2007年5月26日土曜日、前日からの夜行バスで早朝、横浜駅に到着し、そのままJR根岸駅まで行く。待ち合わせの時間までミスタードーナツで待機。幸い7時から開いている店だったので。それにしても根岸駅の北方面は緑豊かなところだった(上の写真)。
10時前、待ち合わせの根岸駅の改札に行くと
三口宗さんがすでにいらっしゃったので、しばし談笑。三口宗さんとは去年の三国志シンポジウム(第2回)以来だ。
・2006年7月29日「三国志シンポジウム」雑感1
http://cte.main.jp/newsch/article.php/374
すぐに
おりふさんが改札から出てきた。清岡はおりふさんと新年会で会ったばかりですぐわかったんだけど、どうやらおりふさんと三口宗さんとは初対面とのこと。
・2007年2月17日 三国志ファンのための新年会2007
http://cte.main.jp/newsch/article.php/517
天気も良いことだし、目的地の「馬の博物館」まで歩いていくことに。そう目的は春期特別展「三国志をいろどる馬たち」をみんなで見に行くのが目的。三人とも初めてのところ。
・馬と競馬の博物館
http://www.bajibunka.jrao.ne.jp/
※新規関連記事
武者絵の世界(横浜2021年11月27日-2022年2月13日)
・春期特別展 三国志をいろどる馬たち(2007年4月14日-6月3日)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/571
・プチオフ会(2007年5月26日土曜日)
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2804
「馬の博物館」は根岸森林公園内にあって、言ってみれば小高い丘の上にある。道が分からなかったので、車が通るような道を登っていく。「ハイキング気分で」とか口走りながら、ずんずん歩いていく。
途中、米軍の消防署を見かけたり場所を探りながら、何とか到着(下の写真)。馬の博物館に入ると、まず券売機があって、私がそれを入場券の券売機と認識する前に(食券かと思った・汗)、おりふさんがすぐ券を買っていたので、そこでようやく理解する。200円。安い。
券を買って受付すると、何やらスタンプカードを貰う。来るたびに押して貰えるそうで、最後までスタンプを押して貰うと、馬蹄を貰えるとのこと。そのユニークなところでいきなり心を鷲掴みにされる。荷物を無料ロッカーに預け、いざ。
一階は根岸競馬場の歴史の展示物。第1展示場やっぱり横浜とあって、元はそういった外国人により盛んになったんだな、とあれこれ思いながらみていた。
地下へ続く階段があってそこに春期特別展「三国志をいろどる馬たち」の案内板がある。いよいよメインの展覧会へと進む。階段を下り、順路の道しるべ通りに、右へ行き、第2展示室へ入る。土曜のほぼ朝一だったので、客がすくなくゆったりと見れる。先に母娘がいて、言葉の端々に三国志の人物の名前が聞こえてきていた。やっぱり三国志好きなのかな?
入って、まず左のガラスケースから。「I 古代中国の馬文化」というコーナーだ。タイトル通り、三国時代あたりの時代の馬について(ジャストの時代はなかなかないので)。まずは前漢の騎馬俑。騎手が赤い武弁をかぶっているやつ。「始皇帝と彩色兵馬俑展 ~司馬遷『史記』の世界」で大量に見たやつだ。同行者は馬と人の比率に言及されていた。
・2006年10月19日-12月3日「始皇帝と彩色兵馬俑展 ~司馬遷『史記』の世界」(京都文化博物館)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/444
そのとなりには西晋の馬俑。サイトで写真をみたときはてっきり唐代かと思っていた(さすがに出土品関連でそこまで時代は離れていないか)。パネルの説明には鐙の説明があって、西晋からといった説明があった。
・前漢に鐙はあった?!
