Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 01月
«
»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

掲示板 件名 最新投稿

2007年1月26日「ブレイド三国志〈特別編〉サイバーロリータ」(月刊ガンガンWING 3月号)


  • 2006年12月26日(火) 18:26 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,384
マンガ

 てっきり今日発刊の「月刊ガンガンWING」2月号に三誌連続読み切り掲載の「ブレイド三国志〈特別編〉」が載ると思っていたら、違った。発売日に公式サイトの更新が行われるんで、知るのが遅くなるんだけど。

・ガンガンウイングオフィシャルサイト
http://www.square-enix.co.jp/magazine/wing/

上記サイトの次回予告によると、2007年1月26日発刊の「月刊ガンガンWING」3月号に読み切りで真壁太陽/原案・構成、壱河柳乃助/作画の「ブレイド三国志〈特別編〉サイバーロリータ」が掲載されるとのこと。
(どうでもいいけど、公式サイトでの3月号の発売日が「2006年1月26日」になっている・汗)

今回は「初の女性ブレイド黄月英登場!!」とのこと。最近は掲載された分を読んでいないせいか、ブレイドの人選が良くわからんな。
2006年12月22日に単行本が1巻2巻同時刊行されたんだけど、勢いはうまくつなげられるのかな。

ちなみに他の二誌の読み切りは下記。

・2006年12月12日「ブレイド三国志 特別編」(月刊少年ガンガン1月号)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/453

・2006年11月18日「ブレイド三国志 特別編」(月刊Gファンタジー12月号)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/452

<次回>2007年4月22日『ブレイド三国志』3巻発刊
http://cte.main.jp/newsch/article.php/619

※追記 軍師と囚われ男装姫~三国志艶義~ 上(2015年12月17日)
 

2007年2月15日-18日 濁流を清めるは清流なり


  • 2006年12月26日(火) 12:06 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,950
ショー  2006年の2月15日から19日までの間、東京の池袋で「三国志プロジェクト」と呼ばれる三国志の演劇があって、2007年も同時期に「三国志プロジェクト」第2弾として演目を変えて同じく三国志の演劇があるとのこと。その開演情報が公式サイト(下記リンク先)で更新されていたので、ここで情報中継し広報する。

・三国志プロジェクト
http://www.geocities.jp/sangokushiproject/

ミクシィ内三国志プロジェクトのコミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=506185

 お芝居のタイトルは「濁流を清めるは清流なり」。場所は東京芸術劇場小ホール2(池袋)。開演は全6回行われ、順に
2月15日19:00開演
 16日14:00開演、19:00開演、
 17日14:00開演、19:00開演、
 18日15:00開演
となっている。開場は開演の30分前。前回と同じく、開演前に前説コーナーがあるとのこと(前回の前説は面白かったので、こちらも見ておきたい)
 チケット代は当日、前売りともに3500円。全席指定。2007年1月15日より前売り開始。
 サイトを見ると、今回は曹操や袁紹が出てくるみたいだね。あと「党錮の禁」とか。

<2月20日追記>
・2007年2月17日「濁流を清めるは清流なり」観劇
http://cte.main.jp/newsch/article.php/513
<追記終了>

 前回の演劇は下記リンク先参照。今回の演劇を見に行くかどうかの参考していただくと幸い。

・2006年2月19日「長江の流れは緩やかに見えて」観劇
http://cte.main.jp/newsch/article.php/290

 そして今さらながら、去年と同じ日に告知記事を書いていたのに気付かされた(下記)

・2006年2月15日-19日「三国志外伝 長江の流れは緩やかに見えて」
http://cte.main.jp/newsch/article.php/252

歴史学ファンタジー


  • 2006年12月25日(月) 21:42 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,750
小説  知人と鍋をつついてでてきた話。
 個人的に目から鱗な話だったんだけど、表現力のなさから、この感動をWorld Wide Webに乗せても誰一人としてほとんど伝わらないんだろうなと思いつつ、記事で書いてみる。その場に居た人は「こんなに食い付いてくるとは」と言っていたぐらいだし。
 まず関連リンクから。

