Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 11月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 1 - 30 / 598 件 (0.0084 秒). 検索条件の修正

1. 三国志研究会(全国版) (2016年6月26日より毎月第三日曜日)
※関連記事 メモ:飯田市川本喜八郎人形美術館(2016年4月2日訪問)  上記関連記事にあるように構想段階から耳にしていたんだけど、公式発表があったんで中継する。 ※関連記事 三国志ガーデン最終日 特別講座デー(2016年5月14日)  上記関連記事にあるように2016年5月14日開催の「三国志ガーデン最終日 特別講座デー」にて竹内真彦先生による講演「三国志ノススメ」があって、そのレジュメの終わりにかかれてあったし、講演の最後に告知されていたのだけど、2016年6月26日日曜日より毎月第四日曜日(※追記。毎月第三日曜日に変更)に大阪府大阪市北区ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階 龍谷大学大阪梅田キャンパスにて「三国志研究会(全国版)」の例会が開催されるという。初回は16時15分にJR大阪駅桜橋口集合で16時30分から19時までテーマ「吉川三国志冒頭をツッコみながら読んでみる」他として開催されるのだけど、2回目以降は13時開催(※追記。14時開始に変更、研究報告枠は16時開始)で、みなでネタを持ち寄るやり方だそうな。参加希望者は下記のツイッターアカウントか、メールアドレス、info◎3594.info(※「◎」を「@」にかえる)まで。 ・3594ken (3594ken) on Twitter http://twitter.com/3594ken ※リンク追記 ・Twitter / 3594ken: 直前となってしまいましたが、告知です。第1回三国志研究会(全国版)、予定通り2016年6月26日(日)に実施します。16:30〜18:30(予定)。会場は龍谷大学大阪梅田キャンパス。 ... http://twitter.com/3594ken/status/744334267300216833 ・大阪梅田キャンパス|龍谷大学(りゅうこくだいがく) http://www.ryukoku.ac.jp/osaka_office/ ※関連記事 2016年のKOBE三国志ガーデン内イベント

2. メモ:賢聖障子の研究(國華1028,1029号 1979年11月12月)
※前の記事 メモ:賢聖障子の研究(尾陽:徳川美術館論集2009年6月)  前の記事に続いて2018年11月24日土曜日昼、国会図書館に居た。元々、上野の国際子ども図書館にも行こうと思っていたけど、ここでやることが多そうだったので、中止。前提として、13時過ぎには出発して鈍行で帰ろうと思っていたから。 ※新規関連記事 四コマ三国志(バーガーSCデラックス1997年2月26日) ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/ ※新規関連記事 筆記インタビュー 江森備(活字倶楽部2007年秋号 10月25日発売)  閲覧申請していた、川本重雄・川本桂子・三浦正幸「賢聖障子の研究(上)――仁和寺蔵慶長度賢聖障子を中心に――」『國華』1028号(國華社1979年11月)p.2,pp.9-26,図3,6,7、川本重雄・川本桂子・三浦正幸「賢聖障子の研究(下)――仁和寺蔵慶長度賢聖障子を中心に――」『國華』1029号(國華社1979年12月)p.2,pp.7-31,図3,5がカウンターに届いたということで、取りに行く。 ・賢聖障子の研究-上-仁和寺蔵慶長度賢聖障子を中心に|書誌詳細|国立国会図書館オンライン http://id.ndl.go.jp/bib/2104154 ・賢聖障子の研究-下-仁和寺蔵慶長度賢聖障子を中心に|書誌詳細|国立国会図書館オンライン http://id.ndl.go.jp/bib/2105561

3. メモ:三国志と株と商標と
 今日がバレンタインデーであり、業者の思惑が目に付きやすい日だからというわけではないけど、没ネタ救済にお一つ記事を。  『真・三國無双5』と廉価版「プレイステーション3(PS3)」の同梱商品を11月11日に発売すると、2007年10月10日に発表されて、直後、コーエーネット 2697.Q の株価が急激に上がった。  それを見て思い付いたのが、株を買ってその譲渡益で『真・三國無双5』&廉価版「プレイステーション3(PS3)」を買うという、素人目に見てまるでヘビに自らのしっぽを食べさせるようなことをするというアホなネタを思い付いた。だけど、その後、目立ってコーエーあるいはコーエーネットの株価が上がるようなことはなかったので、そのネタは企画倒れということでそのままお蔵入り(結局、ゲームの方はシェアして買ったんだけどね・笑)  それで三国志関連の商品を扱っている企業で上場しているところは何もコーエーだけというわけではないので、これを機に思い付く限りピックアップしてみる。ここでは銘柄の前には「●」をつけておく。  また何が三国志と関係するか判りやすいように株の銘柄以外にも商標の権利者と商標を下記、特許電子図書館で調べ、その情報を添える。ここでは権利者の前には「◆」を入れ、その後に商標や商願を並べる。 ・特許電子図書館 http://www.ipdl.inpit.go.jp/  ただし登録商標も商標出願も特に区別していないのでご注意を。また、「商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務」を以下に明記しないので、一見、同じ登録商標が複数の権利者に跨っているように見える。  さらに関連性が判りやすいようにコメントを入れ、適時、三国志ニュースでの参考記事もあげておく。 ●コーエー 9654.T ●コーエーネット 2697.Q ◆株式会社光栄  三国志  三國志  三國無双  真・三國無双  無双OROCHI  三國志英傑伝 ※ご存知、シミュレーションゲームの『三國志』を初めとして三国志や三国演義を題材としたゲームを多数作っている企業。コーエーネットはコーエーの卸子会社。 ※関連記事  ソースネクスト、WIN「三國志VIII」と「信長の野望 蒼天録」新要素を追加するパワーアップキットを発売  『真・三國無双5』(PS3/Xbox360版)11月11日発売決定  『無双OROCHI 魔王再臨』(PS2版)4月3日発売  三國志英傑伝(携帯ゲーム) ※追加関連記事 株式会社コーエーネットの完全子会社化 ※追加 テクモとコーエーが経営統合に向けて協議開始 ※追記 『真・三國無双』シリーズに登場してほしい武将を募集(2011年3月24日-4月7日) ※追記 三国志魂(スピリッツ) 上(2012年3月28日) ※追記 火間虫入道のエイプリルフール・ネタ2012 ※追記 三国志(Mobage2012年4月30日) ●セガサミーホールディングス 6460.T ◆株式会社セガ  三国志大戦  三国志\大戰\3594T.net\NET ※関連記事  『三国志大戦3』稼働開始(2007年12月13日) ●バンダイナムコホールディングス 7832.T ◆株式会社バンダイ  三国志  ビービー せん し\BB戦士\さん ごく でん\三国伝\風雲豪傑編\ふううんごうけつへん  三国伝 ...

4. 中国古典小説研究会2018年度関東例会(2019年3月16日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・中国古典小説研究会 (ZXiaoshuo) on Twitter https://twitter.com/ZXiaoshuo ※新規関連記事 中国×日本『三国志』版画の中の風と霧の表現(立命館孔子学院2019年5月30日) ・Twitter / ZXiaoshuo: ‏2018年度の関東例会を、午前の通常発表と午後のシンポジウムの二部構成で実施いたします。 ■日時:3/16(土) ■場所:早稲田大学戸山キャンパス 発表/10:00-11:50 ・大塚秀高:『型世言』とその系譜に連なる白話短篇小説集 ・廣澤裕介:日中近世版画における「三国志」物語「借箭」「祭風」の図像化 ... https://twitter.com/ZXiaoshuo/status/1097283731910344704 下記サイト(というかここにもロリポップ!のmain.jpドメインが)の下記ページによると2019年3月16日土曜日10時から17時まで東京都新宿区戸山1-24-1 早稲田大学戸山キャンパス33号館低層棟6F 第11会議室にて中国古典小説研究会2018年度関東例会が開催されるという。午前は会員向けの研究発表で、午後は「会員外参加可」のシンポジウム「中国古典白話文芸の再生 ~翻訳・翻案の歴史・現状・展望~」が開催されるという。明確に三国と関係するのは午前の廣澤裕介「日中近世版画における「三国志」物語「借箭」「祭風」の図像化」のみなんだけど、午後のシンポジウムの登壇者のプロフィール(泉京鹿さん、青木朋さん)を見ると、三国関連の著作が見られるし、そして滝口琳々さんも『江東の暁』という三国マンガの著作がある ・中国古典小説研究会 http://zgxy.main.jp/ ※関連記事   中国古典小説研究の未来(2018年5月)  ノート:中国の神々と仙人(2009年10月17日) ・関東例会 http://zgxy.main.jp/taikai/2018.html#kanto ※新規関連記事 コミックに広がる中国的世界(2019年3月16日) ※関連記事  中国古典文学と挿画文化(2014年2月)  2005年7月 水煮三国志  『ふしぎ道士伝 八卦の空』5巻完結(2008年11月14日)  三国志ジョーカー 第5巻(2012年12月14日)  メモ:日本の「三国志演義」翻案作品における作画資料としての「三国演義連環画」(2017年6月24日)

