※目次
三サポ板五周年記念オフ会
※前記事
大三国志展(出土品でたどる三国志)
2008年6月1日17時15分、
清岡、
三口宗さん、
伊比 学さんの三人は東京富士美術館から戻ってきてJR八王子駅から中央本線で立川駅へ向かう。道中、三口宗さんから『
Mobile真・三國無双』を見せて貰っていた。あと伊比さんから論文から和訳をかき集めて一つの訳本にするという技法(例『華陽国志』)の話を聞く。それとコピーの話。三口宗さんの話によるとコピーにも機種によって劣化しやすさがあるそうな。
17時半、立川駅西口で
USHISUKEさんと合流。この中で清岡だけはUSHISUKEさんと
昨日、会っていた。南側のカラオケルームに行くことに(いつもの如く歌わず話し込むために使用)。
カラオケルームの受付前にはすでに何人か客が待っており、どうやら18時ぐらいまで待つとのこと。どうも法律の影響で16歳未満は18時以降、カラオケルームに居れないとかで(保護者同伴だと時間が変わるとか)、そこで一斉に空くんだろうなんて言っていた。
待っている間、清岡は伊比さんに昨日、
USHISUKEさんと話していたことを語っていた。その話の流れで
第7回三顧会での玄鳳さんの発表についての話を聞いていた。伊比さん曰く、一般に向けての発表の極意は知識をなるべく出さないこと、と。なるほど。
カラオケルームに移動し、下記のような席位置になる。
清岡 | テ ー ブ ル | →東、出入り口
三口宗さん 伊比さん USHISUKEさん
まずはUSHISUKEさんに
「大三国志展」を見に行った時の様子を報告していた。それからワンドリンク制なので各自、注文する。
清岡「じゃ自己紹介から始めましょうか……我々三人は
昼すでにやりましたんで(笑)」
と言ってUSHISUKEさんに自己紹介を振る。そうすると何、話せばいいか聞き返されたので、三国志との出会いと、好きな人物と答える。USHISUKEさん曰く「水境先生(司馬徽)」。そこで昨日の
「三国志の宴3」のアンケートでも水境先生と書いていたそうな。特に好きな人物は決めてなくて昨日はたまたま水境先生だったとのこと。
ここで各人がUSHISUKEさんといつ初めて会ったかという話。清岡は
第1回三国志シンポジウムのとき。三口宗さんは
去年の第2回三国志学会大会のとき。伊比さんは
2005年の忘年会のとき。てな感じで少し思い出話に花が咲く。そういや忘年会のときはUSHISUKEさんと清岡を含む
計四人で早朝の寒い中、東京駅周辺を彷徨って結局新宿に行った、って話をしていた。
USHISUKEさんは「(今日、オフ会に参加した四人は)それぞれ今日の前に会っているわけですよね」と言うと清岡は「それぞれ四人の対応図を作ります?」とボケたら、USHISUKEさんはさらに「こことここは『敵対』!」とボケを重ねる。
ここでドリンクが来たので「お疲れ~」と。ここでしばし
mixi内の三国志関連のコミュニティについて話していた。
その流れでサイト「AKN'S図書館」だったドメイン、akn.toが今、サイト「アルバイト求人ネット」になっているってことを清岡が伝えたら、「AKN'S図書館」は三国志関連の刊行情報がバッチリ載っていて素晴らしいサイトだったという話になった。三口宗さんは他のサイトも含めそういったネット上の三国志関連コンテンツが失われることは恐いので今からログをとっていた方が良いのではと言って、伊比さんは
Internet Archiveでログを拾っていくしかないのでは、と返す。そういえば、昔、
tRTK CHATの管理人の
Kz-8さんが三国志サイト専門のアーカイブサイトを作っていたと話す。あとサイト「
英傑群像」で閉鎖されたサイト「Angel Fish」の旅行記コンテンツを譲り受けたという事例も伝えた。アーカイブする人が自分のサーバーを持たないといけないとUSHISUKEさんが疑問を呈する。そうです、と答える一同。伊比さんは自らのサイトは旧式なので、ドメインが無くなったら、ローカルで保存しているデータをそのまま別のドメインへ挙げるだけ、と言う。ここで伊比さんの疑問からブログのデータ構造の話。無料ブログサービスのサイトだと、大元が無くなったら消えてしまうな、って話していた。
※追記
tRTK CHAT閉鎖(2009年6月10日)
ここでまたmixiの話に戻って、普通のサイトだと消しても
googleのキャッシュや
Internet Archiveに残っていることが多々あるが、mixiは消すと痕跡を残さず消えるんで、勿体ないな、という話を清岡が振る。さらに言えばマイミクが消えた(あるいは切られた)痕跡も残さないって話になって、USHISUKEさんから「マイミクを切るという機能があるなんて知らなかったな」という何だかほっとするセリフを聞くことができた。
