Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 09月
«
»
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 2件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

掲示板 件名 最新投稿

いらすとや 三国志(2013年10月1日-2020年5月28日)


  • 2020年1月15日(水) 18:52 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    5,075
絵画 ※前の記事 作って遊べる三国志(2019年12月30日発行)

 2019年12月30日月曜日16時ごろ、都内某スタバにいて、時間調整をしていた。これを読んでいる人にとって関係ない話だけど、今回で記事番号5200で記念となる番号だけど、下記関連記事5100に続いて他人のことを記事に。

※関連記事 後漢の相見儀制(『集刊東洋学』第121号、2019年6月28日)

※新規関連記事 #三国志を読み始めたきっかけをツイートする見た人もやる (Twitter2020年4月10日-)

 東京メトロ丸ノ内線で移動。17時19分、東京駅に到着。目的地は八重洲口の方なので、結構、時間がかかる。店名は一応、伏せておこう。おさっちさんが呼びかけていた打ち上げに参加。前の記事に書いたようにコミケに出展されていて、その打ち上げ。
 17時40分ぐらいから始まって、途中であんちょさん
が合流して21時40分ぐらいに終わった。

※関連記事 メモ:冷艶鋸鑑賞会という名の三国志会@横浜中華街(2019年6月29日)

 そのお店の料理を美味しく頂いていたのだけど、多分、あんちょさんあたりから出た話題が今回の本題。

・かわいいフリー素材集 いらすとや
http://www.irasutoya.com/

 上記サイトの「いらすとや」からのフリー素材のイラストが世の中でかなり見るようになっているのだけど、そのフリー素材の中には三国に関係するものがあるらしい。上記サイトのMETA TAGによると「いらすとやは季節のイベント・動物・子供などのかわいいイラストが沢山見つかるフリー素材サイトです」とのこと。それで実際に、後日、Googleで「三国志 site:irasutoya.com」で検索すると、以下の画像がでてきた。該当ページにそれぞれリンクして画像のaltに姓名と公開日を入れておこう。PNG形式。公開の古い順から。一番古いのは曹操なんだね、意外と。※追記。そして新しく入ったのは孫権。リクエストがあった?※追記。卑弥呼を忘れてた!※追記。「三国志」では引っかからなかったんで気づかなんだけど、「三国時代」で張飛が引っかかる。追記しないと。
曹操 2013/10/01 諸葛亮 2013/10/03 劉備 2017/01/06 関羽 2017/01/06 張飛 2017/01/16 孫権 2020/05/28 卑弥呼 2014/06/27

呂布赤兎馬画(Cha-ngokushi2019年11月-)


  • 2019年12月15日(日) 22:14 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    916
絵画 ※前の記事 入門 こんなに面白かった三国志(2019年11月7日)

 2019年11月24日日曜日未明、都内某マンガ喫茶。気づけばリアルドラクエっぽくなっているのがおもろい!ヒプノシスマイクの話題、一年ぐらい空いているのでOKというか、やはり盛り上がっているジャンルは動向を知っておきたい

・東々・むらやのまだねばらんと 第62回 2019.11.18配信
https://youtu.be/-KZKuF1S8_E

※関連記事 三国志のまち新長田に来たら!ぶらり史跡散歩!(2019年11月3日)

※新規関連記事 日経歩数番~三国志令和バージョン~(2019年9月13日)

 そこから歩いて東京の阿佐ヶ谷のスポーツバー「ミラニスタ」へ。日本時間2時キックオフ。ミラン×ナポリ 失点したけど、5分でジャックのミドルシュートで追いついたよ!結局、1-1のドロー。連敗ストップ!と前向きに書こう。

・Sport&darts BAR Milanista
https://www.facebook.com/Sportdarts-BAR-Milanista-546483738707456/

※関連記事 Manga "Sangokushi Meshi" - imagine-nation(NHK WORLD2019年11月5日-2021年1月15日)

※新規関連記事 人形劇三国志 三国志武将群像 漢室の風雲(川本喜八郎人形ギャラリー2019年12月8日-)

 関東は雨が降っているんで、いつもの30分ジョギング→中野駅始発じゃなくて、ゆっくり阿佐ヶ谷駅始発で。それでも30分しか変わらない。

日野 八坂神社本殿(1800年)


