Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2022年 05月
«
»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 3件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

掲示板 件名 最新投稿

三國志研究第十六号(2021年9月5日発行)


研究 ※前の記事 リンク:六間道商店街 神戸市長田区(YouTube2013年3月16日)

 2021年9月4日土曜日。これを読んでいる人にとって関係ない話だけど、下記関連記事のの記念番号5700のに続いて今回で記事番号5800で記念となる番号だ。

※関連記事 メモ:中国、日本と台湾の「真・三國無双」BL同人誌(BLが開く扉 2019年10月25日発売)

※新規関連記事 パリピ孔明 7巻(2021年11月18日)

 三國志学会について。昨年、流行り病で例年と違って直接受け取ったのではなく年一回の大会後、その学会誌が郵送で送られてきたのだけど、対面開催とオンライン開催両方の今年はどうなるかと思っていた。

・三国志学会
http://sangokushi.gakkaisv.org/

※関連記事 リンク:【感想】三国志の作り方講座(YouTube 2021年7月12日)

※新規関連記事 メモ:三国志大文化祭2021(2021年9月5日)

※前号記事 三國志研究第十五号(2020年9月13日発行)

※次号記事 三國志研究第十七号(2022年9月4日発行)



 今回は上記前号記事の昨年同様、原則的に全会員に郵送となったようで、しかもその号は大会前に発送されたようで、その日、4日土曜日、つまり大会の前日夕方にうちのポストに刺さっていた。『三國志研究』第十六号(B5 188ページ、ISSN 1881-3631)。2021年9月5日発行
 『三國志研究』は上記サイトにもあるように汲古書院で購入できるそうな。

・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

※新規関連記事 「古典中国」における史學と儒教(2022年6月23日出版)

※リンク追記・国内書 三国志研究 第16号【中国・本の情報館】東方書店
https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900011050&bookType=jp

 それで『三國志研究』第十六号の内容は、その目次から下記へ引用するようになっている。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
論考
 高橋 康浩  孫呉政権における徐州人士の動向…………………………………1
 木村 政博  西晋(恵帝期・懐帝期)における州都督について………………13
 和久  希  庾敳の肖像――西晋名士の一典型――……………………………35
 仙石 知子  『華陽国志』における女性顕彰について…………………………49
 渡邉 義浩  『後漢書』李賢注における引證注の導入…………………………59
 大村 和人  晩唐・李商隠「代魏宮私贈」「代元城吳令暗為答」試論………77
 佐藤 大朗  『資治通鑑』編纂手法の検証VII(青龍三年~景初元年)…  93
 朝山 明彦  明代に於ける関羽祠廟の名称………………………………………119
 中川  諭  『三国英雄志伝』の六巻本と十二巻本……………………………133
 箱崎  緑  日中戦争期のラジオ番組と中国理解………………………………153
          ――ラジオドラマ「音楽劇 三國志」を中心として――
 清岡美津夫  マンガ化された『三国志演義』……………………………………173
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※関連記事
 第5回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年12月19日)
 三國志研究第十四号(2019年9月14日)
 はじめて学ぶ中国思想(2018年4月20日)
 三国志で楽しく学ぶ中国語 初級編(2021月6月18日)
 三国志 曹操 乱世の奸雄(2021年7月1日-9月7日)
 狩野直禎先生米寿記念 三国志論集(2016年9月10日)
 中国史史料研究会会報 第13号(2021年7月)
 味わおう!『三国志』の世界(2014年9月19日-10月17日)
 米粒写経書籍談義 04関帝のほくろ(2020年12月24日)
 メモ:三国志学会 第十五回大会 報告(2020年9月13日)

リンク:四時の宴 ―建安の公宴詩について―(お茶の水女子大学中国文学会報 第39号2020年4月18日)


研究 ※前の記事 バイリンガル版 三国志 1巻(2019年11月25日)

 2021年8月8日日曜日、下記関連記事を書く際に知ったこと。

※関連記事 曹植の閨怨詩について(お茶の水女子大学中国文学会報 第40号2021年4月)

 下記のページ(4番目)に2020年4月18日にお茶の水女子大学中国文学会より発行された『お茶の水女子大学中国文学会報』第39号のpp.13-34に載る論文、趙美子「四時の宴 ―建安の公宴詩について―」がある(公開日「2020-07-03」)。つまり下記関連記事にあるようなネットで読める三国関連論文シリーズ。

