Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2022年 04月
«
»
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

【中止】原文で楽しむ「三国志演義」 (愛知県豊田市2020年3月1日)


教育機関 下記関連記事の続きで講座を紹介。下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。

※関連記事 第4回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年2月23日)

※新規関連記事 【延期】→【中止】『三国志』対談(東京都港区南青山2020年5月24日)

※新規関連記事 副葬品が語る古代中国(東京都新宿区2021年12月5日)

・佐藤ひろお@『魯粛伝』下_追い込み!(Hiro_Satoh) on Twitter
http://twitter.com/Hiro_Satoh

※関連記事 私はなぜ三国志を研究するにいたったか(京都2017年9月2日)

・Twitter / Hiro_Satoh: 3月1日に豊田市で、三国志演義を読む講座。あ、ぼくの三国志研究会(愛知版)と、同じ日。 ...
https://twitter.com/Hiro_Satoh/status/1223165335760621568
※追記。2020年3月1日開催予定の「三国志研究会(愛知版)」の方は中止。

下記サイトの下記ページによると、愛知県豊田市西町1-200(豊田参合館内) 豊田市中央図書館にて2020年3月1日日曜日14:00-15:30に中京大学国際教養学部教授の明木茂夫先生による「原文で楽しむ「三国志演義」」という講座がある。「先着60人」で「2月5日(水曜日)午前10時から電話か直接中央図書館(電話番号:0565-32-0717)/(備考)中央図書館ホームページからも申込み可」とのこと。※追記。引用するに「新型コロナウイルスの感染が広がっている現状を受け、本イベントを中止します。」とのこと。

・中央図書館|豊田市
https://www.city.toyota.aichi.jp/shisetsu/bunka/1029385/index.html

・【中止】原文で楽しむ「三国志演義」
https://www.city.toyota.aichi.jp/event/knowledge/1036090.html

※関連記事 いま「三国志」を読む/見る(千葉県柏市2019年10月26日)

第4回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年2月23日)


  • 2020年1月19日(日) 20:51 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,173
教育機関 下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。

※関連記事 『三国志』ゆかりの詩詞を読む (兵庫県神戸市芦屋2020年2月29日)

※新規関連記事 【中止】原文で楽しむ「三国志演義」 (愛知県豊田市2020年3月1日)

・三国志学会
http://sangokushi.gakkaisv.org/

・“三国志”の作り方講座
http://sangokushi.gakkaisv.org/tsukurikata.html

※前回記事 第3回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2019年10月26日)

※次回記事 【延期】第5回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年5月17日)

※次回延期分記事 第5回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年12月19日)

※関連記事 メモ:第2回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2019年7月27日)

・三国志学会 公式 (3594gakkai) on Twitter
http://twitter.com/3594gakkai

※新規関連記事 【中止】三国志ワールドの展開 (二松学舎大学2020年3月7日)

上記サイトの上記ページによると、東京都新宿区戸山1-24-1 早稲田大学戸山キャンパス (※追記。38号館 AV教室)にて龍谷大学教授の竹内真彦先生による講演「『三国志演義』の作り方」を含む「第4回“三国志”の作り方講座」が2020年2月23日日曜日14時から16時30分まで開催するという。「参加費:2,000円(税込)」。対談では前回に続いてさらに青木朋さん、USHISUKEさんが出演とのこと。

・竹内真彦 (TAKEUTIMasahiko) on Twitter
http://twitter.com/TAKEUTIMasahiko

※関連記事
 三国志学会第一回大会ノート4
 探偵!ナイトスクープ「三国志マニア頂上決戦」(2014年5月23日)
 リンク:〈三国志〉とは何か?(2019年5月10日)

・青木朋HP++青青
http://aoki.moo.jp/


・三国志漂流
http://3594h.blog95.fc2.com/

川本喜八郎人形ギャラリー ワークショップ(渋谷2020年2月1日)


