※前の記事
第44回 秋の古本まつり(京都2020年10月31日-11月3日)
2020年10月31日日曜日昼。帰宅して「第44回 秋の古本まつり」で購入した本、というか教科書を確認。まず文部省『尋常小學國語讀本』卷十一(東京書籍1935年8月13日脩正發行同年10月7日翻刻發行)。表紙の左上に鉛筆で「¥100」と書かれてある。
前の記事で書いたようにpp.110-113に「第二十四課 孔明」がある。前課まで普通の文章だったのが、詩的なものになり、課の冒頭に雪中の木々の奥の家の挿絵、末尾に降雪の中向かってくる8人と乗られた3頭の馬の集団の挿絵が配される。その文は雨読晴耕な日々(いや雨も晴れもないけど)、劉備からの三顧礼、蜀漢建国(漢中王も)、五丈原と続き、最後にようやく「諸葛孔明」と出てくる。他のページと同じく、ページの上部の欄で学ぶけき漢字がピックアップされてある。ちなみに元の持ち主の姓名が巻末に書かれてある。「定價金拾錢」とのこと。
<2021年3月28日追記>
気づいたのだけど、2枚のプリントが挟まっていて「鉄眼の一切経」と銘打たれて青い字で反対語を書くもの、意味を書くものなど、問題が縦書きで書かれてある(教科書の元持ち主の署名がはいってて、回答済)。そのタイトルから教科書のpp.125-130の「第二十八課 鉄眼の一切経」についての練習問題プリントなんだろうね。
<追記終了>
ちなみにpp.4-8「第二課 孔子」で、p.5に建物の挿絵があるんだけど、鉛筆で「山東省曲阜の孔子の廟」と書かれてある。
※関連記事
高等小學讀本 卷五(1903年11月3日発行)
新撰 小學脩身口授書 卷之七(1883年7月出版)
※次の記事
新脩 最新漢文讀本 第四册(1937年6月25日發行)
※新規関連記事
リンク:北京冬季五輪公式ピンバッジで中国の古典を知ろう (2)三国演義(2022年1月13日)
※新規関連記事
ビジュアル大図鑑 中国の歴史(2022年3月9日)
サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。