  • 2019年10月12日(土) 15:23 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    816
絵画
※前の記事 経国と文章(2018年6月14日)

 2019年9月14日土曜日夕方。三国志学会第十四回大会が終わってすぐ移動。

連環図画 三国志(1927年初版 2002年6月印刷物)


  • 2019年9月16日(月) 05:59 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,501
絵画
・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter
https://twitter.com/Changokushi

※前の記事 小学(1935年2月10日発行)

 2020年8月17日13時ごろ、前の記事に続いて神戸市長田のブックカフェCha-ngoushi(ちゃんごくし)にいた。前回8月13日に来たときに、店主さんに『三国演義連環画』(上海人民美術出版社1957-1961年)の話をしていたら、連環画が六間道の三国志館で展示していると。

※関連記事 三国志館プレオープン(2009年8月23日)

 早速何件か西隣の三国志館に行くと、そこにはずっと探し求めていた見覚えのある表紙があった。それは陳丹旭『連環図画 三国志』、近代的な意味での最初の「連環画」だ。「全六集」とのこと。

※関連記事
 リンク:中国の連環画の変遷とその描写技法
 ノート:連環画は中国特有の『マンガ』なのか?その絵本としての可能性を探って(2012年2月15日)
 メモ:知られざる中国〈連環画 (れんかんが) 〉 ~これも「マンガ」?~ (2015年5月24日30日)
 中国のマンガ〈連環画〉の世界(2017年2月24日)

葉雄 三国演義人物譜


  • 2019年7月20日(土) 17:55 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,012
絵画
※前の記事 メモ:冷艶鋸鑑賞会という名の三国志会@横浜中華街(2019年6月29日)

 2018年6月30日日曜日に日付が変わったあたり。前の記事で予告したように「横浜中華街 三国演義」の壁にあった人物画について。まず下記のようなツイートから。

・hidëpp (JohnnyHidepp) on Twitter
http://twitter.com/JohnnyHidepp

※関連記事 三国志大戦トレーディングカードゲーム 商品展開休止(2016年4月27日)

※新規関連記事 趙雲と阿斗(神戸 魏武帝廟2021年11月14日-)

・Twitter / JohnnyHidepp: 先ほどの店内の壁の絵、葉雄て人の絵で三国志の画像検索すると割とよく出てきます。 ...
https://twitter.com/JohnnyHidepp/status/1145010602424721408

 それで検索するとその壁紙の人物絵はどうやら葉雄『三国演義人物譜』(叶雄『三国演义人物谱』)からの絵だそうで、下記ツイートを見ると、6月22日に蓮の絵から三国の人物画になったようだ。

・すもも@三国志好き (choho1019) on Twitter
http://twitter.com/choho1019

・Twitter / choho1019: 今日は横浜中華街の「三国演義」に再び行ってきました。 前回壁紙が蓮の花だったのですが、今回は蜀、魏、呉ごとに武将が紹介されいてる壁紙に! 私が座ったとこは「呉」のとこで、大好きな黄蓋のじっちゃんがいたから嬉しかった♫ それにしても曹操コース高っ!黄忠コースはヘルシーなイメージです。 ...
https://twitter.com/choho1019/status/1142419926461796352

 しかし葉雄『三国演義人物譜』(叶雄『三国演义人物谱』)をネットで検索しても目的外のが引っかかりすぎて(例えば中身の絵のデータ)、肝心の書誌情報が見つけ出せない。作者名でNDLオンラインなどで検索しても葉雄老師が1950年生まれで叶雄[等]编绘『三侠五义』连环画(少年儿童出版社1994年10月)と連環画の作家だったことぐらいが判るぐらいだ。

・国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online
https://ndlonline.ndl.go.jp/

※関連記事  三国志組曲~二胡とシンフォニック・オーケストラ コンサート inいずみホール~(2018年9月19日)

※新規関連記事 大集結 邪馬台国時代のクニグニ(2015年4月14日)

 一方、下記の書虫で作者名で検索すると『三国演義人物図』(叶雄絵手巻本)2009年12月やら季永桂/文『三国演義人物画伝』百家出版社2002年10月やらが出てきておしい。

