Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 05月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

芝ヶ原古墳と卑弥呼の時代(2014年6月28日-8月31日)


  • 2014年7月24日(木) 23:42 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,212
展覧会 ・京都府立図書館
http://www.library.pref.kyoto.jp/

上記の京都府立図書館にあったポスターで知ったこと。

・城陽市歴史民俗資料館 五里ごり館
http://www.library.pref.kyoto.jp/

・夏季特別展 芝ヶ原古墳と卑弥呼の時代
http://www.city.joyo.kyoto.jp/rekishi/tokubetuten2.html

上記サイトの上記ページにあるように、京都府城陽市の五里ごり館 (城陽市歴史民俗資料館)にて2014年6月28日土曜日から8月31日(日)まで特別展「芝ヶ原古墳と卑弥呼の時代」が開催されるという。開館時間は10時から17時まで、観覧料はおとな200円、小・中学生は100円とのことだ。

また2014年8月9日土曜日10時から15時に京都府城陽市の文化パルク城陽ふれあいホール(文化パルク城陽西館2階)にて「文化財調査報告及びシンポジウム」テーマ「芝ヶ原古墳と卑弥呼の時代」があって「申込不要・入場無料」とのことだ。

・文化パルク城陽トップ
http://www6.ocn.ne.jp/~parc/parc/index_p.html

曹操(2014年7月24日-)


  • 2014年7月23日(水) 23:09 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,000
テレビ ※関連記事 曹操(2014年2月3日-)

上記関連記事で触れたように2014年2月からチャンネル銀河にてドラマ『曹操』の全話放送が開始され3月4日に放送が終わった。下記放送局サイトの下記ページにあるように2014年7月24日木曜日から平日毎日23時からドラマ『曹操』の放送があるという。

・チャンネル銀河
http://www.ch-ginga.jp/

・中国歴史ドラマ 曹操|番組表|チャンネル銀河
http://www.ch-ginga.jp/epg/?series_code=7661

・中国歴史ドラマ 曹操 | 銀河のオススメ | チャンネル銀河
http://www.ch-ginga.jp/special/sousou.html

レポート:関プチ5 全国ツアー:7/15京都 祇園祭宵々山で三国関連山鉾拝観(2014年7月15日)


  • 2014年7月22日(火) 23:36 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,001
ネット ※前の記事 三国志(京都府宇治市)

 上記の前の記事にあるように、2014年7月15日20時前に清岡はUSHISUKEさんと共に京阪宇治線に乗り込み、20時ごろに中書島駅で乗り換え、三条京阪駅に行く。そこから210円で京都市営地下鉄で御池駅まで行き、駆け足になるぐらいの丁度良さで乗り換えられ、南下し、四条駅に降り立つ。
 下記リンク先にあるように、オフ会「関プチ5 全国ツアー」の「7/15京都 祇園祭宵々山で三国関連山鉾拝観」の目的地、四条烏丸だ。

・7/15京都 祇園祭宵々山で三国関連山鉾拝観|関プチ5 全国ツアー
http://cte.main.jp/kanpetit/20140715/kprof.cgi

※関連記事 関プチ5 全国ツアー:7/15京都 祇園祭宵々山で三国関連山鉾拝観(2014年7月15日)

TCGの宴2014夏in東京(2014年7月26日)


  • 2014年7月21日(月) 10:32 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,345
玩具 ※関連記事 三国志大戦トレーディングカードゲーム 第9弾ブースターパック(2014年7月26日)

上記関連記事で触れた情報と共に下記公式サイトで知ったこと。

・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト
http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/

・『TCGの宴2014夏in東京」概要 | 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト
http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/events/2014tokyosummer/

※前回同種記事 TCGの小宴in福岡2014(2014年6月21日)
※前回記事 TCGの宴2014in大阪(2014年5月31日)
※同区前回記事 覇業への道2014 全国決勝大会&TCGの宴2014春 in東京(2014年3月29日)

上記公式サイトの上記ページにあるように、SEGAの主催で2014年7月26日土曜日9時30分から19時までの期間(物販について「※物販コーナーは12時より開始します」とのこと)に東京都大田区 東京流通センター第1展示場Dホール にて『三国志大戦トレーディングカードゲーム』のイベント「TCGの宴2014夏in東京」が開催されるという。上記の記事にあるように同種イベントが各地で行われている。同区前回記事にあるように、これまで同区の大田区産業プラザPiOで行われていたが、今回は同じく三国の同人イベントで定番の東京流通センターだ。