USHISUKEさんから、
「三国志の宴3」でもそうだったが(※同じイベントに参加していた清岡は気付かなかった・汗)、最近、張遼に人気があるのはなぜだろう、って話を振られる。そうすると三口宗さんは『
蒼天航路』の影響と言って、伊比さんは『
三国志大戦』は言う。三口宗さんによると『三国志大戦』で張遼は使いやすいそうな。そこでDSで新発売されるソフトの話になった。知らない間にあれこれ変わっているんだね。武器とかもあるらしい。
※関連記事
2008年8月7日『三国志大戦・天』(ニンテンドーDS版)
実はUSHISUKEさんが持っているニンテンドーDSで『
三国志大戦DS』をしようとするとアンチウィルスソフトにシャットアウトされて一度も他人と対戦したことないそうな。「いつでも自分との戦い」というフレーズをおっしゃっていたのが妙に可笑しかった。
その後、清岡は
三国伝の話を振ったり。部隊兵は売ってない。
あとみんなで『
21世紀エジソン』を見たり。この番組で出ていた横山三国志の『三国志占い』についての話の流れで、三口宗さん曰く「三国志関連の出版は出せば売れる」に対し清岡&USHISUKEさん曰く「全然、売れている感じじゃない」と意見の対立を見る。ここで三口宗さんが具体的な例としてマンガ関連が増えていることを挙げた後に、三国志関連の書籍も近頃、次々と目にすることを挙げ、さらにはそれらの書籍の内容について言及する。曰く、見ると内容がショボくて買う価値がない、と。清岡が「初心者にはそれぐらいが良いのでは?」と言うと、三口宗さん曰く「初心者にあれを見せてはいけない」とのこと。その理由として、そういった書籍を初心者に見せると誤った知識を与えてしまい、それを訂正するのに膨大な時間がかかるという。なるほど。伊比さんは初心者こそがそういう本の購買層だ、とコメント。三口宗さんが挙げた具体的な中身の例は、『三国志』などの歴史や『三国演義』などの創作をごっちゃまぜにした内容とのこと。三口宗さんは立ち読みで前と後を見て判別するとのこと。
伊比さんからの話で、そういった書籍で自分が知らないネタに遭遇すると、それは完璧にネタなのか、(その書籍の)誤解なのか、ひょっとしたら新手の話なのか、と三種類に分けられ、今日の「
大三国志展」でも諸葛亮が発案した「まきびし」があったが、それも判断に迷うという。清岡は「提供元の博物館が主張したら誰もツッコミを入れられない」、三口宗さんは「要するにでっちあげ」とコメント。さらに伊比さんは「もしくはどこかしらの民間伝承?」と発言。
ここで伊比さんから三国志城にあった諸葛亮の一族の家系図の話になる。そこにあった謎の娘の話(※その場でネットにあるんじゃないの、と調べたが見つからず)。出典のところを見ると明だか清だかの文献になっているんだそうな(※8/17追記。ここらへん清岡の記憶違い。さらに三国志城で確認すると出典の表記はない)。その文献自体、ネタなのではないか、もしくはそういった話はどこからわいてきたのか、民間伝承ならば民間伝承で文学的な価値はあるだろうとか、おっしゃっていた。三国志城自体、撮影禁止なので、伊比さんはその家系図をノートに写し取ったそうな。そういった話を清岡は
第8回三顧会に参加した人のブログあたりで見かけた、と告げ、実際、その場で家系図に言及した記事を二例ほど見ていた。後の例の記事について三口宗さんはちゃんと調べていることについて絶賛していた。
そういった出典のわかりにくいって話で、
馬岱の字の話がありますね、と清岡が話を振り、さらに「三国志ニュース」のコメント欄で話していた地方志の年代について三口宗さんに聞く。どうやら明清時代にまとめられた地方志らしい。「とりあえず私は『明清時代』に作られたものと聞けば満足」、「地方志でもせめて唐代ぐらいまで遡れれば良いんですが」と清岡。さらに三口宗さんによるとその地方志は清代のものという。サイト「後漢書家頁」の管理人さんによると、その地方志には出典が明記されていないので、清代までしか辿れないと結論(※とは言ってもちゃんと自分で確認しないととやかく言えないのが残念)。一応、清岡から「ファン層によっては出典の確かさは問題にならず、ともかく字(あざな)があることで盛り上がることができれば良いんでしょうね。その思いをも否定したらかわいそうですよ」(※話しながら
子義祭りの話を思い出していた)とフォローを入れておいた。(※清岡のノートPCをテーブルに置き、該当する記事を皆で見ながら話をしていた)
