※関連記事
倭にやって来た呉の鏡-『魏志倭人伝』に載らない3世紀-(2014年3月29日)
上記関連記事を書いている時に、そういえば、今年のTOKYO漢籍SEMINARのテーマを把握していなかったなと思い、下記の主催サイトにアクセスする。そうするとリンクがあって、下記の告知ページを見る。
・東アジア人文情報学研究センター - 京都大学
http://www.kita.zinbun.kyoto-u.ac.jp/
・第9回TOKYO漢籍SEMINAR「木簡と中国古代」 « 京都大学人文科学研究所
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/zinbun/symposium/seminar/2014-kanseki-tokyo.htm
上記のページを見ると、2014年3月17日月曜日10時30分から16時まで第9回TOKYO漢籍SEMINAR「木簡と中国古代」が東京都千代田区の学術総合センター 一橋講堂中会議場で開催されるという。聴講無料で要事前申込みで、後者の方法はハガキ、E-mail、FAXのいずれかだという(宛先等、詳細は上記ページで)。
・アクセス - 国立情報学研究所/National Institute of Informatics
http://www.nii.ac.jp/about/access/
それで内容は下記の第2回と違って、直接、『三国志』や三国時代と関係しないものの、後で引用するように、三国時代に少し先立つ漢代の「行政・軍事・司法制度」に関係するため、記事で触れてみた。
※関連記事
2006年3月11日「第二回 TOKYO 漢籍 SEMINAR」午前レポ