※関連記事 交地ニハ絶ツコトナカレ 二十一(2014年5月25日東京流通センター(TRC))

三国志(京都府宇治市)


  • 2014年7月20日(日) 16:47 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,509
場所 ・7/15京都 祇園祭宵々山で三国関連山鉾拝観|関プチ5 全国ツアー
http://cte.main.jp/kanpetit/20140715/kprof.cgi

※関連記事 関プチ5 全国ツアー:7/15京都 祇園祭宵々山で三国関連山鉾拝観(2014年7月15日)

 上記ページにあるように、2014年7月15日火曜日の夜にオフ会「関プチ5 全国ツアー」の「7/15京都 祇園祭宵々山で三国関連山鉾拝観」を設定したのだけど、〆切の6時までに参加表明者が出なかったため、中止と思われた。ところが7時ぐらいに別件でUSHISUKEさんが祇園祭宵山に行きたいとのことが判明したので、それだったら清岡が付いていく旨を告げ、オフ会成立する。

 待ち合わせ場所は京都駅北側地下街「Porta」の西端のスターバックス コーヒーだ。そこは店内だけでなく店前にもフリースポットや電源が確保できるスペースがあり、待ち合わせには最適で今後も使いそうな予感だ。ちなみに東にもスターバックス コーヒーがあるので注意が必要だ。

・京都Porta ウエスト店 | スターバックス コーヒー ジャパン
http://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=1199

・京都駅前地下街 - ポルタ -
http://www.porta.co.jp/

 清岡は17時40分ぐらいに到着し、キャラメルマキアートのアイスのショートサイズを注文し、メールをチェックしながら(ACアダプタを持ってくるのを忘れていた)、状況を把握する。どうやらUSHISUKEさんは18時10分ぐらいに到着するとのことだった。その間にこれから行く店への列車の乗り換えをネットで調べていた。
 18時10分過ぎにUSHISUKEさんが登場し、無事、会える。そのまま、JR京都駅の9番ホームに向かう。18時24分発の奈良線に乗って、240円分進む。下記関連記事にあるように、USHISUKEさんとは先月の22日に会ったばかりだというのにそれで積もる話をしていた。

※関連記事 東京媽祖廟 関帝像

 一瞬、忘れそうになっていたが、清岡からはきっちり日本マンガ学会第14回大会のレジュメを押し付け、その土産話をしていた(それは後日、改めて記事にする予定)。逆にUSHISUKEさんからは数時間後、祇園祭に向かう際に、雑誌「和華」第二回交流会の話を聴いていた。

※関連記事 雑誌「和華」第二回交流会(2014年6月28日)

 そんな感じで、気付けば18時48分着で乗換駅のJR黄檗駅(おうばくえき)に到着する。乗換先の京阪宇治線の黄檗駅は隣接しているもんだから、すぐに到達できると思っていたら、どうも逆方向に改札があって、結構、遠回りして踏切を渡り行くことになった。歩いている間、USHISUKEさんに関帝像がある萬福寺はすぐそこにあるとか話ながら。

※関連記事 京都・黄檗山萬福寺の関羽像

 乗る方向によって改札とホームが違い、手前のホームに上がり、宇治駅方面へ行く。150円。53分発の列車で一駅乗り、三室戸駅(みむろどえき)に到着。一つのホームでその上にトイレまである変わった構造だ。改札が南側にあって、依然、ホームに居るというのに、USHISUKEさんが早速目的の西に見える店を発見する。見ると通りを挟んだ向こう側、すぐ近くにあった。それは四川麻婆豆腐・坦々麺専門店「三国志」だ。

・四川麻婆豆腐・坦々麺専門店【三国志】
https://www.facebook.com/pages/%E5%9B%9B%E5%B7%9D%E9%BA%BB%E5%A9%86%E8%B1%86%E8%85%90%E5%9D%A6%E3%80%85%E9%BA%BA%E5%B0%82%E9%96%80%E5%BA%97%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97/463694510333538
※Facebook内