※関連記事 リンク:後漢・魏晋時代における教育と門閥士族の形成(歴史研究 第36号1999年3月26日発行)

※新規関連記事 リンク:[書評]関羽と霊異伝説(中国研究月報2020年9月号)

・お茶大中文学会
https://www.li.ocha.ac.jp/ug/llc/chn/coursemenu/gakkai.html

・お茶の水女子大学中国文学会報 List Of Issue
https://www.lib.ocha.ac.jp/oab/21chugokubungaku/listOfIssue.html

・お茶の水女子大学中国文学会報 第39巻
https://www.lib.ocha.ac.jp/oab/21chugokubungaku/2020-04-18.html

・四時の宴 ―建安の公宴詩について―
http://hdl.handle.net/10083/00063758

※新規関連記事 曹植の遊仙詩について(お茶の水女子大学中国文学会報 第41号2022年4月)

曹植の閨怨詩について(お茶の水女子大学中国文学会報 第40号2021年4月)


研究 ※前の記事 リンク:「三国志」は日本人も中国人も大好き(ニューズウィーク日本版2021年7月23日)

 2021年7月24日土曜日12時、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)にいた。

・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter
https://twitter.com/Changokushi

 12時33分、キーマン紅茶をいただく。13時35分、ツイッターで検索してたら、下記のページに行き着く。その検索の仕方を書いたら或るアカウントが“身バレ”につながるだろうから割愛で。

・CiNii 論文 - 曹植の閨怨詩について : 曹丕との関係を中心に (四十周年記念号 宮尾正樹教授 退官記念号)
https://cir.nii.ac.jp/crid/1520009409850804480

※関連記事 六朝詩人群像(2001年12月)

※新規関連記事 リンク:四時の宴 ―建安の公宴詩について―(お茶の水女子大学中国文学会報 第39号2020年4月18日)

※次号記事 曹植の遊仙詩について(お茶の水女子大学中国文学会報 第41号2022年4月)

 上記のCiNiiのページにあるように2021年4月にお茶の水女子大学中国文学会より『お茶の水女子大学中国文学会報』第40号「四十周年記念号 宮尾正樹教授 退官記念号」が発行され、そのpp.9-26に趙美子「曹植の閨怨詩について : 曹丕との関係を中心に」が掲載されたという。

・お茶大中文学会
https://www.li.ocha.ac.jp/ug/llc/chn/coursemenu/gakkai.html

・お茶の水女子大学中国文学会報 List Of Issue
https://www.lib.ocha.ac.jp/oab/21chugokubungaku/listOfIssue.html

※関連記事 2006年9月17日「長沙呉簡の世界-三国志を超えて-」ノート

魏晉南北朝史研究会第21回大会・国際学術講演会(2021年9月18日・19日)


研究
下記ブログ記事で知ったこと。

・魏晋南北朝史研究会
http://6ch.blog.shinobi.jp/

・第21回 魏晋南北朝史研究会大会プログラム
http://6ch.blog.shinobi.jp/未選択/第21回%20魏晋南北朝史研究会大会プログラム

※前回記事 魏晉南北朝史研究会 第20回大会(2020年12月5日)

※次回記事 国制面から見た曹魏・西晋都督制の特徴(魏晉南北朝史研究会第22回大会2022年9月17日)

上記の公式ブログの上記記事にあるように、2021年9月18日土曜日13時から18時まで「オンライン(Zoomミーティング)」にて「魏晉南北朝史研究会 第21回大会」が開催されるという。テーマは「魏晋南北朝時代における社会と信仰」とのことで、翌日の9月19日日曜日13時から17時まで「オンライン(Zoomミーティング)」にて国際学術講演会「東アジアの「古代末期」」が開催されるという。「日本国内在住の方は、非会員でもお申し込みいただけます。」とのこと。プログラムを見ると、19日の「魏晋南北朝的『漢代記憶』及其演変」が三国と関係しそうな気がするが、レジュメなり概要なり情報がないとなんとも言えない。

益州劉二牧政權からみる漢末州牧の地方統治(東洋史研究 第80巻 第1号2021年6月)


研究 ※前の記事 月刊 DaGama 1997年6月号

2021年7月17日土曜日15時43分、下記Accountの下記Statusで知ったこと。

・Teri Wilhelm Friedrich von Kartenberg (TKartenberg) on Twitter
http://twitter.com/TKartenberg