そして清岡からこの話のオチとして、2008年6月28日29日公演の「
鋼鉄三国志 歌劇舞台~深紅の魂よみがえりしとき~」に「馬岱伯瞻」が出る、と告げると、大うけだった。これを聞いて三口宗さんは見に行こうかな、とおっしゃっていた(笑) 「こういった社会現象は面白いですね。二、三年経てば情報源が判らなくなって我々がしたり顔で語るんでしょうね」と清岡。
ここで三口宗さんからネタとして『
まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん』の単行本と『
DRAGON SISTER!-三國志 百花繚乱-』の単行本が場に出された。DRAGON SISTER!って張角三兄弟だったんだ、と伊比さん。すごいですよ、呂布子ちゃん、とUSHISUKEさん。実はUSHISUKEさんは『DRAGON SISTER!-三國志 百花繚乱-』の単行本1巻を「
早稲田祭2005」で早稲田大学三国志研究会からもらったそうな。ここで
呂布子ちゃんのアニメの話をしていた。単行本にアニメに関することがマンガで書かれてある。
そして三口宗さんは「お金が持てば三国志図書館、実際作ってみようかな」とおっしゃっていた。そして清岡から冗談で「三国志城の
三国志文庫が競合相手になりますね」なんて言っていた。伊比さんが三国志城を訪れたのは三国志文庫がまだない2004年以前であるため、それは今、どれぐらいあるって話になる。伊比さんが三国志城に言ったときは『三国志研究要覧』が定価で売られていたという話から、
それは復刊ドットコムで今も投票を募っている話や、その役割が『
三国志研究入門』になったのではという話などをしていた。三口宗さんは『三国志研究要覧』を古本で探しているそうな。
ここで三国志城や
三顧会の話をしていた。実際、その場で、ネットから孔明灯が上がった写真や
食堂のメニューなどを見ていた。ここで三口宗さんに話を振られ、経験者の伊比さんから東京から青春18きっぷで三国志城へ行く方法を話していた。
ここで中国の民間伝承の話になり、伊比さんによると、曹操が太史慈に薬草の「当帰」を送ったエピソード(『三国志』呉書太史慈伝)が、民間伝承では姜維と姜維の母との話になっているそうな。姜維が魏の領土になってしまった故郷の母を案じ、薬草を送ると返答として「帰ってくるな」という意味の薬草が返ってきたとのこと。
「
大三国志展」の話になり、
朱然の刺の話や
曹全碑の話をしていた。曹全碑の話→李儒の話→やっぱり
牛輔の話。USHISUKEさん曰く「三度の飯より牛輔好き」。
牛輔の話→
昨日の抽選会の話→『
アレ国志』の話→『
コミック三国志マガジンWeb版』の話→以上の話を
昨日の夜に、近頃の三国志ものとして清岡がUSHISUKEさんに話したという話、と続いて、USHISUKEさんは昨日の夜に、教えてもらったブログ「古代中国箚記」をブックマークした、とのこと。他の人も知らなかったようなので、(清岡から)紹介できてよかった。
・古代中国箚記
http://ancientchina.blog74.fc2.com/
そこから『廿二史箚記』の話→三口宗さんがコピーを持ってきていた『三国職官表』の話になり、サイト「むじん書院」の話になって、ブログの話(下記)をしたら、三口宗さんは知らなかったんで、(清岡から)伝えられてよかった。
・思いて学ばざれば
http://d.hatena.ne.jp/mujin/
その流れでUSHISUKEさんがサイト「三国志博物館」(下記)は携帯で見やすいって話から(実際、USHISUKEさんは手元の携帯で見ていた)、
・三国志博物館
http://359kk.nobody.jp/
mixiが携帯でも見れることからもネットを見る主流はPCから携帯に移ってきているんでしょうね、と清岡。
ここで三口宗さんも携帯でいろんなサイトを見ていて、三国志ニュース、
三サポ板、
孫氏三代を実際、見せて貰う。ここで清岡は気付いたんだけど、携帯の機種か何かの提供で、PC用のサイトを携帯で見ることができるようにするサービスがあるんだね。画像の表示を制限したり全角カタカナを半角に変えたりするスクリプトを挟むようだ(※ちょうどページごと変換する翻訳エンジンみたいな感じ)。USHISUKEさんも三口宗さんもこの日、清岡が書いた
ブログ記事を読んでいた。
というわけで、21時になったのでカラオケルームを出る。立川駅で解散となる。
皆様、お疲れさまでした。
この後、清岡はやはり新宿の24時間営業
モスで夜行バスの発車時間まで待っていた。
※次記事
第2回三国志祭(三国志コレクション)