次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 181 - 210 / 556 件 (0.0134 秒). 検索条件の修正
181.
日本における三国志の挿絵本(1979年3月31日)
※関連記事 メモ:KURA(金沢大学学術情報リポジトリ) 上記関連記事で触れた、上田望「日本における『三国演義』の受容(前篇)―翻訳と挿図を中心に―」『金沢大学中国語学中国文学教室紀要』、Vol.9、2006年3月、pp.1-43を読んでいて、ふと気になってその注で出されていた論文を当たる。 それが鈴木重三『絵本と浮世絵 江戸出版文化の考察』(美術出版社1979年3月31日発行)のpp.239-243にある同著者の「日本における三国志の挿絵本」だ。短いながら江戸時代に脈々と出版されていた「三国志の挿絵本」についてよく纏まっている。図書館から借りてきた。
: 清岡美津夫
2014年6月 6日(金) 00:52 JST
- 記事
- 2,213 閲覧数
182.
リンク:歌舞伎の世界における関羽の受容(2011年3月31日)
※関連記事 『三国志画伝』における『通俗三国志』の理解(2007年3月) 上記関連記事を書く際に、そこでふれた論文がCiNiiでないか検索したときに気付いた論文。 ・UTokyo Repository: 歌舞伎の世界における関羽の受容 http://hdl.handle.net/2261/51602 ※新規関連記事 『三国志演義』における日本語の翻訳(比較文学・文化論集 第36号2019年3月31日発行) 上記の東京大学のリポジトリのページにあるように、梁蘊嫻「歌舞伎の世界における関羽の受容」(『比較文学・文化論集』28号, 2011.3.31, pp. 1-10, 東京大学比較文学・文化研究会2011年3月31日)という論文があって、それが上記リンク先にてPDFファイルとして読めるという。
: 清岡美津夫
2015年3月20日(金) 06:14 JST
- 記事
- 2,212 閲覧数
183.
三国志学会第一回大会ノート5
・三国志学会第一回大会ノートお昼休みからの続き http://cte.main.jp/newsch/article.php/402 14時に定刻通り始まる。 ○劉世徳(中国社会科学院教授)、通訳 伊藤晋太郎(慶応義塾大学講師)「『三国志演義』嘉慶七年刊本試論」 今回はレジュメというより「≪三国志演義≫嘉慶七年刊本試論」という11ページの論文が配られている。それはタイトルも含め簡体字で書かれている。以降、ここで表示できる漢字に置き換える。 劉世徳先生は中国の三国志演義学会の会長でだそうな。司会の金文京先生によると、中国の古典小説研究の権威とのこと。 講演のスタイルは前日の劉先生の大学院特別講演会「曹操殺呂伯奢」と同じくまず劉先生が中国語で話し、随時、その後に通訳の伊藤先生が訳されていくというものだ。 なぜ劉先生が三国演義の版本について研究しているかのお話。三国演義の版本については日本の方が先を行っていて、中国人の方も急いで追いつかないといけないとのこと。そういう考えの元、一人に日本人学生(博士課程)をとったとのこと。もちろんその学生は版本研究。彼の論文は優秀だと評価されたので、研究所では彼を版本研究にとどめようとしたそうな。ところが彼はその研究所から去ることになったとのこと。その理由は彼が結婚することになったんだけど、彼は家を貰えなかったからとのこと。その後、彼は商売替えし、三国演義から完全に離れてしまったとのこと。 その後、劉先生自ら、版本の研究をすることになったとのこと。 劉先生が今まで嘉慶七年刊本の研究をしてきた理由。その版本というのは希なものだから。イギリスの学者、アンドリュー・ウエスト(論文の除魏安?)の「三国演義版本考」という本によると、嘉慶七年刊本はアメリカのハーバード大学にしかないとのこと。その版本というのは紹介する価値がある。 その版本の特徴は福建省の建陽というところで清の時代(嘉慶七年)に刊行されたとのこと。 嘉慶七年刊本は二つの版本の流れが合流している性質がある。この趨勢は明代の終わりから清代の初めに始まった。福建省の建陽にあった出版社のあるものが南京の方へうつった。本来は上三分の一が絵で残り下三分の二が字だったんですが清代になりその形式を捨て去った。この時代の版本は毛宗崗本にどんどん近づいた。この版本は毛宗崗本についてた絵を移植している。また金[又/土][口又]という有名な文芸評論家の名を勝手に使っている。毛宗崗本に近づいているのに毛宗崗本とは称されていない。福建省の建陽の版本は風下におかれていて絶体絶命の状況にあった。 嘉慶七年刊本は12幅(12枚)の絵がある(論文にその人物が書かれている。昭烈帝、張飛、諸葛亮、趙雲、姜維、曹操、張遼、許チョ、呉大帝、周瑜、魯粛、司馬懿)。その中に関羽だけ居ない。 明代、関羽は重きを置かれていた。嘉靖本とその復刻本の区別がある。嘉靖本には関羽がどのように殺されるか詳しく書かれている。復刻本ではそういう場面がない。どう書き換えられたかというと、天から関羽を呼ぶ声(「はやくおいでよ」)がした、というふうに書き換えられている。このように明代には関羽を尊重して書き換えが行われている。同じように関羽の名前もでず「関公」と置き換えられている。それに対し、嘉慶七年刊本では関羽の絵がなくなっている。明代から清代の初めにかけて関羽を神様にする機運が高まっていたが、嘉慶年間になると関羽崇拝のブームが覚めてきた。 嘉慶七年刊本は簡本(二十巻)であり、福建の本は簡本と繁本の二種類に分かれる。それら簡本は「志伝」と「英雄志伝」の二種類がある。嘉慶七年刊本を劉龍田刊本と黄一鶚刊本とで比較した。論文の比較は全面的ではないかもしれない。 次に論文の構造と結論についての話。 論文は八つの部分で構成。一は概況。二はいくつかの注意点。ここで四つの問題について述べている。一つ目は嘉慶七年刊本に書かれた作者の出身地が間違っている。二番目に関羽がいない点。三つ目は誤字が多い。四つ目はコスト削減のため臨機応変的な処置をとっている。 三番目のテーマはこれが福建省の出版なのかどうか。三つの問題。一つは劉先生は福建省出版と認識している。その理由は書店、序文の作者や巻の構成などから。三つ目は二つの可能性がある。一つの可能性は福建の書店が出版した。二つ目の可能性は余所の書店が福建の古い版本をつかって出版した。 四番目のテーマは三国演義第240節の題名について述べられている。三つの問題について述べている。一つ目は目次と本文の題名の不一致。二つ目は第139節、本文に関索は出てこないが、本の先頭にある目次には関索の文字が見える。三つ目は節のタイトルに誤字が見られる。→黄一鶚刊本によく似ている。 五番目のテーマ。一部分をみて全体を判断する、其の一。235節の本文を例にとって述べている。いろんな本を比べ文字を見ると「簡本」に分類。他の簡本に比べてもかなり簡略化されている。 六番目のテーマ。一部分をみて全体を判断する、其の二。33節と175節の末尾。33節の最後の部分には三つの違いがある。嘉慶七年刊本は明代の黄一鶚刊本の系列の簡略化された本と同じ。 七番目のテーマ。一部分をみて全体を判断する、其の三。関索の挿話について述べている。結論。嘉慶七年刊本は基本的に黄一鶚刊本、明代の劉龍田刊本と同じ。別の系統にある周曰校刊本とは異なる。 八番目は終わりに。すでにお話ししたのでここでは繰り返さない。 ○質疑応答 たいがあさんからの質問。三国志演義の版本について、日頃から疑問に思っていたことの質問。三国志演義の英訳(テイラー訳)について。英訳本と和訳本(小川環樹訳)とに内容が食い違う部分がある。