・Twitter / TKartenberg: 東洋史研究80巻1号着、論説5編、書評2編。 多分、王蘇「「法」思想小考」と新津健一郎「益州劉二牧政権からみる漢末州牧の地方統治」位か、分かるの。 ...
https://twitter.com/TKartenberg/status/1414904818905227273

下記学術団体サイトの下記ページによると、2021年6月に刊行された『東洋史研究』第80巻 第1号に新津健一郎「益州劉二牧政權からみる漢末州牧の地方統治」の論説が掲載されているという。

・東洋史研究会
http://www.toyoshi-kenkyu.jp/

※関連記事 里から里・丘へ(東洋史研究会大会2020年11月1日)

・『東洋史研究』既刊目録 最新巻
http://www.toyoshi-kenkyu.jp/mokuroku/index.html

※関連記事 范陽の盧氏について――盧植・盧毓と漢魏交代期の政治と文化――(2016年6月)

※新規関連記事 三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日)

文身 デザインされた聖のかたち(2019年05月30日)


研究 ※前の記事 リンク:【感想】三国志の作り方講座(YouTube 2021年7月12日)

 2021年7月13日火曜日、下記関連記事のコメント欄で教えていただいたこと。

※関連記事 古代の文身と神々の世界(2021年2月25日)

 下記出版社サイトの下記書籍ページによるとミネルヴァ書房から2019年5月30日に桐生眞輔『文身 デザインされた聖のかたち』(ISBN9784623085071)が3500円(税別)で出版されたという。目次に「9 点面文身——『魏志倭人伝』の本来の姿」とある。

・ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社
http://www.minervashobo.co.jp/

※関連記事 三國演義(1979年)

※新規関連記事 論点・東洋史学(2022年1月10日)

・文身 デザインされた聖のかたち - ミネルヴァ書房
https://www.minervashobo.co.jp/book/b450205.html

リンク:【感想】三国志の作り方講座(YouTube 2021年7月12日)


研究 ※前の記事 画筌 巻之四 漢人物(1721年)

 2021年7月12日月曜日4時19分、YouTubeを見てたら関連動画として上がってきて知ったこと。

・いつか書きたい三国志 - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC9e9QplPWm1QvMDqCVY8-rg

※新規関連記事 リンク:新長田|三国志八宝茶 Cha-ngokushi に行ってきました(YouTube 2021年8月15日)

・【感想】三国志の作り方講座_渡邉義浩「後漢・三国時代の教育」
https://youtu.be/mQtJP7JJWdw

 上記の佐藤ひろおさんのYouTubeのチャンネルにて2021年7月12日に動画「【感想】三国志の作り方講座_渡邉義浩「後漢・三国時代の教育」」が公開された。タイトル通り下記リンク先にある「“三国志”の作り方講座」2021年7月10日開催分についての感想を述べたもの。

・三国志学会
http://sangokushi.gakkaisv.org/

※新規関連記事 三國志研究第十六号(2021年9月5日発行)

・“三国志”の作り方講座
http://sangokushi.gakkaisv.org/tsukurikata.html

※関連記事
 第7回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年7月10日)
 メモ:第7回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年7月10日)

・佐藤ひろお@『晋書』完訳プロジェクト (Hiro_Satoh) on Twitter
https://twitter.com/Hiro_Satoh

※関連記事 中国史史料研究会会報 第13号(2021年7月)

・Twitter / Hiro_Satoh: 土曜の渡邉先生の「後漢・三国時代の教育」も形を変えた名士論。というか名士論のど真ん中。名門に伝わる家学、1%の知識人が受けられる鍾会の教育は、「先天的文化資本」。太学や私塾への入学、自前の人脈や政治運動、武将としての学問の促成栽培で兵法と『春秋左氏伝』を学ぶのは「後天的文化資本」。 ...
https://twitter.com/Hiro_Satoh/status/1413909383700877315

・Twitter / Hiro_Satoh: 「地域」を文化資本論で、先天的・後天的に振り分けるのが難しく、切れ味が鈍ったと思います。本来、土地は先天的な要素。標準語=雅言でしか学問をできないというのは、ブルデューも言ってた。劉備の盧植や公孫瓚との人脈は土地のおかげ。一方、戦乱で土地の優劣が壊れたのも後漢末の名士論的に重要。 ...
https://twitter.com/Hiro_Satoh/status/1413910376706547714

リンク:後漢・魏晋時代における教育と門閥士族の形成(歴史研究 第36号1999年3月26日発行)