  • 2020年1月17日(金) 21:28 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,004
教育機関 下記サイトの施設にあるチラシによると東京都渋谷区の渋谷ヒカリエ8階の川本喜八郎人形ギャラリーにて2020年2月1日土曜日の12時-12時45分、14時-14時45分の2回、ワークショップが開催され、「◆当日はケース内の人形を自由に撮影することができます/「張飛翼徳」の特別撮影コーナーも設置予定◆」とのことで「(1)川本喜八郎先生について/(2)川本人形の構造や、からくりの解説」というないようとのこと。今回も来場者にはオリジナルポストカードがもらえるそうな。撮影時間は11時から16時まで。また2月29日に関連講座が予定されており、三国に関係しそうだったら記事を改めて紹介する予定。

・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリー
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka/kihachiro_gallery/index.html

※関連記事 川本人形の構造やからくりの解説、周瑜公瑾の撮影会(渋谷2019年9月1日)

※新規関連記事 川本喜八郎人形ギャラリーの臨時休館について(2020年3月28日-4月12日)

※新規関連記事 人形劇三国志の魅力を語る(渋谷2022年9月11日)

『三国志』ゆかりの詩詞を読む (兵庫県神戸市芦屋2020年2月29日)


教育機関 下記関連記事の続きで講座を紹介。

※関連記事 『三国志演義』と明代の人々(福岡県福岡市2020年2月15日)

※新規関連記事 第4回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年2月23日)

下記サイトの下記ページによると、兵庫県芦屋市船戸町4-1-408 ラポルテ本館4階 朝日カルチャーセンター芦屋教室にて2020年2月29日土曜日13:00-15:00に元慶應義塾大学非常勤講師、早稲田大学長江流域文化研究所招聘研究員の閻瑜先生による「『三国志』ゆかりの詩詞を読む」という講座がある。「会員 2,860円 一般 3,190円」。

・朝日カルチャーセンター | 芦屋教室
https://www.asahiculture.jp/ashiya

※関連記事 徹底解剖 卑弥呼の時代の土器 (兵庫県神戸市芦屋2019年7月10日、7月31日、9月11日)

・『三国志』ゆかりの詩詞を読む
https://www.asahiculture.jp/course/ashiya/c6c85921-1558-723a-76ed-5d9ee271db7b

『三国志演義』と明代の人々(福岡県福岡市2020年2月15日)


教育機関 下記関連記事の流れで講座を紹介。

※関連記事 皇帝陵の考古学―三国から隋まで(学習院大学 東洋文化研究所2019年11月27日)

※新規関連記事 『三国志』ゆかりの詩詞を読む (兵庫県神戸市芦屋2020年2月29日)

下記サイトの下記ページによると、福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1福岡朝日ビル8階 朝日カルチャーセンター福岡教室にて2019年10月19日から2020年3月21日まで全6回で九州大学文学部提携講座「言語と文芸-古典の扉を開く」が開講されるという。それらのうち2020年2月15日土曜日13時30分から15時まで、井口千雪講師(中国文学)「『三国志演義』と明代の人々」があるという。1回ずつの受講も可能で入会前提で受講料(税込)「会員 15,180円」、設備費(税込)「660円」とのこと。

・朝日カルチャーセンター | 福岡教室
https://www.asahiculture.jp/fukuoka

※関連記事 「三国志」を2倍楽しむ(福岡県福岡市2019年10月3日、11月7日、12月5日)

※新規関連記事 邪馬台国三国志(福岡県福岡市2023年10月16日-2024年3月18日)

・言語と文芸-古典の扉を開く
https://www.asahiculture.jp/course/fukuoka/37769217-bf34-c6a3-d045-5d26ddf5b776

※関連記事
 三國志演義成立史の研究(2016年3月7日)
 私はなぜ三国志を研究するにいたったか(京都2017年9月2日)

皇帝陵の考古学―三国から隋まで(学習院大学 東洋文化研究所2019年11月27日)


  • 2019年11月26日(火) 23:00 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,126
教育機関 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter
https://twitter.com/toho_jimbocho

