Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 09月
«
»
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 2件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

掲示板 件名 最新投稿

蜀三傑人形(1851年)


  • 2018年5月14日(月) 05:06 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,026
絵画
※前の記事 オタ中国人の憂鬱(2011年1月)

 2018年5月4日金曜日祝日。横浜中華街の関帝堂書店を出て、元町・中華街駅13時50分初のみなとみらい線Fライナー特急(飯能行)に乗り、自由が丘駅で乗り換えて中延駅にいき、都営地下鉄の駅に行って(この乗換えが一旦、外に出てというある意味東京っぽい)、春のワンデーパス500円を買う。14時36分、京成快速(佐倉行)で出発。30分ぐらいで浅草駅到着。自分にとって昔、安いビジネスホテルやカプセルホテルを求めて行き着いた街だったので懐かしく感じつつ、独特の地下通路を歩いていたら、ばっちり出口を誤って、地上をずいぶん歩くことになった。

※関連記事
 メモ:後漢時代の私塾に関する基礎的考察(史料批判研究 9号 2010年12月)
 ノート:三国志学会シンポジウム(2013年9月21日)

※新規関連記事 と学会レポート オタク的中国学入門(2007年7月9日)

 雷門前から浅草寺に向かうのには結構、人混みの多いところを通りそうだったので、外れた道を進もうと商店街を歩くんだけど、そこでも当たり前だけど人が多かった。あと、赤黒縦縞シャツ(ACミランの8 SUSO)で浅草の町をあるくとまるで「Giant Killing」の聖地巡礼っぽいね。
 それで目的地は浅草寺、そこで開催している大絵馬寺宝展だ。下記のTwitter AccountのStatusで知った。

・のぶ (nobueken) on Twitter
https://twitter.com/nobueken

・Twitter / nobueken: 大絵馬寺宝展に三国志の半立体絵あったよ
説明には孔明関羽張飛って書いてた。
好きなら是非。かなりかっこよかった~!!
偶然来て良かった(^^) ...
https://twitter.com/nobueken/status/981084381631496192

※関連記事 三国志旅游局 春節前忘年会 横浜オフ会(2018年2月3日)

※新規関連記事 臥龍梅(2002年秋)

 浅草寺内も混んでいて、おまけに展覧会の場所をよく把握してなかった上に、浅草寺は広いので、しばらくぼーとして歩いていた。といっても仁王像なんか見たら写真におさめていたけど。

・浅草寺
http://www.senso-ji.jp/

・伝法院庭園特別拝観と大絵馬寺宝展 チラシ
http://www.senso-ji.jp/pdf/ema2018.pdf
※PDFファイル

東海道本線(JR東日本)車内広告(2018年1月7日閲覧)


  • 2018年1月14日(日) 06:35 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,087
絵画 ※前の三国関係の記事 リンク:赤壁の戦(1926年11月30日発行)

 青春18きっぷの旅。2018年1月7日日曜日1時ぐらいに阿佐ヶ谷駅で下記の企画のスタンプ台と1月9日開始の張り紙を見かける。今回も歩いて回りたいね!2月27日火曜日まで。

・JR東日本 機動戦士ガンダムスタンプラリー:JR東日本
http://www.jreast.co.jp/gr2018/

※関連記事
 山手線西の思い出巡り(2017年1月21日)
 中央本線東端の思い出巡り(2017年2月5日)
 中央本線新宿以西4駅と山手線北側の思い出巡り(2017年2月11日)

第85回 毎日広告デザイン賞 大修館書店課題(2018年1月12日締切)


  • 2018年1月13日(土) 11:28 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,617
絵画 下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。というか〆切が過ぎているので、ただのプチネタになってるけど。

・ギーゴショックのギーコさん (gee_go_shock) on Twitter
http://twitter.com/gee_go_shock

・Twitter / gee_go_shock: 毎日新聞社主催の「第85回毎日広告デザイン賞」で、対象課題に渡邉義浩先生の「三国志事典」が! 自分が作った新聞広告で三国志事典や三国志を宣伝出来るかもしれないチャンスですぞ~!(もちろんほかの課題もたくさんあります!) ...
https://twitter.com/gee_go_shock/status/944242808742846469