・歴史と小説
http://cte.main.jp/newsch/article.php/256

 話の発端はA氏がB氏の歴史小説のことを「コスプレ現代劇」と言っていたという話(A氏だけが思っていることじゃなく、多くのその筋の専門家たちも思っていた、ってのが興味深かった。裏話なので詳しくは書かないが。試しに「コスプレ現代劇」と検索するとまったく別の用例が出てくる)。そこから二転三転し、当たり前だけど、多くの歴史小説の読み手は四六時中そればかりを考えているんではなく、日常のごく限られた割合を使っているに過ぎないよな、と話していた。例えば通勤通学の行き帰りの電車で読むとか。それに多くの小説や読み物の一つの選択肢でしかないわけだし。そんな多くの人の中には、ある歴史小説の作品や歴史小説というジャンル自体が好きになって、小説についてあれこれ考えたり論じたりする人も出てくるんだろう。さらにそのうちの何割かが歴史小説にやたら「史実」やら「歴史的に正しい」やら「この話は本当のことか」やらとこだわる読み手が出てくるんだろう、って話になった。その場ではこの読み手を「中級者」とした。いや、この言葉はおかしいだろ、ってすぐに自己ツッコミを入れたんだけど、わざわざ改めて言葉を定義付けるのも会食の席でアホらしいので、そのまま「中級者」で流した。
 「中級者」の視点から行くと、どうやら歴史小説は面白い面白くないよりそういった史実性を重視する傾向にあるんじゃないか、ってこと。その場に居た人は好んで歴史小説を読む人は居なかったのでネットを見て回ったときの印象でしかないのだけど。
 読み手の要求が高まれば書き手もそれに対応するだろうし、あるいは読み手の要求が高まる理由が書き手の側にあるんだろう、と話が書き手側へと移っていった。そういった「中級者」を史実重視にさせる痕跡、あるいは「中級者」が史実重視にさせる痕跡はあるのか、という話になり、あれこれどんな痕跡があるかあげていた。歴史小説の作中以外のところから自らの作品について書いていた例とか、小説なのになぜか参考文献があってそこに「アジア歴史事典」が上げられていた例とか(尤も大学の一回生が参考にする事典だそうなので学生の間ではネタとして語りぐさだそうだけど)、作中の地の文で史書の記述を引用した例とか、究極的には歴史小説内で本来だったら見せる必要がなかった取材過程の描写まで作品に織り込んでいる例とか。それだけだと説得力なくとらえられるので、書き手が○○大学○○学科出ているとか、元々、新聞記者で取材力が高いとか、元々、そこの文化圏の人だとか、読み手が勝手に権威付けするんだろうか。(そういえば小説から外れた上に読み手の方の話になるけど、古い時代を取り扱った漫画の感想を書いたブログの記事で「この作者さんは学会に出るほど」ってのもあった。正確に引用しようと検索かけるがソースが見つからず。)
 結局、こういった痕跡は「中級者」を意識して作品性を高めたりあるいは商業的価値を上げたりするため意図的につけているのか、それとも意識せず(天然で)ついてしまったのか、まったくの憶測で作品ごとにどうなんだろうとしゃべっていた。意図的に痕跡をつけ「中級者」の意識をコントロールしているとすれば、私だったら尊敬してしまう。
 書き手が意図的なのか成り行きなのかは別として、読み手である「中級者」が歴史小説に含まれる史実性に価値を見いだしたりと、あたかも「歴史学」のような立場(と実際は違うけど)をとり、批評をしたり評価を下したりするような構造が大なり小なりあるのかな、という気がした。こういった構造をその席で私は「歴史学ファンタジー」と名付け一人で、はしゃいでいた。すぐに歴史ファンタジーや中華ファンタジーという用語と紛らわしいね、と自己ツッコミしていたけど。
 「歴史学ファンタジー」(例によって会食の席で改める気がなかったのでこのまま)という考え方は私にとって目から鱗の視点で、いろんな現象を説明できるのではないか、という気になっていた。先に挙げた痕跡の例はまさに「歴史学ファンタジー」が成せる業なのかもしれないし、歴史の議論をしているのに出典として歴史小説をあげるのもこいつのせいかも。急に話が飛ぶけど、「魁!!男塾」の「民明書房」(分からない場合は検索してね)なんてまさに「歴史学ファンタジー」を逆手に取ったパロディーだしね(尤もあまりにも真に迫ったパロディーだったせいか、「民明書房」が実在していると多くの読者が勘違いしたそうだけど)。
 書き手がこの「歴史学ファンタジー」を熟知していてこれを利用し、作品やそれに付随する文章などを通じて読み手を育て(?)「中級者」を大量生産し、結局、「中級者」は書き手により価値基準を与えられているので、良いお得意さんがたくさんいて精神的にも物質的にも裕福になるなぁ、なんて妄想を抱いてしまっていた。もしかすると読み手の側も読み手の側で「歴史学ファンタジー」を熟知していて「中級者」の一歩先に進み、歴史小説を「正しい、正しくない」とか「面白い、面白くない」とかで語らず、「歴史学ファンタジー」に則した見せ方が「うまい、うまくない」で語り出しているのかもしれない。そうなるとそういう読み手は「上級者」とか呼ぶと「中級者」以上にかなりずれてくるので、普通の読み手をマーク、「中級者」をスマーク、わかっていて楽しむ人をスマートなんて名付けたりして。妄想が妄想を呼びここらへんはすでに会食の場では口に出すのもはばかられるので、単にニヤニヤして「歴史学ファンタジー」という考え方に黙ってただただ感心しているだけだった(外からみたら変な人だね)
 私も自分の小説に参考文献ぐらいは挙げておこうかな…と私が挙げても目の肥えた人に見せ方が下手とか言われて終わりそうだけど。