5. ノート:三国志学会シンポジウム(2013年9月21日)
※2013年9月目次的ページ ・メモ:一周片道乗車券往復 http://cte.main.jp/sunshi/2013/0920.html ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志学会 第八回大会(2013年9月14日土曜日) ※新規関連記事 吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日)  上記サイトや上記関連記事にあるように、2013年9月21日土曜日に東京の二松学舎大学九段校舎1号館地下 中洲記念講堂にて「三国志学会シンポジウム」が開催された。

6. 中国のマンガ〈連環画〉の世界(2017年2月24日)
※前の記事 京都大学の入試世界史B(2017年2月25日)  前の記事に続いて、日記的記述の続き。2017年2月25日土曜日、昼前、京都大学から201系統で河原町までいき、先に切符を購入(文脈を読んでね)。その足でジュンク堂へ。 ・ジュンク堂書店 公式サイト| 書籍・雑誌、文具・雑貨等の販売 http://www.junkudo.co.jp/  その店で、芸術書のコーナーにお目当ての書籍があると思い、その4階に行くも見当たらず。なので端末で書籍を検索しプリントアウトして店員に見せると問い合わせてくださって、3階にあると。カウンターにいくと、専用棚というより置き場で平置きで見せてくださった。やはりデータ上、発売は28日火曜日になってるね。昨日発売だったらしい。1階で購入。字通以来かなここで買い物をするのは。 ・プチ報告 (※個人サイトの雑記) http://cte.main.jp/sunshi/w/w03080309.html#jitu  それで何を購入したかというと、武田雅哉『中国のマンガ〈連環画〉の世界』(ISBN 9784582482225、平凡社2017年2月)。3500円(税別)。 ・平凡社 http://www.heibonsha.co.jp/ ・中国のマンガ〈連環画〉の世界 http://www.heibonsha.co.jp/book/b275052.html ※関連記事  メモ:知られざる中国〈連環画 (れんかんが) 〉 ~これも「マンガ」?~ (2015年5月24日30日)  連環画研究 第5号(2016年2月28日印刷) ※リンク追記 ・文学研究科 武田雅哉教授が第41回日本児童文学学会特別賞を受賞 | News&Topics(ニュース&トピックス) | 北海道大学 大学院文学研究科・文学部 https://www.let.hokudai.ac.jp/news/2018/01/13547/

7. メモ:日本の三国志マンガにおける表象考察(上) 横山光輝の『三国志』(2018年8月30日)
※前の記事 表と裏の三国志(中国近世文学と中国文化 2012年3月)  2019年2月23日土曜日お昼前、国会図書館本館に居た。下記関連記事で書いた部会で某さんから聞き出したマンガ表現論関連の書籍を真っ先に閲覧申請していた。 ※関連記事 三国志ニュース Twitter cards(2017年10月24日-) ※新規関連記事 鄭問之三國誌 1(1999年10月30日)

8. メモ:「全相平話」と繪解き藝能(日本中國學會報 第69集 2017年10月7日)
※前の記事 リンク:「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む(2005年11月9日-)  2019年2月23日土曜日1時36分、都内、某マンガ喫茶へ到着。金曜夜なんで心配したけど、禁煙席に空席があった。2月8日までレディースルームだった席で、なるほど店だけでなくその区画のパーティションにもオートロックがあってんね。ミラン戦まで一眠りするか百均で買ってきたカップ麺を食べながらNetflixで『スタートレック;ディスカバリー』の新エピソードを見るかは自由だ!(後者の最中) ・Netflix (ネットフリックス) 日本 - 大好きな映画やドラマを楽しもう! https://www.netflix.com/ ・スター・トレック: ディスカバリー | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト https://www.netflix.com/title/80126024 ※関連記事 第5回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2019年2月8日-10日) ※新規関連記事 鄭問之三國誌 1(1999年10月30日)

9. コミックに広がる中国的世界(2019年3月16日)
※関連記事 Fate/Grand Order Lostbelt No.3 人智統合真国 シン 紅の月下美人(2018年11月27日-)  URLにしか現れないので、「三国志ニュース」の閲覧者にはさっぱり伝わらないだろうけど、上記の関連記事の番号は4800で、次のきりの良い記念の番号は今回の記事番号4900で、今回はマンガを軸に。 ※前の記事 本邦における三国志演義受容の諸相(2019年3月)  2019年3月16日土曜日4時半に目覚し時計アプリケーションで目覚める。あれこれ準備のため結局、何もメディアをみなんだ。5時48分、セブンイレブンで芳醇なソースのコロッケパン128円、コクと旨みのカレーパン138円、ツナオニオン&コーン120円、結局、パンを食べつつ、ノートPCを開いたらブルー画面だったんで、足立加勇さんの博論を読んでいた。 ・JAIRO | 日本のマンガ・アニメにおける「戦い」の表象 http://jairo.nii.ac.jp/0205/00003534/ ※関連記事 メモ:横山光輝 三国志 扇情的表現 ※新規関連記事 三国志への道標(2019年2月)  7時51分辻堂駅、三国志ニュースの記事「大学入試センター試験で三国志関連2019(2019年1月19日)」を書き上げる。9時45分、明治大学中野キャンパス到着。低棟、だけ覚えていたけど、何とかたどりつけるもんだ、5Fホールね。なんかレジュメおいたりまだあわただしい。何かというと、下記リンク先にある、科研費シンポジウム「MANGA<スタイル>の海外への伝播と変容 最終報告会」。一般でも事前予約なしに参加できる。10時開始で。 ・科研費シンポジウム「MANGA<スタイル>の海外への伝播と変容 最終報告会」を実施します | 明治大学 http://www.meiji.ac.jp/nippon/info/2018/6t5h7p00000u2hkl.html  三国と無関係なんで詳しく書くつもりはないのだけど、

10. 1976年 林 巳奈夫/編「漢代の文物」
 以前、手元のサイトへの検索ワードで多いのが、「三国志 地図」って書いたけど、それと同じぐらい多いのが、服飾関係、「三国志 服装」とか「三国時代 衣服」とかまぁ衣装とか冠とかそういった類。 ・三国志 地図 http://cte.main.jp/newsch/article.php/242  当時の服飾をきかれた場合、私はとりあえず基本の史料となる続漢書の輿服志をおさえているかどうかをさぐってから、そこからおすすめの本をあれこれあげていくんだろうけど。 http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1550 http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=62  それらの中で「中国古代の服飾研究」はおすすめだけど、これは三国志の時代というより中国古代全体を時代順に紹介しているので、三国志の時代あたりの服飾の本にさく割合は小さくなっている。  その点、林 巳奈夫/編「漢代の文物」(京都大學人文科學研究所1976年12月15日発行、新版は1996年)の文物はその名の通り、服飾だけじゃないけど、漢代のものばかり。三国志の時代は短いし、ピンポイントな史料はなかなかないので、それより一つ前の時代の漢代のものが一番、参考になる。 この本は出土史料(畫像石など)や文献史料を元に漢代の文物を浮き彫りにしている。本文と図版が分かれているタイプの本で、本文が592ページに対して、図版は232ページもの分量。挿図にはそれぞれ何ていうものなのかちゃんとキャプションがついているし、出所も別のページに明記されている。  どんな文物が取り上げられているかは下記の目次からの抜粋を参照のこと。 一 衣服、はき物/二 かぶり物、その他身につける物/三 染織/四 建物/五 什器/六 農具/七 乗物/八 娯楽/九 楽器/一〇 武器、旌旗/一一 書契 例えば、「二 かぶり物、その他身につける物」(つまり冠や綬など中心)のところだと、続漢書の輿服志の記載の流れにそって出土史料と対応させながら先行する研究の原田淑人/著「漢・六朝の服飾」(東洋文庫1937年発行)をふまえ、漢代の文物について論じている。 ※追記 林 巳奈夫 先生、死去 ※追記 孫機/著『漢代物質文化資料図説』 ※追記 メモ:三国創作のための扶助会 ※追記 『中国古代の生活史』復刊(2009年12月15日)

11. 中国・アジア研究論文データベース(2016年1月25日公開)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: 「中国・アジア研究論文データベース https://t.co/lFoCEtGGfH」にて『三国志研究』に掲載された@okakiyo92さん、@Hiro_Satohさん、@AkaNisinさんらの論文が公開されました。 ... http://twitter.com/Vitalize3K/status/697809514641256449 下記サイトにあるように、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)による「中国・アジア研究論文データベース」が2016年1月25日に一般公開されたという。それでどこが三国と関係するかというと、おそらく許諾のとれた分について、三国志学会が発行する研究誌『三國志研究』に載っていた論考等の文書がネット公開が開始される。よく学術誌である二年間はネットで公開しない等の制約はなく、2015年9月に発行された10号の論考についてそのデータベースでもう公開されている(2016年1月25日最終)。もちろんデータベース名から考えて『三國志研究』に限ったことではなさそうなので、これからの発展も期待しつつ注視していこう。 ・中国・アジア研究論文データベース https://spc.jst.go.jp/cad/homes ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三國志研究第十号(2015年9月5日)