例えば三顧の礼のシーンで諸葛亮が吟じる詩のところ。 ※ここらへんは「三国志ファンのためのサポート掲示板」で出ていた話題なので以下のリンク先を参照のこと http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2023 これら二つは版本が元々違うのか? →司会の金文京先生が(和訳の話なので)劉先生には答えることはできないとし、まず話の確認から。小川環樹訳は毛宗崗本とのこと。それから誰がおわかりになるか? と呼びかける。しばし二、三人からの中国語が会場に響き渡る。 (※中国文学のイギリス人の訳と日本人の訳について中国人と韓国人が中国語で話し合っているのを多くの日本人が静かに見守るという何とも国際色豊かなシーンだと清岡は内心思っていた) 司会の金先生は「それは面白い問題ですね」と話す。 →(劉先生の中国語の話を金先生が日本語に訳して)まとめると、結論としてはお答えできない。なぜなら劉先生自体、英訳も和訳も見ていないから。一般的な状況としてそれらは毛宗崗本に基づいて訳されている。毛宗崗本と一言にいってもそれは複雑で毛宗崗本の中でもいろんな違いがある。もしかすると英訳と和訳とでは元にした本が違うのかも。もし同じものに基づいていたら違いは起こらないだろう、と劉先生は信じているとのこと。明らかな例をあげると毛宗崗本では冒頭で詩があげられているが、本来の羅貫中のにはなかったここらへんは{前日の三国志シンポジウムの基調報告にあった話だ) →さらにここから実際に諸葛亮の詩の違いについての確認。英訳にあたるような版本はない、とのこと。意訳ではないか? この間、やっぱり中国語が飛び交う。 (清岡がたいがあさんにきくと今、英語の文が手元にないとのこと。あとで清岡がノートPCでサポ板のツリーを見せる) 周文業先生からの質問。嘉慶七年刊本を劉先生はどこでみたのか? →亡くなった方の蔵書の中で見た。 ハーバード大学のものと劉先生のみた本は同じものか? →同じものであろう 12幅の絵で関羽が居ない理由は? それは単に抜けているだけでは? →その可能性は小さいだろう。ハーバード大学の方の本でも関羽が居ないから。 周先生の理解では関羽崇拝ブームがどんどん高まっていった。劉先生との考え方以外で説明できることはないか? →関羽崇拝は文化現象。明代の終わりから清代の初めまで関羽崇拝が高まったことは間違いない。清代中頃、関羽崇拝がさがっていったかどうかは検討の余地がある。劉先生は版本の話だけで述べた。関羽崇拝がどんどん高まっていったという根拠は? 周先生による別の考え方。関羽を崇拝するあまり怖ろしくて絵にもできなくなった(場内笑)。それは証拠があって清代に関羽のお芝居をすることが禁止された例がある。 →劉先生。関羽があるべきところにはあるはずだし、必要なければないはずだ。(何か例が出たけど清岡失念)。お芝居というのは特殊な状況で版本の問題は別。しかし、周先生の解釈も否定できない。 33節の末尾に三つの違いがあるということだけどどれが正しいか? →字数の調整による違い。区切り方によってそれぞれのテキストに違いがでてきた。(その後、「紅楼夢」の例があげられる。) 話を通すと全部、同じだが、どこで区切るかによって違う。33節の末尾について専門に論文を書いたことがある。建陽で火事が起き出版業がだめになったことがある。数年前に建陽にいったことがあるが出版業が盛んだった時代のいかなる痕跡も残っていなかった。建陽の出版業は時代が下るごとに縮小していった。出版の中心は浙江省の杭州や南京の方へ移っていった。(以下、専門的な話が続く) 司会の金先生からのコメント。こういったテキストの研究というのは必要なものではあるが、非常に退屈なこと。劉先生の講演の冒頭で学生さんが版本の研究を離れるのも当然か、なと(場内笑)。もう一人名前の出ていたイギリスの人も今は銀行員になっていて、刊本研究をやめている。これから版本研究をやる人はご参考に、とのこと(場内笑) ○10分休憩 ここで清岡は昨日一瞬、会った仁雛さんと会い、挨拶。
...
: 清岡美津夫
2006年9月 3日(日) 18:19 JST
- 記事
- 2,189 閲覧数
184.
横山光輝『三国志』に見られる連環画の再構築(2013年7月6日)
※関連記事 横山光輝『三国志』に見られる連環画の再構築 問題意識と目的 初稿 龍路ツーリング(メロディ2000年2月号) 上記関連記事に少し触れたように日本マンガ学会第13回大会に向けてキンコーズでPCを借りる等して発表要旨を作成し、締切日の2013年4月1日にメールで提出した。 ・日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/ ・日本マンガ学会 第13回大会 http://www.jsscc.net/taikai/13 そこから数日後、予定通り、担当者が査読の結果をメールで知らせて下さる。 査読が通ったため、2013年7月6日土曜日もしくは7日日曜日のいずれかの時間に、清岡美津夫が福岡県北九州市の北九州市漫画ミュージアムで開催予定の日本マンガ学会第13回大会にて「横山光輝『三国志』に見られる連環画の再構築」というタイトルで口頭発表することが決まった。 ・北九州市漫画ミュージアム http://www.ktqmm.jp/
: 清岡美津夫
2013年4月12日(金) 00:35 JST
- 記事
- 2,187 閲覧数
185.
リンク:張家山漢簡「史律」に見える任用規定について
※前記事 リンク:『法制史研究』『書学書道史研究』 ※関連記事 メモ:「功次による昇進制度の形成」 前々回の記事や上記関連記事で触れたように官吏の昇進について見てきたんだけど、そもそもどうやって官吏になるかというのにも興味が出てくる。そういったことで読んだのが下記論文。対象となる張家山漢簡の二年律令は、一般的に呂后の二年(紀元前186年)と考えられるという。三国時代からは随分、遡るんだけど、制度的に繋がりが深く参考になることが多いと見なし読み進める。 西川 利文「張家山漢簡「史律」に見える任用規定について」(『文学部論集』第93号 (20090301) pp.107-116 佛教大学 ) http://ci.nii.ac.jp/naid/40016598277 現在、全文PDFへのリンクが切れているが、実は下記「佛教大学論文目録リポジトリ」の「文学部論集」から論文の中身が読めるようになっている。 ・佛教大学論文目録リポジトリ http://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/index.htm
: 清岡美津夫
2010年5月23日(日) 23:48 JST
- 記事
- 2,186 閲覧数
186.
2006年9月17日 「長沙呉簡の世界-三国志を超えて-」
關尾史郎先生のブログより。2006年9月17日日曜日10時から17時まで、お茶の水女子大学・理学部3号館7階701教室にて長沙呉簡国際シンポジウム「長沙呉簡の世界-三国志を超えて-」があるそうな。入場無料,一般聴講可とのこと。詳しくは下記のリンク先へ。 ・關尾史郎先生のブログ http://sekio516.exblog.jp/ ・記事「長沙呉簡国際シンポジウム『長沙呉簡の世界-三国志を超えて-』」 http://sekio516.exblog.jp/3729950 <追記>2006年9月17日「長沙呉簡の世界-三国志を超えて-」ノート http://cte.main.jp/newsch/article.php/417
: 清岡美津夫
2006年7月 1日(土) 19:24 JST
- 記事
- 2,184 閲覧数
187.
