くん!」の発行が予定されている。基本は復刊路線のようだ。今回の「STOP劉備くん!」の復刊パートでは三国志ネタ以外にも1991年時(というより「小説June」の連載時1987年から1990年)の時事ネタや、「小説June」に載っていた江森備/著「私説三国志」(江森三国志)のパロディーもきっちり復刊されている。
 その他、ブログ「GOGO三国志!」の記事参照のこと。

・GOGO三国志!
http://blog.goo.ne.jp/aoitako/
・MF版「STOP劉備くん!」
http://blog.goo.ne.jp/aoitako/e/a379f3c60db7df12823c243fb94e598b

 個人的に、復刊のつもりで、漫画を読みすすめようとしたら、いきなりオレオレ詐欺ネタ(いまは振り込め詐欺だっけ)がきて不意をつかれたようですごくうけてしまった。一作目からキャラの個性が出ていて、まさに2005年によみがえった「STOP劉備くん!」だった。

 そういえば、以前、ブログ「desert season」で作者の白井恵理子先生が漫画家を休業して看護学校を受験することをしったんだけど、今回のあとがきでその顛末も書かれている。あとがきは結構、デリケートなことが書いている内容だけど、作者の近況があれこれわかってまずは一安心ってところかな。

・desert season
http://blogs.dion.ne.jp/darkcat/
・(2005年04月07日)白井恵理子さん、引退!?
http://blogs.dion.ne.jp/darkcat/archives/883228.html
※清岡はリアルタイムでこの記事を読んでいないが、この後にコミック三国志マガジンで「STOP!劉備くん!」が掲載される。タイムリーな話というか。

<11月26日追記>
 というわけできっちり比較。右上の写真で左がMFコミックス版で右が角川書店版(あすかコミックス版、11版)。以下、箇条書き。
・MFコミックス版が一回り大きくて、絵も少し大きい。
・表紙の絵が違う(右上の写真参照)
・あすかコミックス版の表紙の絵がMFコミックス版の中表紙の絵(グレースケール)になっている。
・そのため、あすかコミックス版の中表紙はMFコミックス版にはない。
・あすかコミックス版の中表紙は各キャラクターがプラカードみたいなので自己主張している(個人的にこちらが好き)
・あすかコミックス版の副題「白井版三国志遊戯……との それはなりません」、MFコミックス版表紙の副題「白井版三国志遊戯」
・あすかコミックス版のカバーの端っこ表紙側(表紙をめくったところ)には白井恵理子先生の自画像とプロフィール(誕生日、出身、血液型、星座、デビュー作)、MFコミックス版はMFコミックスの刊行本一覧
・あすかコミックス版のカバーの端っこ裏表紙側(裏表紙をめくったところ)には白井恵理子先生のあすかコミックス刊行本一覧と耽美(?)諸葛亮のイラスト、MFコミックス版は白井恵理子先生のプロフィール(誕生日、出身、血液型、星座、デビュー作、代表作)
・もくじはデザインやカットやタイトルが違うが項目やスポットライトの順番は同じ。
・あすかコミックス版は「必殺 孫の手 もくじ」(※かゆいところにも手が届く?!・笑)
・あすかコミックス版は「口上」の1ページ前にカットがある。劉備が龍に乗ってでんでん太鼓を持っている。まんが日本昔話のオープニングのパロディー?
・MFコミックス版の11ページ~25ページがコミック三国志マガジン第3号で掲載されていた「STOP! 劉備くん!」四コマ作品11本(うち3本が八コマ漫画)。
・あすかコミックス版はたまにコマの外にカットがでてくるが、統一性をだすためかMFコミックス版ではことごとく消えている。
・MFコミックス版の192ページ~195ページが未収録の四コマ作品4本(うち2本が2色ページ時のものらしくグレースケールで再現されている)。
・あすかコミックス版の「三国志で君が一番!!」の1ページ前のカットは三君主がこたつに入ってトランプしている絵(三国鼎立な絵)。MFコミックス版は諸葛亮の絵
・あとがきが違う
・あすかコミックス版のあとがき『やっぱり三国志が好き』(フジテレビの番組「やっぱり猫が好き」のパロディータイトル?・笑)
・あすかコミックス版のあとがきでは川本喜八郎先生や江森備先生に会った話が挿し絵付きで書かれている。あと6年前(1985年?)の白井恵理子先生の同人誌『三国志遊戯』から2コマが掲載されている。劉備がコーチになっていてバレーの様子(セリフに「黄巾アタック」って書かれているし・笑)が描かれているからアタックNo.1のパロディーと思われるけど、張飛に「こずえ」とルビうちされ関羽に「みどり」じゃなく「ヒロミ」とあるから、エースをねらえのパロディーも含まれる?
・あすかコミックス版のあとがきには参考文献が書かれている。
・あすかコミックス版にはあとがき後1ページに「特別ふろく 玄ちゃん福笑い!!」がついている。

(中国情報局の記事)一緒に飲みたい三国志の英雄


  • 2005年11月22日(火) 21:50 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,996
新聞 ・中国情報局
http://searchina.ne.jp/

 たれ込み情報で中国情報局のサイトに三国志関連の記事があるってことをきいて早速、みにいった。
 上記サイトの検索フォームで「三国志」(ニュース)って入力して検索してください。

 で、記事だけど「一緒に飲みたい三国志の英雄:張飛がほかを圧倒」ってタイトル。「中国の消費者に対して」アンケートをとったとのこと
 ちゃんと「三国演義」での張飛の性格まで触れられているところがナイス!
 あと、意外と、トップ10までに「周瑜」や「魯粛」が入っている。

 しかし『「新秦調査」05年11月:三国志の英雄をモチーフとした人物像調査(1)』とあることはこういったアンケートは第2弾もあるのかな。

<次回>中国の消費者に対する「三国志の英雄をモチーフとした人物像調査」(2)&(3)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/231