Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 12月
«
»
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

掲示板 件名 最新投稿

月刊 DaGama 1997年11月号


雑誌 ※前の記事 曹植の閨怨詩について(お茶の水女子大学中国文学会報 第40号2021年4月)

 2021年7月24日土曜日15時半、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)にいた。

・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter
https://twitter.com/Changokushi

※新規関連記事 リンク:新長田|三国志八宝茶 Cha-ngokushi に行ってきました(YouTube 2021年8月15日)

※新規関連記事 薩州 三國志 ~絶影~(2021年12月1日)

 この店内の本棚での光栄(現コーエーテクモゲームス)の月刊『DaGama』チェック、下記関連記事の前回は1997年6月号で、今回は1997年11月号。後でわかったけど雑誌リニューアルのため最終号。

※関連記事 月刊 DaGama 1997年6月号

※新規関連記事 月刊 DaGama 1996年12月号(11月1日?発売)

  

月刊 DaGama 1997年6月号


雑誌 ※前の記事 パリピ孔明 6巻(2021年7月14日)

 2021年7月17日土曜日15時、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)にいた。

・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter
https://twitter.com/Changokushi

※新規関連記事 名品 天・人・地 前期(駿府博物館2021年7月24日-9月20日)

 この店内の本棚で、光栄(現コーエーテクモゲームス)の月刊『DaGama』が下記前号記事で触れた1997年5月号以外にも増えていたので、それについても詳しくチェックしていて前回は1997年4月号で、今回は1997年6月号。

※前号記事 月刊 DaGama 1997年5月号

※関連記事 月刊 DaGama 1997年4月号(1997年2月28日)

※新規関連記事 月刊 DaGama 1997年11月号

※次号記事 月刊 DaGama 1997年7月号(5月30日発売)

  

月刊 DaGama 1997年4月号(1997年2月28日)


雑誌 ※前の記事 リンク:後漢・魏晋時代における教育と門閥士族の形成(歴史研究 第36号1999年3月26日発行)

 2021年7月11日日曜日、静岡県内の某マンガ喫茶より始発で移動。ひたすら列車を乗り継ぎ西へ。静岡県内某駅。出発前までにコンビニで買った、パスタサラダを食べ終えるのは難しい。二川までヨダレ垂らしてねむってた。7時57分豊橋駅、外にでてツイッターのTLを取り込む。8時31分、岡崎駅、TLも下記のも読み切る。そういや萌に変わる言葉ってなんだっていう前に、汎用性の高い言葉だったんだね。

・中国オタク「日本のオタクはもう萌えって言わないって本当!?なら今日本のオタクはなんて言っているんだ!?」br> http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52135071.html
※2021年07月10日19:05

※関連記事 リンク:繪本三国志(1788年) 龍谷蔵

※新規関連記事 三國志 覇道 暴力団追放啓発ポスター(神奈川県2021年7月-)

 9時20分、岐阜駅到着前に目覚める。10時3分、醒ヶ井駅、三国志ニュースの記事「三国志朗読(YouTube 2021年6月19日-22日)」を仕上げる。にしてもノエビアスタジアム神戸の大規模接種会場へのシャトルバスが新長田駅からでているそうなんだけど、私が見ただけでも案内の看板を持った人が二人もいらっしゃった。これが噂の楽天社員? 12時30分、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。

・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter
https://twitter.com/Changokushi

※関連記事 川本喜八郎 三国志百態(ギャラリー新宿高野 1984年1月26日-2月8日)

※新規関連記事 パリピ孔明 6巻(2021年7月14日)

 前回来たときに気づいたのだけど、光栄(現コーエーテクモゲームス)の月刊『DaGama』が下記関連記事の1997年5月号以外にも増えていたので、それについても詳しくチェックしていこうとしてたら、閉店時刻がきて時間切れになったので、今回改めて、チェックする。今回は1997年4月号。

※関連記事 月刊 DaGama 1997年5月号

※新規関連記事 月刊 DaGama 1997年6月号

  

リンク:「曹操は無双しません」ゲームから三国志に興味をもった人が勘違いしがちなこと(PRESIDENT2021年5月3日)


