Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 03月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

掲示板 件名 最新投稿

心が燃える 三国志の言葉(リベラル社2019年8月29日初版)


  • 2019年9月22日(日) 03:43 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,046
書籍
※前の記事 日本人と遠近法(1998年8月20日)

 2019年9月1日日曜日、前の記事で書いたように、日本時間で3時ぐらいにウノゼロでミランが勝利したのを阿佐ヶ谷のスポーツバー「ミラニスタ」で見届けてから始発の中野駅に向かっていて角を一つ曲がり損ねたら、2015年11月14日開催の三国志 義兄弟の宴 紅葉狩りが雨で中止で急遽会場になった公民館の後に行った公園に出てきた。なつかしー!

※関連記事 三国志義兄弟的紅葉狩り(2015年11月14日)

 3時23分にマンガ喫茶へ再イン。中野駅4時25分始発。そこから乗り継いで西へ。なりゆきだけど、めずらしく睡眠時間をとってなかったので、睡眠重視で。以下同じ。7時26分吉原駅。来週は第七回文学フリマ大阪か。創作系同人イベント一般参加は初めて。

・文学フリマの楽しみ方
https://bunfree.net/attend/

・第七回文学フリマ大阪 (2019/9/8)
https://bunfree.net/event/osaka07/

※新規関連記事 三国志 巻一(竹林クロワッサン2018年9月17日)

 8時46分菊川駅。さわやかウォーキングとのことで。

・さわやかウォーキング|JR東海
http://walking.jr-central.co.jp/

※関連記事 メモ:横浜中華街 三国演義 孫権コース(2019年5月26日)

※新規関連記事 呂布赤兎馬画(Cha-ngokushi2019年11月-)

 9時48分、新所原駅。細かいところがたくさんやりのこしているが三国志ニュースの記事「春の古書大即売会2019(京都古書研究会2019年5月1日-5日):を書き上げる。歌舞伎揚げたべる。裁縫の糸で封。10時36分、東刈谷駅で謎の減速。10時50分、いったんねむる。意外と尾張一宮駅の前でおきる。12時59分石山駅。下記のブログ記事を読む。

・「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む
http://blog.livedoor.jp/kashikou/

※関連記事 リンク:「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む(2005年11月9日-)

・中国オタク「なぜ『八艘飛び』が必殺攻撃になってるんだ?調べたら逃げる技だったぞ!」
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52085000.html
※2017年11月23日19:05 「「馬躍檀渓」(劉備の的盧の故事)」が引き合いにだされた。そして「元ネタは逃げていたのを攻撃に……そうだ、劉備なら阿斗投げようぜ!」

※関連記事 連環図画 三国志(1927年初版 2002年6月印刷物)

※新規関連記事 三国志 巻一(竹林クロワッサン2018年9月17日)

 14時19分、新長田駅着。14時30分、神戸市長田のブックカフェCha-ngoushi(ちゃんごくし)に到着。

・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter
https://twitter.com/Changokushi

※関連記事 三国志メシ 2巻(2019年8月20日)

※新規関連記事 漢・魏・六朝詩集(平凡社1972年2月24日発行)

 早速だけど、店主さんから野村茂夫/監修、菅原こころ/文、臼井治/画『心が燃える 三国志の言葉』(リベラル社2019年8月29日初版)という本を見せてくださる。店主さん曰く「出典がついていたらありがたかったかな」と。なるほど。でもそれは読み物としては読み込んでしまう魅力がある前提ってことで。

・リベラル社|ホーム
http://liberalsya.com/index.php

・心が燃える 三国志の言葉
http://list.liberalsya.com/?eid=590

日本人と遠近法(1998年8月20日)


書籍
※前の記事 三国志メシ 2巻(2019年8月20日)