日本の「三国志演義」翻案作品における作画資料としての「三国演義連環画」(2017年6月24日)
※関連記事 1980年代日本における「三国志演義」翻案作品のファン層形成(2016年6月25日) 上記関連記事と同じく、昨年と同じく、Twitter内で「"マンガ学会"」と検索している。 ・Twitter / 検索 - "マンガ学会" https://twitter.com/search?q=%22%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E5%AD%A6%E4%BC%9A%22&src=typd ※新規関連記事 日本マンガにおける秦始皇帝兵馬俑鎧甲デザインの伝播(京都2018年6月23日) そうすると2017年6月1日に日本マンガ学会第17回大会のプログラムが発表されていることを知る。 ・日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/ ・日本マンガ学会第17回大会 プログラム - 日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/convention/17 それでどこが三国に関係するかというと、2016年6月24日土曜日15時20分から50分までクロスパルにいがた3 階 308・309 第2会場にて清岡美津夫「日本の「三国志演義」翻案作品における作画資料としての「三国演義連環画」」の口頭発表があるという。大会参加費は「会員 1,000円(1日につき)/一般 2,000円(1日につき)/学生(※要学生証提示、大学学部生以下) 1日目:500円 2日目:1,000円」だという。 ・生涯学習センター(クロスパルにいがた) 新潟市中央区 https://www.city.niigata.lg.jp/chuo/shisetsu/manabi/shiminkaikan/syougaigakusyuu_cpn.html 全体としては次の日の6月25日にシンポジウム「マンガとスポーツ」があるのに対し初日24日は「会員による研究発表/総会/懇親会/合宿座談会」であり、研究発表は13時から16時25分まででその今回の会場は3つあって、口頭発表が15件、ラウンドテーブルが1件(司会1名計3名)、ポスター発表が1件といったところ。個人的に見に行きたいのは第1会場(クロスパルにいがた3 階 多目的ルーム2)のラウンドテーブル「カートゥーンが描くトランプ米大統領」とやはり自分の研究と関係してきそうな、第3会場(クロスパルにいがた4 階)の「中国における日本漫画の文法の受容―中国最初の新型漫画雑誌『画書大王』をてがかりに」、「〈伝記学習マンガ〉の人物選択と「有名性」をめぐって」、「〈歴史科系学習マンガ〉の表現における「リアリティ」をめぐって」の3報なんだけど、どれも自分の発表時刻にかかってくるというオチだ。「〈歴史科系学習マンガ〉の表現における「リアリティ」をめぐって」はいけそうだけどね。
: 清岡美津夫
2017年6月 4日(日) 12:40 JST
- 記事
- 2,161 閲覧数
188.
第16回六朝学術学会大会(2012年6月16日)
・称猫庵 http://syoubyouan.blogspot.com/ ・第16回六朝学術学会大会 (※上記ブログ記事) http://syoubyouan.blogspot.com/2012/06/16.html 上記ブログ記事で知ったときには大会開始3分過ぎていてあからさまに手遅れだったが、記録のため記事にしておく。 ・六朝学術学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/liuchao/ 何かというと、2012年6月16日土曜日13:10-17:45に二松学舎大学九段キャンパス三号館(東京都千代田区)にて「第16回六朝学術学会大会」が開催されたという。大会参加費は1000円だ。
: 清岡美津夫
2012年6月19日(火) 00:03 JST
- 記事
- 2,158 閲覧数
189.
三国志学会第一回大会懇親会
・三国志学会第一回大会ノート6の続き http://cte.main.jp/newsch/article.php/407 三国志学会第一回大会は17時に予定通りに無事終了。 プログラム通りだと18時から希望者は懇親会だ。 ここで渡邉義浩先生によるアナウンス。それによると、余裕を持って17時半に終わると考え、その後の予定もその通りに組んだとのこと。懇親会の会場は大東文化大学の板橋キャンパスになるとのことなので、そこまでチャーターしたバスで移動する手順。予想外にきちんと時間通りに終わったので、30分程度、大東文化会館での待ち時間となる。 とりあえず清岡はKJさんやらUSHISUKEさんやらげんりゅうさんやらミミまろさんやらたいがあさんやらそれぞれとしゃべったりしていて時間をつぶしていた。何の話してたっけ? USHISUKEさんとKJさんが全国津々浦々に我々のような三国志ファンの集まりがあるはずって話かな。そういった草の根の集まりと連絡をとりあって連携をとりたいなぁなんて言っていた。それは必ずしもネットにつないでいる集まりではないからどうやって把握しようって話かな。清岡は実現性を考えないと前置きをおいて我々がイベントやら講演やらの巡業をすればいいんじゃない?なんて言ってた。あとミミまろさんとは清岡が手に持つ礼記の訳本を元にした話(殿下、陛下の語源をお聞きしたり)、たいがあさんとはやっぱりテイラー訳の種本の話をしていた。 時間になって呼びかけがあったんで、地下のバス発着場に降りると、大型のバスが二台きていた。みんなで同じバスへ乗り込む。 大東文化大学板橋校舎に到着し、案内されたところは食堂みたいなところ。「大東文化大学板橋校舎 カフェテリア Green Spot」とのこと。 ○懇親会(18時-) 会 場:大東文化大学板橋校舎 カフェテリア Green Spot そこにはテーブルが10ぐらい用意されていて、みなさん、用意された荷物置き場に荷物をおいて、自由にそれぞれのテーブルへ陣取る。 案の定、我々6人だけが一つのテーブルにかたまった。 そして懇親会は、沈伯俊先生からの乾杯のご挨拶から始まる。 一同「乾杯!」、そして満場拍手。 懇親会のお料理はバイキング形式+立食パーティー形式。こういうときは清岡は話すよりも何よりも真っ先にお料理を取りに行く(汗) 遠目で岡崎先生を見かけたので、宣和堂電網頁のオフ会の受け売りな上に冗談で、げんりゅうさんに「田中芳樹先生のこと、聞いてきてくださいよぉ」なんて言っていた(私自身、田中芳樹先生のご著作をまとまって読んでいないので実行できなかったが)。 それから6人であれこれお話。この6人だと三国志関連のネットの話とかネット上の知り合いの話とかの話になりがち。 それで我々6人専用と化していたテーブルへの初のお客様はKJさんのお知り合いの池田雅典さん(※清岡は初対面だったので初め誰だかわからないでいた)。今回、スタッフをされていて、あれこれ裏方のお話をしてくださる。 その次のお客さんが11歳の女の子とそのお母さん(と思われる女性)。実は三国志学会第一回大会の会場でこのお二人のすぐ後ろに我々が陣取っていたので、どの講演でもこの女の子が熱心にノートをとっていたのを我々は知っていた。 それで我々のところへ来た用件というのが、USHISUKEさんが質疑応答で名乗った「NPO三国志フォーラム」についてそれは何の団体かって聞きに来たとのこと。ということで代表者のUSHISUKEさんに説明してもらう……ってまだ団体の実体はほとんどない(汗) それでメンバーのサイトなどを紹介したり。「NPO三国志フォーラム」のお客さん第一号だ。 その後、その女の子は「三国志の舞台」という本を手に作者の田中靖彦先生の元へサインを貰いに行っていた。 その後、我々6人のところへ来たお客さんは仁雛さん。清岡とあれこれ話をした。それにしても国際シンポジウムの定義は外国人の方が参加していたらそういうことだとのこと。それから画像石を使う場合の著作権の話とか(まるまるスキャンはその絵の著者や撮影者の著作権に抵触するので駄目だけど、スケッチだとOKだとか)。あと仁雛さんとげんりゅうさんとに意外なつながりがあったことが判明。しばしお二人でローカルトークで盛り上がる。その後、仁雛さんはKJさんと三国時代の地理関連の話をされていた。 お次のゲスト(?)はビッグなゲスト。USHISUKEさんのところへ澤章敏先生がいらっしゃる。やっぱりこれも質疑応答がきっかけになってるね。場所が遠かったので何を話していたかわからなかったけど、結構、長い間、熱心にUSHISUKEさん、聴いていたなぁ。 19時ごろ、狩野直禎先生による三国志学会第一回大会に対する総評が入る。おっしゃるとおり会を追うごとに会員が増えると良いなぁ。 それから誰か確認とってないけど、たいがあさんのところへお客さん。こちらもやっぱり質疑応答がきっかけになってる。 狩野先生の総評をまたいで、仁雛さんとKJさんと熱心に話していて、さらに清岡が加わり交代し(笑)、結構、長い間、あれこれ話していた。「漢代の文物」が共同研究の成果の本だから市販されていない幻の書だったとか、画像石に異民族はなかなか書かれていないとか、学生を中国に送り込む方式(?)とかあれこれ。 その後、また6人で話していたんだけど、ここで、たいがあさんからネット関連のビッグニュースをきく。さっそくその夜……というかオフ会への移動最中、三国志ニュースの記事にしたんだけどね。 20時ごろ、そうこうしている間に懇親会も終了の宣言。 帰り方の概要が説明された後、石井仁先生から締めの挨拶。 「この席は三国演義でいうところの桃園結義」とおっしゃり場内をわかせる。満場拍手。 その後、渡邉義浩先生が「来年は三顧の礼1800年記念でございますから、来年もお会いしたいと」と場内をわかせ、さらに「再来年は赤壁の戦いで」とさらに場内を沸かせ、解散。 お別れの挨拶をそれぞれの人に言って、スタッフの方が先導してくれる帰り道にそれぞれ別れる。 ……とそのまま6人、別れるはずだったんだけど、仁雛さんのこの後、飲みに行くのかって質問になぜか再結集する。USHISUKEさん、げんりゅうさん、KJさん、清岡、ミミまろさん、仁雛さんの6人が池袋で軽く飲みに行くことに(清岡が乗る夜行バスの出発時間がリミット)。 スタッフの池田雅典さんが先導するままに東武練馬駅行きのバス停へ向かって歩き出し、会場を後にした。 ・第3回三国志シンポジウム 雑感(2007年7月28日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/661 <次回>第2回三国志学会大会ノート(2007年7月29日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/679
: 清岡美津夫
2006年9月13日(水) 22:36 JST
- 記事
- 2,133 閲覧数
190.