研究 ※前の記事 六朝詩人群像(2001年12月)

 2021年7月10日土曜日21時、朝居た静岡県の某マンガ喫茶に列車を乗り継いで三島駅あたりに到達した際に下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。

・金印 (lubu2557lubuwei) on Twitter
http://twitter.com/lubu2557lubuwei

※新規関連記事 リンク:最高の名将は誰だったのか…(週刊文春2021年9月9日号)

・Twitter / lubu2557lubuwei: 大筋、大阪教育大学の此の論文「後漢・魏晋時代における教育と門閥士族の形成」と同等の内容と考えてよいのかしら… ...
https://twitter.com/lubu2557lubuwei/status/1413825760142368770

 それは陳雁「後漢・魏晋時代における教育と門閥士族の形成」『歴史研究』第36号「丹生谷哲一教授退官記念号」(大阪教育大学歴史学研究室1999年3月26日発行)pp.223-247。元々、上記ツイート主は前の記事の講座関連での推測で引き合いに出された論文。いやツイートの引用からは削ったけど、個人的には下記関連記事のPermalink同様、安定したアクセスができるよう書誌URLを活用してほしいところ。

※関連記事 リンク:京都大興寺関帝像について(東アジア文化交渉研究 第14号 2021年3月31日発行)

※新規関連記事 リンク:四時の宴 ―建安の公宴詩について―(お茶の水女子大学中国文学会報 第39号2020年4月18日)

・大阪教育大学附属図書館
https://www.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/

※関連記事 国際学術シンポジウム「魏晋南北朝史と石刻史料研究の新展開―魏晋南北朝史像の再構築に向

・後漢・魏晋時代における教育と門閥士族の形成
https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/TD00001326

三国志学会 第十六回大会 三国志大文化祭2021(東京2021年9月5日日曜日)


研究 ・三国志学会
http://sangokushi.gakkaisv.org/

※関連記事 第7回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年7月10日)

・三国志学会大会
http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html

※前回記事
 三国志学会 第十五回大会 三国志大文化祭(オンライン2020年9月13日日曜日)
 メモ:三国志学会 第十五回大会 報告(2020年9月13日)

※次回記事 三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日)

・三国志学会 公式 - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCHvfzEtN5TUUHtM1jpKyVeA

・早稲田大学
https://www.waseda.jp/

 上記公式サイトの上記大会ページが昨日、更新されてて、それによると「三国志学会 第十六回大会」は2021年9月5日日曜日13時から17時30分まで東京都新宿区西早稲田1-6-1 27号館 地下2階 小野記念講堂にて開催されるという。「参加費 来場:500円(入会された方は無料です)/オンライン:無料」(※8/12追記。来場の参加費も無料に変更されてた。プログラムも少し変更があったので引用部分を変更)とのこと。一昨年が小説家、吉川英治がテーマで、今年は横山光輝がテーマになった印象があったけど、今年はテーマが見て取れず従来型に戻った印象がある。
 また同会場同日午前中の10時から12時まで、それに先立ち、昨年に続き、三国志大文化祭2021が開催されるという。こちらには特別公演のひとり芝居があって、昨年の特別講演と同じく孔明。

中国時代劇の世界 第2回(中国史史料研究会会報 会報創刊号2019年7月)


研究 ※関連記事 中国史史料研究会会報 第13号(2021年7月)

 上記関連記事を書く際に、そういや同じ学術誌での過去号での三国ネタを紹介してなかったな、ということで今回はその紹介記事。

 下記の出版社サイトの下記ページにあるように、2019年7月(Amazon.co.jpでは6月29日)に中国史史料研究会より電子書籍で『中国史史料研究会会報』会報創刊号が出版されたという。Kindole版で書く500円。どこに三国があるかというと「[エンタメ]中国時代劇の世界 第2回『三国志:Secret of Three Kingdoms』(佐藤信弥)」がある。

・志学社 |
https://shigakusha.jp/

※新規関連記事 増補新版 漢帝国と辺境社会(2021年11月30日発売)

・中国史史料研究会
https://shigakusha.jp/hoc/

※関連記事 東京富士美術館『大三国志展』の思い出(中国史史料研究会会報第3号2019年11月1日)

・中国史史料研究会会報 会報創刊号
https://shigakusha.jp/product/hoc-journal-001/

※関連記事 戦乱中国の英雄たち(2021年5月10日)