Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

リンク:現代日本の大衆文化にみる「三国志」の受容(2016年)


  • 2017年3月13日(月) 13:20 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,728
研究 下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。

・おもも (omomo_u) on Twitter
http://twitter.com/omomo_u

・Twitter / omomo_u: 地元で三国志とエンタメの研究してる先生がいらっしゃるとは。 ...
https://twitter.com/omomo_u/status/837966088373620736

※関連記事 三国志学会 第六回大会(2011年8月27日土曜日)

※前記事 リンク:『太平記』・『三国志演義』・"Le Morte d'Arthur"における語り手のスタンス(2015年9月)

なにかというと、下記のサイトの下記紀要ページにあるように、『静岡産業大学情報学部研究紀要』第18号(静岡産業大学情報学部2016年)の59ページから76ページまでの葉口英子「現代日本の大衆文化にみる「三国志」の受容」が同所でPDFファイルとして公開されている。

・静岡産業大学
http://www.ssu.ac.jp/

・第18号(2016) | 大学案内 | 静岡産業大学
http://www.ssu.ac.jp/guide/study-bulletin/information/infor-news1/
※4月9日修正。前述のstatusにあるURLが変わったのは、清岡がサイトマスターの情報リテラシーについて言及したからと一瞬思ったけど、単に年度が変わったからなんだろうね。

三国志研究会(全国版)(非公認サイト2017年2月28日-)


  • 2017年3月 9日(木) 07:59 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,377
研究 ・3594ken (3594ken) on Twitter
http://twitter.com/3594ken

※関連記事 三国志研究会(全国版) (2016年6月26日より毎月第三日曜日)

 上記関連記事で触れた三国志研究会(全国版)第9回例会の後の二次会にて。ひろおさんがおっしゃっていたんだけど、三国志研究会(全国版)について現行公式がツイッターアカウントなんで開催情報など情報を参照しづらいと。なので、非公式でも良いんで情報を参照できるウェブサイトがあると便利→教団さん、作ってよ、って話になっていた。
 そうしたら数日後に下記サイトができていて、ひろおさん大絶賛。ちゃんと地図もあるし。

・三国志研究会(全国版)
http://3594rm.hatenablog.jp/

狩野 直禎 先生、死去(2017年2月7日)


  • 2017年2月 8日(水) 03:59 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,553
研究 訃報です。
2017年2月7日7時38分に狩野 直禎 (かの なおさだ)先生が急性大動脈解離のため死去されました。1929年生まれで享年87歳でした。

・京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/
※ここの「バックナンバー」の「おくやみ」2017年2月7日に情報があります。

狩野 直禎 先生は、「元京都女子大学長」で、専攻は「東洋史学」でありますが、三国志愛好者にとっては三国志学会会長として知られておりました。

・三国志学会
http://sangokushi.gakkaisv.org/

※関連記事 三国志学会 発足

倭人とはなにか(2016年12月22日)


  • 2017年2月 6日(月) 06:34 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,304
研究 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2017年第1号(総306号)(2017年2月3日発行)により知ったこと。

・株式会社 明石書店
http://www.akashi.co.jp/

・倭人とはなにか
http://www.akashi.co.jp/book/b275091.html

※関連記事
 鍾繇書の実装―新出の東牌楼後漢簡牘を手がかりとして(2009年1月)
 邪馬壹国の歴史学―「邪馬台国」論争を超えて―(2016年3月30日)

上記サイトの上記書籍ページにあるように明石書店より2016年12月22日に出野正・張莉/著『倭人とはなにか 漢字から読み解く日本人の源流』(ISBN9784750344546)が出版されたという。2600円(税別)。内容紹介文を引用するに「古田史学と漢字学の視点から『漢書』『魏志』『後漢書』『三国史記』など中国・朝鮮の漢文献を読解し、従来の「倭」「倭人」「倭国」を同一系統とする解釈の矛盾を明らかにし、日本人のルーツが南中国から渡来した倭種の民族「倭人」であることを論証する。」とのことだ。「『魏志』」は『三国志』魏書のことだし記事にしてみた。

曹植の「罪」とことば(2016年3月)


  • 2017年2月 4日(土) 18:27 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,119
研究 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2017年第1号(総306号)(2017年2月3日発行)により知ったこと。そのメルマガの発行元の書店の下記ページによると、(神戸大学大学院人文学研究科)中文研究会より2016年3月に『未名』第三十四号(ISBN/ISSN 0914-6334)が発行されたという。下記書店では1601円。そこに論文、林香奈「曹植の「罪」とことば」が掲載されたという。

・国内書 未名 第三十四号【中国・本の情報館】中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900010164&bookType=jp

・学会・研究会と刊行物|人文学研究科について |神戸大学大学院人文学研究科・神戸大学文学部
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/graduate/book-list.html

※関連記事
 曹丕、曹植の詩文における押韻状況について(2014年12月)
 三国志学会 第四回大会懇親会

※新規関連記事 曹植と飛翔する「蓬」について(2017年3月)

六朝文評価の研究(2017年1月27日)


  • 2017年2月 2日(木) 17:58 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,211
研究 出版社のRSS配信で知ったこと。

・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

・六朝文評価の研究
http://www.kyuko.asia/book/b280232.html

※関連記事 「古典中國」における文學と儒教(2015年4月)

上記サイトの上記書籍ページにあるように汲古書院より2017年1月27日に福井佳夫『六朝文評価の研究』(ISBN9784762965791)が出版されたという。15000円(税別)。煽り文は「◎文学作品を数値化して評価する初めての試み ―その基準と方法―」。第一章が「曹丕「典論論文」の文章」と三国関連。第二章の「陸機「文賦」の文章」もそうかな。