メモ2:「アクセス集計に見られる現代日本における三国志由来事項の変容と浸透」
※前記事 メモ1:「アクセス集計に見られる現代日本における三国志由来事項の変容と浸透」 アクセス集計のペースが1日当たり4日分から3日分にペースダウンしたものの、2007年12月17日分まで進み作業の目処が立ち、また並行して、前記事に引き続き、発表原稿へも当日配るレジュメへも転用できるような原稿を書いている。 意欲を高めるために、前記事で「序言」を公開したわけだけど、現行ではその文に日本におけるインターネットの利用状況に関する文を加えている。それはウェブ上に公開されている総務省による平成18年「通信利用動向調査」を引用した上で、それを論拠にし書かれている。前記事を編集し、その部分を公開しても良いのだけど、いちいち変更した分を編集するときりがないため、前記事に書いた部分を第一稿として留め、最終稿は当日にとっておくことにする。 それで今回、前記事の「序言」に続き、「集計方法」を公開する。もちろん前記事と同じく改められる可能性は高いが、変更箇所を追って公開しない予定。また、「メモ1」「メモ2」と続いたが、次は「3. 集計結果と考察」となり、報告の肝の部分になるため、発表前に公開される可能性は低い。但し、発表者の意欲を高めるため、断片的に公開される可能性は捨てきれない。 主に「2-4. 検索語句の分類」については下記、関連記事を大きく参考にした(とは言ってもそこの冒頭で示唆するように、元々、発表原稿に流用する目的で書いたんだけどね)。 ※関連記事 メモ:検索ワードの分類
: 清岡美津夫
2009年8月 3日(月) 12:55 JST
- 記事
- 2,132 閲覧数
191.
東アジア王墓フォーラム(2010年11月3日奈良県橿原市)
・称猫庵 http://syoubyouan.blogspot.com/ ・第29回橿原考古学研究所公開講演会 (※上記ブログ記事) http://syoubyouan.blogspot.com/2010/10/29.html RSS配信を通じ上記ブログ記事で知る。 奈良県立橿原考古学研究所と(財)由良大和古代文化研究協会との主催で2010年11月3日祝日水曜日10時から奈良県橿原文化会館 大ホールにて第29回橿原考古学研究所公開講演会「東アジア王墓フォーラム」が開催されるという。 ・奈良県立橿原考古学研究所 http://www.kashikoken.jp/ ・橿原文化会館のホームページ http://www4.kcn.ne.jp/~kashibun/ 上記研究所のサイトのTopics&Newsにプログラムが書かれている。 講演(3)の王巍「曹操高陵の発見と中国の墳丘墓・王墓形成」の「曹操高陵」とは例の安陽西高穴大墓のことだろう。 「魏の曹操高陵の発見についての報告は、本邦初のご披露」となっているが、下記関連記事でふれた2010年5月21日に開催された「第2回中日学者中国古代史論壇 魏晋南北朝期における貴族制の形成と三教・文学 ―歴史学・思想史・文学の連携による―」での梁満倉「論曹操墓出土的部分文物与歴史文献的関係」は無視なんだろうか。それとも直接発掘・調査した結果の報告ではないと聞くので、それだと数にいれないとか?(あと可能性としては大和の国を本邦とするとも考えられるがさすがにそれはないだろう) ※関連記事 論曹操墓出土的部分文物与歴史文献的関係(2010年5月21日) また、講演(1)の豊岡卓之「桜井茶臼山古墳の調査成果と意義」については、下記関連記事にあるようにその古墳から「正始元年」の銘文が入った三角縁神獣鏡が発見されたそうなので、中国の三国時代に関連性がある。 ※関連記事 桜井茶臼山古墳:副葬銅鏡が81枚に 卑弥呼時代のものも(毎日新聞2010年1月7日) ※追記 三角縁神獣鏡研究事典(2010年6月29日) 講演(2)の「伽耶における三・四世紀の墳丘墓と王墓」ももしかすると中国の三国時代と同時代なのかもしれないと思うと関係性があるのかもしれない。 下記関連記事にあるように曹操関連の報告のある10月11月の学術催事はこれで三つ目だ。時系列順には二番目だけど。 ※関連記事 国際シンポジウム「三国時代・魏の世界―曹操高陵の発見とその意義―」(2010年11月27日28日) 非常之人 三国志の覇者・曹操の人物像(2010年10月31日) ※追記 『ワールドビジネスサテライト』で曹操特需(2010年11月2日) ※追記 十大三国志ニュース2010 前編 ※追記 三国志の時代―2・3世紀の東アジア―(2012年4月21日-6月17日)
: 清岡美津夫
2010年10月12日(火) 10:06 JST
- 記事
- 2,129 閲覧数
192.
三国志学会第一回大会お昼休み
・三国志学会第一回大会ノート4からの続き http://cte.main.jp/newsch/article.php/401 我々はアナウンス通り、お昼をとろうと近くのスーパーの最上階を目指す。 ここで伊比学さんは旧交をあたためた徹夜明けのためそのまま帰宅。KJさんは業務のため昼休み我々と行動を別にする。そのため、USHISUKEさん、げんりゅうさん、清岡、ミミまろさん、たいがあさんの五人で昼飯へ。 歩きながら、前日の三国志シンポジウムにこれなかったUSHISUKEさんやたいがあさんに前日の会場の様子や客層などを話す。 スーパーの最上階はレストランを集めた階で、さすがに子供の夏休みの日曜日とあって通路まで大混雑。我々は空いているお店をうろうろ探すと、意外と簡単にみつかる。ジンギスカンのお店。ランチメニューや単品もあるんでそこに決定! 店に入って、皆、メニューを決めると、やはり午前中の質疑応答でUSHISUKEさんが質問したことが話題になる。やっぱり王平が出るとUSHISUKEさんが質問するんだな(以下のリンク参照)、って話。 ・【独占!】王平は南蛮非漢民族出身か!? http://www.doblog.com/weblog/myblog/3040/2366658#2366658 http://www.doblog.com/weblog/myblog/3040/2370072#2370072 http://www.doblog.com/weblog/myblog/3040/2410665#2410665 http://www.doblog.com/weblog/myblog/3040/2422391#2422391 さらに前日の三国志シンポジウムのパネルディスカッションは去年と違ったのか、って話。そうそう予め質問用紙が配られたり、研究会からの質問が控えめになったりしたんだ。 メニューをきく人が来る。やはりビビンバとか韓国系のランチが豊富みたいでそれを頼む人も結構居た。清岡は冷麺ランチ。韓国風冷麺ね。 やがて自己紹介が始まる。 まず、げんりゅうさんから。唯一、初対面のたいがあさんからあれこれ質問が来る。分かりやすい、げんりゅうさんのブログの行き方は三国志連環の「三国志連環について」のページから。そこから右回りに、お次は、たいがあさんの自己紹介。次、向かいに座っている清岡、その次、向かって右に座るUSHISUKEさん、さらに右に座るミミまろさん。 それから三国志学会第一回大会の懇親会に出ようか出まいかどうしようって話をしていた。私はKJさんに合わせるといった事を言っていた。 そのうち徐々に食事が来て、来た順に各人が食べていった。 また話が昨日の三国志シンポジウムへ。清岡から。USHISUKEさんに{上田先生の報告で発表のあった江戸中期の三国演義を受容した人たちのピラミッドの図の話(下記のリンク先参照)をする。そうそう2月18日にプチオフ会をしたとき、USHISUKEさんとげんりゅうさんと隼鶻さんとで、現代の三国志ファンの話をしていたとき、同じような図(下記のリンク先参照)が出ていたんだよな。プチオフ会のときは上下逆さで下に向かって先細りした図だけど。 ・上田望先生の報告「小説『三国志』と日本人」 http://cte.main.jp/newsch/article.php/377 ・2月18日プチオフ会での話 http://cte.main.jp/newsch/article.php/288 http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2191 それから上田先生の報告にあった、歌舞伎役者に挿し絵を似せるのは現代の真・三國無双のキャラのようなものだ、とか。 次は映画「赤壁之戦」の話。北京オリンピックにあわせて公開されるんで撮影開始がさらに遅れた、など話していた。あと公開後は役者のファンが三国志ジャンルにどっと押し寄せて来るんだろうな、って話をしていた(7月18日の宣和堂電網頁オフ会に出た話題の受け売りなんだけど・笑)。 あと韓国の三国志映画の話もどうなったんだ、とか。 時間も時間だったので我々はその店を後に それから店の旧名が実は「ジンギスカン フランス人」だった。謎な店名(汗)。ジンギスカン(チンギスハン)はフランス人だった?!とか皆いろんなツッコミをしていた。 帰り道は中国と日本の三国志研究の活発さの話をしていた。中国語わからないと、理解できないことが多いね、とか。 13時50分ぐらい。大東文化会館の建物に入ると、KJさんに会う。真っ先に懇親会の話を振ってみたら、KJさん出る予定ということなので、そこの五人全員出ることに。 あと三国志学会の話になって、普通の会員よりグレードが高い維持会員があるって話をしていた。それから三国志学会のサイトでその前日ぐらいから広報担当の人の所属が「NPO三国志フォーラム」に変わっていたって話もしていた(笑) その後、清岡は受付で懇親会に出席する手続きをすませ、ホールに入る。 さていよいよ午後の部だ。 ・三国志学会第一回大会ノート5へ続く http://cte.main.jp/newsch/article.php/405
