Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 04月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

メモ:日本の西遊記マンガ創作とその内面(ビランジ49号2022年2月20日発行)


研究 ※前の記事 『三国志演義』における日本語の翻訳(比較文学・文化論集 第36号2019年3月31日発行)

 前の記事に引き続き、2022年8月13日土曜日昼過ぎに国会図書館に居て、閲覧した分に目を通していた。

・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library
http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/

※新規関連記事 日中戦争期における『三国志演義』再話の特色(比較文学・文化論集 第29号2012年3月31日発行)

 それは私設研究誌の『ビランジ』。下記の前々号記事にあるようにそれを読みに国際子ども図書館に行ったものの、最新号がなくて、いつかは本館で読もうと思っていてようやっと読む機会が来た。

・竹内オサムのホームページ
http://www8.plala.or.jp/otakeuch/

・ビランジ
http://www8.plala.or.jp/otakeuch/contents-biran.html

※前々号記事 メモ:西遊記マンガにおける人物の構築(ビランジ47号2021年2月21日発行)

※次号記事 メモ:中国西遊記マンガ創作(ビランジ50号2022年9月20日発行)

 まず未読の48号(2021年9月6日発行)。ざっと目を通しても特に三国関連はなかったのだけど、やはり気になるところはメモを取ってしまうね。

『三国志演義』における日本語の翻訳(比較文学・文化論集 第36号2019年3月31日発行)


研究 ※前の記事 吉川英治『三国志』の底本調査とその利用様相(跨境 日本語文学研究 第12号2021年6月30日発行)

 前の記事に引き続き、2022年8月13日土曜日昼に国会図書館に居て、梁蘊嫻さんの論文を1報紹介したのだけど、もう1報を今回は紹介。

・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library
http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/

 『比較文学・文化論集』第36号(比較文学比較文化研究室2019年3月31日発行)pp.12-26の梁蘊嫻「『三国志演義』における日本語の翻訳 ―小川環樹・金田純一郎訳『完訳三国志』を中心に」。前の記事より2年ほど遡る一報。

・東京大学比較文学比較文化研究室:学生の活動:比較文学・文化論集
http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/

※関連記事 リンク:歌舞伎の世界における関羽の受容(2011年3月31日)

※新規関連記事 日中戦争期における『三国志演義』再話の特色(比較文学・文化論集 第29号2012年3月31日発行)

・東京大学比較文学比較文化研究室:学生の活動:比較文学・文化論集バックナンバー
http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/students/backnumbers.html

 まず以下、目次で節をまとめてみよう。

 12 (一) はじめに
 12 (二) 底本について
 13 (1) 弘治本との関係
 13 (2) 久保天随訳との関係
 14 (三) 義気の訳について
 15 (1) 兄弟のちぎり
 16 (2) 義理
 19 (3) おとこ気
 21 (四) 「仁」と「徳」の翻訳
 21 (1) 「仁」から「情」へ
 21 (2) 「徳」から「情」へ
 25 (五) おわりに
 25 注
 26 テクスト

吉川英治『三国志』の底本調査とその利用様相(跨境 日本語文学研究 第12号2021年6月30日発行)


研究 ※前の記事 リンク:【ゆっくりボードゲーム実況】防衛三国志(YouTube2016年7月7日)

 前の記事に引き続き、2022年8月13日土曜日11時41分に国会図書館に居た。前の記事で食事前に申し込んでおいた、複写サービス、梁蘊嫻さんの論文2報があがる。25枚。500円+税50円。

・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library
http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/

 そのうちの一つは下記関連記事に触れた三国志学会シンポジウム「吉川英治『三国志』研究の現在」でキーとなっていた先行研究の論文だ。東アジアと同時代日本語文学フォーラム/編集『跨境 日本語文学研究』第12号(高麗大学GLOBAL日本研究員2021年6月30日発行、笠間書院2021年10月13日発売)pp.17-38の梁蘊嫻「吉川英治『三国志』の底本調査とその利用様相」。その本自体は青と黒の二色刷りなんだけど白黒コピーした。

・跨境 日本語文学研究 第12号
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784305403124

※関連記事 メモ:吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日)