 2019年8月29日木曜日2時前に目覚める。先週のフィオレンティーナ×ナポリを見た。交代直後ぐらいのケヴィン・プリンス・ボアテングの3-3で追いついたゴールを見た!でもそのフィオレンティーナ、三度リードされリベリ投入も3-4で負けているけど。三国志ニュースの記事「日本古代史の論点(香川県高松市2019年10月11日-2020年3月13日)」を書く。8時10分、三国志ニュースの記事「徹底解剖 卑弥呼の時代の土器 (兵庫県神戸市芦屋2019年7月10日、7月31日、9月11日)」を仕上げる。

※関連記事 第32回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2019年8月11日-16日)

 それで本題。上記関連記事でふれた第32回下鴨納涼古本まつりにて3冊500円だったもんだから三国と関係なく買った本の1冊に諏訪春雄『日本人と遠近法』(ちくま新書168、筑摩書房1998年8月20日、ISBN9784480057686)というのがあった。

・筑摩書房
http://www.chikumashobo.co.jp/

※関連記事 資治通鑑(2019年7月9日)

※新規関連記事 はじめての三国志(2019年11月5日)

・筑摩書房 日本人と遠近法 / 諏訪 春雄 著
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480057686/

 というのも下記関連記事で触れた上田望「日本における『三国演義』の受容(前篇)―翻訳と挿図を中心に―」『金沢大学中国語学中国文学教室紀要』、Vol.9、2006年3月、pp.1-43を読んでいると三国に関する絵画を含め日本の絵画における遠近法には空気遠近法や線遠近法などいろんな種類があって、知識として押さえておきたいというのがあった。

※関連記事 メモ:KURA(金沢大学学術情報リポジトリ)

 その新書でそういった遠近法の種類や中国での遠近法受容、そして実はその中国経由だったという本題の日本での遠近法受容について知ることができた。そこでp.141 道教の説明の流れでようやく三国っぽいのがでてきた、「太平道・五斗米道」と。

第32回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2019年8月11日-16日)


  • 2019年9月12日(木) 06:58 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,020
書籍
※前の記事 三国殺モバイル(オープンβテスト2019年8月30日-)

 2019年8月14日水曜日、6時半に目が覚める。

※関連記事 ザ・プレミアム 英雄たちの選択新春SP(NHK BSプレミアム2018年1月3日再放送)

 ビデオにとっていた、上記関連記事のNHK BSプレミアムの2018年1月3日13時から15時までの「ザ・プレミアム 英雄たちの選択新春SP▽ニッポン 古代人のこころと文明に迫る」をようやっと見る。1:12から1:33まで卑弥呼について。擁立した王の立場から考えたらイト国出身だと。柳田さん。と思ったら異論がたくさん。松木さんは吉備だと。議論はその後のVTRでもスタジオでもどこ出身かということで終始する。
 出発。結局、まず近くの銀行でお金をおろし(営業中やった)、あるいて地下鉄の駅までいって、1000円と3000円のトラフィカ京カードをかって、歩いて糺の森にいった。

※前回記事 第31回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2018年8月11日-16日)

※次々回記事 第34回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2021年8月11日-16日)

 目的は「下鴨納涼古本まつり」。上記の前回記事にもあるように、毎年この時期に京都市の下鴨神社の「糺の森」、つまり神社の境内の青空の下で、京都古書研究会が主催する古本市だ。今回で第32回で、2019年8月11日日曜日から16日金曜日まで。

・京都古書研究会ブログ
http://koshoken.seesaa.net/

※関連記事 春の古書大即売会2019(京都古書研究会2019年5月1日-5日)

※新規関連記事 第43回 秋の古本まつり(京都2019年10月31日-11月4日)

 いつもは南側から入るんだけど、今年は南西側からそうすると左の写真のような碑を見かけ写真に納める。いやいつもの写真も右のように撮っているのだけどね、「下鴨納涼古本まつり」の会場の様子。

【リブロ浅草店分11/2に延期】箱崎みどりさん トークショー&サイン会(リブロ東戸塚店2019年9月23日、リブロ浅草店11月2日)