: 清岡美津夫
2006年9月 1日(金) 12:28 JST
- 記事
- 2,121 閲覧数
193.
三国志学会第二回大会のプログラム発表
下記、「三国志学会」のサイトで2007年7月29日に行われる三国志学会第二回大会のプログラムが発表されましたので、以下に引用し告知しておきます。 ・三国志学会 http://www.daito.ac.jp/sangoku/ --引用開始--------------------------------------------------------- 三国志学会 第二回大会 日時:2007年7月29日(日)午前10時~午後5時 会場:大東文化大学 板橋校舎 30114教室 (東武東上線、東武練馬駅下車、スクールバスが運行されています。) 参加費:500円(入会された方は無料です) 三国志学会年会費:2000円 プログラム 会長挨拶 三国志学会会長 狩野 直禎 報告(午前10時10分~午後1時) 谷口 建速(早稲田大学大学院文学研究科) 「長沙走馬楼呉簡にみえる「限米」――孫呉政権初期の財政についての一考察」 伊藤 晋太郎(慶応義塾大学講師) 「関羽文献の本伝について」 休憩 狩野 雄(相模女子大学准教授) 「建安文学における香りについて」 松本 浩一(筑波大学教授) 「台湾における関帝信仰の諸相」 お昼休み 講演(午後2時~午後4時) 李殷奉(韓国仁川大学国語国文科講師),通訳 金文京(京都大学人文科学研究所所長) 「韓国における三国志演義の受容と研究」 林田 愼之助(神戸女子大学名誉教授) 「私の中の三国志」 懇親会(午後6時~) 参加費:2000円 会場:グリーンスポット (大東文化大学板橋校舎内) --引用終了--------------------------------------------------------- 第一回と大きな分野わけが似ているというか講演枠みたいなのが確立されているようで面白いですね。 ※関連記事 ・2007年7月29日三国志学会第二回大会 http://cte.main.jp/newsch/article.php/474 ・2006年7月30日「三国志学会 第一回大会」ノート http://cte.main.jp/newsch/article.php/395
...
: 清岡美津夫
2007年7月 1日(日) 09:27 JST
- 記事
- 2,120 閲覧数
194.
孫呉貨幣経済の構造と特質(2012年3月10日)
・称猫庵 http://syoubyouan.blogspot.com/ ・中国出土資料学会平成23年度大会 (※上記ブログ記事) http://syoubyouan.blogspot.com/2012/02/23.html 上記ブログ記事で知ったこと。 ・中国出土資料学会 http://www.shutsudo.jp/ 上記サイトにあるように、2012年3月10日土曜日13:00-17:00に東京都文京区の東京大学文学部法文1号館113番教室にて「中国出土資料学会平成23年度大会(第3回例会)」があり、その中の研究報告に柿沼陽平「孫呉貨幣経済の構造と特質」があるという。「☆参加費(資料代)500円/☆非会員の来聴を歓迎します」とのことだ。
: 清岡美津夫
2012年2月23日(木) 23:21 JST
- 記事
- 2,112 閲覧数
195.
三国時代の曹魏における税制改革と貨幣経済の質的変化(2010年12月)
手元のRSSフィードを溜めた所で、今、とある著者名を検索すると以下のブログ記事がピックアップされる。 ・Marginal Notes & Marginalia http://iwamoto.asablo.jp/ ※上記ブログ記事 ・新収 史学雑誌 第119編第1号 http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/02/15/4880862 ・新収 『史滴』第31号 http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/02/23/4900194 ・拝受 中国古代貨幣経済史研究の諸潮流とその展開過程 http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/07/03/5198298 ・新収 史学雑誌 第119編第7号 ほか http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/08/18/5294703 ・拝受 戦国秦漢時代における王権と非農業民 ほか http://iwamoto.asablo.jp/blog/2011/02/23/5702393 ・關尾史郎のブログ http://sekio516.exblog.jp/ ※上記ブログ記事 ・新着(10/02/--) http://sekio516.exblog.jp/12444093/ ・新着(11/01/24) http://sekio516.exblog.jp/14141224/ ・拝受2(11/02/02) http://sekio516.exblog.jp/14141446/ ・拝受(11/03/06) http://sekio516.exblog.jp/14383337/ ・称猫庵 http://syoubyouan.blogspot.com/ ※上記ブログ記事 ・戦国秦漢時代における王権と非農業民 http://syoubyouan.blogspot.com/2010/10/blog-post_07.html ※リンク追記 ・中国古代貨幣経済史研究 http://syoubyouan.blogspot.com/2011/04/blog-post_10.html ・魏晋南北朝史研究会 http://6ch.blog.shinobi.jp/ ※上記ブログ記事 ・受領論文(2月下旬) http://6ch.blog.shinobi.jp/Entry/112/
...
: 清岡美津夫
2011年3月13日(日) 13:50 JST
- 記事
- 2,100 閲覧数
196.
メモ:「魏晋南北朝時代における地方長官の発令「教」について」
※前記事 メモ:「功次による昇進制度の形成」 手元に一つの論文のコピーがある。冨谷至/編『東アジアにおける儀礼と刑罰』(日本学術振興会 科学研究費基盤研究(S)「東アジアにおける儀礼と刑罰」研究組織、2011年3月20日発行)のP.21-55に収録された佐藤達郎「魏晋南北朝時代における地方長官の発令「教」について」だ。前記事や下記関連記事と同じ著者となる。 ※関連記事 リンク:「漢代の扁書・壁書」 この『東アジアにおける儀礼と刑罰』は、ネットを見ると下記ブログ記事等にその書名が見える。 ・關尾史郎のブログ http://sekio516.exblog.jp/ ・拝受(11/04/11) (※上記ブログ記事) http://sekio516.exblog.jp/14592822/ ・拝受(11/04/28) (※上記ブログ記事) http://sekio516.exblog.jp/14694439/
: 清岡美津夫
2011年8月17日(水) 21:05 JST
- 記事
- 2,092 閲覧数
197.
