Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 04月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 2件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

掲示板 件名 最新投稿

有鄰館(京都)


  • 2006年7月18日(火) 23:55 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    4,002
場所 ビルの屋上にある赤い建物が今まで謎だった…… 無極オフのときは「長江の流れは緩やかに見えて」を見るため東京へ向かっていたし、春のオフ会6月のオフのときは私用とバッティングして行けず、今回、ようやく予定があって宣和堂電網頁のオフ会に行けることに。

・宣和堂電網頁
http://www2s.biglobe.ne.jp/~xuan-he/
・藤井斉成会有鄰館を観に行きたい!
http://sengna.hustle.ne.jp/sb/log/eid560.html
・藤井斉成会有鄰館オフおさらい
http://sengna.hustle.ne.jp/sb/log/eid587.html

 上の記事タイトルのように、今回は有鄰館を見に行こう、という主旨だ(そのまんま)
 その有鄰館がどこにあるかというと京都の岡崎。京都市美術館、京都国立近代美術館、それから細見美術館以外にもまだ美術館があの辺りにあったんだ。「あれ何だろね」といつも気になっていた建物だ。
 しかも第一日曜日と第三日曜日の午後しか開館していないという希少価値(?)。こりゃ個人的にはなかなか行く機会ないなぁと思ったのでそういう意味でもちょうどよかった。

 で、迎えた2006年7月16日日曜日。
 とりあえず、清岡は顔なじみのしずかさんと合流。
 集合時間の12時前。京都の地下鉄東西線で東山駅に向かい、集合場所の改札へ向かって階段を上がる。そうすると、なにやら改札を出たところで輪になっている集団がみえる。
 確信した清岡は改札を出たら、すぐにその輪に声をかえるとやっぱりそうだった。
 サイト管理人の宣和堂さん、吉梨さん、さとうしんさん、師走さん。
 そのまま白川を通って有鄰館へ。その間に、清岡は宣和堂さんとしずかさんとトーク。というか、しずかさんから「清岡さん的にアウェイ」とプレッシャーのようなネタを言われていたので、妙に気を遣われているような気になる(笑)
 白川がとぎれるところを左に曲がると、あるビルの屋上にある中華風建物が目に付く(写真)。それが有鄰館。道に面したところから入るのかな、と思ったら、向かって右側の細い横道を入っていって、勝手口(失礼)のようなところから敷地へ入っていく。
 途中、「藤井」と表札のある家を見かけ、無関係かも知れないが「さすが、財団法人 藤井斉成会」などと思ってしまう。
 門から敷地へ踏み込むと、漢代の石室なるものが普通に庭に野ざらしになっていてビックリする。さらにその石室を四阿のように使っており、数人がくつろいでいたのをさらにビックリする。
 壁に他の美術館のポスターがいくつか貼ってある小道を抜けると、靴を脱いでスリッパに履き替えるところにでて、そこから建物の中に入り半階分を階段で上がると、受付に出る。そこで皆、本館の入館料を払って、半券を手に、まず一階のフロアに入る。

 後日、さとうしんさんのサイトで気付いたんだけど、半券にある「ホームページアドレス」はすでに期限切れか何かで見れないようになっている。仕方ないので例によってThe Internet Archiveで該当ページにアクセスする。

・有鄰館(The Internet Archive上)
http://web.archive.org/web/*sr_1nr_30/www.yurinkan-museum.com/*

※リンク追記
・有鄰館
http://www.yurinkan-museum.jp/

 そうするとある程度、見ることができるようになる。特に蔵品略目のページは有用。

・蔵品略目(The Internet Archive上)
http://web.archive.org/web/20050310165451/www.yurinkan-museum.com/art.html

 上記の蔵品略目以外のものを展示されていたようで、以前、見に来たことのあるオフ会参加者は口々に「前と展示品が少し変わっていた」とおっしゃっていた。

 と話戻してまず一階から。オフ会参加者は清岡以外、中国の時代を幅広く知ってる方々なので、話を聞きながら展示物を見ていると有意義でとても楽しい時間を過ごしているような気になる。
 見てきて面白いと思ったのを全部、書けば良いんだけど、それは書き手の知識が追いつきそうにないし、三国志ニュース的じゃないので、適当にピックアップしていこう。

 1階は佛像・彫刻、画像磚石・瓦当、石経・経石が展示されている。広さは大きい教室といったところ。漢代では画像石・画像磚がまず目立った。だけど、どうも劣化が進んでいて、進賢冠の梁の数を数えたり、武冠の編み目を見たりする程には到らなかった。しかしショーケースにも何も入れず、無造作に置いてあるのにはビックリするなぁ。
 あと、後漢の熹平石経の残石。それから魏の正始石経(三体石経)。ネットで見かけたとき勝手に拓本だと思っていたら、実物だった(汗)
 といっても後漢の熹平石経は破片の一つといった感じ。後漢書本紀によると

