Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2022年 05月
«
»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

中国武将列伝 上(1999年12月18日)


  • 2022年10月24日(月) 23:43 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    193
書籍 ※前の記事 真説三国志(1993年5月15日初版)

 2022年9月17日土曜日18時、前の記事に続いて横浜中華街の横濱バザール3Fの「BOOKS&CAFE関帝堂書店」のパンダ部屋にいて、引き続き本を物色していた。

・横濱バザール
http://yokohamabazaar.com/

・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店
http://kanteido.com/

※新規関連記事 Fani通2022上半期(F会2022年12月30日)

※新規関連記事 メモ:三サポ板20周年記念 単騎先駆オフ会(2023年5月19日20日21日)

 次に見かけたのが次の本。
  

 それは田中芳樹『中国武将列伝 上』(中公文庫 中央公論新社1999年12月18日初版)。著者は小説家だけど、小説ではない文章。

・中央公論新社
https://www.chuko.co.jp/

※関連記事 リンク:日本も中国も古代が熱い!(web中公新書2022年2月22日)

・中公文庫 - 中央公論新社
https://www.chuko.co.jp/bunko/

※関連記事 中国傑物伝(1994年9月18日発行)

・中国武将列伝(上) -田中芳樹 著|文庫|
https://www.chuko.co.jp/bunko/1999/12/203547.html

※関連記事 決戦!三国志(2015年12月15日)

※新規関連記事 闘 中国百将伝(1994年10月25日)

 もちろん前の記事のと違って。タイトルが三国ではないので、三国ネタは部分的で、pp.149-168「隴を得て蜀を望む 後漢時代」pp.169-184「横行する虚像 三国時代」とある。この本の冒頭で田中氏のセレクションで、99人の中国の武将を上げているのだけど、p.162「三国志の時代」とあり、p.163で31番曹操 32番関羽 33番周瑜とし、さらに34,35,36,37番はそれぞれ司馬懿、陸遜、鄧艾 杜預。p.168ではNHK「人形劇三国志」のエピソードを持ち出してまで呂蒙を擁護している。

真説三国志(1993年5月15日初版)


  • 2022年10月22日(土) 22:45 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    169
書籍 ※前の記事 三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日)

 2022年9月17日土曜日18時、前の記事に続いて横浜中華街の横濱バザール3Fの「BOOKS&CAFE関帝堂書店」のパンダ部屋にいて、初めての部屋だから本を物色していた。

・横濱バザール
http://yokohamabazaar.com/

・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店
http://kanteido.com/

 杏仁ミルクセーキとアーモンドパウンドケーキを注文し、まず見かけたのは次の本。
  

 それは杉田幸三『真説三国志』(廣済堂1993年5月15日初版)。

・廣済堂出版 | 廣済堂出版の書籍・雑誌、サービス情報サイト
https://kosaido-pub.co.jp/

※関連記事 新・読み解き 三国志(2012年7月25日)

※新規関連記事 マンガキャラの服装資料集<男子歴史ファンタジー編>(2011年6月24日出版)

これならわかる中国の歴史Q&A(大月書店2003年3月20日発行)


書籍 ※前の記事 中国史カフェ 阿斗 モーニングメニュー(大阪2022年8月12日-)

 前の記事に引き続き、2022年8月11日木曜日祝日9時ぐらいに、大阪府大阪市生野区勝山北1-2-12(桃谷駅前商店街内)の中国史カフェ 阿斗に居た。

・中国史カフェ 阿斗 (Changokushi) on Twitter
http://twitter.com/chinesecafeato

※関連記事 中国史グッズ 阿斗(ネット2022年8月23日-)

※新規関連記事 中国史カフェ 阿斗 閉店(大阪市生野区2022年9月30日)

※新規関連記事 別冊歴史読本 三国志合戦データファイル(2006年7月22日発行)

 前の記事の通り中華チリドッグを注文し、それで本棚から取り出したのは宮崎教四郎・秋葉幹人『これならわかる中国の歴史Q&A』(大月書店2003年3月20日発行、ISBN9784272502059)。パラパラとめくると三国の章はないもののpp.30-34「[4]北魏の興隆と仏教・道教」の章の冒頭に「Q1 「三国志」ではなぜあんなに多くの英雄たちが生まれたのですか。」という節がある。1ページに1つのQAで、さすがに長い中国史だと1つしか三国のQAがないんだね。

 

・株式会社 大月書店 憲法と同い年
http://www.otsukishoten.co.jp/

※関連記事 第26回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2013年8月11日-16日)

・これならわかる中国の歴史Q&A
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b51704.html

英雄よみがえる!! 中国篇(学生社2004年7月10日発行)


書籍 ※前の記事 第35回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2022年8月11日-16日)

 2022年8月11日木曜日祝日12時半ぐらいに、大阪府大阪市生野区勝山北1-2-12(桃谷駅前商店街内)の中国史カフェ 阿斗に到着。

・中国史カフェ 阿斗 (Changokushi) on Twitter
http://twitter.com/chinesecafeato

※関連記事 日本三國 第1巻(2022年3月10日発売)