※新規関連記事 gee-go-shock ギーゴショック(2017年5月15日)

上記statusにリンクされる、下記サイトの下記課題一覧ページによると、2018年1月12日応募締切の第85回 毎日広告デザイン賞 一般公募 広告主課題の部の出版部門の大修館書店の課題は渡邉義浩『三国志事典』であり素材も用意されている。

・第85回毎日広告デザイン賞
https://macs.mainichi.co.jp/design/ad-m/

・課題一覧(一般公募 広告主課題の部) | 第85回毎日広告デザイン賞
https://macs.mainichi.co.jp/design/ad-m/kadai/index.html

※関連記事 2017 57th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS フィルム部門 Aカテゴリー ACCブロンズ 日経電子版(2017年9月26日)

・株式会社大修館書店
http://www.taishukan.co.jp/

・三国志事典
http://www.taishukan.co.jp/book/b287561.html

※関連記事 三国志事典(2017年5月22日)

馬超画(Cha-ngokushi2017年11月-)


  • 2018年1月 4日(木) 10:02 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,480
絵画 ※前の記事 落談 三国志英雄伝(1984年1月10日発行)

 青春18きっぷの旅。2017年12月28日木曜日18時41分石川町駅発の根岸線(大船行)に間に合い、19時5分に大船駅に到着。19時11分発の東海道本線(東日本)(小田原行)に乗り1駅だけ移動。19時16分藤沢駅到着。その日は平日ダイヤだからだろうけど、湘南ライナーが走ってるって事で、19時18分2番線発の湘南ライナー1号(小田原行)に乗り換えようとする。ところが8分遅れが発生しているとのことだった。

三国志漫画 原画展(KOBE鉄人三国志ギャラリー2017年12月24日-2月27日)


  • 2017年12月14日(木) 08:32 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,672
絵画 下記関連記事を書いたときに知ったこと。

※関連記事 冬の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2017年12月24日)

上記関連記事に触れた兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2017年12月24日日曜日から2018年2月27日火曜日まで冬の特別展「三国志漫画 原画展」が開催されるという。ただし12月24日は上記関連記事の「冬の三国志会」に終日貸切なので、一般には実質25日月曜日からとのこと。展示される具体的な原画は白井恵理子「STOP劉備くん!!リターンズ」、本庄敬「三国志メシ」、堀訓康/画「三国志外伝」の潮出版社の3作品とのこと。

・KOBE鉄人三国志ギャラリー 28号と三國志の展示室&グッズショップ
http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/

・潮出版社 USIO
http://www.usio.co.jp/

・WEBコミックトム
http://www.usio.co.jp/html/comic_tom/

※関連記事
 STOP劉備くん!!リターンズ(2014年9月22日-)
 三国志メシ(2017年3月20日-)
 三国志外伝(2009年4月20日)

諏訪緑(絵と文) 諸葛孔明の食生活(ユリイカ2003年1月号)


  • 2017年11月25日(土) 05:52 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,902
絵画 ※前の記事 幻想文学 44号 特集 中国幻想文学必携(1995年6月20日発行)