 まず以下、目次で節をまとめてみよう。

 18 1 はじめに
 19 2 主要な底本―湖南文山『通俗三国志』
 22 2.1 合理的な推理―人物像の工夫
 23 2.2 日本人の美意識の表れ:季節感
 26 3 挿絵の利用―情景の具象化
 26 3.1 『通俗三国志』(博文館)の挿絵
 28 3.2 『通俗三国志』(有朋堂)の挿絵
 31 4 出典利用の諸相―分かりやすさの追求
 31 4.1 久保天随『新訳演義三国志』
 33 4.2 村上知行『三国志物語』
 35 4.3 資料の組み合わせ
 36 4.4 劉義慶『世説新語』
 37 5 おわり
 37 テクスト
 38 参考文献

※関連記事 リンク:清水市次郎出版『絵本通俗三国志』の挿絵についての考察(第42回 国際日本文学研究集会会議録2019年3月28日)

※新規関連記事 伊集院光のタネ 新春スペシャル(ニッポン放送2024年1月2日)

三國志研究第十七号(2022年9月4日発行)


研究
 下記関連記事にあるように、昨年に続いて対面開催とオンライン中継両方にて三国志学会大会が開催されたのだけど、その学会誌の方も昨年と同じく送で送られてきた。郵送なのでそれぞれ到着した日が違っているものの(発行日前後)、三国志学会により『三國志研究』第十七号(B5 123ページ、ISSN 1881-3631)が大会同日の2022年9月4日に発行された。

※関連記事 三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日)

・三国志学会
http://sangokushi.gakkaisv.org/

※関連記事 メモ:吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日)

※前号記事 三國志研究第十六号(2021年9月5日発行)

※次号記事 三国志研究第十八号(2023年9月3日発行)

※新規関連記事 メモ:河西出土文物から見た朝服制度の受容と変容(2019年9月26日発行)

※新規関連記事 メモ:三国志大文化祭2022(2022年9月4日)



 『三國志研究』は上記サイトにもあるように汲古書院で購入できるそうな。

・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

※関連記事 「古典中国」における史學と儒教(2022年6月23日出版)

国制面から見た曹魏・西晋都督制の特徴(魏晉南北朝史研究会第22回大会2022年9月17日)


研究
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。

・青木竜一@東洋史 (liaodonghan) on Twitter
https://twitter.com/liaodonghan

※新規関連記事 後漢・霊帝の軍制改革と将軍自称(史学会第121回大会2023年11月12日)

・Twitter / liaodonghan: 9月17日(土)の魏晋南北朝史研究会大会でも研究発表をさせていただくことになりました。こちらも、ご興味がございましたら、ご視聴・ご意見賜りたく存じます。 http://6ch.blog.shinobi.jp ...
https://twitter.com/liaodonghan/status/1559741021751169024

下記の公式ブログの下記記事にあるように、2022年9月17日土曜日13時から17時30分程まで「オンライン(Zoomミーティング)」にて「魏晉南北朝史研究会 第22回大会」が開催されるという。テーマ、というよりシンポジウム「魏晋南北朝の軍事に関する諸問題」とのこと。「日本国内在住の方は、非会員でもお申し込みいただけます。」とのこと。プログラムを見ると三国に関係する研究報告は13時10分から13時45分までの研究報告、青木竜一(東北⼤学)「国制面から見た曹魏・西晋都督制の特徴 ――後漢・孫呉の都督・督軍と比較して――」だろう。下記関連記事にあるように6日前の三国志学会大会の報告とは同報告者の別テーマだ。申込みは下記ブログ記事にリンクがあるフォームから8月31日まで。

※関連記事 三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日)

・魏晋南北朝史研究会
http://6ch.blog.shinobi.jp/

・第22回 魏晋南北朝史研究会大会プログラム
http://6ch.blog.shinobi.jp/未選択/第22回%20魏晋南北朝史研究会大会プログラム

※前回記事 魏晉南北朝史研究会第21回大会・国際学術講演会(2021年9月18日・19日)

※新規関連記事 後漢末曹操政権における軍師祭酒と軍謀祭酒(六朝学術学会報 第23集 2022年3月)

※新規関連記事 メモ1:三国志学会 第十七回大会(2022年9月4日)

メモ:吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日)


研究 ※前の記事 メモ:Cha-ngokushiが所蔵する映像資料(2022年7月18日)