・書虫--中国書籍ネット書店
https://www.frelax.com/

 とりあえず百度百科での葉雄老師を見ると、下記のリンク先にあるとおり。残念ながら主要作品に『三国演義人物譜』がないものの2013年1月12日から2月25日まで「叶雄三国演义主题画展」が開催された旨があった。

・叶雄(上海连环画研究会理事)_百度百科
https://baike.baidu.com/item/%E5%8F%B6%E9%9B%84/10439174

※新規関連記事 リンク:三国志に見られる、日本らしい「アレンジ」(サーチナ2021年8月16日)

武将を描く 戦国・三国志+天使(2019年6月8日)


絵画 下記Accountの下記Statusで知ったこと。

・ホビージャパンの技法書 (manga_gihou) on Twitter
https://twitter.com/manga_gihou

・Twitter / manga_gihou: 6/8発売「武将を描く 戦国・三国志+天使」(長野剛 著/玉神輝美 監修 )の表紙公開です(^O^)/ 歴史リアルイラスト第一人者・長野剛先生初のイラスト技法書です!️ …
https://twitter.com/manga_gihou/status/1126036977961148416

下記サイトの下記ページにあるように、2019年6月8日にホビージャパンより長野剛/著、玉神輝美/監修『武将を描く 戦国・三国志+天使』(PICK UP! イラスト・マンガ技法書シリーズ、ISBN9784798619521)が出版されるという。2400円(税別)

・ホビージャパン 公式サイト | HobbyJAPAN Co., Ltd.
http://hobbyjapan.co.jp/

※関連記事 三国志大戦トレーディングカードゲーム三国志歴史絵巻【魏之巻】(2015年6月30日)

・武将を描く 戦国・三国志+天使 | イラスト・マンガ・絵画の描き方ならホビージャパンの技法書
http://hobbyjapan.co.jp/manga_gihou/item/2416/

※関連記事 長野剛原画展2017(東京会場2017年6月16日-18日、愛知会場23日-25日)

足利直義筆(滋賀県米原市 清瀧寺徳源院)


  • 2019年5月 9日(木) 13:47 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    9,073
絵画 ※前の記事 メモ:日本の三国志マンガにおける表象考察(中) (2019年2月22日)

 2019年4月21日日曜日、道中ためたツイッターのタイムラインで、下記Accountの下記Statusで知る。

・おもも (omomo_u) on Twitter
http://twitter.com/omomo_u

※関連記事 メモ:賢聖障子の研究(國華1028,1029号 1979年11月12月)

※新規関連記事 三國興立功双雙六(草林舎2011年10月)

・Twitter / omomo_u: 徳源院へお参りしてきました。佐々木京極氏の墓所。瓦にも四つ目結。新緑がとても美しい季節です。 ...
https://twitter.com/omomo_u/status/1119894502863282176

・Twitter / omomo_u: 位牌堂に直義画という絵があったのだけど、絵の題材が三国志でした。誰が誰やらわからないけど3人の人物が描かれていたので、曹操、孫権、劉備ということなのかしら? ...
https://twitter.com/omomo_u/status/1119895041302908929

 前後のツイートを見て、それは下記サイトにある滋賀県米原市清滝288の霊通山 清瀧寺 徳源院にある下記ページの位牌堂の所蔵品であるとわかる。その下記ページに足利直義筆という文字と共に画像が公開されている。

・霊通山 清瀧寺 徳源院
https://tokugenin.business.site/

・徳源院 位牌堂の所蔵品
https://tokugenin.business.site/posts/56996333934325062

※8/11追記。ツイート主に伺うと、藤原直義なる後世の人間による作品化も?とのこと。何にせよ「伝足利直義筆」なんだな、と。あと絵の題材は劉備関羽張飛かな、とおっしゃっていて、そこらへんは前述のツイートにつづくやりとり参照で。

※リンク追記
・尚書省 三國志部
https://kyoudan.hatenablog.jp/
・伝足利直義画「三国志」について
https://kyoudan.hatenablog.jp/entry/20190818/1566076953

夏侯惇夏侯淵画(Cha-ngokushi2018年11月-)


  • 2019年1月13日(日) 22:06 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,186
絵画  冒頭から日記風なんでそれを要らない人は、このページの末尾に本題を載せてるので、下記「スキップ」の文字をクリックしてそこまで読み飛ばしていただけると幸い。