  • 2019年9月11日(水) 21:36 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    7,230
書籍 ※リンク追記。台風19号の影響で10月12日のリブロ浅草店の分は11月2日土曜日14時開始に延期
・Twitter / midori_hakozaki: リブロ浅草店での拙著『愛と欲望の三国志』のトークショー&サイン会は、11月2日(土)14時~に、順延することになりました。 急な変更になってしまい、申し訳ありません。 ご予約いただいた方には、個別にご連絡する予定ですが、検討中だったという方、お間違えのないようになさってくださいませ。 ...
https://twitter.com/midori_hakozaki/status/1182150614874148867

 下記Accountの下記Statusで知ったこと。

・箱崎みどり(ニッポン放送) (midori_hakozaki) on Twitter
http://twitter.com/midori_hakozaki

※関連記事 愛と欲望の三国志(講談社現代新書2019年8月21日)

※新規関連記事 【延期】→【中止】『三国志』対談(東京都港区南青山2020年5月24日)

・Twitter / midori_hakozaki: 拙著『#愛と欲望の三国志』発売中 #三国志の日本史 の本。#三国志 ビギナーの #ブックガイド。 9月23日(月祝)リブロ東戸塚店 10月12日(土)リブロ浅草店で、 14時からサイン会。 ...
https://twitter.com/midori_hakozaki/status/1171310184188141568

 下記サイトの下記ページにあるように2019年9月23日月曜祝日14時より神奈川県横浜市戸塚区品濃町536-1オーロラモール東戸塚アネックス館7F リブロ東戸塚店にて、また2019年10月12日土曜日14時より東京都台東区浅草1-25 浅草ROX4F リブロ浅草店にて、上記関連記事で触れた箱崎みどり『愛と欲望の三国志』(講談社現代新書2535、講談社、ISBN978-4-06-517191-2)刊行記念で「箱崎みどりさん トークショー&サイン会」が開催されるという。やはりイベントの整理券を得るのはその書店で本の予約か購入する人に限られているとのこと。

・LIBRO PLUS
https://libroplus.co.jp/

・ニッポン放送アナウンサー 箱崎みどりさん トークショー&サイン会 (※東戸塚)
https://libroplus.co.jp/info/1688/

・ニッポン放送アナウンサー 箱崎みどりさん トークショー&サイン会 (※浅草)
https://libroplus.co.jp/info/1696/

・『箱崎みどりのすっぴんトーク』 - AMラジオ 1242 ニッポン放送
http://www.1242.com/blog/midori/

・『愛と欲望の三国志』サイン会のお知らせ
http://www.1242.com/blog/midori/2019/09/post-526.html

※新規関連記事 三國志 覇道ナイト(ニッポン放送2021年4月3日)

愛と欲望の三国志(講談社現代新書2019年8月21日)


  • 2019年9月 7日(土) 07:09 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,036
書籍  下記Accountの下記Statusで知ったこと。

・箱崎みどり(ニッポン放送) (midori_hakozaki) on Twitter
http://twitter.com/midori_hakozaki

※関連記事 リンク:草野満代 夕暮れWONDER4(ニッポン放送2019年5月16日)

※新規関連記事 【リブロ浅草店分11/2に延期】箱崎みどりさん トークショー&サイン会(リブロ東戸塚店2019年9月23日、リブロ浅草店11月2日)

※新規関連記事 【延期】→【中止】『三国志』対談(東京都港区南青山2020年5月24日)

・Twitter / midori_hakozaki: ご紹介いただいた #新刊、タイトルが決まり、Amazonのページができました。書影はこれからです。8月21日発売です。 ...
https://twitter.com/midori_hakozaki/status/1149850890779496450

 下記サイトの下記ページにあるように2019年8月21日に講談社より箱崎みどり『愛と欲望の三国志』(講談社現代新書2535、講談社、ISBN978-4-06-517191-2)が860円(税別)で発売したという。

・講談社BOOK倶楽部
http://bookclub.kodansha.co.jp/

※関連記事 呉書 三国志(復刊2019年3月28日)