新出魏晋簡牘をめぐる諸問題ノート1
※目次 新出魏晋簡牘をめぐる諸問題ノート(2009年9月13日) ※前記事 新出魏晋簡牘をめぐる諸問題ノート(2009年9月13日) 予想より多い来客のためレジュメ増刷中で、開始が遅れる様子。ところが今は足りているとのことで、13時40分ぐらいに第1部の司会の阿部幸信先生が前に立ち、進行をする。
: 清岡美津夫
2012年3月22日(木) 00:21 JST
- 記事
- 2,092 閲覧数
198.
三國志研究第十三号(2018年9月15日)
※関連記事 日本マンガにおける秦始皇帝兵馬俑鎧甲デザインの伝播(京都2018年6月23日) ※新規関連記事 Fate/Grand Order Lostbelt No.3 人智統合真国 シン 紅の月下美人(2018年11月27日-) このサイト「三国志ニュース」を読んでいる人にはあまり目に触れることがないけど、記事番号4700の今回の記事は学会誌『三國志研究』第十三号について。ちなみに4600は上記関連記事。日記部分は後回しで。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志学会 第十三回大会(2018年9月15日土曜日) 上記関連記事で触れた2018年9月15日土曜日開催の「三国志学会第十三回大会」にて会員には会費と引き替えに三国志学会機関誌『三国志研究』第十三号(180ページ、ISSN 1881-3631)が渡された。 『三國志研究』は上記サイトにもあるように汲古書院で購入できるそうな。 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ※前号記事 三國志研究第十二号(2017年9月9日) ※次号記事 三國志研究第十四号(2019年9月14日)
: 清岡美津夫
2018年9月15日(土) 23:37 JST
- 記事
- 2,072 閲覧数
199.
第2回三国志学会大会昼休み
<目次>第2回三国志学会大会ノート(2007年7月29日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/679 <前回>第2回三国志学会大会ノート3 http://cte.main.jp/newsch/article.php/684 ここで事務局長(渡邉先生)からアナウンス。いろいろ持って帰ることができる研究紀要、学内誌やパンフレットの話を終えた後、 「このようなものを用意いたしましたので(とピーターラビットの絵の入った手提げカバンを掲げられる)、宜しければお持ち帰り頂いてということでございまして、中を開けると何となく大学の案内が入ってると思いますが、『諸葛亮の罠』だとして、親戚の方々にでも配っていただくという仕組みになっております」 と『諸葛亮の罠』で場内爆笑。 その後、構内の学食を含む近くの昼食の取れるところの案内と書店の案内をされていた。 去年の会場は大東文化会館だったので、近くのスーパーマーケット内にあった「ジンギスカン フランス人」(旧名)に行ったんだけど、今年は大東文化大学板橋校舎ということで昨日行ったジョナサンに行くのも能がないと思い、「手作りうどん 味の民芸」に行くことに(というか清岡が主張・笑)。道中はやはり先ほどの発表について。 <参照>三国志学会第一回大会お昼休み http://cte.main.jp/newsch/article.php/402 民芸についたら、総勢8名居た。こりゃまた分かれて座るかな、と思ったら、実は同じところに座れるということで、しばし待つ。待っている間は『三国志研究』第2号は雑纂として一般の人の文章が載っており、実際、門戸を開いているんだなぁ、という話をげんりゅうさんとしていた。 USHISUKEさん おりふさん げんりゅうさん 三口宗さん テ ー ブ ル テ ー ブ ル テ ー ブ ル 清岡 しずかさん 玄鳳さんの後輩 玄鳳さん ※玄鳳さんの後輩さんはげんりゅうさんの後輩でもあるとのこと こんな感じの席順。お座敷。清岡は天ざるそばを注文。 この八名はきっと知らない者同士も居るだろうってことで、清岡がお節介にも自己紹介タイムを提案。玄鳳さんから時計回りにスタートし、名前とか所属とか軽く自己紹介。結構、mixiではマイミク同士とかって話が出ていてそこらへん時代性を感じていた。 というわけで後は席の近いところでローカルトーク。清岡の近くでは京都への旅行話をしていた。市バスの一日券で名所を回るのが良いのかなとか。 そういう話をしていたら、向こう側の四人から何か話が飛んでくる。三口宗さんが晋書の訳が欲しいって話。 清岡「自分で訳してください、としか言いようがないですね(笑)」 という鬼発言で少し場をわかせる。んまぁ、一応、清岡からは、訳だとデータ化されてないんで、逆にネットでデータとしてある漢文(原文)の方が検索しやすい、という話でお茶を濁したが。げんりゅうさんも漢文読んだら派だったような。 こっち側では再び京都話に戻り、大凶コレクターの話になっていた。そうこうしている間に料理が一辺に来て妙に感動する。 食べながら、今日の会場移動は何故だろう、って話をしていた。移動前の会場のキャパシティが150名ぐらいだから、もし三国志学会会員の大半が来場したらさすがに入りきらないだろうって話。 食べていると周りがざわつき、そのうち稲光と雷の音が。驚いて外を見ると集中豪雨。まさにバケツをひっくりかえしたような雨だ。みんな傘の心配をしていた。 おりふさんが誰かシャッターを焚いていると思ったと言うと、すかさず清岡が「シャッターを気にするなんて有名人みたいですね」と茶々を入れる。 そういや第一回三国志シンポジウム後はこういった集中豪雨でしたね、と思い出話を口にする。 ・2005年7月31日 サポ板プチオフ会 http://cte.main.jp/sunshi/w/w050801.html 一人一人レジでの清算を終え、どうやってこの雷雨かつ豪雨の中、会場まで戻るか、眼前の問題に直面する。 清岡は折り畳み傘を持っていて次の発表の時間が差し迫っていたので、意を決し外に飛び出す。 途中で落雷が恐くて脇道に逸れ、まずどこか建物に入ろうとしたが見つからず結局、遠回りになってより多く濡れるだけというアホな結果になった(汗) <次回>第2回三国志学会大会ノート4 http://cte.main.jp/newsch/article.php/687
: 清岡美津夫
2007年9月10日(月) 00:03 JST
- 記事
- 2,047 閲覧数
200.
ノート:三国志学会 第六回大会(2011年8月27日)
※前記事 ノート6:三国志学会 第五回大会 ※関連記事 三国志学会 第六回大会(2011年8月27日土曜日) 上記関連記事にあるように京都大学人文科学研究所 大会議室にて2011年8月27日土曜日に「三国志学会 第六回大会」が開催された。 ・三国志学会 http://www.daito.ac.jp/sangoku/ ・京都大学人文科学研究所 http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/
: 清岡美津夫
2012年10月27日(土) 00:12 JST
- 記事
- 2,040 閲覧数
201.
三国志学会 発足
『三国志』や『三国演義』に関する学会が発足されたとのこと。その名もそのまま「三国志学会」。会長は狩野 直禎先生、副会長は金 文京先生、大上 正美先生とのこと。2006年7月30日日曜日に大東文化大学 大東文化会館ホールで早くも第一回大会が開かれるとのこと。大会当日に三国学会でも入会できるとのこと。すでにプログラムも発表されている(下記URL参照)。それから機関誌『三国志研究』が刊行される。初年度は郵送で、基本は大会に配布されるらしい。 ・三国志学会 http://www.daito.ac.jp/sangoku/ ・大東文化大学 中国学科 渡邉研究室 http://www.daito.ac.jp/~y-wata/ ※上記2サイトの新URL ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ・渡邉義浩ホームページ http://www.kyuko.asia/book/b9553.html すでに発表された三国志シンポジウムと合わせ、7月末の大東文化大学は三国志関連が熱いね。沈伯俊先生と金文京先生の対談で触れられていたのはこれのことね。 ・2006年7月29日 三国志シンポジウム(大東文化大学) http://cte.main.jp/newsch/article.php/342 ・沈伯俊先生と金文京先生の対談(?) http://cte.main.jp/newsch/article.php/345 <6月20日追記> 以下のリンクは關尾史郎先生のブログでの三国志学会(第1回大会)と三国志シンポジウムとの紹介記事。何かを端的に表しているようである意味、興味深い ・三国志学会第1回大会 http://sekio516.exblog.jp/3659742 ・三国志シンポジウム http://sekio516.exblog.jp/3659778 <11月16日追記> 検索でこられた方に便利なように下記に第一回大会のレポへのリンクはっとく ・2006年7月30日「三国志学会 第一回大会」ノート http://cte.main.jp/newsch/article.php/395
: 清岡美津夫
2006年6月15日(木) 08:05 JST
- 記事
- 2,031 閲覧数
202.
