※関連記事
日本マンガ学会第13回大会に至るまで(2013年7月4日-)
上記関連記事で書いたように、2013年7月6日開催の日本マンガ学会第13回大会開催前に、下記リンク先にあるように、Twitter内で「マンガ学会」と検索し、
鈴木真吾さんが発表資料の見直ししているというツイート等で、意欲を頂いて以来、ちょくちょくそういった検索をするようになった。
・Twitter / 検索 - マンガ学会
http://twitter.com/search/realtime?q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E5%AD%A6%E4%BC%9A&src=typd
それから十ヶ月経って、2014年5月16日に同じように「マンガ学会」と検索すると、いつもより、多くの人が「マンガ学会」という単語を含むツイートをされていて、下記の日本マンガ学会サイト内の第14回大会のページへのURLを記していた。
・日本マンガ学会
http://www.jsscc.net/
・日本マンガ学会 第14回大会(京都精華大学・京都国際マンガミュージアム) - 日本マンガ学会
http://www.jsscc.net/convention/14
つまりプログラムが発表されたので、アクセスが増え、その分、ツイッターでつぶやく人も増えたってことか。
それでどこが三国に関係するかというと、2014年6月28日土曜日15時30分から16時までに京都精華大学・会場B(黎明館 L-103 ※5月16日現在、「L-201」となっているが誤りかと)にて清岡美津夫「「三国志演義」を翻案した少年マンガの1980年代までの変遷」の口頭発表があるという。
・京都精華大学
http://www.kyoto-seika.ac.jp/
・京都国際マンガミュージアム - えむえむ
http://kyotomm.jp/
下記関連記事に前々回、前回共に会場が3室だったが、今回は2室で口頭発表11報(前回15報)になって、一見、規模が小さくなったように思えるが、(前回なかった)ラウンドテーブルが2報もあったり、ポスター発表が前回の2報から4報になったりとより濃くなった印象がある…まぁ、それより前の第10回大会は同じく京都精華大学と京都国際マンガミュージアムで行われ、会場1室で口頭発表5報、ポスター発表12報(日本マンガ学会大会で初のポスター発表)なので、単なる年変遷や会場特性なのかもしれないね。
※関連記事
ノート:日本における三国志マンガの翻案過程(2012年6月23日)
ノート:横山光輝『三国志』に見られる連環画の再構築(2013年7月6日)
・そんなところにも出版コード (※2010年6月19日の雑記)
http://cte.main.jp/sunshi/2010/0601.html#19
…と他人事のように書いているが、清岡が発表する。会場が二室あるといえども、時間的にまさか口頭発表のトリを務めるだなんて思いも寄らなかった。会場三室から二室になったということは単純にオーディエンスが増えるだろうし、会場BはTrans-nationや地理関係でまとまっていて、その最後だなんて見劣り必至だな、と思ってしまう。まぁ、同時刻に会場Aではラウンドテーブル「争点化される「エロ」――マンガとその隣接領域における性表現と規制をめぐる多角的考察」があるので、オーディエンスの大半はそちらに行くだろうと思いつつ。
・ジェンダー・セクシュアリティ部会 第35回研究会 - 日本マンガ学会
http://www.jsscc.net/study-group/gender/35
それを言ったら、会場Bのラウンドテーブル「新聞・政治漫画と震災、原発事故」の前座的位置付けになるのか、清岡の報告は。テーマが全く違うので、そんな感じではないだろうけど。
タイトルだけ見ると同会場で興味深い研究報告が並んでいて、特に(前述の関連記事でも触れたように陳曦子さんの同志社大学時代での先輩にあたる)徐園さんの「中国におけるマンガ・アニメーション研究の現状」が楽しみだ。去年、ご著作の徐園『日本における新聞連載子ども漫画の戦前史』(日本僑報社2013年3月20日発行 ISBN978-4-86185-126-1)を読んだばかりなので。
・研究脳が刺激される (※2013年10月28日の雑記)
http://cte.main.jp/sunshi/2013/1001.html#28