(熹平)四年春三月、詔諸儒正五經文字、刻石立于太學門外。

ということで、熹平四年(西暦175年)春三月五経(易・書・詩・礼・春秋)の文字を正せと諸儒に詔が下り、太学の門外に立てられたとのこと。ちなみに謝承後漢書の注では水經注卷一六穀水注から熹平四年(西暦175年)に刻みはじめ、光和六年(西暦183年)に立てたことに。
 展示されている残石の文字を追っても文として読めないレベル。説明文によると儀礼(つまり五経の「礼」にあたる)がかかれているとのこと。しかし残石といえども本物は本物なのに、本国じゃなく日本にあって良いんだろうか、と素人ながら不思議に思う。
 それから魏の正始石経(三体石経)。魏の正始は年号の名。三体は文字の書体、古篆隸の三体のもの。まるで字典なので、みているだけでも楽しい。

※追記 リンク:「三国志:最古級の写本、2巻同時に」(毎日新聞2010年10月13日)

 それから皆で二階に上がる。二階は青銅器・權量、銅仏、玉器、漆器、璽印・封泥・印譜など。
 青銅製の弩機は他の展覧会で結構、見かけるけど(たとえば「よみがえる中国歴代王朝展」)、木の部分はなかなか見かけない。ところが端っこがかなりすり減っているとはいえ、ここにはあった。漢代の「塗漆木肘付弩」ってやつだ。表題通り漆が塗ってある。
 あと漢代の封泥。話には聞いたことあるが、実物を見たのは初めて。形が崩れておらず、きれいに印が残っている。解説には裏には縄の跡があるとかで。なるほど本で読んだ通り。
 二階に入って皆でガラスケースを囲みつつ談笑しているときに気づいたことなんだけど、ここの館の人は私見だけど学芸員というより学生っぽい見た目の人が多い。勤勉にガラスケースを拭くもんだから、ガラスケースをべたべたさわって悪いなぁ、と思っていたんだけど。どうやら定期的に結構、頻繁に拭いているみたいだった。

 さらにもう一階、上があるようで、皆で三階へあがる。以前、来たことある人の話によると、以前は三階から屋上へ上がることができ、写真の中華風建物の中でセルフサービスのコーヒーが飲めたとのこと。今回はあがれずに残念。
 三階は陶磁器・玉器、衣裳、書蹟・古文書・碑版法帖、絵画。
 この階は漢代は陶俑。おなじみの望楼からあまり私は見かけなかった犬、鷲、梟の動物もの。あと「中国古代の暮らしと夢」で見かけたやつとほとんどデザインが同じな、包丁をつかう人物俑。こちらの方がかなりすり減っている感じ。この二つの俑の関係はどうなんだろ。気になった。

 皆で順々に展示品を見て回っていて、書のところにさしかかると、なにやら宣和堂さんに話しかける影が。
 どうやら宣和堂さんたちのお知り合いの山科さんとのこと。
 そこから山科さんから展示品に関する興味深いお話をあれこれお聴きすることになる。宣和堂さんのかゆいところに手か届く系の質問で、専門外の私でもとても楽しんでお話をお聴きしていた。
 と、ここでその話を再現するだなんて無理っぽいので、思い出せる分でちょっとだけ箇条書きをしておこう。

・ある書について「也」の位置から真贋を解説。
・これって模写だったのか、という一同のどよめきに「そりゃ模写にも、松、竹、梅とありますよ」「これは松の上の方」
・「○○コレクション(※覚えているけど敢えて伏せ字)は玉石の玉が多いところですね……玉が四割、五割」
・清の梅花碗古月軒について「オークションだと3億円からスタートとして…」

 山科さんとはそこで別れ、有鄰館を後にした。
 宣和堂さんによると、前回、来たときに館長さんが解説してくれたんで、今回もそれを目当てに来たが、館長さんが不在で残念がってたそうな。そこに思わぬ山科さんとの邂逅があって良かったとのこと。
 あとしずかさんがぼそっと、入館料1000円は高いが解説付きだから安いって言ってた(笑)

 その後、お昼にしよう、ってことで飯屋を求め辺りを彷徨ったんだけど、良い店がない。さらに雨がぽつりぽつりと降り始めていたので、仕方なく値段的に高いそば屋に入る。そこは豆腐料理のある一階がこみこみだったけど、メニューが限定された二階の和室(宴会場みたいだね)には途中から親子連れが入ってきたもののそれ以外誰も客がおらず、ゆったり語り合えた。外をみてみると豪雨。というわけで16時ぐらいまで長居することに。