 2022年7月24日日曜日、下記の三国志学会シンポジウム「吉川英治『三国志』研究の現在」に日帰りで行こうとしていた。会場は東京都新宿区戸山1-24-1 早稲田大学戸山キャンパス 33号館3階 第一会議室。

・三国志学会
http://sangokushi.gakkaisv.org/

※関連記事 三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日)

※新規関連記事 三國志研究第十七号(2022年9月4日発行)

・三国志学会シンポジウム「吉川英治『三国志』研究の現在」
http://sangokushi.gakkaisv.org/symposium/symposium.html

※関連記事 吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日)

※新規関連記事 『三国志』の世界(東京都青梅市2022年10月1日-12月18日)

※新規関連記事 三国志研究第十八号(2023年9月3日発行)

※新規関連記事 翻訳文学の多様性 ―三国志を中心に―(東京都新宿区戸山2024年3月17日)

※新規関連記事 リンク:箱崎みどりが語る、三国志の魅力とおすすめの本(日経BOOKプラス2024年1月18日,25日,2月1日,8日)

・三国志学会 公式 (3594gakkai) on Twitter
http://twitter.com/3594gakkai

三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日)


研究 ・三国志学会
http://sangokushi.gakkaisv.org/

※関連記事 吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日)

※新規関連記事 メモ:吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日)

・三国志学会大会
http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html

※前回記事
 三国志学会 第十六回大会 三国志大文化祭2021(東京2021年9月5日日曜日)
 メモ:三国志大文化祭2021(2021年9月5日)
 メモ:三国志学会 第十六回大会 報告(2021年9月5日)

※新規関連記事 メモ1:三国志学会 第十七回大会(2022年9月4日)

※新規関連記事 三國志研究第十七号(2022年9月4日発行)

※次回記事 三国志学会 第十八回大会 三国志大文化祭2023(東京2023年9月3日日曜日)

・三国志学会 公式 - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCHvfzEtN5TUUHtM1jpKyVeA

・早稲田大学
https://www.waseda.jp/

 上記公式サイトの上記大会ページが2022年8月7日に更新されて、それによると「三国志学会 第十七回大会」は2022年9月4日日曜日13時から17時まで東京都新宿区西早稲田1-6-1 27号館 地下2階 小野記念講堂にて開催されるという。「参加費 来場・オンライン:無料」とのこと。
 また同会場同日午前中の10時から12時まで、それに先立ち、昨年に続き、三国志大文化祭2022が開催されるという。

「古典中国」における史學と儒教(2022年6月23日出版)


研究 ※前の記事 戦国コミケ 3巻(2018年12月27日発行発売)

 2022年7月2日土曜日。下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。

・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter
https://twitter.com/toho_jimbocho

※関連記事 東洋文庫水経注図データベース(2021年11月10日)

※新規関連記事 魏晋の馬具と東北アジア(兵庫県西宮市2022年8月27日)

・Twitter /toho_jimbocho: 【国内書】2022年6月 『「古典中国」における史學と儒教』 渡邉義浩 著/汲古書院/税込13,200円 https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4762967030&bookType=jp 中国における「史學」の確立と、儒教からの自立、成立、展開の過程を追う。 ...
https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1542408600600997888

・国内書 「古典中国」における史學と儒教
https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4762967030&bookType=jp

下記サイトの下記書籍ページによると汲古書院より2022年6月23日に渡邉義浩『「古典中國」における史學と儒教』(ISBN9784762967030)が12000円(税別)で出版されたという。後述の目次を見ると三国も含まれる。

・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

※関連記事 三國志研究第十六号(2021年9月5日発行)

※新規関連記事 三國志研究第十七号(2022年9月4日発行)

・「古典中國」における史學と儒教
http://www.kyuko.asia/book/b603003.html

※関連記事 中国における正史の形成と儒教(2021年12月20日)

・渡邉義浩ホームページ
http://ywata.gakkaisv.org/

※関連記事
 横山光輝で読む三国志(2022年3月4日)
 「魏志倭人伝」を読む(東京都港区南青山2022年8月8日-9月26日)

※新規関連記事 三国志を読み解く(オンライン再配信2022年10月)

※新規関連記事 纒向学発信!(東京都有楽町2022年10月16日)

※新規関連記事 後漢書 本紀[一](2022年11月28日)

※新規関連記事 ざっくりわかる 8コマ三国志(2022年11月18日)