※新規関連記事 【リブロ浅草店分11/2に延期】箱崎みどりさん トークショー&サイン会(リブロ東戸塚店2019年9月23日、リブロ浅草店11月2日)

※新規関連記事 三国志人物大事典(2020年3月2日発売)

※新規関連記事 中国の歴史4 三国志の世界 後漢 三国時代(講談社学術文庫2020年11月12日)

・『愛と欲望の三国志』(箱崎 みどり):講談社現代新書
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000324997

※関連記事 リンク:局アナが語る「三国志の日本史」(2019年2月14日-)

・『箱崎みどりのすっぴんトーク』 - AMラジオ 1242 ニッポン放送
http://www.1242.com/blog/midori/

※関連記事 ネットワーク探偵団(ABCラジオ2017年10月21日放送分)

※新規関連記事 日本人はなぜ「三国志」が好きなのか(仮)(2021年4月27日)

・『愛と欲望の三国志』発売中です!
http://www.1242.com/blog/midori/2019/08/post-525.html

・箱崎みどり『愛と欲望の三国志』(講談社現代新書)感想まとめ - Togetter
https://togetter.com/li/1393442

※新規関連記事 戦乱中国の英雄たち(2021年5月10日)

中華オタク用語辞典(2019年6月28日)


  • 2019年8月27日(火) 07:19 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,168
書籍 ※前の記事 烈火三国志(2019年6月22日)

 2019年8月3日土曜日、青春18きっぷ利用で、7時45分京都駅発の鈍行列車を皮切りに乗換えてひたすら東を目指す。伏線になるけど、上に着るのは2017/18シーズンのミランの8番のスソ・フェルナンデスのホーム・ユニフォーム・レプリカ。米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温31℃。刈谷駅までねむっていた。11時8分豊橋駅発。しかしこの時期のこの時間帯でロングシート3両編成とはむちゃな。ロングシートの端に座れる。11時23分、鷲津駅、三国志ニュースの記事「三国志ミニカップパフェ(Cha-ngokushi2019年4月20日)」を仕上げる。とにかくねむっていた。気づいたら草薙駅。14時23分、沼津駅、三国志ニュースの記事「三国志ミニカップパフェ(Cha-ngokushi2019年4月20日)」を書ききる。食欲がないけど、 New Daysで14時46分、手巻黒胡椒海苔ベーコン140円、手巻味付海苔たまごかけ138円を買う。食べて風邪薬を飲む。三国志ニュースの記事「特別展 三国志 早割 3594 3枚セット前売券(2019年3月9日-4月8日)」を書く。15時49分、茅ヶ崎駅で三国志ニュースの記事「特別展 三国志 曹操ブックカバーセット前売券(2019年4月9日-7月8日)」を書き上げる。

・【公式】芸能山城組 (yamashirogumi) on Twitter
http://twitter.com/yamashirogumi

※関連記事 川本喜八郎人形ギャラリー 曹操 ポストカード(2018年7月29日)

・Twitter / yamashirogumi: 【ケチャまつり始動】 バリ島のケチャ、ガムランなど最高峰のワールド・パフォーマンスで陶酔を味わえる「ケチャまつり」。今年は「AKIRA」が「Neo Tokyo」として予言した2019年の東京で,7月31日(水)から8月4日(日)まで、入場無料で開催。「AKIRA」のライブ演奏にもご期待ください。 ...
https://twitter.com/yamashirogumi/status/1118493469977169920

