※前の記事
雄才三国(iOS / Android 2022年1月13日-)
2022年1月15日土曜日、下記のTwitter Accountの下記Statusで知ったこと。
・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter
https://twitter.com/toho_jimbocho
※関連記事
増補新版 漢帝国と辺境社会(2021年11月30日発売)
※新規関連記事
ビジュアル大図鑑 中国の歴史(2022年3月9日)
・Twitter /toho_jimbocho: 【国内書】2021年12月
『中国における正史の形成と儒教 /早稲田選書』
渡邉義浩 著/早稲田大学出版部/税込1,980円
https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4657210180&bookType=jp
中国の正統な歴史書である「正史」は、いつ、どのようにして、「儒教」のくびきを脱したのか。司馬遷の『史記』はそもそも思想を語る書だった。...(続) ...
https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1482326122482536449
・国内書 中国における正史の形成と儒教
https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4657210180&bookType=jp
下記サイトの下記ページにあるように、2021年12月20日に早稲田大学出版部より渡邉義浩『中国における正史の形成と儒教』(ISBN:978-4-657-21018-0)が1800円(税別)で発売されたという。とかく中堅レベルぐらいで三国志ファンは「正史」連呼しがちだけど、この書籍には「第二章 『三国志』と『続漢書』――正統の所在と鑑としての歴史」という章があって正史類形成の流れの中の『三国志』が知れそう。
・早稲田大学出版部
http://www.waseda-up.co.jp/
※関連記事
論語集解: ―魏・何晏(集解) 上下(2021年12月20日)
※新規関連記事
早稲田大学の日本史入試で三国志関連2022(2月17日)
※新規関連記事
後漢書 本紀[一](2022年11月28日)
・中国における正史の形成と儒教
http://www.waseda-up.co.jp/history/post-827.html
※新規関連記事
「古典中国」における史學と儒教(2022年6月23日出版)
・渡邉義浩ホームページ
http://ywata.gakkaisv.org/
※関連記事
教養として学んでおきたい三国志(2021年11月26日)
『三国志』のことはプロに聞け! (ファミ通.com2021年12月26日-)
※新規関連記事
横山光輝で読む三国志(2022年3月4日)
※新規関連記事
「魏志倭人伝」を読む(東京都港区南青山2022年8月8日-9月26日)
上記の書籍ページから下記へ目次を引用する。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はじめに
第一章 『史記』と『漢書』――『春秋』と『尚書』の継承
1 司馬遷の『春秋』観
2 「史の記」と『春秋』
3 『漢書』と『尚書』
4 『漢書』と「古典中国」
第二章 『三国志』と『続漢書』――正統の所在と鑑としての歴史
1 二つの予言と蜀学
2 西晉の正統性と倭人伝
3 鑑としての歴史
4 「古典中国」を鑑に
第三章 「史」の宣揚と正統――『春秋左氏経伝集解』と『漢晉春秋』
1 杜預の左伝解釈
2 左伝体の尊重
3 史論と蜀漢の正統
4 正と統
第四章 「史」の自立と「記言の体」――『三国志』裴松之注
1 史書の濫造
2 史学独自の方法論
3 物語と歴史
4 煩悶する裴松之
第五章 史学と文学――范曄と劉勰
1 史書の文学性
2 范曄の文章論と李賢注
3 劉勰の文学論
4 劉勰の史学論
第六章 正史の成立――史学と権力
1 沈約の南朝意識
2 皇帝権力と史書
3 御撰『晉書』の特徴
4 『隋書』経籍志の史学論
第七章 史学の権威と研究法――唐代の史書と『史通』
1 「南北史」の大一統
2 『史記』三家注
3 『史通』の特徴
4 劉知幾の史学研究法
終 章 中国史学の展開と儒教
さらに深く知りたい人のために
あとがき
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この流れで日記パートは申し訳ないけど、アニメ「パリピ孔明」のPV、きた!あのオーナーさん、福島潤さんが声やるんかー。このすばのカズマ。
・TVアニメ「パリピ孔明」PV第1弾
https://youtu.be/ftJYUuserdI
友仁さんの下記配信を見る。おもしろいなー。「忌憚のない意見」、ほんとにあったなー
・【収益化計画】星居友仁収益化計画#0 アイデアひねり出し作業回【Vtuber】
https://youtu.be/GTg0jFVY5Bw
※関連記事
リンク:北京冬季五輪公式ピンバッジで中国の古典を知ろう (2)三国演義(2022年1月13日)
※新規関連記事
三国志外伝 朱儁伝(竹林クロワッサン2022年1月16日)
※次の記事
大学入学共通テストの世界史Bで三国志関連2022(2022年1月15日)
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。