※関連記事 特別展「三国志」の見どころ(神奈川県横浜市2019年7月31日)

※関連記事 はじめての三国志(2019年11月5日)

・Twitter / toho_jimbocho: ‏【催事情報】東京都 東洋文化講座シリーズ「歴史学と史資料:文献史学と考古学の視点から」第102回「皇帝陵の考古学:三国から隋まで」(市元塁氏・東京国立博物館主任研究員)が11/27(水)18時~、学習院大学 北1号館3階 308号室にて開催。参加自由・聴講無料・事前申込不要 ...
https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1199304614098530305

上記のTwitter Accountの上記のStatusで知ったこと。下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。

※関連記事 特別展「三国志」記念特別講演会(九州国立博物館2019年12月14日)

・学習院大学 東洋文化研究所 - 学校法人 学習院
https://www.gakushuin.ac.jp/univ/rioc/

※関連記事 東アジア書誌学への招待(2)(2011年12月)

上記サイトによると、学習院大学 東洋文化研究所主催で、東京都豊島区目白1-5-1 学習院大学 北1号館3階 308号室にて東京国立博物館東洋室 主任研究員の市元塁先生による東洋文化講座シリーズ第102回「皇帝陵の考古学―三国から隋まで」が2019年11月27日水曜日18時から20時まで開講するという。「参加自由・聴講無料・事前申込不要」とのこと

・東京国立博物館 - トーハク
https://www.tnm.jp/

※関連記事
 “三国志”の作り方講座 特別編(東京都新宿区戸山2019年7月14日)
 特別展「三国志」@東京国立博物館 解説付き生中継《ニコ美》(2019年7月30日)

※新規関連記事 【オンラインギャラリートーク】12月「西晋時代の副葬品」市元研究員(東洋室長)(YouTube2022年2月5日)

東大三国志研究会(2019年11月22日-24日第70回駒場祭)


  • 2019年11月20日(水) 22:17 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    859
教育機関 下記のTwitter Accountの下記Statusで知ったこと。

・東大三国志研究会@3日目(日)西D-66b (todaisanken) on Twitter
http://twitter.com/todaisanken

※新規関連記事 雑覇 四十 四十一(2019年8月9日 12月26日発行)

※新規関連記事 東大三国志研究会(2021年11月21日-23日第72回駒場祭)

・Twitter / todaisanken: 駒場祭の告知です。今年は呉の後半期を扱います(*≧∀≦*) 【場所】5号館2階523教室 【時間】3日間終日 【内容】 ・展示(「その後の孫呉」) ・無料の武将紹介冊子(30P弱)の配布 ・石亭の戦いのジオラマの展示 ・武将との身長くらべ ・会誌『雑覇』の頒布 ・その他展示など ...
https://twitter.com/todaisanken/status/1197074703363395584

上記関連記事にあるように、今年の大学の文化祭における三国関連を紹介した流れで、今回も紹介。

・第70回駒場祭
https://www.komabasai.net/70/visitor/

・東大三国志研究会
https://www.komabasai.net/70/visitor/kikaku/488

※前回記事 東京大学三国志研究会(2018年11月23日-25日第69回駒場祭)

上記サイトにあるように、2019年11月22日金曜日から24日日曜日まで東京都目黒区駒場の東京大学 駒場キャンパスにて「第70回駒場祭」が開催される。東大で三国関連といえば、東大三国志研究会であり、上記ページのように同研究会により「東大三国志研究会」の企画が5号館2階523教室にて行われるという。

・東大三国志研究会Blog
http://toudaisanken.blog66.fc2.com/

※新規関連記事 リンク:駒場祭のことやその他近況など(東大三国志研究会Blog2020年11月20日)

特別展「三国志」記念特別講演会(九州国立博物館2019年12月14日)


  • 2019年11月 8日(金) 07:41 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,193
教育機関 下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き、といいたいところだけど、むしろ講演といった方がいいだろう。特別展「三国志」関連。