12. アーカイブ化される連環画(連環画研究 第8号 2019年3月10日印刷)
※前の記事 足利直義筆(滋賀県米原市 清瀧寺徳源院)  2019年4月27日土曜日、この一週間で下記記事と同じく、ツイッター上で『連環画研究』第8号が届いた旨を見かけうらやましいと思っていたら、今年も送ってくださった、写真の左の刊行物。奥付によると2019年3月10日印刷で、編集は下記関連記事と同じく「武田雅哉 & 同志たち」。 ※関連記事  『三国演義』連環画とその日本版(連環画研究 第6号所収 2017年2月28日印刷)  資料紹介〈年画縮様〉について(連環画研究 第3号 2014年3月10日印刷) ※新規関連記事 〈小人書林迷走録〉――養豚連環画に迷いたい(1)(連環画研究 第9号 2020年3月10日印刷) ※新規関連記事 中国文学をつまみ食い(2022年2月)  今回、三国関連の論文がないと思っていたが、後日気づく。それはpp.128-129の加部勇一郎「アーカイブ化される連環画」。いや直接三国に関係するわけではなく主題とタイトルにある「アーカイブ化される連環画」に三国が多数見られたって話だ。アーカイブ化しているサイトのひとつが下記の「中华连环画数字图书馆」。 ・中华连环画数字图书馆 http://www.zhlhh.com/  無料で登録すればデータベース内の連環画が見れるとのことだけど、はじめ登録ページがどこかわからずあきらめかけていた。そのため「注册 site:zhlhh.com」でグーグル検索したら登録ページにたどり着ける。メアドすら登録しなくても良いようだ。とりあえず『三国演义』湖南版は見れるのを確認。やっぱりはじめからめくっていくと「皇甫嵩、朱俊各引精兵」だね。

13. 「魏晋南北朝時代における冠服制度と礼制の変容」ノート
※前記事 「東アジアの出土資料と交通論」ノート4 ※関連記事  「魏晋南北朝時代における冠服制度と礼制の変容―出土文物中の服飾資料を題材として―」(2008年度 東洋史研究会大会)  メモ:「中国服飾史上における河西回廊の魏晋壁画墓・画像磚墓」 ※追記 メモ:三国創作のための扶助会 ※追記 メモ:「晋南朝における冠服制度の変遷と官爵体系」 ※追記 メモ:「東洋史研究会大会」出店状況 ※追記 メモ:「功次による昇進制度の形成」  2008年11月3日祝日。上記記事のように京都大学で「東洋史研究会大会」が開催されると知り、その中で、「魏晋南北朝時代における冠服制度と礼制の変容―出土文物中の服飾資料を題材として―」という発表が気になったので、観に行くことに。どうやら普段着だと会場で浮く恐れがあるようだとの情報を掴んだので、スーツを着て行く。 ・東洋史研究会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/toyoshi/ ・東洋史研究会大会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/toyoshi/contents/taikai2008.html ※追記 赤壁地名考―孫呉政権と江南の在地勢力(2011年11月3日)

14. メモ:神怪ワールドを堪能させる『西遊記』(中)(2017年9月10日)
※前の記事 ’15 日本の人形劇(2016年3月31日)  2019年5月5日日曜日、11時ごろ、前の記事に続いて上野の国際子ども図書館の児童研究資料室にいた。 ・国際子ども図書館 http://www.kodomo.go.jp/ ※新規関連記事 三国志と群雄の興亡:三国・魏晋南北朝時代(集英社版・学習漫画 中国の歴史3 2006年10月24日発売)  11時4分、雑誌の『ユリイカ』を探そうとして四苦八苦していたが開架の所にはまる。雑誌によって分類が異なるみたいでまとめてみると 『マンガ研究』通常の雑誌と同じで棚にまとめておかれる。 『ビランジ』この雑誌自体が「児童文学研究」というジャンルなんで結果的に棚の一箇所にまとまる 『ユリイカ』号ごとにジャンルが異なって扱われるので分散して棚に置かれる となる。  11時37分、三国志ニュースの記事「数寄語り 郭嘉(レキシズルバー2019年5月8日)」を仕上げる。  そんな中で気づいたのが竹内オサム先生の個人評論研究誌『ビランジ』40号(2017年9月10日発行)pp.64-77陳曦子「日中における中国四大名著の受容と再創作」第2回「神怪ワールドを堪能させる『西遊記』(中)」に見られる三国プチネタ。 ・竹内オサムのホームページ http://www8.plala.or.jp/otakeuch/ ・ビランジ http://www8.plala.or.jp/otakeuch/contents-biran.html ※関連記事 爆風三国志 我王の乱(週刊漫画ゴラク1997年10月31日-2000年7月28日) ※新規関連記事 メモ:日本の三国志マンガにおける表象考察(下)(2019年9月18日発行)  『西遊記』マンガの出版点数の年推移のグラフで比較対象として『三国志演義』マンガが出されていた。これは見覚えがあって、下記関連記事にある2012年7月5日開催の「三国創作における視覚的研究材についての情報交換会」(仮題)で見せてもらったものだ。記憶が定かではないがおそらく陳曦子さんの博士論文にも掲載されてある。 ※関連記事  議事録:三国創作における視覚的研究材についての情報交換会(仮題)(2012年7月5日)  日中における中国四大名著のマンガ比較研究(同志社大学2013年3月21日)

15. メモ:「洛陽八関とその内包空間」
 メモ:「メモ:「党錮の「名士」再考」」に続くシリーズなんだけど、まったく分野が変わる。 ※関連記事 メモ:虎牢関って  上記のような記事を2008年2月に書いていて、さらに昨年末に『三国志』呉書孫破虜討逆伝を読んでいて、孫堅による洛陽への進軍の道のりが意外と詳しく書かれているものの、具体的にはさっぱり想像できない。この時代、洛陽は八関で守られていることは『後漢書』皇甫嵩伝から伺え、それに対応する場所は譚其驤(主編)『中國歴史地圖集 第二冊秦・西漢・東漢時期』(中國地圖出版社)に載っているものの、地形まで含めるとよくわからないというのが私の正直な感想だった。

