Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 04月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

レポ:7/26北九州 兀突骨で酒池肉林?! ラウンド2(2014年7月26日)


  • 2014年8月13日(水) 23:13 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,184
ネット ※前の記事 レポ:7/26北九州 兀突骨で酒池肉林?! ラウンド1(2014年7月26日)

 2014年7月26日土曜日20時10分ごろに北九州市の創作居酒屋「兀突骨」でオフ会「7/26北九州 兀突骨で酒池肉林?!」の最中で、二つのグループに分かれていたものだから、席替えを行う。

・7/26北九州 兀突骨で酒池肉林?!|関プチ5 全国ツアー
http://cte.main.jp/kanpetit/20140726/kprof.cgi

・兀突骨
http://jsite-fukuoka.com/kitakyushu/gotsutotsukotsu/

※関連記事 関プチ5 全国ツアー:7/26北九州 兀突骨で酒池肉林?!(2014年7月26日)

初恋三国志 りゅうびちゃん、英傑と出会う!(2014年8月15日)


  • 2014年8月12日(火) 23:21 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,115
小説 下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。

・敎団 (Vitalize3K) on Twitter
http://twitter.com/Vitalize3K

・Twitter / Vitalize3K: 【書籍情報】8/15(金)に「初恋三国志りゅうびちゃん、英 ...
http://twitter.com/Vitalize3K/status/487981416496762880

下記のサイトの下記ページによると、2014年8月15日金曜日にKADOKAWAから「小学中級から」向けに水島朱音・榎本事務所/著、藤田香/イラスト『初恋三国志 りゅうびちゃん、英傑と出会う!』(角川つばさ文庫、ISBN978-4-04-631409-3)が691円で発売するという。

・角川つばさ文庫|ホーム
http://www.tsubasabunko.jp/

・角川つばさ文庫/初恋三国志 りゅうびちゃん、英傑と出会う!
http://www.tsubasabunko.jp/bookdetails/index.php?pcd=301402000435

孔融の人物評価(2013年3月)


  • 2014年8月11日(月) 21:33 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,862
研究 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2014年第9号(総276号)(2014年7月28日発行)により知ったこと。

・六朝学術学会
http://liuchao.gakkaisv.org/

・国内書 六朝学術学会報 第14集【中国・本の情報館】東方書店  (※冒頭の書店サイトのページ)
http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900009531&bookType=jp

上記ページにあるように、2013年3月に六朝学術学会より『六朝学術学会報』第14集が出版されたという。上記の書店のページでは4375円。それでどこが三国に関係するかというと、その学会報に高橋康浩「孔融の人物評価」が収録されているという。

※関連記事 韋昭研究(2011年7月)

覇道ナクシテ、泰平ヲミル(2014年8月28日-31日)


  • 2014年8月10日(日) 12:12 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,889
ショー 下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。

・敎団 (Vitalize3K) on Twitter
http://twitter.com/Vitalize3K

・Twitter / Vitalize3K: 【舞台情報】8/28(木)~31(日)まで大阪・日本橋にて ...
http://twitter.com/Vitalize3K/status/497071651368886272

下記のサイトの下記ページによると、2014年8月29日金曜日19時から、30日土曜日13時から、16時から、31日日曜日16時から劇団ZTONによる演劇「覇道ナクシテ、泰平ヲミル」偽王劉備編が、2014年8月28日木曜日19時から、29日金曜日16時から、30日土曜日19時から、31日日曜日13時から「覇道ナクシテ、泰平ヲミル」蝕王曹操編が共に大阪府大阪市浪速区のin→dependent theatre 2nd(インディペンデントシアター・セカンド)にて上演されるという。すでにチケットが売り切れている回もあるが、「□シングルチケット /【劇団予約・チケットぴあ・e+(イープラス)取り扱い】 /一般:¥3,000  学生:¥2,000 /□2作品セットチケット(偽王劉備編・蝕王曹操編)【限定100枚】 /【劇団予約のみ取り扱い】 /一般:¥5,500 /■当日販売 /シングルチケットのみ販売 /一般¥3,500  学生¥2,500」とのことだ。またメタタグから引用するに「京都を中心に活動する劇団ZTON(ぜっとん)、ついに大阪進出! 劇団ZTON エンタメストライク003「覇道ナクシテ、泰平ヲミル」偽王劉備編/蝕王曹操編」とのこと。

・劇団ZTON エンタメストライク003「覇道ナクシテ、泰平ヲミル」
http://office-zton.com/201408/top.html

※新規関連記事 覇道ナクシテ、泰平ヲミル シリーズ(観劇三昧2016年7月24日-)

・インディペンデントシアター 2nd
http://itheatre.jp/

孫呉政権と国史『呉書』の編纂(2014年3月)


  • 2014年8月 9日(土) 23:58 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,729
研究 ※関連記事 関プチ5 全国ツアー:8/9三国志納涼オフ会in東京2014(2014年8月9日)

 上記関連記事にあるオフ会は人数が揃わず催行されなかったんだけど、清岡は予定通り国立国会図書館へ赴く。大した効果は得られないだろうけど、そろそろ気持ちを三国志学会第九回京都大会へ持っていきたいためだ。

※関連記事 三国志学会 第九回大会(2014年9月6日13日土曜日)

 メインの目的は横山光輝『三国志』の雑誌掲載時のページ数と単行本のページ数とが手元の記録でズレが生じていたため、両者を照合するためなんだけど、想定していたところにズレがなかったため、解決が先送りとなった。もう一つの目的は横山光輝『三国志』の雑誌掲載時の「第一部 完」を複写しようと思っていたが、どうやらその号は複写禁止だったためこちらも目的を果たせず終いだった。
 そんな消化不良の状況で閉館の17時前には図書館を出て、次の目的地を目指す。
 永田町駅から東京メトロ半蔵門線(押上行)に乗り神保町駅で降りA7出口から、すずらん通りを東に進む。お馴染みの東方書店に行く予定だったがその前、その手前の内山書店に寄る。

・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・内山書店
http://www.uchiyama-shoten.co.jp/

※新規関連記事 神保町ブックフリマ(2020年10月30日11月1日)

 結論から書くと、下記関連記事で触れたお目当ての雑誌は両店ともに置いてなかった。とりあえず地元の図書館で閲覧してみるか。

※関連記事 歴史評論 2014年5月号 3世紀の東アジア――卑弥呼と『三国志』の世紀(2014年5月10日)

 話を戻し、内山書店の文学のところで、『三國志研究』三号、六号、七号、八号を見かけ、歴史のところでもいつくか見られた。

※関連記事
 メモ:立正大学大崎キャンパスと大東文化大学板橋キャンパスの往復
 三國志研究第六号(2011年8月27日)
 三國志研究第七号(2012年9月1日)
 三國志研究第八号(2013年9月14日)

 その歴史のところに平積みで分厚い『明大アジア史論集』第18号「氣賀澤保規先生退休記念号」(2014年3月、3000円税別)があって、氣賀澤先生に関する記念号だから唐代の論考ばかりかと思いつつも気になって手に取っていた。

・明治大学アジア史専攻
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~asiashi/

・『明大アジア史論集』総目次
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~asiashi/ronshuu.html

 氣賀澤先生は愛宕元先生と同学年だっけ?

※関連記事 愛宕 元 先生、死去(2012年1月2日)

 そこの目次で三国関連を見かける。菊地大「孫呉政権と国史『呉書』の編纂」という論考だ。三国志ニュースで著者名で検索すると下記関連記事が引っかかる。専攻は三国時代?

※関連記事 リンク:曹操と殊礼(2012年6月)