 師走さん 宣和堂さん さとうしんさん
   テ ー ブ ル テ ー ブ ル
 吉梨さん しずかさん 清岡

 「北斗の拳」のラオウやシンはみな統治する意志があるのにケンは悪いやつを倒すだけ倒してどこかに行くから、実は一番、悪いとか、友人が深夜3時に電話で水戸黄門の801話をしてきたとか、田中芳樹先生の話とか、そんな話をあれこれ。
 雨が小降りになってから、その場決めで平安神宮へ参拝することになる。清岡は初めて言ったんだけど、あれこれ話が聞けて面白かった。
 その後、昼間、込んでいて入れなかった和菓子茶店へ。

 しずかさん さとうしんさん 宣和堂さん
    テ ー ブ ル
 清岡 師走さん 吉梨さん

 ここではやっぱり某オフ会の惨劇が印象的。それを元に三国志ジャンルで起こりそうな惨劇を予想していた。

 2008年公開の「赤壁の戦い」で○○(適当な役者名)が配役される
 →三国志オフ会を開催されると○○ファンが押し寄せてくる。
 →その○○ファンの一部がオフ会にて「今日は○○のためにみんな集まってくれてありがとう」なんてのたまう。
 →そういう○○ファンの一部はえてして厚顔無恥だったりして。会食で○○ファンの一部が集団で「腸詰め」と連呼してまわりを怯ませたり。

 こういうことを聞くと2005年7月の三国志関連のオフ会で、三国志ファンは入り口がいっぱいあって毎回いろんなファンが来てどれも歓迎だ、なんて話をしていたが、うかうかしてられないなぁ。
 あとそれとは違うオフ会の話で、師走さんの「オフ会に鶴が来た」話。そのオフ会の参加者は毎回、男性ばかり(そこでは暗に掃き溜めと例え)で、誰かの彼女で美人の女性(つまり鶴)が参加したそうな。そこで女性が携帯電話を持っていない、という話をしたら、いきなり参加者の一人が外へ出ていって携帯電話を買ってきて曰く「これを使って下さい」とのこと。
 あとは映画の無極の話がなんかあった。清岡は未見だけど、話をきいてすごくみたくなった。
 18時過ぎぐらいに祇園祭の宵山がもう始まっているということで店を後にする。ここで清岡は先約があったんで残念ながら離脱した。
 その後の様子を含めオフ会の様子は下記のリンクを参照のこと。

○オフ会関連リンク
・藤井斉成会有鄰館オフ(宣和堂電網頁
http://sengna.hustle.ne.jp/sb/log/eid589.html
・宣和堂氏主催 藤井斉成会有鄰館オフ (吉梨日記 白眉の逆襲編
http://kizurizm.blog43.fc2.com/blog-entry-1520.html
・藤井有鄰館と祇園祭の宵山オフ(金烏工房
http://blog.goo.ne.jp/xizhou257/e/32d25e0d329f8aa149a27a40588c1ef5
・藤井斉成会有鄰館(GameBook備忘録
http://orsinian.blog.ocn.ne.jp/gb/2006/07/post_010d.html

中華文化


  • 2006年7月15日(土) 17:46 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,516
ネット  以前の記事でも紹介したけど、改めて。それを知ったのが下記の枕流亭ブログ。

・枕流亭ブログ
http://d.hatena.ne.jp/nagaichi/
・記事「服飾史」
http://d.hatena.ne.jp/nagaichi/20060713/p3

 ここで紹介されているのが人民教育出版社のサイト内にある「中華文化」というコーナー。中国のサイトなので、簡体字で書かれているので注意(この記事では表示できるよう書き換えている)。

・中華文化(サイト「人民教育出版社」内)
http://www.pep.com.cn/zhwh/index.htm

 それで何がここの特長かというと、中国の歴史文化に関する豊富な画像資料。
 画像は「中国絵画」「中国服飾」「中国書法」「中国家具」「中国壁画」「中国雕塑」「中国文物」にあり(あと「中国活劇」)。石器時代から近代まであり、三国志ファンとして漢~西晋のあたりに有用性がある。時代を限定しても膨大な数があるので、見て回るだけでも飽きない。
 ほんの一例をあげると「中国雕塑」→「圖片與説明(一)」にある「三国持盾武士俑(図)」。その陶俑の写真をみるとデフォルメれている表現といえども三国時代の兵士の甲冑姿を知ることができる。