http://cte.main.jp/newsch/article.php/64
その次が青銅の馬具シリーズ。壁に馬具の部品名がわかる図説があって、展示されているのは、馬銜(「はみ」とルビ)と馬面。ホントに部品だけなので、図説をみながら、どの部分だろ、と三人で話し合っていた。馬面はそのまま馬の面(眉間辺り)にあてる馬具。銜はしばしわからなかったんだけど、銜はどうやら馬の口にくわえさせる部分らしい。いわゆる轡(くつわ)ってやつ。「『馬の博物館』に来る人はそんな馬用語は当然、知って居るんですよ!」なんて冗談を私は口走っていた。次の展示物は馬車関係。やっぱり図説と部品の展示。ここらへん私はパズル展示なんて名付けていた。しかし、ここらへんすべて「馬の博物館所蔵」ってなっているのは流石だな、って思った。次が画像磚。確かに展覧会のテーマである馬車が描かれていたけど、私はそれより武冠に注目していた(笑) あみあみが丸く膨らんだ武冠。
・メモ:武冠のあみあみ
http://cte.main.jp/newsch/article.php/502
会場の手前の中央には秦始皇の墓から出てきた馬車の二分の一、復元模型が置かれていた。[車 日/皿][車京]車ってやつだね。秦始皇が全国巡礼に使ったやつ。
次は入り口入って、右のガラスケースゾーン。「II 『三国志』と『三国志演義』」というコーナー。初めは明代の『三国志』が何冊か展示されていた(当然、注のあるやつ)。よくみると、馬が出てくる有名なシーンをピックアップして、ページを開けて漢文を展示。そこらへんの演出自体に感心していた。ただ、孫堅ファンとして西華のエピソードがないのは残念だったけど。
その次が今回の私の目当て『至治新刊全相平話三国志』(重要文化財)。いわゆる『三国志平話』だ。
『三国志平話』は二階堂先生のサイトでよく画像としてみていたけどリアルでは見ていなかったので。それで見てみると何だか様子がおかしい。一ページに二ページ分をコピーした感じ。よく展示の解説パネルに「影印本」と書かれている。現在の言葉でいうとまさしくコピー本だ。「本物どこー??」としばし混乱しそこら辺を徘徊すると、反対側に展示替えのパネルを発見。そこには今の期間、本物(重要文化財)は展示されていないとのこと。がっくりきたけど、まぁ、展示はこれからだとめげずに続きを見る。『三国演義』は私が版本に詳しくないもんだから記憶に残ってないけど、ページいっぱいに絵があるやつ。大衆向けのやつだっけ? 壁には『絵本通俗三国志』の絵のパネルがいくつか貼ってあって、去年の三国志学会第一回年会に一般聴講で参加していたおりふさんと共にやっぱり中国の呂布にはヒゲがなくて、日本の呂布にはヒゲもじゃらだな、なんて話していた。
・三国志学会第一回大会ノート4
http://cte.main.jp/newsch/article.php/401
『絵本通俗三国志』は色分けされた表紙の冊数が平積みして展示されていて、こんな冊数があるのか、って言っていたら「横山光輝でも60冊かかった」とおっしゃっていた。なるほど!
次が「III 三国志をいろどる馬たち」。主に江戸時代以降の『三国演義』等の名場面を含む版画多色刷やら屏風やら。「三顧の礼」などもやはり馬が含まれている。ここらへんはやはり全国の美術館から借りているものが多いな。「馬の博物館」の学芸員さんに感謝(で合ってる?)。
ここらへんは去年の三国志シンポジウム(第2回)の上田 望先生の発表を聞くとさらに理解度が進むと思う。
・2006年7月29日「三国志シンポジウム」雑感2
http://cte.main.jp/newsch/article.php/377
第2展示室には今回の特別展とは直接関係のないものが展示されている。それが曲屋。岩手県遠野市より移築したらしい。なるほど。というのもその曲屋内では臨場感を出すために鶏の鳴き声とかいろんな音が流れており、特別展を見ている間、地下なのになんでそんな音が聞こえて来るんだろうと疑問に思っていたので。
あと曲屋の入り口には今回の図録見本が置いてあった。やはりかなりバラエティー豊かで今の三国志ジャンルがよく現れた内容になっている。私はひねくれているんで、参考文献を真っ先に見る。そしたら、徳島城博物館の「美術の中の三国志」の図録が一番に上がっていたのには妙に納得した。コンセプトが近いからね。今、展示できる三国志ジャンルはいろんなジャンルにまたがっていて、とても面白いので、またこういった展覧会があると良いね♪ そのうち、『蒼天航路』やら『三国志大戦』やら『鋼鉄三国志』やら『BB戦士 三国伝』やらも展示されるときもそう遠くないのかね。
2006年10月21日-11月26日徳島城博物館の特別展「美術の中の三国志」
http://cte.main.jp/newsch/article.php/429
そしてじっくり見るために後回しにしたのが第2展示室中央にどんと置いてある『人形劇三国志』の劉備(字、玄徳)、諸葛亮(字、孔明)の人形。劉備は兜ではなく、帽子バージョン。それでも指揮棒やら一つの鞘に納まっている双剣やらがこの間、第六回三顧会でみた劉備コスプレとそっくりだった。劉備は兵馬俑を参考にしたデザインだそうで時代的に一番、近いんで(他は三国演義の絵っぽくなる)、一番、好きだったり(帽子や武器は違うけどね)。
・2007年5月4日 第六回三顧会(2)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/580
それと今回、関東に来た理由が翌日の赤兎馬Presents「三国志の宴2」というイベントに参加するというもので、そこに人形の作者の川本喜八郎先生がゲストとして来るのもあるし、劉備コスプレの仮装士 義さんも参加されるので、その予習(?)もあるかな。
※数日後に「三国志の宴2」のレポもアップ予定。そういやさらっと見た図録には『人形劇三国志』が書かれていなかったような気がしたけど、急に入ったのかな?