16. メモ:「中国服飾史上における河西回廊の魏晋壁画墓・画像磚墓」
 このまま日にちが経つと、私にとって「興味深かった」という印象が残るだけなので、自分向けにメモを残しておこう。何かというと、2007年5月26日に東方書店で買った『西北出土文献研究』第5号。それに収録されている小林 聡先生/著「中国服飾史上における河西回廊の魏晋壁画墓・画像磚墓―絵画資料における進賢冠と朝服の分析の試み―」という論文について。 ・メモ:二つの学術刊行物 http://cte.main.jp/newsch/article.php/561 ・神保町 http://cte.main.jp/newsch/article.php/608  といっても私は専門にはほど遠い立場のまったくの素人で、しかも単に「進賢冠の梁の数はどう数えるの?」という素朴な疑問を知りたいだけなので、まったく論文の主旨とは外れたメモになると思う。  とその前に、このブログは「三国志ニュース」と銘打たれているので、一応、三国志との関わり合いを説明。漫画なり映像作品なり三国志に関係する創作物のそのほとんどはどうも三国時代より後代の『三国演義』の挿し絵などを参考にしているようで、三国時代前後の画像史料に馴染んだ人にとってはおそらく違和感が残るものとなっている。違和感が出るものに服飾(服装)、鎧や座具なんてのがあるが、そのうちの一つに人物がかぶる冠があって、創作するに当たり何を参考にしているか顕著に現れる箇所であろう。 ※参考リンク ・三国時代の建物など(「三国志ファンのためのサポート掲示板」内ツリー) http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;id=;tree=2443 ・三国志学会第一回大会ノート4 http://cte.main.jp/newsch/article.php/401 ・メモ:三才圖會と三禮圖 http://cte.main.jp/newsch/article.php/480 ※追記 「魏晋南北朝時代における冠服制度と礼制の変容―出土文物中の服飾資料を題材として―」(2008年度 東洋史研究会大会)  別に「正史三国志ベースのマンガです」とセールスポイントを喧伝しつつ、冠が『三国演義』の挿し絵ベースであっても、作品の本質には関係ないんで良いような気がするが、ごく個人的な話だと表紙でそういった冠を見掛けると手にとって見ようとも思わなくなってしまったことが多々あった。あとマンガに限らず、ビジネス書や解説書の類で、「三国志正史が書かれている」とあっても表紙で当時の冠じゃないイラストなんかが描かれている上、人物が踞していたら内容と無関係に購買意欲が完全になくなるかな……もちろんごく個人的な話ね。 ※その前に「正史三国志」という用語を使っている時点で買わないか…こちらもごく個人的な話。  それで、話を戻し当時の冠はどんなものがあるかというと、折角なんで論文から引用すると、 小林 聡2007「中国服飾史上における河西回廊の魏晋壁画墓・画像磚墓―絵画資料における進賢冠と朝服の分析の試み―」(『西北出土文献研究』第5号,90頁) --引用開始--------------------------------------------------------- 冠の場合,皇太子・諸王のための遠遊冠,主として文官のための進賢冠,主として武官のための武冠,監察官のための法冠,謁者のための高山冠などがあるが,官人の着用者数で言えば,進賢冠と武冠が圧倒的多数を占めたであろう. --引用終了--------------------------------------------------------- とのこと。これを漫画など三国創作の話に強引に話題を持っていくと、最低限、進賢冠と武冠が描かれていればリアリティが増すのかなぁ、と個人的に思い続けているところ。作品の本質とはあまり関係ないことを書いていて恥ずかしくなってくるんだけど、恥かきついでに書くと、『八卦の空』では進賢冠がたくさん描かれていて、『江南行』では武冠がたくさん描かれている。  それでそれらは実際、どんな冠かって話だけど、まず今回、触れない武冠については下記の記事参照。リンク先の絵はスケッチのスケッチなのであみあみ部分がかなり荒くなってしまっているが。 ・メモ:武冠のあみあみ http://cte.main.jp/newsch/article.php/502  その次が本題の進賢冠。冠の形としては下記のリンク先のイラストみたいなものなんだけど、「梁」については今回、触れる話なのでそこは保留して読んでいただけると幸い。 ・一梁?メモ http://cte.main.jp/newsch/article.php/365  話を戻し、今回のメモの主題となるのは「梁」の数え方。「梁」とは進賢冠の上部に縦に立っている線の部分。何の予備知識もなく、三つの線が縦に立っているのを見れば、素直に「三梁」(三つの梁)とカウントしてしまうんだけど、論文によると周錫保『中国古代服飾史』(中国戯劇出版社,1984)では 小林 聡2007「中国服飾史上における河西回廊の魏晋壁画墓・画像磚墓―絵画資料における進賢冠と朝服の分析の試み―」(『西北出土文献研究』第5号,93頁) --引用開始--------------------------------------------------------- 周氏は後漢時代の画像石や壁画に見られる進賢冠を多数挙げた上で,三梁冠を着用する官吏が広範に存在するのは文献史料と符合しないとし,両側の2本は「梁」でないと考え,これらは一梁冠であろうとしている(22). --引用終了--------------------------------------------------------- (22) 周錫保『中国古代服飾史』(中国戯劇出版社,1984) としている。 ※以後、「本」と「梁」では意味(単位)が違うとする。  これを裏付けることとして論文中では、後漢後期に属する河北望都所薬村1号壁画墓の前室西壁壁画を挿図(出典:河北省文物研究所編『河北古代墓葬壁画』(文物出版社,2000))と共に取りあげている。その壁画には「門下功曹」(挿図では「門」が削れている)という文字と共に三本の進賢冠を着けている人物が描かれてる。実際、文献と照らし合わせると、「門下功曹」は三梁ではないという理由から、「三本」≠「三梁」であり「三本」=「一梁」ということだ。その他の同様の例として遼陽三道壕張君墓の右耳室壁画の墓主像を挿図(□□支令という文字があり、つまり図中の三本の進賢冠をかぶった人は県令の身分)と共に取りあげている。  この説に準じてか、作品として中国中央電視台製作/制作『三国演義』(TVドラマ)、前述の『江南行』(漫画)、『八卦の空』(漫画)では四本の進賢冠を見ることが出来る。  ただ個人的には現時点でこの説に強い違和感を感じる。というのも五本や四本の進賢冠を出土史料関連で見たことがないし、それに対し、二本の進賢冠はいろんな文献に見られる出土史料のスケッチや拓本の写真(京都大学人文科学研究所所蔵の石刻拓本資料。ごくわずかながら)で見られるからだ。  尤も今後、出土史料で五本と四本の進賢冠を見た上で、二本の進賢冠と思っていたものが、単なる写した際の情報損失だったというオチになる可能性はありうる。  それに現時点では上記の「門下功曹」の例の説明はできないしね(「妄想」では文字では嘘をつけないが、絵では嘘をつけるとし、墓をつくった人が見栄で三本にしたのかな、とかあるけど・笑)  話を論文に戻し、この流れで、一本の進賢冠の例が挿図付きで取りあげている。それが西溝7号墓の「騎導」画像磚(出典:馬建華編『甘粛酒泉西溝魏晋墓―中国古代壁画精華叢書―』(重慶出版社,2000))。つまり一梁進賢冠はこの一本の進賢冠ではないか、ということ。ただ画像が荒すぎてよくわからないのが残念。  この挿図では進賢冠をかぶった人が騎乗しても、西晋の礼制に反しないという例として、長沙市金盆嶺9号晋墓の青磁騎馬俑が挿図(出典:富田哲雄編著『中国の陶磁 陶俑』第2巻(平凡社,1998))と共に取りあげられている。これも画像が荒いんだけど、個人的に図録(多分)からのカラーのスキャン画像を持っているんで、それを見ることが出来る。 ※ちなみにこの騎馬俑は鞍に鐙がある最古の例(その墓から「永寧二年五月十日作」との紀年銘磚が出土したとのこと。永寧二年は西暦302年)として有名だったもの。  この進賢冠の梁の部分を見ると、線や管ではなく面、つまり板のように表現されている。その面を写真でみると線あるいは管を表現しようとしているような凹凸が見られない。そこで私はこういった板状の梁を持つ冠が一梁進賢冠ではないか、と思って居るんだけどね。 ※関連記事 佐原康夫/著『漢代都市機構の研究』(汲古叢書31 2002年) ※追記 メモ:漢中興士人皆冠葛巾 ...

17. 中国社会風俗史
 前々から話に聞いていて、サポ板でも何回か出ている『中国社会風俗史』が欲しくなり、お馴染みサイト「日本の古本屋」で検索すると、あじろ書林中川店という古書店に置いてあることがわかり2006年12月9日に買いに行く。 ・日本の古本屋 http://www.kosho.or.jp/ ・あじろ書林中川店 http://ikaino.com/ ※追記 第34回 秋の古本まつり(京都古書研究会) ※追記 第30回 春の古書大即売会(京都古書研究会2012年5月1日-5日) ※追記 第36回 秋の古本まつり(京都古書研究会2012年10月31日-11月4日)  その古書店は大阪駅前第3ビルの地下にあり、そこを目指し、大阪駅近くの地下をひたすら歩く。平日はよくわからないんだけど休日の大阪駅前第1~第4ビルの地上部分は店がほとんど開いていないのに対し、地下は奇妙ににぎわっていて、来るたびに変なカルチャーショックをうける。私にとってはすごく独特な雰囲気に思える。第3ビルの地下一階で目的の店が見つからず、その場でノートパソコンを開いて確認。ちゃんと電波がとどくようで、目的地はどうやら地下二階にあることがわかる。  それでお店の人に聴くまでもなく、東洋文庫用の棚があったんで、『中国社会風俗史』が二冊ならんでいた。それぞれ1500円強。定価を見ると、それぞれ550円と600円。  あれ、プレミアついているのかな、と思い、一旦、店の外の廊下に出て平凡社のサイトで定価を調べる。 ・平凡社 http://www.heibonsha.co.jp/ ・東洋文庫 http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/frame.cgi?page=series.toyo/  そうすると「定価:2835円」を見かけたし、品切れとのことなので、安心し古書で購入する。 東洋文庫 151 『中国社会風俗史』 尚秉和/著・秋田成明/訳  その日からだらだらと読んでいたんだけど、さっきようやく一通り目を通す。内容はいろんな中国古代の社会風俗に関すること(下記目次参照)を項目ごとにそれぞれエピソードを文献から引用しつつ紹介していき、当時の様子を浮き彫りにしている。紹介されたエピソードはそれぞれ番号が振られていてどこからの引用かがちゃんと明記されているので、ちゃんと確認できて良い。深く知ろうと思えば、それを手がかりにどんどん手繰れるのだ。  『三国志』に載っているエピソードや三国時代のエピソード、例えば『世説新語』に載っているものなど、意外と多く載っているし、載っていなくとも三国時代あたりの社会風俗を知ろうと思えば、漢代や晋代のことを読めば推測の助けになる。ただ挿図の少ない本で、あってもとくに畫像磚石・俑などの出土史料に基づいている様子がないので注意が必要となる。  それほど一通り眺めた感じで深くは読んでいないが、おそらく必要に応じて、後からたぐることになると思う。例えばネット上で「曹丕はおはじきが好き」とか見かけると、「ソースは何?」と気になると、『中国社会風俗史』の「第三十四章 各種の遊戯」の「(二)弾棊」を見ると、魏の文帝が弾棊に優れていたという旨の文章をみかけ、さらに引用元(『世説新語』巧藝)を辿ることができ、近いことを知ることができる。 彈棋始自魏宮内、用妝奩戲。文帝於此戲特妙、用手巾角拂之、無不中。有客自云能、帝使為之。客箸葛巾角、低頭拂棋、妙踰於帝。  ちなみに巻末にある解説(秋田成明/著)によると、この『中国社会風俗史』は民国27年(西暦1938年)4月に発行された尚秉和/著『歴代社会風俗事物考』四十四巻のうち三十六巻を訳したものとのこと。残り八巻が気になるところだね。 ○目次 第一章 冠髪   一 冠   二 美髪・化粧 第二章 衣服   一 周代   二 漢代   三 魏晉、六朝以後   四 佩帯品   五 女性の服装 第三章 履物 第四章 飲食   一 昔の料理法   二 食事礼法   三 食器および食料品   四 酒 第五章 住居 第六章 坐席 第七章 廁 第八章 昔の家庭生活 第九章 燈火 第十章 火・水・木の利用 第十一章 周代の車馬 第十二章 漢代以後の車馬 ...

