吉川英治『三国志』の底本調査とその利用様相(跨境 日本語文学研究 第12号2021年6月30日発行)

※前の記事 リンク:【ゆっくりボードゲーム実況】防衛三国志(YouTube2016年7月7日)

 前の記事に引き続き、2022年8月13日土曜日11時41分に国会図書館に居た。前の記事で食事前に申し込んでおいた、複写サービス、梁蘊嫻さんの論文2報があがる。25枚。500円+税50円。

・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library
http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/

 そのうちの一つは下記関連記事に触れた三国志学会シンポジウム「吉川英治『三国志』研究の現在」でキーとなっていた先行研究の論文だ。東アジアと同時代日本語文学フォーラム/編集『跨境 日本語文学研究』第12号(高麗大学GLOBAL日本研究員2021年6月30日発行、笠間書院2021年10月13日発売)pp.17-38の梁蘊嫻「吉川英治『三国志』の底本調査とその利用様相」。その本自体は青と黒の二色刷りなんだけど白黒コピーした。

・跨境 日本語文学研究 第12号
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784305403124

※関連記事 メモ:吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日)

 まず以下、目次で節をまとめてみよう。

 18 1 はじめに
 19 2 主要な底本―湖南文山『通俗三国志』
 22 2.1 合理的な推理―人物像の工夫
 23 2.2 日本人の美意識の表れ:季節感
 26 3 挿絵の利用―情景の具象化
 26 3.1 『通俗三国志』(博文館)の挿絵
 28 3.2 『通俗三国志』(有朋堂)の挿絵
 31 4 出典利用の諸相―分かりやすさの追求
 31 4.1 久保天随『新訳演義三国志』
 33 4.2 村上知行『三国志物語』
 35 4.3 資料の組み合わせ
 36 4.4 劉義慶『世説新語』
 37 5 おわり
 37 テクスト
 38 参考文献

※関連記事 リンク:清水市次郎出版『絵本通俗三国志』の挿絵についての考察(第42回 国際日本文学研究集会会議録2019年3月28日)

※新規関連記事 伊集院光のタネ 新春スペシャル(ニッポン放送2024年1月2日)


 p.38の末尾には「付記 この論文は2020年東芝国際交流財団の支援によって2020年10月16日行われた<高麗大学グローバル日本研究院・インドネシア日本文学学会共同国際学術会議―アジアにおける日本語文学・文化の越境と翻訳>」の発表に基づいて執筆されたものである。」とある。
 周知の通り吉川「三国志」は単純な『三国志』や『三国志演義』の翻訳ではなく、後者を題材とした小説であり、しかもその後者自体、いろんな版本(バージョン)があるし選考する翻訳もどの版本を元にしたものか、また翻訳本独自の特性があるので、自体は複雑となる=研究対象としてなりうる。そのことがよく現れているのが『三国志』(吉川英治歴史時代文庫37、講談社1989年4月11日発行)pp.486-491 立間祥介「解説「三国志」「三国志演義」と吉川「三国志」(一)」で紹介される、「吉川「三国志」とまるで違い面白くない」という読者からの投書(冒頭のつかみに使われたエピソードだけど、具体的には書かれていない)。
 それで前述の目次通り、まず定説の底本として湖南文山『通俗三国志』から。先行研究を丁寧にあたり、久保天随訳についても対象にしつつ、目次通り人物像、季節感について吉川の作意を読み取る。そういった先行するテクストだけでなく挿絵にも頼っていた、っていうのが次の第3章。研究の着眼点がすばらしく、まさか原典についての挿絵→小説といった流れがあるとは思っておらず、マンガ研究者として事例の一つとして知っておきたいことでもなりとてもありがたい。
 シンプルに説明すると、湖南文山「通俗三国志」は「三国志演義」李卓吾本が底本なので、それを主要とする吉川「三国志」李卓吾本が主要。だけど前述のように、久保天随訳、つまり毛宗崗本の挿話も入っているとのことで、では具体的にどの訳なのか、ってのが第4章。

 この論文をまず閲覧するために検索した結果、別の梁蘊嫻さんの論文を見かけたので、記事を改める。

※次の記事 『三国志演義』における日本語の翻訳(比較文学・文化論集 第36号2019年3月31日発行)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/6169