メモ:三国志研究会(全国版)第7回例会(2016年12月25日)


  • 2017年1月10日(火) 23:37 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,655
研究 ※関連記事 三国志ニュースの記事番号が三サポ板の投稿数を超えた日(2016年5月5日)

 上記関連記事で書いたように、「三国志ニュース」の記事番号はそれぞれのURLに含まれており、私が書く場合は順番どおりつけているのだけど、下記に記事番号3900と4000へのリンクが張ってあるとおり、キリの良い記事番号だと記念になるような記事を書きたくなる。

※新規関連記事 メモ:日本の「三国志演義」翻案作品における作画資料としての「三国演義連環画」(2017年6月24日)

※関連記事
 レポ1:8/1北九州 兀突骨で酒池肉林?!(2015年8月1日)
 メモ:六間道三国志祭(2016年10月2日)

 さらに欲張って何らかの効果が期待できる内容にしたくて、例えば下記関連記事のように、三国志ファンと情報共有したいイベントのレポートとかだ。

※関連記事 メモ:第9回 三国志 義兄弟の宴(2016年2月7日)

 今回は下記関連記事で触れた三国志研究会(全国版)について。少人数ながら、2017年1月10日現在、毎回、新規の参加者がいらっしゃるという盛況ぶりだ(※追記。降雪の影響もあってか、2017年1月15日開催分でその記録が途絶え、かつ、参加数5名という最低記録)

※関連記事 三国志研究会(全国版) (2016年6月26日より毎月第三日曜日)

・3594ken (3594ken) on Twitter
http://twitter.com/3594ken

 対象は2016年12月25日日曜日の第7回例会。といっても当日、静岡からの移動なんで、途中からになる。しかも導入は日記的にダラダラと書く。

中国白話文学研究 演劇と小説の関わりから(2016年11月22日)


  • 2016年12月30日(金) 11:57 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,329
研究 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2016年第11号(総305号)(2016年12月29日発行)により知ったことで、下記の出版社サイトの書籍ページによると、汲古書院より2016年11月22日に小松謙『中国白話文学研究 演劇と小説の関わりから』(ISBN9784762965777)が8500円(税別)で出版されたという。後述するように、タイトルにある中国白話文学には三国ものも含まれており、第四章が「三国志物語の原型について――演劇からの視点――」として「〔呂布の金冠/孫堅の赤幘/糜夫人の死/龐統の死/藝能と小説〕」と節立てされている。

・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

・中國白話文學研究
http://www.kyuko.asia/book/b253130.html

※関連記事
 「四大奇書」の研究(2010年11月10日)
 三國志演義成立史の研究(2016年3月7日)

漢倭奴国王から日本国天皇へ 中国史家の視座から(2018年3月)


  • 2016年12月26日(月) 00:24 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,679
研究 ※関連記事 2016年度(第28回)日本秦漢史学会大会(2016年11月19日)

上記関連記事で触れた、2016年11月19日開催の「2016年度(第28回)日本秦漢史学会大会」での冨谷至先生の講演にて。その内容については別の記事に回したいと思うけど、ともかくその講演にはレジュメの配布資料がなかったが、出版社のチラシが配られていた(というより他の研究報告のレジュメと同じ並びに置いてあったのだけど)。
それが下記サイトの書店、臨川書店による「京大人文研東方学叢書」のチラシだった。「第一期 全10巻」で「各巻予価3,000円+税」とのこと。
当然、冨谷至先生の著作の名もあるのだけど、チラシを見たときはてっきり今月か来月あたりに刊行されるのだろうな、と思い込んでいた。

・株式会社 臨川書店 RINSEN BOOK CO. | 創業1932年 京都の学術古書・出版
http://www.rinsen.com/

※新規関連記事 中国古代車馬研究(2018年10月19日)

・京大人文研東方学叢書 ―臨川書店
http://www.rinsen.com/linkbooks/ISBN978-4-653-04370-6.htm

※関連記事
 2006年3月11日「第二回 TOKYO 漢籍 SEMINAR」午後レポ
 漢唐法制史研究(2016年2月)

ところが今、上記ページを見ると、そうじゃなかった。「京大人文研東方学叢書」の5巻、冨谷至『漢倭奴国王から日本国天皇へ 中国史家の視座から』は2018年3月発売するとのこと。講演の様子だと当然『三国志』巻三十魏書東夷伝も大いに取材されているのだるね。

※関連記事 纒向発見と邪馬台国の全貌(2016年7月29日)

全譯 後漢書 別冊 後漢書研究便覧(2016年12月5日)


  • 2016年12月22日(木) 07:33 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,571
研究 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2016年第10号(総304号その2)(2016年12月19日発行)により知ったことで、下記の出版社サイトの書籍ページによると、汲古書院より2016年12月5日に渡邉義浩・稀代麻也子/編『全譯 後漢書 別冊 後漢書研究便覧』(ISBN9784762927225)が9000円(税別)で刊行されたという。これは下記関連記事で触れた、2001年12月26日より刊行されている『全譯 後漢書』全19冊(『後漢書』の現代日本語訳の本巻18冊+別冊1冊)の最終刊行の巻であり、つまり全巻が15年かけて完結したことを意味する。

・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

・全譯 後漢書 別冊
http://www.waseda-up.co.jp/newpub/post-736.html

・渡邉義浩ホームページ
http://ywata.gakkaisv.org/
※編者サイト

※関連記事
 全譯 後漢書(2001年12月26日-2016年12月5日)
 ノート4:三国志学会 第五回大会