 当時、単語が当時の名称じゃないが、どこから出土したといった情報がきっちり書かれている。さらに言えば「中国服飾」あたりだと当時、書かれた画像ではなく後代の作で正確性にかける画像が結構、まぎれているのでそこらへんの出典情報は要チェック。

2006年7月14日「三国志烈伝 破龍」3巻発売


  • 2006年7月14日(金) 23:41 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,532
マンガ  「プリンセスGOLD」で連載されている長池とも子先生/箸「三国志烈伝 破龍」の3巻(プリンセス・コミックス 秋田書店)が2006年7月14日に発売された。

・長池とも子先生のサイト「三国茶屋」
http://homepage2.nifty.com/nagaiketomoko/

・2006年1月16日「三国志烈伝 破龍」2巻発売
http://cte.main.jp/newsch/article.php/272

 ラインナップは次のようになっている。

第七話 桃園結義 ('06年プリンセスGOLD3+4月号)
第八話 両雄の邂逅 ('06年プリンセスGOLD5月号)
第九話 盲夏侯 ('06年プリンセスGOLD6月号)
第十話 美女連環 ('06年プリンセスGOLD2月号)

 それで今回はすごくコンセプチャル!
 表紙が曹操と劉備の絵で第七話、第八話が劉備中心、そして第九話、第十話が曹操中心。
 1巻、2巻が短編集という装いだったのに対し、今回は伝統的三国創作の順序通り、桃園結義→黄巾退治→虎牢関の戦い→貂蝉の美女連関って流れ。こう書くと誤解されそうだけど、もちろんトレースした感じじゃなく、それぞれテーマがあって面白い。掲載号を見ると順序通りではないので、コンセプトにのっとって話数を決めていることがわかる。
 それにしても少女マンガで桃園結義は初めてじゃないのかな、ってひそかに思っているんだけど、どうでしょ。
 というわけであまりネタバレしない程度にコメントを少々。

・第七話 桃園結義
 やっぱり表題から連想されるように劉備、関羽、張飛がばっちりでてくるけど、それじゃ少女マンガ誌に載せるのは厳しいのかな。オリキャラの紅霞(女性)が出ている。これは吉川三国志でいうところの芙蓉の役割を担うのかな? 劉備が剣や鎧を重く感じている描写が臨場感があって好き。

・第八話 両雄の邂逅
 表題通り黄巾討伐時の劉備と曹操の邂逅。暖の劉備に対し冷の曹操が面白い。やっぱりこの作品の曹操が出てくるとストーリーが引き立つねぇ。単なる合戦話にしないところが好感を持てる。

・第九話 盲夏侯
 虎牢関の戦い中心。袁紹の金髪長髪(といってもこれは私の主観。ただベタやトーンが長髪に塗っていないだけ)の容姿がおもしろいなぁ。そしてそれに似合う性格。呂布はすごく強肩……じゃなくて無類の強さを見せる。夏侯惇視点のコマ割になるところが好き。

・第十話 美女連環
 この巻でこの話が一番おもしろかった。曹操が貂蝉の仕掛け人ってあたりで三国志ファンとしてはどうなるかと思ったけど、ふたを開けてみるとすごく面白く仕上がっていた。貂蝉、卞夫人、曹操のやりとりが面白い。人物と人物のせめぎ合い。先がどうなるかと引き込まれた。

一梁?メモ


  • 2006年7月13日(木) 18:10 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    4,513
歴史 左から三梁、両梁(二梁)、一梁。但し、一梁は想像。 右のは某所のネタで作った画像をさらにアレンジして作った画像。
 元ネタは「漢代物質文化資料図説」に載っている山東沂南の畫像石(東漢)の「戴有[巾責]之冠者」の絵。確か「中国古代の服飾研究」にも載ってたっけ。
 その画像を鏡像にしたり(それに合わせ服を改造)、髭をとったり、色を付けたりしてポップアートっぽくしてみた。

 まず左の人物に注目。頭上の一番上に針金が折れ曲がったような部分が「梁」だ。それが三本あることで「三梁」と呼ばれる。それとは別に頭上にあるのが「[巾責]」。頭上の屋根みたいなのが「顔題」と呼ばれ、それから後側から上に出ている箇所は「耳」と呼ばれる。この「梁」や「[巾責]」をまとめて「進賢冠」と呼ばれる。
 梁と「[巾責]」それから、顎にかけてある紐がどういう関係なのかよくわからない。進賢冠をかぶった人物の陶俑があってそのスケッチをみてみたら、[巾責]の外側を通って梁ごと紐で上側から抑えている感じ(晋 長沙)。
<7月14日追記>
枕流亭ブログで服飾のデータベースみたいなところの紹介があった。
・枕流亭ブログ
http://d.hatena.ne.jp/nagaichi/
・服飾史
http://d.hatena.ne.jp/nagaichi/20060713/p3
そこのリンクをさらっと辿ってみると、上の陶俑の写真があった。
http://www.pep.com.cn/200301/ca143223.htm
↑右から二つ目。
<追記終了>