18. ノート:連環画は中国特有の『マンガ』なのか?その絵本としての可能性を探って(2012年2月15日)
 その日は、前夜に映画『ALWAYS 三丁目の夕日'64』3D版を見に行き、午前中に知恩寺の手づくり市に行って京都ベイクドチーズケーキドットコムのヘルシーチーズケーキを買い、昼から京都国際マンガミュージアムへ行って、公開研究会「広がりつつあるマンガ研究 京都精華大学芸術研究科博士後期課程院生による報告会」を一般聴講し、夕方にモスバーガーで期間限定のシーフードドックを買って間食し、京阪電車と大阪市地下鉄の終電を乗り継ぎ心斎橋駅で降りて、「リラックスダイニング little Birds」で晩飯を食べ、くつろぎ、28時になったらサッカーバー「Bar AZZURRI」に行き、UEFA Champions League 11/12 決勝ラウンド 1回戦 1st leg ACミラン VS アーセナルを観戦するという、一見、三国志とは無関係な一日だった。

19. 『漢代の地方官吏と地域社会』(汲古叢書75 2008年)
※関連記事 メモ:立正大学大崎キャンパスと大東文化大学板橋キャンパスの往復 ※追記 株式会社汲古書院のサイトオープン(2009年1月30日)  上記記事にもあるように、汲古書院から頂いたチラシにある高村武幸/著『漢代の地方官吏と地域社会』(汲古叢書75)が気になって、今月の3日から借りて読んでいた。以前住んでいた近くの図書館は三週間借りれて延長一回だったけど、今住んでいるところの近くの図書館は二週間借りれて延長一回なので、じっくり読むことよりは早く一通り読み終えることを優先させた。  以前、「三国志ファンのためのサポート掲示板」で話題に出ていた「秦漢代地方官吏の『日記』について」も収録されていることもあって期待しつつページを手繰っていた(※ちなみに本書「後記」には各章の元となった既発表論考の一覧が示されている)。  資金に余裕があれば購入し手元に置いておきたい書籍だ。  と、このサイトが「三国志ニュース」なものだから『三国志』との関連性を書くと、『三国志』に記された時代、後漢末の官吏に係わる制度や習慣は、当たり前だけど漢代のそれを色濃く引き継いでいるということで。  下記に「部」や「章」の目次を引用してみる。 --引用開始--------------------------------------------------------- 『漢代の地方官吏と地域社会』 総序 第一部 漢代官吏の資格について  序  第一章 漢代官吏任用における財産資格の再検討  第二章 漢代の材官・騎士の身分と官吏任用資格  第三章 漢代の官吏任用と文字の知識  終章  漢代官吏の資格からみた漢代社会の性質 第二部 漢代官吏の社会と生活  序  第一章 秦漢代地方官吏の「日記」について  第二章 漢代地方官吏の社会と生活  小結 第三部 秦漢時代の地方行政をめぐる諸問題  序  第一章 秦漢時代の都官  第二章 秦・漢初の郷──湖南里耶秦簡から──  第三章 秦漢時代の県丞  小結 第四部 前漢辺境地域社会の形成と特質  序  第一章 河西における漢と匈奴の攻防──前漢後半期から後漢初の史料分析を通じて──  第二章 前漢西北辺境と関東の戍卒──居延漢簡にみえる兵士出身地の検討を通じて──  第三章 前漢河西地域の社会──辺境防衛組織との関わりを中心に──  小結 結語 --引用終了---------------------------------------------------------  それで以下、個人的なメモ。以下は全然、読まなくても問題なし。  この書籍内のタイトルには冒頭に「●」をつけておく。 ●第一部 漢代官吏の資格について ●第一章 漢代官吏任用における財産資格の再検討  漢代において官吏になるには財産資格を要することをよく目にするけど、その意義や具体例については知らなかった。(漢簡に見える、)小吏が衣冠や鞍付馬など職務に必要な物品(身分標識としても機能)を自弁で揃えることを始め、郎官や長吏のことも書かれている。実は財産資格の維持だけでも相当の出費が要るとかで。ここらへん、史書に含まれるフェイクを見極めるためのメスになりそうな予感。  ちなみに時代が後漢へと降るに従い学問が新たな官吏任用として機能するようになるという。 ●第二章 漢代の材官・騎士の身分と官吏任用資格  伝世文献史料でも「材官騎士」という単語を見かけ、前々からどうもイメージがわかないな、と思っていた。「六郡良家士」における騎射技術の重視と関連させて、「騎士」の方は出身郡に偏りがあるという説明。従者の同行があるか等を検討し、半官半民的存在だったのではないか、と言う。 ●第三章 漢代の官吏任用と文字の知識  ここらへん『漢代都市機構の研究』にある結果的に小吏が世襲的になったという記述と関連性が高く興味深く読めた。世襲制の強い養成・任用を定めた秦律・漢律のある「史」のことや秦漢で一般庶民に文字知識が広がっている様など興味深い。 ●第二部 漢代官吏の社会と生活 ●第一章 秦漢代地方官吏の「日記」について  尹湾漢墓簡牘「元延二年日記」と周家台三〇号秦墓竹簡「秦始皇三十四年暦譜」の出土史料を元に秦漢代の地方官吏の出張等の生活を浮き彫りにする。興味深かったのが「舎」「家」「伝舎」等、語句の使い方。あと官吏の休暇(「告」)は周期的なものではなく年間日数のみの規定。出張における一日の移動距離は平均約30-40km。「行道吉凶」「刑徳行時」について清岡は理解できなかったが出発日や時間帯の特定に使えそうなので改めて調べたいね。P.182「伝には所属長官が旅行目的を記し、伝舎・従者が利用出来る旨記されていた」。『三国志』呉書孫破虜討逆伝で孫堅が長史の公仇稱を送るときに「祖道」をした記述があるんだけど、その「祖道」についても書かれている。 ※追記。『【中国・本の情報館】Webユーザーのみなさまへ vol.81』(2011年12月2日発行)によると、12月中旬に『占いと中国古代の社会――発掘された古文献が語る』(東方選書42)2100円が発売予定で、それに「尹湾簡牘に残された地方官吏の日記から読み取れる出張と占卜、睡虎地秦簡「日書」などにみられる行旅と占卜の関わりを、具体的な資料を紹介しつつ明らかにする。」があるとのこと。 ...

20. 三国志学会 第四回大会(2009年9月5日龍谷大学)
・三国志学会 http://www.daito.ac.jp/sangoku/  上記、「三国志学会」のサイトを見に行くと、プログラムの詳細はまだないものの、「三国志学会 第四回大会」の日時と会場が書かれていたので、該当ページから下記へ引用。 --引用開始----------------------------------------------------- 三国志学会 第四回大会 日時:2009年9月5日(土) 会場:龍谷大学 参加費:500円(入会された方は無料です) 三国志学会年会費:2000円 入会をご希望の方は事務局からのお知らせをご覧ください。 当日、入会することもできます。 プログラム (予定) 講演:川合康三(京都大学大学院文学研究科教授) --引用終了-----------------------------------------------------  というわけで「三国志学会 第四回大会」は2009年9月5日土曜日に関西の龍谷大学で開催されるという。関西での開催(というより東京の大東文化大学外での開催)と土曜日開催は初だね。 ・龍谷大学 『進取と伝統』~新しさを重ねて370年~ http://www.ryukoku.ac.jp/  上記大学サイトにあるように、龍谷大学には京都府京都市の深草学舎、大宮学舎、滋賀県大津市の瀬田学舎と三つのキャンパスがある。深草学舎かな?  それと個人的には長沙走馬楼呉簡のシンポジウムと日程が被らないことを願う。 ※関連記事  三国志学会 第三回大会プログラム発表  三国志学会&BS熱中夜話(三劉) <6月25日追記>  三国志学会のサイトを見ると三国志学会 第四回大会のプログラムが発表されていたので、上記サイトの「大会ご案内」ページから以下、内容を引用する。  会場は大宮学舎ということで、あと、登壇される方々は所属からみて関西の方ばかりなのが印象的だ。 --引用開始----------------------------------------------------- 三国志学会 第四回大会・公開講演会 日時:2009年9月5日(土) 会場:龍谷大学 大宮学舎東黌103教室 (京都府京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1) http://www.ryukoku.ac.jp/omiya.html#g 参加費:500円(入会された方は無料です) 三国志学会年会費:2000円 入会をご希望の方は事務局からのお知らせをご覧ください。 当日、入会することもできます。 プログラム ○開会の辞 (10:00~10:10) ○報告 10:10~11:00 清岡 ...