※関連記事 『三国志』講座 英雄群像の研究(愛知大学オープンカレッジ車道校舎2019年11月28日-2019年1月30日)

・特別展 三国志
https://sangokushi2019.exhibit.jp/

・特別展 三国志 イベント
https://sangokushi2019.exhibit.jp/event/

※関連記事
 特別展 三国志(東京2019年7月9日-9月16日、福岡2019年10月1日-2020年1月5日)
 ここまで分かった“リアル三国志”(九州国立博物館2019年10月20日)

・九州国立博物館:トップページ
https://www.kyuhaku.jp/

※新規関連記事 夜な夜な三国志(九州国立博物館2019年11月23日)

上記サイトの上記ページによると、福岡県太宰府市石坂4-7-2 九州国立博物館1階 ミュージアムホールにて河南省文物考古研究院第一研究室副主任の潘偉斌氏による講演「曹操高陵の考古学的発見と研究」が2019年12月14日土曜日13時30分から15時5分まで上演され、続けて九州大学大学院人文科学研究院准教授の辻田淳一郎氏による講演「三国志の時代と卑弥呼の鏡」が15時15分から16時15分まで上演という。聴講料は当日受付で無料「*ただし、本展の観覧券もしくは半券の提示が必要。」とのことだ。定員=280名ってこと。

※関連記事 三国志学会 第十二回大会(2017年9月9日土曜日)

『三国志』講座 英雄群像の研究(愛知大学オープンカレッジ車道校舎2019年11月28日-2019年1月30日)


  • 2019年11月 6日(水) 20:28 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,378
教育機関 ※関連記事 吉川英治『三国志』を読む - 図南の巻 -(京都府京都市2019年11月5日-12月17日)

上記関連記事の同期間の開設講座のチェック。下記サイトの下記ページによると、愛知県名古屋市東区筒井2丁目10-31 愛知大学オープンカレッジ 車道校舎にて2019年11月28日、12月5日、12月12日、12月19日、2020年1月9日、1月16日、1月23日、1月30日までの木曜日14時45分から16時15分まで定員40名で愛知大学オープンカレッジ講師 竹澤英輝先生による講座「『三国志』講座 英雄群像の研究」(【2019秋季】教養・文化・芸術)が全8回で開催されるという。受講料14500円。

・生涯学習なら愛知大学オープンカレッジ
http://extension.aichi-u.ac.jp/exten/

・【2019秋季】教養・文化・芸術 『三国志』講座 英雄群像の研究
http://extension.aichi-u.ac.jp/exten/sys/courseDetail.aspx?s=7683

※関連記事 『三国志』講座 英雄群像の研究(愛知大学オープンカレッジ豊橋校舎2019年4月11日-6月6日)

※新規関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2023年10月27日、11月24日、12月22日)

吉川英治『三国志』を読む - 図南の巻 -(京都府京都市2019年11月5日-12月17日)


  • 2019年10月29日(火) 17:31 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,093
教育機関 下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。

※関連記事 三国志演義を読む(大阪府守口市2019年10月31日-3月5日)

・龍谷大学の公開講座「RECコミュニティカレッジ」
http://rec.ryukoku.ac.jp/

※新規関連記事 リンク:繪本三国志(1788年) 龍谷蔵

・吉川英治『三国志』を読む - 図南の巻 -
https://rec.ryukoku.ac.jp//search/start/details/8419

※前回記事 吉川英治『三国志』を読む - 望蜀の巻 -(京都2019年5月14日-6月25日)

上記サイトの上記ページによると、龍谷エクステンションセンター(REC)主催で、龍谷大学教授の竹内真彦先生による講座「吉川英治『三国志』を読む - 図南の巻 -」が京都府京都市伏見区深草の龍谷大学深草学舎 紫光館にて2019年11月5日、11月12日、12月3日、12月17日火曜日の13時15分-14時45分に全4回あるという。受講料が「会員:5,040円/一般:7,560円/REC会員になるには別途/年会費3,140円が必要です」とのことだ。定員40名。