 それで結構、ギリギリだったんだけど、新宿駅に到着して、上記ケチャまつり会場へ。上記関連記事の昨年と違って、予定があったんで、ブルガリア女声合唱を聴いて知り合いに挨拶なしに、すぐ会場を後にする。埼京線で池袋へ。アニメイトにいってコミケのリストバンド参加証を購入。いやどこに置いているのかわからなくて、結局、1階のカウンターで買うのが正解だった。アニメイト購入特典にクリアファイルを日にち分もらえた。
 それでメインの目的はその池袋の、ジュンク堂池袋本店にて下記ページにあるような刊行記念はちこ×服部良祐トークイベント「中華オタク用語ナイト!~言葉を知るとこんなに楽しい~」に参加することだ。まぁ、前提として2019年6月28日(下記のAmazon.co.jpより)に文学通信から、はちこ『中華オタク用語辞典』(文学通信 ISBN978-4-909658-08-1)が1800円(税別)で刊行されたってのがあるのだけどね。

・honto:書店、通販、電子書籍のハイブリッド総合書店【共通hontoポイント貯まる】
https://honto.jp/

※新規関連記事 メモ:横山光輝「三国志」大研究(2010年8月10日)

・【19:00開演】『中華オタク用語辞典』(文学通信)刊行記念はちこ×服部良祐トークイベント 中華オタク用語ナイト!~言葉を知るとこんなに楽しい~
https://honto.jp/store/news/detail_041000034828.html?shgcd=HB300

・文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社
https://bungaku-report.com/

・はちこ『中華オタク用語辞典』(文学通信)
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-909658-08-1.html

・八子 (hathiko8) on Twitter
https://twitter.com/hathiko8

・八子の私得ネタ帳
http://hathiko8.blogspot.com/

※リンク追記・「有用性」のない中国論と自分の話
http://hathiko8.blogspot.com/2020/01/blog-post.html

※リンク追記・なぜ中華ドルオタ界隈では「公式が最大手」という概念が存在しないか
http://hathiko8.blogspot.com/2019/10/blog-post.html

※関連記事
 メモ:コミックマーケット92 3日目(2017年8月13日)
 メモ:コミックマーケット93 3日目(2017年12月31日)
 一から学ぼう 吸収!三国志 課外授業 公開収録(2018年12月30日)

※新規関連記事 雑文 三国志 in 太平記(チャムチャマガヤ2018年11月25日)

烈火三国志(2019年6月22日)


  • 2019年8月25日(日) 12:34 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,781
書籍 ※前の記事 三国志の考古学(2019年6月)

 前の記事での日記パート流れで、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。

・むらやとボクと、時々、ヨネダトモ (muraya23) on Twitter
http://twitter.com/muraya23

※関連記事 BB戦士三国伝シリーズ10周年 商品展開再開(2018年2月)

※新規関連記事 日本人と遠近法(1998年8月20日)

・Twitter / muraya23: 話題の『三体』の横の『烈火三国志』って全く聞いたことないけど最近の本かな ...
https://twitter.com/muraya23/status/1150308850097987584

 下記サイトの下記ページにあるように、2019年6月22日に成君憶/著・漆嶋稔/訳『烈火三国志』上巻(ISBN9784820731788)中巻(ISBN9784820731795)下巻(ISBN9784820731801)が各1600円(税別)で出版されたという。目次を見ると「第七章 虎牢関の戦い」とあるし、「三国志演義」からの本なのかな、と。あと下記の関連記事にあるように「水煮三国志」の出版社だったと納得。

・JMAMコーポレート | JMAM 日本能率協会マネジメントセンター
https://www.jmam.co.jp/

※関連記事
 2005年7月 水煮三国志
 マンガ 水煮三国志(2011年9月2日)

・烈火三国志 上巻
https://pub.jmam.co.jp/book/b454465.html

・烈火三国志 中巻
https://pub.jmam.co.jp/book/b454466.html

・烈火三国志 下巻
https://pub.jmam.co.jp/book/b454467.html

   

曹操(2019年7月18日)


  • 2019年8月14日(水) 16:30 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    8,549
書籍 下記出版社サイトの下記書籍ページによると2019年7月18日(日付は左のAmazon.co.jpより)に山川出版社より『曹操 奸雄に秘められた「時代の変革者」の実像』(ISBN978-4-634-15153-6)が1500円(税別)で発売したという。下記ページから解説を引用するに「皇帝、将軍、政治家、詩人、軍学者、食文化研究者――どれが真実の貌なのか?/三国時代の覇者・曹操の最新人物像を、政治・経済・軍事・思想・教養など14の気になるテーマから、最前線研究者たちが解き明かす!」とのこと。