21. 佐原康夫/著『漢代都市機構の研究』(汲古叢書31 2002年)
・漢ネット・ヤマダ ~モノから見る三国志(?)~ http://www.techno3594.join-us.jp/  佐原康夫/著『漢代都市機構の研究』(汲古書院 汲古叢書31 2002年)のことを上記サイトで知って、最寄りの図書館の書庫にあるようなので行って借りてみた。  一通り読んでから記事にすれば良いんだろうけど、それだと膨大な長さの記事になりそうなので、まずは少ししか読んでいない段階で、良書に出会えた喜びのまま記事にしてみる。  この書籍の目次はこの記事の末に掲げている(ここでは部と章のみ)。  図書館で借りた書籍なので、てっとり早くそれを借り続けるべきか否かを判断するため、前から順に読むのではなく、序論を読み、次に目次を見て自分の興味のある部分を読むことにした。序論の次に「第二部 都市の財政と官僚機構」の「第二章 漢代郡県の財政機構」、「第三章 漢代の官衙と属吏」を読んでいった。  内容は章によって違うんだろうけど、文献資料と出土資料(墓室壁画、簡牘等)の照合が適度に行われており、個人的には心地よい。というわけで継続して借りることに。むしろ買いたいぐらいだけど、書籍の価格が税込みで13650円ということなので、しばらくは図書館通いが続きそうだ。  以下、これまで読んだところで気になった箇所を少しだけ端的に箇条書き。 ・和林格爾漢墓壁画についての説明文で「頭を剃り上げて弁髪を結った烏桓族が」(P203)とあったので、この時代に漢人以外の具体的な髪型が描かれているのか、と思って挿図を見ると不鮮明な絵(スケッチ?)で、よく判らなかった。引用元の書籍ではどうなんだろう? (※『魏晋南北朝壁画墓の世界』には羌族とされている人の髪型が載っていたが) ・同じ壁画についてP205の本文と注に壁画に見られる服の色について書かれている。本文「灰衣の官吏が上級職員、褐衣が中級、黒衣が下級の職員であることを示すと考えられる」(P205)。その注ではその他の出土資料に見られる服の色が書かれてあった。「宴飲図」 主人と賓客が青袍 侍者が黒褐色の袍 「車騎図」従騎等は赤色の短衣(※注にある官吏と将士の色の違いは以前、書いた記事の再確認ができた。しかし被りものはともかく衣まで適応できるか個人的にまだ疑問の残るところだけど) ・この墓室壁画に関して、下の人物が小さく、上の人物が大きいのは、(別に遠近法の逆をいっているわけでなく・笑)、墓主にとってのヒエラルキーを絵の大小で表している。建物のデフォルメの意味まで記述しているあたり面白かった。 ・一般的に官府の長官は具体的にどこで政務を執るか前々から疑問を抱いていたけど、あっさりこの疑問が解ける。例えば、丞相だと丞相府の堂とのこと。 ・「後漢代の司徒府の堂は「百官朝会の殿」と言われ、天子の臨席のもとに…」(P.217) 朝会がどこで行われていたことも前々からの疑問だったけど、この記述であっさり解決。というかこの論拠となる注釈をみると、『周礼』地官[高/木]人鄭注から記述をひっぱってきており、そこらへんの手法にも素人目ながら感動した。 (※というと、もしかすると司徒府の延で傅南容は「斬司徒、天下乃安。」と言ったのかな) ※20090724追記。どうもこの時期の清岡は「朝議」と「朝会」を混同している模様。 ・「門」と「閤」について。「閤」については認識外だったのでとても勉強になった。これから史書を読むときの楽しみになりそうだ。また宮では「正門」と「掖門」に対応するとのこと。 ・「閤」の内と外で「門下」の意味合いが変わってくる。 ・○曹って現代的に言えば○○部(あるいは○○課)といったところだったんだね。 ・長官の私的空間である、官衙内の正堂の奥にある、後堂を中心とした「便坐」(※現代人から見たら便所の座に見えるが違うぞ・笑)  →この私的空間に長官の妻子が住むらしく、逆に妻子を入れない羊続は廉潔な行いの代表となる。 ※関連記事  三国創作のための拝メモ  三国創作のための『儀礼』メモ  メモ:「中国服飾史上における河西回廊の魏晋壁画墓・画像磚墓」  メモ:武冠のあみあみ ※追記 『漢代の地方官吏と地域社会』(汲古叢書75 2008年) ※追記 株式会社汲古書院のサイトオープン(2009年1月30日) ※追記 メモ:「前漢後期における中朝と尚書」 ※追記 リンク:「漢代の扁書・壁書」 ※追記 メモ:「魏晋南北朝時代における地方長官の発令「教」について」 目次 序論 第一部 城郭都市の形態  第一章 春秋戦国時代の城郭について  第二章 漢長安城の成立  第三章 都城としての漢長安城  付論 漢長安城未央宮三号建築遺址について 第二部 都市の財政と官僚機構  第一章 戦国時代の府・庫  第二章 漢代郡県の財政機構  第三章 漢代の官衙と属吏 第三部 市場と商工業  第一章 漢代の市  第二章 秦漢陶文考  第三章 漢代鉄専売制の再検討  付論1 漢代の製鉄技術について  付論2 南陽瓦房荘漢代製鉄遺跡の技術史的検討 第四部 貨幣経済  第一章 居延漢簡月俸考 ...

22. 孫機/著『漢代物質文化資料図説』
 以前、下記の記事で紹介したんだけど、どんな内容かわかりにくいんで目次を列挙しておこう。ほとんど自分向けのメモ書きになっているけど。この本どころかまだ林巳奈夫/著「漢代の文物」も全部、読んでいないので、当分はこの目次を見て、必要な部分を読んでいく感じかな。 ・跪坐と垂足坐 http://cte.main.jp/newsch/article.php/344 「漢代物質文化資料図説」の基礎データ。 ・「漢代物質文化資料図説」(中国歴史博物館叢書第二号、平装定价) 著者:孫機 出版発行:文物出版社 出版年月:1991年9月第一版 ISBN 7-5010-0372-6/K・143 価格:25.00元 ※中国の本なので実際は簡体字表記  ページ構成はおおざっぱにいって各セクション(下の目次参照)で文章(当然、中国語、簡体字)が3ページ、挿図が1ページといったところ。各セクション末に注釈、それから巻末に出典が掲げられている。ちなみに下の目次は小項目(例えば「車I」だと「輅車、[車番]車、軒車、安車」とか)を入れようと思ったけど慣れない簡体字のため時間がかかりすぎるため挫折した。 目次 /農業I~VI/手工工具/計量器/窯業/製塩、採礦/冶鋳I~III/紡織I~VI/漁獵/銭幣I~II/車I~VII/輦、鹿車、輿,[木局]、擔、負、戴、鞍具/船/武備I~IV/旌旗、符節、騎吹/塞防設施/建築I~XIV/家具I~III/服飾I~VIII/盥洗器、化粧用品/鏡I~IV/文具I~III/圭表、漏壺、日[日/咎]、司南、地震儀/地図、星図/医葯/飲食器I~VIII/蒸煮器与炊具/炊爨、[酉良]造/笥、篋、[竹/鹿]、[匚+算]、笈、[竹/匪]、[竹/弁]、箪、盒/日用雑品/灯I~II/熏炉I~II/玉器I/玉器II;玻璃器/金銀器/楽器I~III/雑技I~II/娯楽/奴隷与刑徒的景況/宗教迷信物品/[歹僉]具/墓室/墓前立石/少数民族文物I~V/漢代与域外的文化交流/  以上、111セクション、B5サイズ453ページ(巻末の図版細目をいれると514ページ)。かなりのボリューム。  しかし漫画雑誌並みの紙質なので大事に使わないとね。 ※追記 メモ:三国創作のための扶助会