メモ:江戸文学における『三国志演義』の受容 (東京大学2010年10月28日)
※前の記事 中国における墓主図像の研究(神戸大学2002年9月30日) ・関西館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/service/kansai/ 2014年5月17日土曜日13時ごろ、清岡は国立国会図書館関西館の総合閲覧室に居た。博士論文を3報を閲覧するため、閲覧申請して手元に置いていた。 1報目は前の記事に書いたとおりで、2報目は梁蘊嫻さんの博士論文だ。 ・江戸文学における『三国志演義』の受容 : 「義」概念及び挿絵の世界を中心に ([梁蘊嫻]): 2010|書誌詳細|国立国会図書館サーチ http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023384633-00 ※関連記事 模倣と創造『絵本三国志』における『三国志演義』遺香堂本の受容(2012年12月) 下記関連記事の冒頭で書いたように、この博士論文に対する第一印象、というより一番、気になるところはすでに書いた。 ※関連記事 三国志(1952)、三国志物語(1959)、伊藤幾久造/絵
: 清岡美津夫
2014年5月21日(水) 07:47 JST
- 記事
- 2,012 閲覧数
203.
中国古典小説研究 第16号(2011年12月21日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ 上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2012年第3号(総244号)(2012年3月21日発行)によると、『中国古典小説研究』第16号が2100円で販売されたという。 ※関連記事 『中国古典小説研究』第14号(2009年11月15日) この学会誌は以前、上記関連記事のように紹介した。その記事を参照にすると下記のように公式サイトがある。それによると、『中国古典小説研究』第16号は2011年12月21日発行とのこと。 ・中国古典小説研究会 http://sasa1.misc.hit-u.ac.jp/zgxy/ 論文名を見て、今回三国に関係ありそうな論文は、後藤裕也「『三国志平話』成立に関する一考察-白抜きの小題を端緒として」、片倉健博「伝奇『連環記』について─呂布が董卓を討たない「連環の計」」、小林瑞恵「『三国志演義』の中の「双股剣」と劉備の身分の変化」の三報だろうか。
: 清岡美津夫
2012年3月24日(土) 00:34 JST
- 記事
- 2,011 閲覧数
204.
リンク:「趙岐『孟子章句』の特徴」
※前記事 リンク:「漢代の飮食」 趙岐字邠卿は『後漢書』列伝五十四に立伝されており、後述する生没年を見るに年九十程も長生きした人物だ。その生きた時代は後漢末の激動期でいろんな事件が起こったもののそれらに特に関わり合いがなく、歴史の表舞台に出たとは言いがたい人物だ。しかしながら『孟子』に注釈(というより章句)を入れた『孟子章句』の著者として有名らしく、それほどであれば、何か論文が書かれているのではないかと思い、下記のバナーのリンク先にあるCiNii(国立情報学研究所提供サービス)で検索すると、下記のページが出てくる。 齊藤 正高「趙岐『孟子章句』の特徴--「注釈」と本文の語彙頻度比較を通した問題発見 (特集2 N-gramによる漢字文献の分析)」(『漢字文献情報処理研究』第5号 (200410) pp.82-92 漢字文献情報処理研究会 ) http://ci.nii.ac.jp/naid/40006661695 ここでは特にオンライン上でこの論文が読めそうにないが、実は下記の漢字文献情報処理研究会のサイトで閲覧可能だ。「書籍と雑誌」のところにPDFファイルがある。 ・漢字文献情報処理研究会 http://www.jaet.gr.jp/ ※関連記事 リンク:漢字文献情報処理研究会 本として購入でき、下記の好文出版から2100円で出版されている。 ・株式会社好文出版 【ホーム】 http://www.kohbun.co.jp/ ・株式会社好文出版 【電脳】 http://www.kohbun.co.jp/mokuroku/dennou/dennou.html
: 清岡美津夫
2011年11月21日(月) 23:40 JST
- 記事
- 1,998 閲覧数
205.
「長沙呉簡の世界」ノート4
・「長沙呉簡の世界」ノート3からの続き http://cte.main.jp/newsch/article.php/428 お昼休みも終わり。次の報告へ。 ○報告IV(13:30~14:05):王素(中国・故宮博物院)「中日長沙呉簡研究述評」 13:40スタート。予稿集にA4で13ページの資料がある。中国語のご報告ということなのでそれは中国語(繁体字)で書かれている。巻末の5ページにわたり中國・日本で人物ごとに長沙呉簡の研究が論集・論叢8つからリストアップされている「參考文獻略稱」は役立ちそう。 ※注 ご報告は中国語だけどそれが終わった段階で、日本語での要約があるとのこと。清岡にとって中国語はさっぱりなので、ご報告中、中国語のわかるしずかさん(短期留学帰り)の予稿集のページめくりに合わせながら、ご報告を聞いているそぶりにつとめた(笑)。 というわけでここではご報告本編というより日本語要約のノートとなる。 1996年に出土された長沙呉簡、その研究はすでに史料集は2つ、論文集が8つだされ、関連論文は100点を越える。研究内容は非常に広い。ここでは中日両国の参照論文だけとりあげる。論評して、中日両国の研究の趣向や方向について述べる。 一 關於長沙呉簡的性質 ※この小タイトルは予稿集の写し、以下同じ。 まず長沙呉簡の性質について。[木當]案(役所の文書)であることは間違いないが、どの役所に帰属するものか、三つの説がある。 ※以下3つ、予稿集の写し (一)長沙郡有關各曹文書[木當]案(胡平生・宋少華1997A・1997B) (二)臨湘縣・長沙郡文書[木當]案(王素・宋少華・羅新1999A) (三)臨湘侯國田戸曹文書[木當]案(關尾史郎2005) (三)については新しい説。この性質について検証をまつ必要がある。 二 關於≪田家[艸/別]≫的性質 いわゆる≪田家[艸/別]≫の性質について。今回でも何度か触れられているようにこの大木簡の性質について主に九つの説があげられている。その中の(三)納税人總帳(關尾史郎1998・2001A、伊藤敏雄2003)と(四)郷租税簿(張榮強2001・2003)の二つが有力だろう、とのこと。 三 關於≪田家[艸/別]≫田地的性質 ≪田家[艸/別]≫の中で言及される田地について。 (一)二年上限田 ※この小タイトルは予稿集の写し、以下同じ。 主に六つの説があるうちの(4)根據輪耕制制定的按照二年一墾標準収取官租的規定(張榮強2001・2003)と(5)以二年為周期進行輪耕或休耕的田地(呉榮曾2001、孟彦弘2004)の二つ。総合的に見ればこの二つの説が正しく、それ以外は成立しないだろう。 (二)火種田 主に五つの説があり、(4)火耕水耨田(張榮強2003)と(3)刀耕火種・燒兩次耕種・夥同互助耕種三田選一(呉榮曾2001)の二つが妥当。「田家[艸/別]」であり稲を収穫しているので(4)だろうと王素先生が考えている。 (三)餘力田與餘力火種田 主に六つの説があって厳格に言えばそれぞれ根拠があるがどれも充分ではない。(※清岡注。このあとのところはよくわからず) 四 關於≪田家[艸/別]≫的統計錯誤 ≪田家[艸/別]≫にでてきた統計上の誤りについて。土地面積や合計などの数に大分、誤りがある。これについて主に三つの説がある。具体的に、共通にあがっているある郷の特定の郷吏が誤ったものだろう、という説であろう。 五 關於丘的性質及其與郷・里的關係 非常に重要なこと。丘と郷・里の関係。主に十の説。十のうち三つが妥当。(三)丘陵地區村落(王素・宋少華・羅新1999、張榮強2001、李卿2002、宋超2005)、(四)居住地或居民點(關尾史郎2001B・侯旭東2004)、(五)含有田地的居住地。「丘」というのは孫呉時期特有のものだと思われていたのが、先ほどの報告にもあったように後漢時期では「丘」と「里」が併用されている地域もあるので、孫呉時期特有という説は誤り。この「丘」というものの性質を理解するのに王素先生はご自身の一つの経験を紹介し、それを参考にしてほしいとのこと。つまり1969年冬に湖北省荊門県にいったときの話。