 ちなみに向かって右の顔の側面から出ているのは筆。元ネタにした画像は向かって左側から出ており、耳の上に筆を置いておく習慣があったとのこと(確か、「中国古代の服飾研究」にそこらへんのことが書いてあったかな)

 続漢書の輿服志によると

進賢冠、古緇布冠也、文儒者之服也。前高七寸、後高三寸、長八寸。公侯三梁、中二千石以下至博士兩梁、自博士以下至小史私學弟子、皆一梁。宗室劉氏亦兩梁冠、示加服也。

つまり、進賢冠とは古の緇布冠で、文儒者の服だ。前が高さ七寸、後ろが高さ三寸、長さは八寸となる。公や侯は三梁、中二千石以下、博士に至るまで両梁(二梁)、博士から以下、小史や私学の弟子に至るまで、皆一梁となる。劉氏の宗室(親類)もまた両梁(二梁)の冠を服に加えている、となる。

 身分によって梁の数が違ってくる。
 それで画像の左が三梁の冠で、真ん中が両梁(二梁)となり、最後は一梁と言いたいところだけど、ここは想像で書いている。
 というのも普通に考えると、針金みたいな梁の数が減っていくだけのような気がするが、畫像石で針金一本の梁を見かけたことがない。それに対して、画像の右のような幅のあるものを畫像石で結構、見かけ(但し、円筒上、そのまま大きくなっているのか、板を立てているものなのか、見ようによってはいろんな解釈ができる)、陶俑でも板を折り曲げたような冠を一例、見たことがある(成都羊子山)。なので、一梁はこんな感じだと予想。

※追記 メモ:「中国服飾史上における河西回廊の魏晋壁画墓・画像磚墓」

※追記 メモ:三国創作のための扶助会

真・三國無双シリーズ公式サイト(台湾)・リンク集


  • 2006年7月 8日(土) 11:58 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    5,039
ゲーム ・真・三國無双シリーズ公式サイト・リンク集
http://cte.main.jp/newsch/article.php/309
・真・三國無双シリーズ公式サイト(英語圏)・リンク集
http://cte.main.jp/newsch/article.php/315

 何かの記念と言う訳じゃないけど、たまたま台湾の公式サイトを見かけたので、ここにあげておく。英語のときと違ってタイトルはほとんど見たまんまなので訳さない。括弧付きのところは何語版の販売か。日文が日本語表記、中文が中国語表記(繁體字)。というか、まだまだ日文版が多いね(汗) しかし、ゲーム中で日本語出ても文字、追えるんだろうか。昔の日本の海外ゲームみたく対訳冊子が付いてるとか?(←根拠ない憶測)

・真.三國無雙2(中文版)
http://www.koei.com.tw/html/lineup/am/tvgame_12.html
・真.三國無雙3(日文版)
http://www.gamecity.com.tw/products/products/ee/new/smusou3/index.htm
・真.三國無雙4(日文版)
http://www.gamecity.com.tw/smusou4/index.htm

 あと同じPS2でシナリオやシステムが異なってくる、いわゆる「スピンオフ」作品は以下のようになっている。

・真.三國無雙3 猛將傳(日文版)
http://gamecity.koei.com.tw/products/products/ee/new/smusou3m/
・真.三國無雙3 Empires(日文版)
http://gamecity.koei.com.tw/products/products/ee/new/smusou3e/
・真.三國無雙4猛將傳(日文版)
http://www.gamecity.com.tw/smusou4m/
・真.三國無雙4 Empires(日文版)
http://www.gamecity.com.tw/smusou4e/

 それからPS2以外への移植作。

・真.三國無雙(PSP、日文版)
http://www.gamecity.com.tw/psp/ssm_psp/
・真.三國無雙 2nd Evolution(PSP、日文版)
http://www.gamecity.com.tw/psp/sangoku2/
・真.三國無雙 Advanced(GBA、日文版)
http://www.gamecity.com.tw/smusougba/
・真.三國無雙3hyper(Win、中文版)
http://www.gamecity.com.tw/products/products/ee/new/smusou3/win.htm
・真.三國無雙4 Special(Win・Xbox360、中・日版)
http://www.gamecity.com.tw/smusou4sp/

 しかし、サイトを見ていると当たり前だけど漢字が合っているな。