スキップ

※前の記事 一から学ぼう 吸収!三国志 課外授業 公開収録(2018年12月30日)

 2019年1月1日火曜日日付どころか年も変わって「「あけおめ」なんて言葉、1分で飽きたよ(笑)」と思いつつ、0時19分、2017年6月のFoot! ESPECIAL Foot! Meeting 2017のビデオを見ていた。

南殿障子模図(18XX年)


  • 2018年12月22日(土) 20:18 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,163
絵画 ※前の記事 ソードアート・オンラインIIに「夏候惇」(2014年8月23日30日放送12月24日販売)

 2018年12月17日月曜日4時目覚し。7時34分、下記の三国志ニュースの記事を書き上げる。

※関連記事 賢聖障子に諸葛亮、鄭玄、羊祜(京都御所紫宸殿2018年11月1日-5日)

 その関連記事にも追記しておいたけど、人物名の漢字を探し出すのが面倒なんで、ある程度人物名をタイプした後、ネットで検索をかけてみると、下記のベルリンの図書館の下記ページが出てくる。

・Staatsbibliothek zu Berlin: Startseite
https://staatsbibliothek-berlin.de/

・南殿障子模図 - Digitalisierte Sammlungen der Staatsbibliothek zu Berlin
http://resolver.staatsbibliothek-berlin.de/SBB0000812100000000

 あまり文脈がわからないのだけど、中原章武/書、三宅意誠/画『南殿障子模図』(18XX年)だそうで。ドイツのデジタルデータっぽいね。何より絵だけでなく文も掲載されているのがありがたい。巻物の題字は「賢聖之図」とある(いや専門用語で何か名称があるのだろうけど知らないし)。下記の国際日本文化研究センターの「平安人物志データベース」によると三宅意誠は1788年から1837年までの人物とのこと。

・国際日本文化研究センター|平安人物志データベース
http://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/heian_jinbutsu.html
※うちの環境からだと動かない。新しい入り口がどこかにあるかも

・国際日本文化研究センター|平安人物志データベース
http://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/heian_jinbutsu.html

・人物 12334
http://ndb1.nichibun.ac.jp/tois/hsis/heian-jinbutsushi/jinbutsu/12334/info.html

・人物 11843
http://ndb1.nichibun.ac.jp/tois/hsis/heian-jinbutsushi/Tanzaku/155/info.html

賢聖障子に諸葛亮、鄭玄、羊祜(京都御所紫宸殿2018年11月1日-5日)


  • 2018年11月10日(土) 21:43 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,733
絵画 ※前の記事 第42回 秋の古本まつり(京都古書研究会2018年10月31日-11月4日)

 2018年11月4日日曜日3時半の目覚まし時計でおきる。2017年2月7日現地時間20時45分キックオフのセリエA 2016/17 第23節 ローマ×フィオレンティーナを見る。並行して NETFLIXで「とある魔術の禁書目録2」全24話を5時30分に見切り、劇場版へシフト。6時20分、ローマ×フィオレンティーナを見終える。三国志ニュースの記事「森田 崇さんに訊く(マンガ論争 Vol.19 2018年8月10日)」を書く。茹でたウズラの卵とジャガイモの皮をむくのが手間でさらに油通しして醤油やウスターソースで煮る葡国鶏肝。20分も煮込み時間があるもんだから14時過ぎに葡国鶏肝ができる。
 その料理を作りつつ、ツイッターのタイムラインを見ると、今、京都御所の紫宸殿の中が一般公開中だそうで、「高御座」が東に貸し出しているからその後ろの障子が見られるらしい。ぼるどさんの13時ぐらいのツイートによると、その障子にいろんな中国の偉人が描かれており、それらの中に諸葛亮がいるのとのことだった。後でネットで検索するに下記ページがひっかかる。つまりは京都御所にて2018年11月1日木曜日から5日月曜日までに「京都御所 宮廷文化の紹介」が開催中で、そのページには明記されてないが、京都御所にて公開される建物の中の一つ、紫宸殿に諸葛亮が描かれた賢聖障子があるそうな。

・「京都御所 宮廷文化の紹介」<平成30年秋>の開催について - 宮内庁
http://www.kunaicho.go.jp/event/kyotogosho/kyotogosho.html

・宮内庁参観案内:施設情報:京都御所
https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html