23. メモ:「両漢時代の商業と市」
※前記事 メモ:「黄巾の亂と傳統の問題」  『後漢書』傅燮傳にある上疏や『後漢書』宦者列傳にある張鈞の上書、それから『後漢紀』における類似のそれぞれの記載を見ると、「黄巾の乱」の原因が省中の宦官が父兄子弟を地方へ送り込み、利益を貪ったことにあると見えるんだけど、それは具体的なイメージが付かないでいた。 ※関連記事 『後漢書』朱儁伝の冒頭  そんな折り、「2009年度 東洋史研究会大会」で各100円で購入した『東洋史研究』14冊を読み返していると、ある論文中に前述した張鈞の上書を見かける。 ※関連記事 メモ:「東洋史研究会大会」出店状況  下記に『後漢書』宦者列傳から該当する漢文を引く(※ちなみに論文では「十」の後にカッコ付けで「中」と校正している)。 竊惟張角所以能興兵作亂、萬人所以樂附之者、其源皆由十常侍多放父兄・子弟・婚親・賓客典據州郡、辜榷財利、侵掠百姓、百姓之冤無所告訴、故謀議不軌、聚為盜賊。  その論文では「辜榷(こかく)」がキーワードになっている。  その論文とは、下記に示すもの。CiNii(国立情報学研究所提供サービス)内のページへのリンクも続けて記す。リンク先で読めるという訳ではないが。 紙屋 正和「両漢時代の商業と市」(『東洋史研究』Vol.52 No.4 (199403) pp.655-682 東洋史研究会 ) http://ci.nii.ac.jp/naid/40002660250 ※2020年11月15日リンク追記。やはりリポジトリに。 ・Kyoto University Research Information Repository: 兩漢時代の商業と市 http://hdl.handle.net/2433/154467  この論文が掲載されている『東洋史研究』Vol.52 No.4は下記の東洋史研究会のサイトによると、1200円で購入できるようだ。 ・東洋史研究会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/toyoshi/

24. 2016年度(第28回)日本秦漢史学会大会(2016年11月19日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: 【イベント情報】11/19(土)13時より京都大学人文科学研究所にて日本秦漢史学会大会が開催。 ... https://twitter.com/Vitalize3K/status/787612877867798528 下記の学術団体サイトの下記ニュース・ページによると、2016年11月19日土曜日13時より、京都市左京区の京都大学人文科学研究所・本館4階・大会議室にて、「2016年度(第28回)日本秦漢史学会大会」が開催されるという。下記ページによると、そのプログラム中、研究発表・講演として14時15分から15時15分までの小嶋茂稔(東京学芸大学)「後漢の刺史の兵権行使に関する再検討(仮)」や記念講演として15時30分から16時30分までの冨谷至(京都大学)「楽浪海中に倭人あり─倭国の認識」があるそうな。 ・日本秦漢史学会 http://shinkanshi.com/ ※新規関連記事 福井 重雅 先生、死去(2020年3月13日) ・『日本秦漢史学会ニュース』 http://shinkanshi.com/html/09news.html ※関連記事  日本秦漢史研究 第14号(2014年11月29日)  メモ:「後漢時代における刺史の「行政官化」再考」  株式会社汲古書院のサイトオープン(2009年1月30日)  木簡・竹簡の語る中国古代 書記の文化史 増補新版(2014年11月18日)  漢唐法制史研究(2016年2月) ・京都大学人文科学研究所 http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ ※関連記事 ノート:三国志学会 第六回大会(2011年8月27日)

25. 第2回三国志学会大会ノート3
<目次>第2回三国志学会大会ノート(2007年7月29日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/679 <前回>第2回三国志学会大会ノート2 http://cte.main.jp/newsch/article.php/683 ○「建安文学における香りについて──迷迭の賦をめぐって」狩野 雄(相模女子大学准教授)  12時17分スタート。 ●一 はじめに──曹操の薫香嫌いと時代背景  ※小タイトルはレジュメ通り。以下、同じ   また、レジュメでは[資料]として様々な文献からの引用が載せられている。  建安文学の創造者とされる曹操だが、曹操は薫香を嫌い続けた人物。[資料一─1](太平御覧巻九百八十一 香部一 香に引かれる魏武令)に明確に「吾不好焼香」と書かれていて、焼香を許したのは実用面のみであった。曹操の薫香に対する姿勢は[資料一─2](三国志巻一 魏書一 武帝紀の注に引く魏書)で「雅性節儉、不好華麗」とみえるように華美を好まないためかもしれない。こうしたことを反映してか現存する曹操の詩歌作品中に薫香表現を見出すことは難しく、[資料一─3](宋書 楽志三 曹操「陌上桑」)で「柱杖桂枝佩秋蘭」と見えるだけ。曹操は詩人としても一個人としても薫香に関しては遠い存在といわざるを得ない。  曹操のこうした姿勢は建安の時代において薫香がすべてに渡って疎んじられたという意味ではない。むしろ禁止しなければならないほど薫香が人々の好みに適っていたと雄弁に物語っていた。例えば曹操の息子、曹丕に関して[資料一─4](三国志 魏書 巻二十九 方技伝 朱建平)で「帝將乘馬、馬惡衣香、驚囓文帝膝」とあり馬が香りを嫌って衣に噛みつく程。  こうした関心の強さはその当時まで蓄積された薫香の状況と些か関わりがある。[資料一─5]に示した陳連慶「漢晋之際輸入中国的香料」(『史学集刊』1986年第二期)では武帝紀に中国にもたらされた品々を細かに挙げながらかつ[資料一─5─(1)](漢書巻九十六下 西域伝)の「殊方異物、四面而至。」と述べながら、そこに香料が含まれないことと、香料の名が見える文献の清書が南北朝期であることを指摘した上で、当時、漢代、すでに陶製の薫炉が行われたことが出土文物からは認められるものの、香料の輸入が本格的に行われていたことを示すものでは必ずしもないと論じられている。信用できる文献として[資料一─5─(2)](芸文類聚巻八十五 布帛部 素、太平御覧巻九百八十二 香部二 蘇合)の班固が班超に宛てた手紙がある。後漢の章帝期で大月氏の蘇合香が中国に入ってきたことが確認できる。月氏の視線の先には大秦国(※清岡注、ローマ帝国のこと)が意識されていたかもしれない。[資料一─5─(3)](後漢書巻八十八 西域伝 大秦)では大秦国の様子に触れられているが蘇合香にも触れられている。「凡外國諸珍異皆出焉」の記述は[資料一─5─(1)]の記述にも通じる。「珍異」なるものとして香料が挙げられている。香料の名が魏略西戎伝に記される。[資料一─5─(4)](三国志巻三十 魏書 烏丸鮮卑東夷伝の注に引く)のところ。「一微木・二蘇合・狄提・迷迷」。「迷迷」は「迷迭(めいてつ)」の誤りだと思われる。こういった香料は使節にももたらされたが商人にももたらされた。いつの頃かはわからないが[資料一─5─(5)](楽府詩集巻七十七 雑曲歌辞十七 楽府 古辞)に「五木香」や「迷迭」など香料やその原料となる植物が挙げられる。陳連慶氏は中国に香料がもたらされる時期を三つに分ける。前漢武帝期からを薫醸段階、後漢期を○○段階、魏晋期を○○段階、つまり建安時代は外国の香料が大量に中国へもたらされる段階に当たっている。こういったことを背景にしながら、建安文学の香りについて見ていく必要がある。香料の名前としてあるいは香料の原料として「迷迭」というものあった。[資料一─5─(6)](法苑珠林巻四十九)では「迷迭香 魏略曰、大秦出迷迭。廣志曰、迷迭出西海中。」となっている。「迷迭」は元々、植物の名称で建安の舞台にあって詩人たちによって愛でられた。 ●二 迷迭の賦をめぐって──異国の植物はどう香るのか  『芸文類聚』巻八十一は薬香草部上にあたっていて迷迭が一項目として立てられ、五名の辞賦作品がある。また[資料二─0](太平御覧巻九百八十二 香部二 迷送(迭))、曹丕の賦と思わしきものが収められている(「魏文帝迷送(迭)賦曰~」)。この制作年代は不明だが、先行研究の中では仮にとされながら「建安二十一年」としている。曹丕は迷迭の種を中庭に植えその様子と香りについて迷迭の賦を作っている。おそらく他の四名の作というのもこの時に盛んに行われたと言われている即興的競作的作品、つまり同時に作られたと思われる。  今、詩人の個性と共に香りに対する感覚の世代間の差異が認められるか否かについて考えるために、試みに世代順に見ていく。まず曹操と同年代の陳琳(156-217)について[資料二─1](芸文類聚 巻八十一 薬香草部上 迷迭 陳琳「迷迭賦」、韻補巻二 下平声・十陽・鍾「終」字 陳琳「迷迭香賦」、韻補巻五 入声・五質・歇「歇」字 陳琳「迷迭香賦」の三つ)で見る。芸文類聚に作品の全て掲載されていないことは韻補に収録されていることから知られている。残されている部分からいくつかの特徴がいえる。香りについて芸文類聚の引用の最後の部分「動容飾而微發、穆斐斐以承顔。」の表現を踏まえつつ、感じる顔の気配を詠じている。「斐斐」という表現が嗅覚と共に視覚をも意味する面白さを含みつつも余り迷迭の香りを中心に据えてはいないように感じられる。韻補の引用についても香りは久しく留まらないことを詠じられていたり、同様の傾向が伺える。  こういう傾向は次の王粲(177-217)にも伺える。[資料二─2](芸文類聚 ...