雑誌  下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。

・安田峰俊| 『八九六四 完全版』『中国vs世界』『「低度」外国人材』『現代中国の秘密結社』 (YSD0118) on Twitter
http://twitter.com/YSD0118

・Twitter / YSD0118: 【おすすめ】早大にて渡邉義浩先生と対談。濃厚に三国志と東洋史の話です。 「曹操は無双しません」ゲームから三国志に興味をもった人が勘違いしがちなこと https://president.jp/articles/-/45563 「漢文は本当に役に立たないのか」三国志が教える中国エリート層との付き合い https://president.jp/articles/-/455644 ...
https://twitter.com/YSD0118/status/1389012643789213697

 下記ポータルサイトの下記2つのページにあるように前後編に分けた対談記事「「曹操は無双しません」ゲームから三国志に興味をもった人が勘違いしがちなこと」が2021年5月3日に公開された。誰と誰の対談かというと、下記記事から引用するに「早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩さん(左)、中国ルポライターの安田峰俊さん(右)」とのこと。前編はすぐに三国の話題になるのだけど、後編は3ページ目より。

・プレジデントオンライン | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/

※関連記事 三国志に学ぶ人間関係の法則120(2020年6月15日)

・「曹操は無双しません」ゲームから三国志に興味をもった人が勘違いしがちなこと「暴れん坊将軍」は中国で嫌われる
https://president.jp/articles/-/45563

・「漢文は本当に役に立たないのか」三国志が教える中国エリート層との付き合い方
https://president.jp/articles/-/45564

・渡邉義浩ホームページ
http://ywata.gakkaisv.org/

※関連記事
 三國政権の構造と「名士」 増補版(2020年12月21日)
 邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年3月7日再放送)

※新規関連記事 邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年5月30日再放送)

※新規関連記事 第7回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年7月10日)

月刊 DaGama 1997年5月号


雑誌 ※前の記事 中国古典小説研究 第22号(2019年3月31日)

 2021年4月10日土曜日、8時3分、2019年12月3日BS11放送 「電光超人グリッドマン」第36話「ぎくっ!スケバンゆか!?」を見る。怪獣がドライヤーに入り込んで、その風を受けたら金髪になって、女の子はツッパリに、中年女性は「女王様とおよび」とか今、やったらいろいろ問題だよな(笑)というか。90年代でも古くないか?あ、男の子も金髪になって「不良になっちまった」って言われた、ど、ドラゴンボール? 京都駅に向かう。駅のホームで「チコちゃんに叱られる」で三国ネタが出たことを知るけどすでに手遅れ、再放送も終わってた(後で記事化した)。

※関連記事 チコちゃんに叱られる!(NHK総合2021年4月9日)

 列車内で三国志ニュースの記事「三国志の英雄 人気の秘密(2009年?-)」を書く、9時52分、新大阪駅で仕上げる。10時50分、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。11時33分、昨日に続いて黄巾党オムライス注文。

・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter
https://twitter.com/Changokushi

※関連記事 史記 第4巻(ビッグゴールドコミックス1994年7月20日発行)

※新規関連記事 パリピ孔明 5巻(2021年4月14日)

 店長が古本で購入したいろんな三国関連の本を物色していて、全部、目を通してそれぞれ記事にしたかったのだけど、結果的に今回の記事にした本に阻まれる。

  

 それは光栄(現コーエーテクモゲームス)の月刊『DaGama』1997年5月号。上の写真の切れている右の方。他のも機会があれば、ね。

・駿河屋 - <中古>付録付)DaGama 1997年5月号 月刊 ダ・ガマ (ゲーム雑誌その他)
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/ZNON4731

※関連記事 メモ:月刊DaGama

※新規関連記事 川本喜八郎 三国志百態(ギャラリー新宿高野 1984年1月26日-2月8日)

※新規関連記事 月刊 DaGama 1997年4月号(1997年2月28日)

※次号記事 月刊 DaGama 1997年6月号

パリピ孔明 —— やついいちろう× 箱崎みどり(BRUTUS No.937 2021年4月15日)