 前の記事に続き、2017年11月18日土曜日15時過ぎ、横浜中華街のBOOKS&CAFE関帝堂書店でくつろいでいた。

・横濱バザール
http://yokohamabazaar.com/

・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店
http://kanteido.com/

 引き続き中国古代の怪奇譚関連書籍が集まる本棚を見てたら、『ユリイカ』2003年1月号(青土社2003年1月発行、ISBN978-4-7917-0098-1)「特集=中国幻想綺譚-チャイナ・ファンタジー-」というのがあった。『ユリイカ』といえば『ダ・ヴィンチ』同様、直接的にはなじみのない雑誌だがマンガ研究の論文や書籍を見ると引用されることが多いんで、名はよく見かけていた。
三国と関係ないけど岡崎由美「武侠小説 中国チャンバラ・ファンタジー」、四方田犬彦「『少林サッカー』とナショナリズムの変容」があったり、少し三国が言及されているのが、pp.72-89のインタビューの酒見賢一[聞き手=末國善巳]「中庸とSF的視点」で、三国だけってのがこの記事の表題のpp.126-127の諏訪緑(絵と文)「諸葛孔明の食生活」だ。諏訪緑先生といえば、マンガ作品『諸葛孔明 時の地平線』の著者でおなじみの方。その記事は見開き左が絵、右が文となり、「一五年前描いた孔明の短編「邪論の極意」では、畑の野菜を調べるのに三ヶ月かかりました。」とのこと(これって単行本収録されてる?→この記事を書いている時に検索すると『諏訪緑ファンタジー短編集1巻 紀信』に収録されているそうで)。また絵の書き文字によると諏訪先生は人形劇三国志の孔明人形がタイプだそうで。

・青土社
http://www.seidosha.co.jp/

※新規関連記事 『三国志演義』と『西遊記』(ユリイカ1998年8月)

・ユリイカ2003年1月号 特集=中国幻想綺譚
http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2578

※関連記事
 三国志学会 第十回大会(2015年9月5日12日土曜日)
 日本の漫画への感謝(2013年11月20日)
 泣き虫弱虫諸葛孔明 第伍部(2017年6月26日)

※新規関連記事 ユリイカ2019年6月号 特集=「三国志」の世界(2019年5月27日発売)

・時の泉~諏訪緑公式HP~
http://suwamidori.com/


・諏訪緑ファンタジー短編集1巻 紀信
http://suwamidori.com/archives/9078

※関連記事
 2007年5月 2つの少女漫画連載終了
 メモ:国立国会図書館で種々の三国マンガの連載開始を当たる(2013年9月30日10月1日)
 関帝堂書店 おはなし屋ことのは鳥コラボ 絵本ライブ(2017年4月16日-)
 メモ:飯田市川本喜八郎人形美術館(2016年4月2日訪問)

真・三國無双 15th Anniversary キャラクター設定画集(2016年8月3日)


  • 2017年7月30日(日) 22:41 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,496
絵画 ※前の記事 甘寧画(Cha-ngokushi2017年6月11日-)

 2017年6月11日日曜日昼過ぎ、兵庫県神戸市長田区の六間道五丁目商店街の六間道なごみサロン内のCha-ngokushiにて。

・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter
https://twitter.com/Changokushi

 前の記事のとおり資料集めにも来ていたんだけど、すっかり思い違いしていて、当てにしていた『三國志 武将大名鑑』はCha-ngokushiにはなかったようで。そのため次の土曜日に国会図書館に行くこと決定で。

※関連記事 三國志 武将大名鑑(2015年3月27日)

 代わりに、というのもなんだけどありそうな棚にあれこれ見かける。まず『BB戦士 三国伝 武将大全』(アスキー・メディアワークス 2010年4月24日発行)

※関連記事 BB戦士三国伝 武将大全(2010年4月24日)

 それから川本喜八郎『三国志百態』(有限会社ぱるぷ1984年1月26日発行)。

※新規関連記事 STOP劉備くん!(1991年7月17日発行)

・北伐:力漲る三国志手ぬぐい・Tシャツ
http://shop.hokubatsu.com/

・三国志百態から
http://hokubatsu.blog.fc2.com/blog-entry-762.html

※関連記事 三国志フェス2013リンク集

 以上は把握していて記事にしている分もあるのだけど、今回の表題のω-Force/監修『真・三國無双 15th Anniversary キャラクター設定画集』(コーエーテクモゲームス2016年8月3日発行)は把握してなかった。ミキさんが寄贈されたとのこと。ざっと調べると、単品では発売されてなくて、ゲーム作品『真・三國無双 英傑伝』のTREASURE BOXに同梱されていたそうで。

・シミュレーションRPG『真・三國無双 英傑伝』
http://www.gamecity.ne.jp/smusou_eiketsuden/

・豪華特典満載『真・三國無双 英傑伝』TREASURE BOX
https://www.gamecity.ne.jp/smusou_eiketsuden/tbox.html

※関連記事 真・三國無双 英傑伝(2016年8月3日)