※新規関連記事 六朝学術学会報 第24集(2022年3月)

三国志研究会(全国版)対面例会復活(2022年7月10日-)


  • 2022年7月 4日(月) 00:35 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,048
研究 ※関連記事
 三国志研究会(全国版) (2016年6月26日より毎月第三日曜日)
 第1回三国志研究会(オンライン全国版)(2020年9月5日)

 上記関連記事にあるように2016年6月26日より毎月開催の三国志研究会(全国版)例会だけど世界的な感染症の影響で、2020年9月5日土曜日にオンラインにて再開した。

・三国志研究会(全国版)
http://www.3594.info/

※新規関連記事 三国志研究会(全国版)会報(2023年7月9日-)

・三国志研究会(全国版) (3594ken) on Twitter
http://twitter.com/3594ken

※関連記事 リンク:京都大興寺関帝像について(東アジア文化交渉研究 第14号 2021年3月31日発行)

・Twitter / 3594ken: 今回から対面復活! なのですが告知がまたもや直前です……申し訳ありません。 三国志研究会(全国版)第43回例会を下記の要領にて行います。 #三国志研究会 日時:2022年7月10日(日) 14:00〜17:00 会場:龍谷大学大阪梅田キャンパス 研修室 https://www.ryukoku.ac.jp/osaka_office/access/ ...
https://twitter.com/3594ken/status/1543457270495064064

・Twitter / 3594ken: 内容は以下の通りです。 14:00〜14:50 みなとさん「呉伐に関わる人物伝を読んでみるー吾彦伝(その2)」 15:00〜15:50 竹内「『晋書』景帝紀を読む(その2)」 #三国志研究会 ...
https://twitter.com/3594ken/status/1543457273670160384

 そんな流れで、上記のTwitter Accountの上記のStatusにあるように2022年7月10日日曜日に大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階 龍谷大学大阪梅田キャンパス(※おそらく今後も対面開催の中心となる) 研修室にて対面の三国志研究会(全国版)第43回例会が開催されるという。回の数からいってもつまり上記のツイートにあるように対面開催の復活ということ。上記ツイートのスレッドによると「なおZoomによる簡易同時配信も豫定しております(音声と資料のみ)」とある。

・大阪梅田キャンパス|龍谷大学 You, Unlimited
https://www.ryukoku.ac.jp/osaka_office/

メモ:神モデル預言者モデルというのを知った(日本マンガ学会第21回大会2022年6月18日)


研究 ※前の記事 あんぎゃでござる!! 新長田あんぎゃ!!後編(KBS京都2022年6月12日)

 2022年6月17日金曜日、これを読んでいる人にとって関係ない話だけど、下記関連記事の記念番号6000のに続いて今回で記事番号6100で記念となる番号。今回は三国とほぼ無関係な学会大会にいったのだけど、そこでの研究報告から自分の研究に何か手がかりになるものがあればいいな、といったもの。専門ではないので詳細や研究背景はわからないものの、表題にある「神様モデル預言者モデル」はおそらくまだ文章として公表されていないもので、最新のキャラクター論の一端だろうな、と思い中心に持ってきた。

※関連記事 第8回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2022年2月11日-13日)

※新規関連記事 リンク:【作業/3Dモデリング】blender練習05 配信部屋のインテリアつくるぞー!青龍偃月刀モデリング【Vtuber】(YouTube2022年9月9日)

 とは言ってもそれのメモだけだと書きがいがないので、下記の清岡が発表してない学会大会同様、単なる旅行記になりそうな予感だ。

※関連記事 メモ:2015年、2つの研究テーマ

 「学会大会」、と書いているけど、具体的には秋田県の秋田ふるさと村と横手市増田まんが美術館にて開催される日本マンガ学会第21回大会のことだ。

・日本マンガ学会第21回大会 (秋田ふるさと村・横手市増田まんが美術館)
https://www.jsscc.net/convention/21

※関連記事 増補新版 漢帝国と辺境社会(2021年11月30日発売)

※新規関連記事 リンク:原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話(2022年6月18日21日)

※新規関連記事 「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」後考(神奈川県 日本マンガ学会第22回大会2023年7月1日)

※次回大会記事 メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」後考(日本マンガ学会第22回大会2023年7月1日)