そこは典型的な丘陵地区で山間に細長くのびる、「沖」(チョン)と呼ばれる低地が多数あった。それぞれに○○沖って言う名前が付いていた。細長いのでいくつもの行政単位に分かれていた。例えば土地の農民に「あなたはどこの人ですか?」ときくと「▽▽生産隊の人間で○○沖に住んでいる」と答えた、とのこと。これについて生産隊が当時の「里」に相当し、沖が当時の「丘」に相当すると考えれば、この問題はすっきり解決するのではないか。 六 關於戸口簿籍及其相關問題 (一)戸口簿籍的分類與定名 まず戸籍簿の分類と名前の付け方。ここでは主に七つの説がある。この中で(七)吏民年紀簿・叛走人名簿・師佐年紀簿(關尾史郎2005)が最も孫呉時期の実際の状況に即しているだろう。 (二)戸口簿籍所見“殘疾病症” 戸籍の中にある傷害や病気の問題について。ここでは12種類の見解がある。諸説入り乱れ結論がでない。多くの説にはどれも賛成できない。それらの中で傷害や病気が免役の目的なのか、そういった観点を高く評価している。また何の病気がどれにあたるかというのも検討しなければならない。 七 關於邸閣・倉・庫及其相關問題 (一)邸閣的性質與作用 「邸閣」という言葉について。五つの説がある。鍵は「關邸閣」という言葉の「關」をどう理解するか。「關」というのは動詞だという説があり、王素先生はそれには道理があるとのこと。 (二)三州倉・州中倉及庫的性質與作用 これについて七つの説がある。ただ倉・庫吏が県吏である、ということは成立しない。州中倉は郡倉である、と王素先生は考えておられる。倉と庫は一緒に存在しており、庫は倉に附属している、という考えをどちらかというと支持している。 (三)邸閣主管與倉吏・庫吏的身分 邸閣に関係する吏の身分について。これは州吏県吏の一種の職役だろうという意見に賛成している。 小結 ※このタイトルもレジュメの写し 非常に多岐に問題がわたっているが、非常に大事なところに、中国と日本の研究者の注目する問題に違いがある。中国では賦役とか身分とかに注目するが日本ではあまりない。日本では基礎的な研究を重視するが中国ではそういう研究は非常に少ない。両国で共同で努力することは非常に大事である。日本の多くの研究は重要で、この分野に非常に貢献している。呉簡について新史料が続々と現れるのでこの分野の前途は非常に明るい、と信じているとのこと。 質疑は特になし。 ・「長沙呉簡の世界」ノート5へ続く http://cte.main.jp/newsch/article.php/642
: 清岡美津夫
2006年11月14日(火) 00:23 JST
- 記事
- 1,996 閲覧数
206.
メモ:「魏晉南北朝の客と部曲」
※前記事 メモ:「魏晋南北朝時代における地方長官の発令「教」について」 下記関連記事で『東洋史研究』電子版の公開が開始されたことを伝えたが、まだ電子化されてない分が多い。 ※関連記事 『東洋史研究』電子版公開開始(2011年3月10日-) そのため、下記関連記事で追記したように、「東洋史研究大会」のおりに『東洋史研究』13冊を購入する。そこで刊行から三年以上経過したバックナンバーは1冊各100円で売られていた。 ※関連記事 赤壁地名考―孫呉政権と江南の在地勢力(2011年11月3日) その論文は下記のもの。CiNii(国立情報学研究所提供サービス)内のページへのリンクも続けて記す。リンク先で読めるという訳ではないが。 唐 長孺/著、川勝 義雄/訳「魏晉南北朝の客と部曲」(『東洋史研究』Vol.40 No.2 (198109) pp.253-276 東洋史研究会 ) http://ci.nii.ac.jp/naid/40002659755 この論文が掲載されている『東洋史研究』Vol.40 No.2は下記の東洋史研究会のサイトのバックナンバーによると、1000円で購入できるという。 ・東洋史研究会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/toyoshi/ そもそもこの論文が収録される『東洋史研究』Vol.40 No.2を購入しようと思った経緯は題名に「部曲」とあり、それに関係する49ページの本文に「部曲とは軍隊の編成を指す言葉であって、のちに私兵を指すようになったものである。」とあり、前々からの疑問を解消できそうだったためだ。
: 清岡美津夫
2011年11月15日(火) 23:51 JST
- 記事
- 1,995 閲覧数
207.
「三国志」の政治と思想 史実の英雄たち(2012年6月10日)
・講談社BOOK倶楽部 http://www.bookclub.kodansha.co.jp/ ・「三国志」の政治と思想 史実の英雄たち 渡邉義浩 講談社 http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2585324 上記出版社のサイトの上記ページによると、2012年6月10日に渡邉義浩/著『「三国志」の政治と思想 史実の英雄たち』(講談社 選書メチエ529 ISBN:978-4-06-258532-3)が1785円で発行したという(10日は日曜日なので発売はその前後だろう)。 ・大東文化大学 中国学科 渡邉義浩研究室 http://www.ic.daito.ac.jp/~y-wata/ ※著者の研究室サイト ※関連記事 魏志倭人伝の謎を解く(2012年5月25日) ※追記 十八史略で読む「三国志」(2012年8月25日)
: 清岡美津夫
2012年6月15日(金) 00:08 JST
- 記事
- 1,992 閲覧数
208.
魏晋南朝の遷官制度(2013年3月)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ 上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2013年第4号(総260号その2)(2013年5月30日発行)により知ったことで、下記の出版社サイトの書籍ページによると、京都大学学術出版会より2013年3月に藤井律之/著『魏晋南朝の遷官制度』(プリミエ・コレクション 32、ISBN9784876982752)が3990円で刊行されたという。 ・京都大学学術出版会:ホーム http://www.kyoto-up.or.jp/ ・京都大学学術出版会:魏晋南朝の遷官制度 http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?id=1886 ※関連記事 魏晉政治社会史研究(2012年3月)
: 清岡美津夫
2013年9月 7日(土) 00:31 JST
- 記事
- 1,984 閲覧数
209.
三國志研究第七号(2012年9月1日)
・三国志学会 http://www.daito.ac.jp/sangoku/ ※関連記事 三国志学会 第七回大会(2012年9月8日土曜日) 三國志研究第六号(2011年8月27日) 上記関連記事で触れた2012年9月8日開催の「三国志学会第七回大会」より一週間前の「三国志学会 一般講演会」にて会員には会費と引き替えに三国志学会機関誌『三国志研究』第七号(134ページ、ISSN 1881-3631)が渡された。もちろん第七回大会の方でも同じなのだろう。 『三國志研究』は上記サイトにもあるように汲古書院で購入できるそうな。 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/
: 清岡美津夫
2012年9月 7日(金) 00:16 JST
- 記事
- 1,978 閲覧数
210.
三國志研究第九号(2014年9月6日)
・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志学会 第九回大会(2014年9月6日13日土曜日) 上記関連記事で触れた2014年9月6日土曜日開催の「三国志学会 第九回 東京大会」、あるいは同年同月13日土曜日開催の「三国志学会 第九回 京都大会」にて会員には会費と引き替えに三国志学会機関誌『三国志研究』第九号(190ページ、ISSN 1881-3631)が渡された。 『三國志研究』は上記サイトにもあるように汲古書院で購入できるそうな。 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/
: 清岡美津夫
2014年9月 7日(日) 20:57 JST
- 記事
- 1,978 閲覧数