雑誌 下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。

・ニッポン放送コラボ情報局 (elecism) on Twitter
http://twitter.com/elecism

・Twitter / elecism: 【お知らせ】 本日発売のBRUTUS最新号の「好きで好きで好きでたまらないマンガ」特集にて、やついいちろうのインタビューが掲載されています。箱崎アナウンサーと『パリピ孔明』について語っています。 #やついいちろう #箱崎みどり さん ...
https://twitter.com/elecism/status/1382554959527378948

下記ページにあるように、マガジンハウスより2021年4月15日木曜日に750円で発売の『BRUTUS』No.937では特集「やっぱりマンガが好きで好きで好きでたまらない」が企画されており、そのpp.24-25の見開きでインタビュー記事「パリピ孔明 —— やついいちろう× 箱崎みどり」が掲載されており、内容は上記のツイートどおりでマンガ「パリピ孔明」についてだ。

・Brutus No. 937 試し読みと目次 | BRUTUS | マガジンワールド
https://magazineworld.jp/brutus/brutus-937/

※関連記事 銀河帝国皇帝に学ぶ、組織経営の手法と実践。(『BRUTUS』2011年10月1日)

※関連記事 パリピ孔明 3巻(2020年10月14日)

・やついいちろう (Yatsuiichiro) on Twitter
https://twitter.com/Yatsuiichiro

※関連記事 mini三国志フェス2020 in OYF(2020年6月21日)

・『箱崎みどりのすっぴんトーク』 - AMラジオ 1242 ニッポン放送
http://www.1242.com/blog/midori/

※関連記事 メモ:三國志 覇道ナイト(ニッポン放送2021年4月3日)

※新規関連記事 日本人はなぜ「三国志」が好きなのか(仮)(2021年4月27日)

※新規関連記事 箱崎みどりの三国志ラジオ~令和のビジネス兵法書~(ニッポン放送2022年5月3日)

名将かそれとも…諸葛孔明の後継者・姜維の実像(歴史街道3月号 2021年2月4日)


雑誌 下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。

・ピオリーヌ☆ハビブ×トニー実現熱望 (dharma_pioline) on Twitter
http://twitter.com/dharma_pioline

※新規関連記事 あきない三國志プロジェクト(東京都大田区2021年11月14日-2021年12月12日)

・Twitter / dharma_pioline: 『歴史街道3月号』。宇山卓栄「3ポイントで読み解くポルトガルの歴史」渡邉義浩「諸葛孔明の後継者・姜維の実像」が良。ポルトガルの命運は1578年、モロッコのサアド朝との戦いに敗れた時点で尽きた。姜維の実像は正史の記述通り、段谷の戦いまでは成果を挙げており、かつ清廉な人物だった。という。 ...
https://twitter.com/dharma_pioline/status/1357940827075481606

下記出版社サイトの下記書籍ページによると、PHP研究所より2021年2月5日に『歴史街道』2021年3月号が790円で発売し、その「特集1」が「渋沢栄一◎この国を変える力」、「特集2」が「「織田信雄・信孝・秀信◎なぜ秀吉に天下を奪われたのか」で、あるものの、「連載 読み物」に渡邉義浩「名将かそれとも…諸葛孔明の後継者・姜維の実像」がある。

・PHP研究所 PHP INTERFACE
http://www.php.co.jp/

※新規関連記事 石平の新解読・三国志(2021年4月8日)

・歴史街道 | 雑誌 | PHP研究所
https://www.php.co.jp/magazine/rekishikaido

※関連記事 歴史街道 2021年1月号(2020年12月4日)

・WEB歴史街道|人間を知り、時代を知る
http://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/

・渡邉義浩ホームページ
http://ywata.gakkaisv.org/

※関連記事 邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年1月1日)

※新規関連記事 地図でスッと頭に入る三国志(2021年2月25日)

※新規関連記事 邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年3月7日再放送)

歴史街道 2021年1月号(2020年12月4日)


  • 2020年12月20日(日) 18:05 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    409
雑誌 下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。

・伏竜舎@切り絵歴士 (fukuryusha3594) on Twitter
http://twitter.com/fukuryusha3594

※関連記事 伏竜舎切り絵商店(2020年10月10日)