…いやそれだったら、何の問題もないのだけど、問題は会場Aにも興味深い研究や自分の研究に繋げられる研究報告が固まっているということだ。『漫画をめくる冒険-下巻』(ピアノ・ファイア・パブリッシング、2009年5月10日発行)の泉信行さんの研究報告「コマの並置にともなう読書報告の構造――マンガの構造的方向性とコマの左右反転が印象に及ぼす影響」が15時からあったり(自分の報告の直前なので見に行ける訳がない)、自分の研究の参考になりそうな「教育雑誌の論説にみるマンガ観の変容――戦後日本の「よいマンガ」「わるいマンガ」」が徐園さんの研究報告と同時刻にあったりと。
元々、昨年から三国志学会大会でもいけるように、二つの研究テーマを考えていた。一つはアクセスログを使った、三国志マンガの違法ダウンロードの調査(おかげさまで今でも作品名に「zip」とか「torrent」とか付く検索語句が目に付く)、もう一つは明記はしてないものの吉川英治『三国志』(小説)を原案とした横山光輝『三国志』(マンガ)と、同小説を原作とした、分冊百科『ビジュアル三国志』で連載していたシュガー佐藤(石森プロ)『三国志』との比較の二つのテーマだ。ところが前者については、検索語句を見れるアクセスログ中のREFERERに最近、Googleを始めとした検索サイトがURLとして検索語句を入れなくなったことで研究を続けることが困難になり、後者についてはは『ビジュアル三国志』を手元に置きにくいことと、連載上の佐藤『三国志』の各回の連続性が乏しいこと(絵と文で補足されてある)で研究としての意欲が減退していた。後者については下記関連記事にあるように、後日談があり、結果的に今回の研究に含めなくて良かったかと。
※関連記事
メモ:第20回三顧会 前夜祭(2014年5月3日)
そのため、今回、地元京都での開催であるが、研究報告等で関わることなく見に行くだけの参加となりそうだった。ところが下記関連記事で触れた戦後の三国志マンガに触れる中、要旨提出兼研究報告申込の〆切日三週間前に今回の研究テーマを思い付き、急ぎ要旨を作成して、間に合い、要旨の査読が通り、今回の研究報告を行うに到った。
※関連記事
SD三国志(1992年8月15日-1993年1月15日)
三国志(1953年6月30日)
少年三国志(1963年2月)
ちなみに三国志学会大会用のテーマも一応、用意していて、論文向けの研究をブラッシュアップした「横山光輝はなぜ官渡の戦いを描かなかったか」というもの。もし報告の機会があれば、マンガ家の芸術家的側面より職人的側面を大きく紹介する形になるだろうね。
それで今回、プログラムが発表され、報告の時間が判明した訳だけど、下記関連記事で追記しているように、もろKOBE三国志ガーデンの講座2本と被っている。いや、こちらの報告ときっちり交互の時間になっているのだけど、テレポーテーションが使えない限り、両方参加は難しいだろう。
※関連記事
2014年のKOBE三国志ガーデン内イベント
と言うわけで、今回も前回同様、三国志ファンがあまり居ない中での発表となり、アウェイ感を楽しめると、一人で盛り上がっている。
ちなみにタイトルで「三国志演義」と二重カギ括弧でなく通常のカギ括弧になっているのは、作品に対してはカギ括弧、単行本や書籍に対しては二重カギ括弧を用いるという日本マンガ学会の慣習に準じているから。前回大会は準じなかった結果、あるいは単行本を指す意味と解釈された結果、そのまま二重カギ括弧になっていた。
※追記
東アジアの『三国志演義』(2012年12月)
※追記
横山光輝 高精度複製原画(2013年10月20日)
※追記
美酒味菜 鳳雛(東京都練馬区江古田)
※追記
レポート:関プチ5 全国ツアー:6/22特別講座「新発見!三国志と日本」勝手に予習(2014年6月22日)
※追記
レポ2:九州三国志忘年会(2013年12月29日)
※追記
レポ:兀突骨に行くまで(2014年7月26日)
※追記
レポ:7/26北九州 兀突骨で酒池肉林?! ラウンド1(2014年7月26日)
※追記
レポ:7/26北九州 兀突骨で酒池肉林?! ラウンド3(2014年7月26日)
※追記
少年三国志(1953年6月-1954年7月)
※追記
メモ:「三国志演義」を翻案した少年マンガの1980年代までの変遷(2014年6月28日)
※追記
三国志ニュースアンケート変更。レポート系記事について(2015年2月26日-)
※追記
人形劇三国志 大百科(1993年4月1日)
※追記
1980年代日本における「三国志演義」翻案作品のファン層形成(2016年6月25日)
※新規関連記事
コミック三国志(週刊ビジュアル三国志2004年3月25日-2005年3月17日)
※新規関連記事
メモ:横山光輝 三国志 扇情的表現
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。