26. メモ:「晋南朝における冠服制度の変遷と官爵体系」
※前記事 メモ:「後漢時代の三公と皇帝権力」  最近、下記論文のコピーを手に入れ、時代はともかく興味のある分野ということもあって、漢代に関わる部分だけを一気に読んだ(CiNii内のページへのリンクも下記へ続けて記す。リンク先で読めるという訳ではない)。 小林 聡「晋南朝における冠服制度の変遷と官爵体系--『隋書』礼儀志の規定を素材として」(『東洋学報』77(3・4)(199603) pp.233-266 東洋文庫 ) http://ci.nii.ac.jp/naid/40002652723 ※新規関連記事 リンク:漢唐間の礼制と公的服飾制度に関する研究序説(埼玉大学紀要 教育学部2009年)  この論文が掲載されている『東洋学報』第77巻3・4号は下記の東洋文庫のサイトによると、代理店を通じ1575円で購入できるようだね。 ・財団法人東洋文庫 The Oriental Library http://www.toyo-bunko.or.jp/  私自身、以前、同著者による新しい関連論文一報を読んだし、関連発表も聴講したもんだから、漢代に限れば、特に目新しいことはないな、と思っていたが、それは甘い考えだったと思い知る。 ※関連記事  メモ:「中国服飾史上における河西回廊の魏晋壁画墓・画像磚墓」  「魏晋南北朝時代における冠服制度と礼制の変容」ノート ※新規関連記事 リンク:漢唐間における楽制体系と冠服体系(埼玉大学紀要. 教育学部2020年)

27. 三国志学会 第四回大会ノート3
※目次 三国志学会 第四回大会ノート(2009年9月5日) ※前記事 三国志学会 第四回大会ノート2  昼休みに清岡はげんりゅうさんと共に、まず受付近くに出店している英傑群像の店舗を見に行く。英傑群像の岡本さんは食事中のようでいらっしゃらなかった。 ・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/

28. 第1回三国志研究会(オンライン全国版)(2020年9月5日)
※関連記事 三国志研究会(全国版) (2016年6月26日より毎月第三日曜日) 上記関連記事にあるように毎月開催の三国志研究会(全国版)例会だけど2月の第43回、その代わりの3月と新型のあれの関係で延期/中止になったのだけど、下記Twitter Accountの下記statusによると、オンライン(ZOOM使用)にて2020年9月5日土曜日、もしくは6日日曜日に再開予定とのことで、同じく下記statusにて参加希望者に向けて4択の希望日時の投票を求めている。〆切は26日までで具体的な選択肢は9月5日(土) 16時-18時、9月5日(土) 18時-20時、9月6日(日) 14時-16時、9月6日(日) 16時-18時。 ※8/29リンク追記。 ・三国志研究会(全国版) http://www.3594.info/ ※新規関連記事 リンク:『三国志演義』研究 : そのテキスト生成に関する考察(2000年9月) ・三国志研究会(全国版) (3594ken) on Twitter http://twitter.com/3594ken ※新規関連記事 三国志研究会(全国版)サイト(2020年8月28日) ・Twitter / 3594ken: ご無沙汰しております。そろそろ研究会の再始動を考えております。9月初旬、ZoomによるWeb上開催を思案中……日程についてアンケートを作ってみましたので、ご興味ある方はご回答お願いいたします。 ... https://twitter.com/3594ken/status/1284671023707590656 ※リンク追記。これにあわせて記事を変更。2020年9月5日(土) 16:00〜18:00開催ね ・Twitter / 3594ken: 第1回三国志研究会(オンライン全国版)を下記要領にて開催いたします。 2020年9月5日(土) 16:00〜18:00 開催方法:Zoomによる開催 ご参加希望の方はTwitterのDMか、info@3594.info宛のメールにて参加希望をお知らせください。折り返し、ZoomミーティングのIDとパスワードをお知らせいたします。 ... https://twitter.com/3594ken/status/1295157420923076608

29. 三国志学会第一回大会ノート4
・三国志学会第一回大会ノート3からの続き http://cte.main.jp/newsch/article.php/400  待ち時間、たいがあさんが持ってきた小川環樹先生による『三国演義』の訳本のの挿し絵を見せて貰っていた。その挿し絵はちょうど昨日の三国志シンポジウムの上田望先生の報告で出てきた葛飾戴斗二世の絵だった。  次の司会は三国志学会副会長の金文京先生(京都大学人文科学研究所所長)。 ○竹内真彦(龍谷大学助教授)「呂布には何故ひげがないか-三国志物語の図像と本文の関係について」  ※以下、「1. 」といった番号に続くタイトルはレジュメのをそのまま使っている。 1. 問題意識  レジュメは4ページ、それに図像が10ページ。  図像の葛飾戴斗二世の呂布の絵(『絵本通俗三国志』)を見せ、髭があることを確認し、次に図像の中国の『絵図三国演義』の呂布の絵を見せ、髭がないことを確認した。  その後、図像の二枚目を見せ、呂布が貂蝉に言い寄る場面で日本(『絵本通俗三国志』)と中国(『三国志演義』周曰校本)での呂布の描かれ方の違いを見せた。あきらかに日本は美女にむさい男が言い寄っているが、中国のは美男美女。むしろ中国の方がなぜ美男美女に描かれるのかが疑問(本報告のきっかけ)  図像三枚目、上が『三国志演義』呉観明刻本の王允と策をねっているところ。下が虎牢関。ともにひげのない「白面の貴公子」  →こう描かれるには『三国演義』本文にはでていない「呂布の物語」があったのではないのか? 2. 呂布の物語  赤兎馬。『三国志』では関羽が乗っていないが、『三国演義』や『三国志平話』では乗っている。なぜ関羽は赤兎馬に乗っているのか?→関羽は物語中、英雄的役割だから。  呂布に物語があった? 『水滸伝』中に過去の英雄が出てくる。「小温侯 呂方」。登場人物が呂布の物語を背負っている  具体的にどういう物語なのか確認できない。 3. 呂布の物語 ※以下の漢文はレジュメそのまま引用。 『三国志平話』    董卓見呂布身長一丈、腰闊七圍、獨殺百十餘人、如此英雄、方今天下少有。(巻一) 『三国志演義』呉観明刻本   時李儒見丁原背後一人、身長一丈、腰大十圍、弓馬熟閑、眉目清秀。五原郡九原人也。姓呂、名布、字奉先。(第三回) 『三国志演義』毛宗崗本(通行本)   時李儒見丁原背後一人,生得器字軒昂,威風凜凜,手執方天畫戟,怒目而視。(第三回)  古い『三国演義』(呉観明刻本)では「眉目清秀」となっている。まだあたらしくなると(毛宗崗本)では「威風凜凜」になっている。  呂布の「髭がない」とされるのはかなり少ない。ただこちらはそれほど古い歴史はない  もう一つの特徴としてかぶりものがあげられる。同じ者をかぶっている登場人物はそれほどいない。  図像の四枚目上、『三国志平話』に出てくる呂布のところ。はっきり呂布に髭がある。しかしかぶりものが共通している  →かぶりものに意味がある? 4. 呂布の装束 ※以下の漢文は表示できるかぎりレジュメそのまま引用。 『三国志平話』   左有義兒呂布、布騎赤免馬、身披金鎧、頭帶[けものへんに解]豸冠、使丈二方天戟、上面挂黄幡豹尾 「関雲長単刀劈四寇」雑劇穿関   三叉冠雉鷄 抹額 蠎衣曳撒 袍 項帛 直纏 [ころもへんに荅]膊 帯 三髭髯 簡  かぶりものは『三国志平話』に「頭帶[けものへんに解]豸冠」とあり、『三国演義』に先行する雑劇に服装の指定が書かれているのがある。それが「三叉冠雉鷄」(かぶりもの)とあるが「三髭髯」(ひげの指定)がある。  「帶[けものへんに解]豸冠」」や「三叉冠」はいずれも図像のものではない。  →図像は「束髪冠」 ※以下の漢文はレジュメそのまま引用。 『演義』呉観明刻本   頭戴三叉束髮紫金冠、體挂西川紅錦百花袍、身披獸面呑頭連環鎧、腰繁勒甲玲瓏獅蠻帶。弓箭隨身可体、手持畫桿方天戟、坐下嘶風赤兔馬。果然是人中呂布、馬中赤兔。人馬之中、漢末両絶。(第五回)  『三国演義』呉観明刻本では「三叉束髮紫金冠」。束髮冠とはどんなものか?  →図像四枚目下図。三才図絵から。  ・『紅楼夢』の賈宝玉が図像(五枚目上)でつけている。本文では「束髪嵌宝紫金冠」となっている。ここは「束髪」に注目。 ...

30. メモ:「党錮の「名士」再考」
 清岡が読んだ論文に対し、自身に向けて自身のために残すメモのシリーズを企画。読んだだけだと、すぐに忘れそうなので書き留めておくという目的。とりあえず記事のタイトルは、メモ:「[論文題名]」で統一することにしよう。自身のためならネットで公開する意味はないとツッコミが入りそうだけど、AISASの最後のS、情報のShare(共有)の考え方の消費行動ってことで。もちろんここでの共有は論文の中身そのものではなく、論文を読んだという私による情報であり、結果的に論文の紹介につながれば良いな、と思っている。記事を読んで論文の内容が気になった人は、取り上げた論文へ真っ先に目を通せば良い。