※新規関連記事 中国史カフェ 阿斗 モーニングメニュー(大阪2022年8月12日-)

 今日は天津丼で。それで本棚から取り出したのはARISAWA KEN『英雄よみがえる!! 中国篇』(学生社2004年7月10日発行)。パラパラとめくると人物ごとに章立てしてて、会話文でのジョークがある。曹操と諸葛孔明の章がある。

 

 インターネットの人気サイトが本になったとのことで、元ネタのサイトのURLが書かれてあった、http://potato9.hokkai.net/~rekiparo/ 2004年刊行ってことでさすがに現存しないだろうと思っていてThe Internet Archiveを使う気でいたが、下記のように別の新しいURLを見かける。しかもこの書籍のことも紹介されていた。

・ありけん歴史館
http://ariken.info/

第35回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2022年8月11日-16日)


書籍
※前の記事 日本三國 第1巻(2022年3月10日発売)

 2022年8月11日水曜日祝日、徒歩で行ったけど、意外と近かったようで、開始7分前ぐらいについた。

※前回記事 第34回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2021年8月11日-16日)

※次回記事 第36回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2023年8月11日-16日)

 目的地は「下鴨納涼古本まつり」。ほとんどのお店が不透明のシートをかぶせてたんで、ただ場の雰囲気を楽しむ意味でぶらぶら歩いていた。本部のところに行列ができていて何かと思ってあとで知ったのだけど、先着で団扇を配っていたらしい、10時になってしばらくしたら今日分がなくなった旨のアナウンスがあった。

・京都古書研究会ブログ
http://koshoken.seesaa.net/

※関連記事 第40回 春の古書大即売会(京都古書研究会2022年5月1日-5日)

※新規関連記事 第46回 秋の古本まつり(京都2022年10月29日-11月3日)

 

 10時に開始のアナウンスがあって、シートが外され始めて、適当なお店から見て回る。会場の糺の森は南北に長い広場で左右にテントの店舗が居並ぶ。今、チラシを見て数えると27店舗ある。

第40回 春の古書大即売会(京都古書研究会2022年5月1日-5日)


書籍
※前の記事 ウイグル無頼 完全版(2010年9月13日発行)

 2022年5月4日水曜日、6時過ぎに目が覚める。7時44分、2020年10月22日NHKBSプレミアム放送「ザ・プロファイラー 劉備」を見る。下記関連記事に追記しておこう。

※関連記事 ザ・プロファイラー「劉備 三国志の英雄」(NHKBSプレミアム2020年10月22日)

 それで市バスで移動、9時59分東山三条バス停に到着。下記サイトにあるように京都古書研究会主催で毎年5月初頭、8月中旬、10月末11月初頭に、多くの古書店が参加する古書の即売会が開催され、今年の春は、2年感染症で中止になっていた、京都古書研究会の「第40回 春の古書大即売会」が2022年5月1日日曜日から5日木曜日まで、みやこめっせ・京都市勧業館1階第二展示場(左京区岡崎)にて開催された。

・京都古書研究会ブログ
http://koshoken.seesaa.net/

※前回記事 春の古書大即売会2019(京都古書研究会2019年5月1日-5日)

※次回記事 第41回 春の古書大即売会(京都古書研究会2023年5月1日-5日)

※関連記事 第8回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2022年2月11日-13日)

※新規関連記事 第35回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2022年8月11日-16日)

・京都最大級の総合イベント・展示会場 みやこめっせ 京都市勧業館
http://www.miyakomesse.jp/

※関連記事 三国志外伝 朱儁伝(竹林クロワッサン2022年1月16日)

※新規関連記事 黄泉蛙通信 2017.6-2022.8(2023年1月13日)

古代中国と中華風の創作事典(2020年2月18日)


書籍 下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。

・いぬお (inu_bar) on Twitter
https://twitter.com/inu_bar

・Twitter / inu_bar: 古代中国と中華風の創作事典 https://amazon.co.jp/dp/4798057991/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_QJMYE3FNXBPDMX9X0Q4Q 天官賜福ついでにこれを買ってみたんだけど歴史の大まかな流れや思想、文化、神話などをかいつまんでコンパクトにまとめてくれている本だから、最初の導入、初心者向けの本だなぁという印象 絵はほぼないから作画資料にはならないやつ ...
https://twitter.com/inu_bar/status/1454757738844590091

 下記出版社サイトの下記書籍ページにあるように、2020年2月18日に秀和システムより榎本秋/編著、榎本海月・榎本事務所/著『古代中国と中華風の創作事典』が2000円(税別)で発売したという。

・秀和システム あなたの学びをサポート!
https://www.shuwasystem.co.jp/

・古代中国と中華風の創作事典
https://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798057996.html

※関連記事 ビジュアル大図鑑 中国の歴史(2022年3月9日)

孔明に訊け!(2022年4月6日)