・2007年5月27日 赤兎馬Presents「三国志の宴2」開催
http://cte.main.jp/newsch/article.php/526
・2007年5月27日 赤兎馬Presents「三国志の宴2」第1部
http://cte.main.jp/newsch/article.php/611
・川本喜八郎 Official Web Site
http://www.kihachiro.com/
話を戻し、第2展示室を出て、お次は常設展がある第4展示室。馬の進化の様子やら、人との関わりやら、品種についてやらかなり詳しく分かりやすい解説の数々。牛との消化器官の比較やら興味深い。「時速60kmぐらい」とか、「一日に160km走る」とか手元にメモが残っている。しかし富国強兵の政策で明治に欧米の馬を交配させて、その反動で日本の品種が絶滅していたり、少なくなっていることは興味深く見ていた。
次が特別展の第3展示場。ここは入って左側に「IV 大衆文化における三国志」のコーナー。吉川英治/著『三国志』(小説)関連の展示。どうやら新聞の『中外商業新報』ほかで1939年8月から1943年9月まで連載していたとのこと。その切り抜きも一つ展示されていて、挿し絵は矢野橋村。その絵も何点か展示されていた。吉川英治/著『三国志』の連載情報を初めて知ったので、後でそそくさと三国志ニュースの記事を変更した。そういや図録に吉川英治記念館も書かれていたね。あと生原稿とかも展示されていた。
・公式サイト
http://cte.main.jp/newsch/article.php/588
・吉川英治記念館
http://www.kodansha.co.jp/yoshikawa/
第3展示場の入り口から突き当たりには横山光輝/著『三国志』(漫画)の人物の絵がカラーで描かれていたものが展示されている。その右側には漫画全60巻+2巻が展示されている。おりふさんの指摘で気付いたけど、「個人蔵」ってあたりがツボだった。「きっと三国志好きの学芸員さんが『オレ、横光だったら全巻もってるっスよ。辞典もゼミナールも持っているっス。今度、持ってくるっス』とか言ってごり押しで入れたんですよ(笑)」とか妄想トークを私が繰り広げていた(笑)。
※新規関連記事
三国志 水魚之交 リアル展示(神戸ファッション美術館2022年1月29日-2月5日)
入って右側が「V 工芸品に見る三国志」のコーナー。柄の底の部分に三国志を題材とした意匠が施されている。「だから帯刀したら、ちょうど前の人から見える位置に三国志関連の意匠が見えるようになっているのかな?」なんて話していた。もしかして現在でいうグッズのようなもので、当時の『
英傑群像』さんが売ってたりしていたかもね、なんて想像していた。
一通り見た後、気付くと12時過ぎ。一同、次は横浜中華街でランチをたべることとなった。
・横浜中華街/関帝廟
http://cte.main.jp/newsch/article.php/606
※リンク追記
・吉川英治記念館
http://www.kodansha.co.jp/yoshikawa/
・保険 (※上記ブログ記事)
http://yoshikawa.cocolog-nifty.com/soushido/2007/03/post_9357.html
※追記
時空をかける三国志(2012年10月18日-11月20日)
※追記
メモ1:三国志フェス2013(2013年9月28日)
※追記
歴史コミックと馬(2015年4月25日-6月7日)
※追記
三の丸尚蔵館 第73回展覧会前期で張飛図(2016年7月9日-31日)
※新規関連記事
関西学院大学の入試で馬、そしてポロと曹植関連2018
※新規関連記事
魏晋の馬具と東北アジア(兵庫県西宮市2022年8月27日)
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。