 それから今、All Aboutで「歴史小説」のガイドが募集されているので、誰かこれに応募して「歴史学ファンタジー」の観点から歴史小説を語ってくれないかな? なんて書いてみる。


 と上記、関連リンク先の話題にとんで。「中級者」が率先して「歴史学ファンタジー」を形成しようとしているんだから、読み手の多くが歴史と小説を混同してしまうのも無理ないかな、と思ってしまった。

<2月27日追記>
なるほど、「教条主義」って言葉があるのか。
しかしどこのファン層もいろんな事情がありそうだ。

・落語2.0宣言(「岡田斗司夫のプチクリ日記」内記事)
http://putikuri.way-nifty.com/blog/2006/12/20_954e.html

※追記 私的メモ3:三国志関連初心者向け

「十八史略 3 梟雄の系譜」(文庫)の三国志関連部分


  • 2006年12月19日(火) 07:59 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,229
書籍  いきなり予防線だけど、「十八史略」というワードの検索で来られた方は下記リンク先の記事の方が目的にそったものかも。そちらを参照してくださると幸い。

・「捜神記」で検索される訳
http://cte.main.jp/newsch/article.php/264

 さて、2006年12月8日に十八史略の訳本の文庫本が出た。そのことは以前、記事にした。
(余談だけど、十八史略は「じゅうはっしりゃく」と読む。いや私のパソコンで「しじつがん」とか「つてん」とか打っても正しく変換されないのにこちらは一発で変換されて感動したので)

・2006年12月8日 十八史略 3 梟雄の系譜(文庫)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/443


 それで実際に買ってさらっと読んでみた。
 やはり三国志ファンだと中身を知っているだけに現代語訳の細かい粗が目に付いてしまうのかな、という感想を持った(そういう箇所に原文と書き下しがあると問題なさそうだけど)。例えば「舒」が「舒州」と訳されていたり。
 まぁ、そういった些細なことを抜けば、上記記事で書いたように、三国志ジャンルの入門者向けの本といえるかも。

 あと読んでいて知ったんだけど、現行の十八史略は元代の曾先之の撰となっているが、現在通行している十八史略は明代の劉剡が補正した刊本とのこと。そのため、三国の正統は蜀漢になっているとのこと。天子(皇帝)のいない一年間がある、ってのも補正後の記述なのかな。

 というわけで、以下にこの文庫の三国志関連およびその前後の目次をまるまる引用しておく。三国志ファンで購入しようかどうか迷っている人はご参考までに。


I たそがれの漢帝国

四、外戚と宦官
 関西の孔子──楊震
 「一を聞いていくつを悟るか」──左雄
 車輪を埋めた男──張綱
 天子、手をこまぬくのみ
 登竜門
 党人の争い
 党錮の禍
 黄巾の乱
 「治世の能臣、乱世の姦雄」
 宦官二千人を誅殺──何進と董卓

II 三国鼎立

一、群雄割拠
 劉備と孫策
 曹操、献帝を許に移す
 官渡の戦い
 「天下の英雄は、ただきみと操とのみ」
 天下三分の計
 赤壁の戦い
 呉下の阿蒙
 劉備の自立
 関羽の死
 「魏は漢に代わるべし」

二、魏・呉・蜀の滅亡
 劉備、帝位に即く
 九品官人法
 蜀と呉の攻防
 「施すところなし」
 曹丕の死
 出師の表
 巨星落つ──諸葛亮の死
 泣いて馬謖を斬る
 司馬氏の台頭
 魏帝、臣下に刺される
 魏軍、蜀を急襲
 蜀、滅びる

III 貴族の世の中

一、忍びよる影
 「人臣の相にあらず」
 仁義ある戦い
 「青蓋、洛陽に入らん」
 礼法を軽蔑
 実現した予言──呉の滅亡
 羊車に乗って
 「この座、惜しむべし」
 三語の掾
 清談の流行
 八王の乱
 「どうして肉粥を食わぬのか」
 劉淵の台頭
 匈奴、漢王を称する
 土塀の下敷きとなる

千里中華街閉鎖/関帝廟、大阪・上海新天地へ移設


  • 2006年12月18日(月) 12:30 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    5,459
場所 ※ショックが結構、大きかったのでいつもにも増して私情を挟みつつかつ感傷的な日記調でお送りします。

2006年12月18日の朝。いつものようにノートパソコンを開きしばらくすると、RSSリーダーが反応する。RSSリーダー自体、よく理解していないが、ともかく私にとってはブログの更新を知らせてくれる機能だ。
そこでビックリしたのが英傑群像さんのブログの記事。タイトルが

