・三国志学会
http://sangokushi.gakkaisv.org/
※関連記事
第7回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年7月10日)
・三国志学会大会
http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html
※前回記事
三国志学会 第十五回大会 三国志大文化祭(オンライン2020年9月13日日曜日)
メモ:三国志学会 第十五回大会 報告(2020年9月13日)
※次回記事
三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日)
・三国志学会 公式 - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCHvfzEtN5TUUHtM1jpKyVeA
・早稲田大学
https://www.waseda.jp/
上記公式サイトの上記大会ページが昨日、更新されてて、それによると「三国志学会 第十六回大会」は2021年9月5日日曜日13時から17時30分まで東京都新宿区西早稲田1-6-1 27号館 地下2階 小野記念講堂にて開催されるという。「参加費 来場:500円(入会された方は無料です)/オンライン:無料」(※8/12追記。来場の参加費も無料に変更されてた。プログラムも少し変更があったので引用部分を変更)とのこと。一昨年が小説家、吉川英治がテーマで、今年は横山光輝がテーマになった印象があったけど、今年はテーマが見て取れず従来型に戻った印象がある。
また同会場同日午前中の10時から12時まで、それに先立ち、昨年に続き、三国志大文化祭2021が開催されるという。こちらには特別公演のひとり芝居があって、昨年の特別講演と同じく孔明。
公式サイトから下記に特記事項とプログラムを引用する。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特記事項:
・来場かオンラインで参加できます。
・来場される方は下記を必ず確認してください。
- ソーシャルディスタンス対応により座席は40席です。先着順での入場となります。ご希望の方は、来場者用事前申込フォームよりお申し込みください。
- 参加者はマスクをご着用ください。忘れた場合は入場を認めません。
- 参加者は自宅で検温を行い、発熱等の症状がある、または体調がすぐれない場合は参加しないでください。
・オンラインで参加される方は参加費無料ですが、三国志学会維持のため入会をご検討ください。
三国志学会年会費:2,000円
入会をご希望の方は
事務局からのお知らせをご覧ください。
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大等により、国または東京都から外出自粛やイベント開催の制限等の案内等が出された場合または新型コロナウイルス感染症の感染状況や兆候等を踏まえて早稲田大学が大学内の施設の使用を制限する判断を行った場合等には、本イベントの中止やオンライン配信のみの開催等をさせていただくことがありますので、予めご了承ください。
・はがきによるご案内は前回で終了しています、今回以降はございませんのでご了承ください。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プログラム
○石井仁会長挨拶 (13:00~13:10)
○報告(13:10~15:55)
小野響(日本学術振興会特別研究員PD)
「「禿髪樹機能の乱」再考」
長谷川大和(早稲田大学東洋史懇話会会員)
「匈奴劉氏の歴史認識」
竹内真彦(龍谷大学現代経済学部教授)
「覇陵橋は何処だ:「五関斬六将」再考」
狩野雄(武庫川女子大学文学部教授)
「香る荀令君――詩文のなかの荀彧像」
○第四回三国志学会賞授賞式(16:05~16:25)
○講演(16:25~17:25)
渡邉義浩(早稲田大学文学学術院教授)
「『三国志』東夷伝について」
○閉会挨拶 (17:25~17:30)
※懇親会は行いません。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※関連記事
メモ:中国古典文学に立ちのぼる香り・匂い(立命館孔子学院2021年2月27日)
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プログラム
○開会挨拶(10:00~10:05)
○特別公演(10:05~10:40)
長内那由多 (脚本家・演出家・俳優)
ひとり芝居「孔明、酔って赤壁に風吹かす」
○発表(10:40~11:50)
牛島大介(NPO三国志フォーラム)
「三国志に関わり続けるヒント」(仮)
上永哲矢(歴史ライター・紀行作家)
「現地取材を伴う『三国志』の執筆活動」(仮)
○講評(11:50~11:55)
柿沼陽平(早稲田大学文学学術院教授)
○閉会挨拶(11:55~12:00)
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高文脈なことを書くけど、昨年と同じくウェブページ作成は私の担当で(いやページ案は私じゃないけど)、引用は今回もHTMLごとのコピー&ペーストで。にしても前回大会の流用なのでコメントアウトが多い。
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。