※新規関連記事 サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(テレビ朝日2021年2月13日)

・Twitter / fukuryusha3594: 歴史街道の第1特集は久々の三国志。「諸葛孔明と劉備――三国志の真実」です。『新解釈 三國志』公開に合わせた特集ですね。 ...
https://twitter.com/fukuryusha3594/status/1338006163942600705

下記出版社サイトの下記書籍ページによると、PHP研究所より2020年12月4日に『歴史街道』2021年1月号が790円で発売し、その「特集1」が「諸葛孔明と劉備 三国志の真実」だという。それに加え映画「新解釈・三國志」関連か、大泉洋さんのインタビュー記事がある。

・PHP研究所 PHP INTERFACE
http://www.php.co.jp/

※関連記事 本当の知性を身につけるための中国古典(2019年1月22日)

・歴史街道 | 雑誌 | PHP研究所
https://www.php.co.jp/magazine/rekishikaido

※関連記事< “三国志好き芸人”が語る、その魅力と活かし方(歴史街道2019年1月号)

※新規関連記事 名将かそれとも…諸葛孔明の後継者・姜維の実像(歴史街道3月号 2021年2月4日)

・WEB歴史街道|人間を知り、時代を知る
http://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/

※関連記事< 新解釈・三國志(2020年12月11日)

人気書籍作家調査 機関誌部(街の図書館1956年2月号)


雑誌 ※前の記事 明治の貸本屋と利用者――いくつかの「伝記」「日記」から(貸本文化1978年9月10日発行)

 2020年8月5日水曜日11時43分、前の記事に続いて国会図書館関西館にいた。

・関西館|国立国会図書館―National Diet Library
https://www.ndl.go.jp/jp/kansai/

  

・金沢文圃閣ホームページ(出版、及び古書販売) - 金沢文圃閣・出版目録
https://kanazawa-bumpo-kaku.jimdo.com/

・* 文圃文献類従 28 *[編集復刻+新組版] 浅岡邦雄・大竹正春・梶井純・藤島隆―編・解題 - 金沢文圃閣・出版目録
https://kanazawa-bumpo-kaku.jimdo.com/刊行一覧/貸本関係資料集成/

 やはり前の記事に続いて、『貸本関係資料集成 ―戦後大衆の読書装置』に順に目を通していた。今回は『貸本関係資料集成 ―戦後大衆の読書装置』「第II期 第四巻」(金沢文圃閣2012年10月発行)収録の『街の図書館』。p.117の『街の図書館』1956年2月号(東京読書普及商業組合)の、p.126(8)に「人気書籍作家調査 機関誌部」というコーナーがあってそれは「この調査は各店舗で最も読まれている書籍三册と好まれる作家を三名づつ各部門毎に回答して戴いたのを集計したものである。」とのことで、「(回答時期昨年12月)」だという。いろんなジャンルに分かれていて、p.128(10)に「時代小説」が上がっていて、書籍と作家が投票結果が記載されていた。

明治の貸本屋と利用者――いくつかの「伝記」「日記」から(貸本文化1978年9月10日発行)


雑誌 ※前の記事 ダンまち コラボ大戦スタンプキャンペーン(2020年8月5日-28日)

 2020年8月5日水曜日朝、近鉄駅で祝園駅を目指す。そこからは精華くるりんバス(コミュニティバス)で100円で移動。目の前のバス停には到達しないが多分200mぐらいまでは近づける。目的地は国立国会図書館関西館だ。というわけで中2日の国際子ども図書館→国会図書館関西館のDietハシゴ。

・関西館|国立国会図書館―National Diet Library
https://www.ndl.go.jp/jp/kansai/

※関連記事 メモ2:江戸文学における『三国志演義』の受容 (東京大学2010年10月28日)

※関連記事 ヘンテコリンな六朝通史『建康実録』の最古刊本(東方461号2019年7月)

  

 入館前に警備員の指示で検温。不特定多数の国際子ども図書館と違って連絡先記入はない。同じくすれ違わないように順路が決められている。