千里中華街関帝廟移設

となっていたこと。なぜ移設? と思って、あわててそのブログの記事にアクセスする。

・英傑群像(三国志エンタメ三国志情報&グッズ)
http://www.chugen.net/
・千里中華街関帝廟移設
http://sangokushi.chugen.net/?eid=600609

 移設の理由がすぐにわかる。

 千里中華街が閉鎖していたってこと。

 私は過去、何度か、千里中華街(セルシー5階、日本最大級の屋内中華街)に訪れているし、そこでオフ会を二回、開いていて、愛着があったせいか、ショックは意外と大きかった。初めて行ったのが2002年10月27日、オフ会を開いたのが2002年12月23日祝日と2004年8月14日。

・初めて行ったときのレポ(個人サイト内)
http://cte.main.jp/sunshi/w/w021027.html
・関プチ3
http://cte.main.jp/sunshi/off/3index.htm
・プチオフ会の日記(個人サイト内)
http://cte.main.jp/sunshi/w/w040814.html

 あと2003年2月1日にも訪れて、そのときは春節シーズンだったので千里中華街ランタンフェスティバルやっていたっけ。中央広場に大きな龍のランタンが天井からぶら下がっていたなぁ。

・2003年2月1日の日記(個人サイト内)
http://cte.main.jp/sunshi/rireki/0302.html#ra

 春節シーズンで思い出したけど、来年の各地の中華街での春節行事が気になって、最近、私はセルシーの公式サイトにアクセスしている。

・2007年2月18日 中国史人游行(2007神戸南京町春節祭)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/450

上記のそのときの記事を見ると書き込みの日付は2006年11月15日。そのときは特に中華街閉鎖のことについて書かれていなかったような気がする。気付いたのは来年の春節関連の行事情報がなかったこととほとんど更新されている様子のないページぐらいだ。
 それで今、改めてセルシーの公式サイトを見に行く。

・セルシー公式サイト
http://www.selcy.co.jp/

 そうすると一ヶ月ほど前にアクセスしたときには見あたらなかった「中華街から地下一階に移転しました」という項目が出来ている。アクセスしてみると、五階にあった千里中華街内のお店「マンダリン」と「御馥(イーフー)」が地下一階に移設したとのこと。さらにリンクを辿ると、それら両店とも2006年11月19日日曜日まで千里中華街内での営業を終了している。

 ということは2006年11月19日日曜日が千里中華街の閉鎖日ということになるんだろうか。

 さらに公式サイト内のフロアガイド、5階部分を見てみる。
 ページの上部にその階の写真があるんだけど、テラス部分にまだ中華街時代の赤い柱が残っていてもの悲しい雰囲気を出している。中華街時代のお店は上海料理の「豪華」が残っているようで、「定休日」欄のところがまだ「中華街の定休日に準ずる」となっているところもものがなしい。
 このフロアはまだ改装中のようだけど、すでに中華以外のお店が二つ入っている。

 ともかく、「千里中華街、楽しい思い出をありがとう、そしてお疲れさま」といった言葉を捧げたい。


 それで千里中華街内には関帝廟があったんだけど、英傑群像さんのブログ記事によると、それはどうやら大阪日本橋の上海新天地に移設されたとのこと。
 この関帝廟も思い出深いので、また場所を新たに参拝できるのは嬉しい。この千里中華街時代の関帝廟については下記参照。

・関プチ3レポ「08.角を曲がると不二子ちゃん」(個人サイト内)
http://cte.main.jp/sunshi/w/w030125.html

 移転先の大阪日本橋の上海新天地とはビル一つがまるまる中華関連の商品(チャイナレストラン、食品、書籍、カラオケ)をあつかっているチャイナモール。上海に新天地という巨大ショッピングモールがあるらしいのでそこにあやかってつけた名前なんだろうね。
 以前、噂を聞きつけて(…ってこれって確かチャットの三国志討論会で元歎さんから教えてもらったんだっけ?)、遊びに行って三国志ニュースの記事にしている。

・上海新天地(チャイナモール)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/346

 それで久々に上海新天地のサイトにアクセスしてみる(ここも確か春節関連の行事はないのかと、2006年11月15日にアクセスしている)。

・チャイナモール【上海新天地】
http://www.shanghai-xtd.jp/

 そうすると、入魂式のことが書かれてある。2006年12月16日に中二階で行われたとのこと。あそこって、入り口入ると、吹き抜けになっていて半階分ぐらいの階段を上がって二階に行くようになっているんだけど、そこが中二階なのかな? 一度確かめに行きたいね。

 次、関西で三国志関連のオフ会するとしたら、いよいよここでやることが濃厚になってきた。
 来年の三月か四月あたりかね。