 いずれも作品中の人物ごとのグラフィック集ないし写真集になっており、本来の用途ではないだろうけど研究報告などの登場人物イメージを共有するのに便利になってある。とありがたりつつ、それらに付箋をつけていた。

甘寧画(Cha-ngokushi2017年6月11日-)


  • 2017年7月26日(水) 04:54 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,473
絵画 ※三国関連の前の記事 イナズマイレブンGO 第16話(月刊コロコロコミック2013年1月号)

 表題のことの前日に当たる2017年6月10日土曜日は日本マンガ学会第17回大会での自分の研究報告の準備に当ててたが、目立ったトピックとしては使いまわしていた三国志フェス2015の名刺が切れかけていたんで、2時半に起きて早朝に名刺をAdobe Illustratorで作成し、朝、キンコーズに持っていって、印刷依頼をしたことだろうか。名刺データ持ち込み白黒50枚 手数料600円、1000円、1728円ってやつ。それと図書館。あと区役所に市民しんぶんが置いてなかった。粗大ごみの妖精のが欲しかった。

・日本マンガ学会
http://www.jsscc.net/

・日本マンガ学会第17回大会 プログラム - 日本マンガ学会
http://www.jsscc.net/convention/17

※関連記事
 日本の「三国志演義」翻案作品における作画資料としての「三国演義連環画」(2017年6月24日)
 メモ1:三国志フェス2015 水魚の交わり(2015年1月30日)

・オンデマンド印刷のキンコーズ・ジャパン-コピー・プリント・ポスター印刷・チラシ印刷・製本
https://www.kinkos.co.jp/

 翌日の2017年6月11日日曜日は4時半タイマー5時半起床。三国志ニュースの記事「国宝 金沢文庫展(2017年4月28日-6月18日)」を書いていた。あとは昨日に続き、ビデオ消化していた。それでスキャナーを持って9時前発の市バスに乗り込み。まず納期24時間の名刺を受け取りに行く。9時30分、河原町発に間に合い、10時40分、三宮駅発にも間に合う。

第10回こども写生大会(飯田市川本喜八郎人形美術館2017年8月9日)


  • 2017年7月10日(月) 06:43 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,455
絵画 下記のサイトの下記ブログ記事のRSSフィードで気付いたこと。

・飯田市川本喜八郎人形美術館
http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/

・2017年 三国志写生大会のお知らせ  (※上記サイトのお知らせページ)
http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=542

※前回記事 第9回こども写生大会(飯田市川本喜八郎人形美術館2016年7月27日28日)

※関連記事 メモ:三国志-英雄列伝(飯田市川本喜八郎人形美術館2017年3月25日)

2017年8月9日水曜日9時30分から16時までの間に飯田市川本喜八郎人形美術館にて夏休みの企画「第10回こども写生大会」が行われるという。具体的には、その名の通り、参加対象として園児から小学生までの子どもが、展示されている『人形劇三国志』や『平家物語』(『項羽と劉邦』も?)の人形を写生する企画だとのこと。

中国古典文学挿画集成(十)小説集〔四〕(2017年1月)


  • 2017年4月26日(水) 00:55 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,411
絵画 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2017年第3号(総308号その1)(2017年4月24日発行)により知ったこと。

・遊子館 WEB図書目録
http://www.yushikan.co.jp/

・中国古典文学挿画集成(十)小説集〔四〕
http://www.yushikan.co.jp/C/9784863610293.html

※関連記事
 中国古典文学挿画集成(九)小説集〔三〕(2014年1月)
 ノート:「連環画」の転変(『月刊しにか』2000年10月)
 中国古典文学と挿画文化(2014年2月)

前述のメールマガジンや上記の出版社サイトの上記の書籍ページによると、2017年1月に遊子館より瀧本弘之/編『中国古典文学挿画集成(十)小説集〔四〕』(ISBN978-4-86361-029-3)が46000円(税別)で発売したという。三国関連でいえば、関羽について述べた『漢壽亭侯誌』八卷(万暦28年(1600)序刊〔金陵〕唐貞予刊 国立国会図書館蔵)が収録されているという。