書籍  東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2022年第4号(総365号)(2022年4月19日発行)で知ったこと。下記関連記事と同じくメモ書きからのピックアップ。

・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

※関連記事 魏晋の対呉・蜀前線における都督区の細分化と軍事戦略との関係(集刊東洋学2022年1月)

・国内書 孔明に訊け! 負けるリスクを最小化する智絶の思考法 inspired by パリピ孔明
https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4065276570&bookType=jp

 2022年4月6日に講談社より四葉夕卜・小川亮/協力『孔明に訊け! 負けるリスクを最小化する智絶の思考法 inspired by パリピ孔明』が1400円(税別)で発売したという。タイトル通り講談社のマンガ『パリピ孔明』関連なのだろうけど、「便乗」の二文字以外に特徴が見えないのだけど、後に引用する内容紹介を見ると故事・名言の新解釈がメインとのことで。

・講談社コミックプラス|無料で漫画を試し読み! 最新公式情報満載のコミックポータル
https://kc.kodansha.co.jp/

※関連記事 龍狼伝 王霸立国編 7巻(2021年9月17日)

※新規関連記事 パリピ孔明 9巻(2022年4月6日)

※新規関連記事 パリピ孔明 10巻(2022年7月6日)

・『孔明に訊け! 負けるリスクを最小化する智絶の思考法inspired by パリピ孔明』(四葉 夕卜,小川 亮)
https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000360454

※関連記事 パリピ孔明 8巻(2022年1月6日)

漢文で知る中国 (2021年1月25日)


書籍 下記関連記事を書く際に知ったこと。

※関連記事 中国権力者列伝 3.呉の孫権(東京都新宿区2022年5月12日)

※新規関連記事 「魏志倭人伝」を読む(東京都港区南青山2022年8月8日-9月26日)

下記サイトの下記ページによると、2021年1月25日にNHK出版より加藤徹『漢文で知る中国  名言が教える人生の知恵』(ISBN978-4-14-081850-3)が1700円(税別)で発売したという。後で引用する商品紹介を見ると、『三国演義』も含まれるそうで。番組と直接関係する書籍じゃなくて、番組の副読本のコーナーをまとめたものってのはおもしろい。

・NHK出版
https://www.nhk-book.co.jp/

※関連記事 集中講義 三国志 正史の英雄たち(2019年6月25日)

・漢文で知る中国  名言が教える人生の知恵
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000818502021.html

・加藤徹 KATO,Toru (Japan)
http://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/

※関連記事
 中国からみた魏志倭人伝(千葉県千葉市2019年10月31日)
 曹操と楊修(東京、名古屋、大阪2019年11月2日-8日)

※新規関連記事 学び直しの中国古典 第4回(東京都中野区+オンライン2022年6月7日)

ビジュアル大図鑑 中国の歴史(2022年3月9日)


書籍 ※前の記事 君子宴 千秋令(2021年10月)

 2022年3月11日金曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。

・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter
https://twitter.com/toho_jimbocho

※関連記事 中国における正史の形成と儒教(2021年12月20日)

※新規関連記事 中国道教美術史 漢魏晋南北朝篇(2022年2月)

・Twitter /toho_jimbocho: ‏【入荷情報】 東方書店 東京店(神田神保町)に入荷しました!美しい図版がたっぷり収録! 『ビジュアル大図鑑 中国の歴史』(DK社 編/佐川英治,岸本美緒 監訳/東京書籍/税込6,930円) https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4487814411&bookType=jp ご予約を頂いたお客さまには、明日よりご連絡差し上げます。どうぞお楽しみに! ...
https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1500719213509754884

・国内書 ビジュアル大図鑑 中国の歴史
https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4487814411&bookType=jp

下記の出版社サイトの書籍ページによると、東京書籍より2022年3月9日にDK社/編、佐川英治・岸本美緒/日本語版監修『ビジュアル大図鑑 中国の歴史』(ISBN:978-4-487-81441-1)が6300円(税込)で発売されたという。一応、目次に「三国時代」が見え、サンプル画像を見ると、孫子のページに「月百姿 南屏山昇月 曹操」の絵が見える。

・東京書籍
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/

※関連記事
 中国庶民生活誌 裏街春秋(1994年8月1日)
 尋常小學國語讀本 卷十一(1935年8月13日脩正發行)

・【東京書籍】 一般書籍 歴史・地理 ビジュアル大図鑑 中国の歴史
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/81441/

※新規関連記事 古代中国と中華風の創作事典(2020年2月18日)

※新規関連記事 多元的中華世界の形成(2023年2月)

※新規関連記事 中国の服飾史入門史(2023年4月18日発売予定)

・月百姿 南屏山昇月 曹操 - 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1306349

※関連記事
 リンク:「月岡芳年ー血と妖艶」展スライド・トークその4「月百姿」(2020年8月27日)
 月岡芳年『月百姿』発行135年記念展 後期(川崎浮世絵ギャラリー2020年9月19日-10月18日)

※新規関連記事 メモ:中国史カフェ 阿斗(2022年7月10日)