・歴史と教科書の山川出版社
http://www.yamakawa.co.jp/

※関連記事 道教の歴史(2015年3月27日)

※新規関連記事 三国志への招待(2019年7月18日)

・曹操
https://www.yamakawa.co.jp/product/15153

※新規関連記事 いま、曹操評価に何が起きているのか?(東京池袋2019年8月20日)

マンガ この一冊で中国の歴史がわかる!(2000年4月10日発行)


  • 2019年7月16日(火) 06:28 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,603
書籍
※前の記事 餃子専門舗 三國志(大阪府交野市、東大阪市)

 2019年6月29日土曜日16時すぎ。横浜中華街にいて、神奈川県横浜市中区山下町166(横浜中華街内) 横濱バザール 3階のブックカフェ関帝堂書店に向かう。鉄観音を注文。『孔明のヨメ。』3巻だった、三国志フェス2013レポと三国志祭レポ

・横濱バザール
http://yokohamabazaar.com/

・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店
http://kanteido.com/

※関連記事 王欣太談鄭問(2018年7月4日)

※新規関連記事 人形劇三国志 君主と軍事・謀臣たち(川本喜八郎人形ギャラリー2019年7月7日-)

   

※関連記事
 孔明のヨメ。 3巻(2014年2月6日)
 ヨメウラ三国志(2013年12月2日)
 メモ1:三国志フェス2013(2013年9月28日)
 第七回三国志祭(2013年10月13日14日)
 特別展『三国志』事前取材レポート(2019年6月1日)

 そこで宮崎正勝/監修・たかもちげん/画『マンガ この一冊で中国の歴史がわかる!』(三笠書房2000年4月10日発行)を見かける。パラパラと見ると、pp.93-128が「第三章 分裂の世紀 ――三国志と南北朝」で、その三国部分は赤壁がメインだった。

※関連記事 図説 地図とあらすじでわかる! 倭国伝(2011年5月15日)

・三笠書房
https://www.mikasashobo.co.jp/c/

※新規関連記事 日本三國 第1巻(2022年3月10日発売)

資治通鑑(2019年7月9日)


  • 2019年7月 6日(土) 06:47 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    4,770
書籍  下記Accountの下記statusより知ったこと。

・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter
https://twitter.com/toho_jimbocho

※関連記事 本邦における三国志演義受容の諸相(2019年3月)

※新規関連記事 特別展「三国志」の見どころ(神奈川県横浜市2019年7月31日)

※新規関連記事 メモ:貂蝉と拳で愛を語り合う、そんな三国志ランチ会@横浜中華街(2019年7月27日)

・Twitter / toho_jimbocho: 【入荷情報】2/7発売★ 『資治通鑑 /ちくま学芸文庫』 司馬 光 著/田中 謙二 編訳/筑摩書房/2019年2月刊行/税込1,728円 http://www.chikumashobo.co.jp/comingbook/ ...
https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1093060181791977473

下記サイトの下記ページにあるように、 2019年7月9日に筑摩書房より司馬光/撰・田中謙二/編訳『資治通鑑』(ちくま学芸文庫 ISBN:978-4-480-09905-1)が1600円(税別)で刊行したという。中国の通史なんで当然三国時代もあると思いきや実は抄訳で三国時代に近いのは後漢の党錮の禁のところだ。あと下記ページの著者紹介のところに司馬光が載っていて文がついているのがおもしろいね。

・筑摩書房
http://www.chikumashobo.co.jp/

※関連記事 十八史略(2014年7月9日)

※新規関連記事 日本人と遠近法(1998年8月20日)

・筑摩書房 資治通鑑 / 司馬 光 著, 田中 謙二 著
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480099051/