Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2019年 07月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 2件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

ああっ東京大学三国志研究会(2016年11月25日-27日第67回駒場祭)


  • 2016年11月24日(木) 23:14 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,513
教育機関 ※関連記事 創縁祭での中文同学会(2016年10月29日30日)

・東大三国志研究会 (todaisanken) on Twitter
http://twitter.com/todaisanken

・Twitter / todaisanken: 駒場祭に関しまして:告知が遅れましたことお詫び申し上げます!三国志研のブースは7号館2階723教室です。内容は官渡特集と、英傑との背丈対決企画を行う予定です。尚、今回雑覇の新刊は諸事情により発行しておりません。ご了承ください。既刊の販売は予定通り行います。 ...
https://twitter.com/todaisanken/status/801588626647719936

上記関連記事にあるように、今年の大学の文化祭における三国関連を紹介した流れで、今回も紹介。というか上記のTwitter Accountの上記のStatusで知った。

・トップページ | 第67回駒場祭
http://www.komabasai.net/67/

・ああっ東京大学三国志研究会
http://www.komabasai.net/67/visitor/search/view/?id=371

上記サイトにあるように、2016年11月25日金曜日から27日日曜日まで東京都目黒区駒場の東京大学 駒場キャンパスにて「第67回駒場祭」が開催される。東大で三国関連といえば、東大三国志研究会であり、上記サイトから探すと、上記ページのように同研究会により「ああっ東京大学三国志研究会」の企画が7号館723教室にて行われるという。つまり25日26日が9時-18時で、27日が9時-17時開催。上記ページからその詳細を引用すると「今回は三国志の武将の身長を用いた「身長一騎打ち」を行います。三国志に少しでも興味のある方(特に身長の高い方)は是非名だたる武将と背丈で戦ってみてください。また、今年は官渡の戦いの特集を行います。曹操、劉備、袁紹、関羽……三国志初期の決戦の様子をお届けしたいと思います。」とのことだ。但し機関誌の『雑覇』の新刊がないとのこと。

・東大三国志研究会Blog
http://toudaisanken.blog66.fc2.com/

・東大生オンリー同人誌即売会 コミックアカデミー公式HP
http://comiaca.dojin.com/

※関連記事 あっ三国志研(2015年11月21日-23日第66回駒場祭)

上記サイトの「参加サークルリスト」によると、「コミックアカデミー13」の12号館1213教室のC-04に東大三国志研究会が出展している。

慶應義塾大学で邪馬台国関連2016


  • 2016年11月16日(水) 23:52 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,112
教育機関 ※前記事 早稲田大学の入試で三国志関連2016

上記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。

・大学入試2016 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/
※残念ながら2016年の分もRobot.txtでアーカイブが弾かれる。

そうすると下記関連記事のように、三年ぶり慶應義塾大学入試に三国関連、というより邪馬台国関連がある。

※関連記事 慶應義塾大学で三国志関連2013

・慶應義塾大学 - Keio University
http://www.keio.ac.jp/

※関連記事 KOEIならぬKEIO boyのたまり場だった | リスペクト記事(第3回)田町駅西口店(2016年8月14日)

早稲田大学の入試で三国志関連2016


  • 2016年11月14日(月) 06:14 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,224
教育機関 ※前記事 関西大学の入試で三国志関連2016

上記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。

・大学入試2016 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/
※残念ながら2016年の分もRobot.txtでアーカイブが弾かれる。

そうすると下記関連記事のように、昨年に引き続き今年も早稲田大学入試に三国関連がある。

※関連記事 早稲田大学の入試で三国志関連2015

・早稲田大学
http://www.waseda.jp/

関西大学の入試で三国志関連2016


  • 2016年11月12日(土) 21:16 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,152
教育機関 ※前記事 同志社大学の入試で三国関連2016

上記記事の続き。次は関西大学で2件、共に世界史。

・大学入試2016 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/
※残念ながら2016年の分もRobot.txtでアーカイブが弾かれる。

・関西大学
http://www.kansai-u.ac.jp/

※関連記事 関西大学の入試で邪馬台国関連2014

同志社大学の入試で三国関連2016


  • 2016年11月10日(木) 21:56 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,257
教育機関 ※前の記事 立命館大学の世界史入試で三国志関連2016

上記記事の続き。同志社大学に2件。

・大学入試2016 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/
※残念ながら2016年の分もRobot.txtでアーカイブが弾かれ。

・同志社大学
http://www.doshisha.ac.jp/

※関連記事 同志社大学の入試で邪馬台国関連2015

立命館大学の世界史入試で三国志関連2016


  • 2016年11月 8日(火) 06:39 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,365
教育機関 ※前記事 広島大学の入試で晋書関連2015

上記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。いよいよ2016年へ。

・大学入試2016 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/
※残念ながら2016年の分もRobot.txtでアーカイブが弾かれている。2015年分の反省から資料としてまるっとローカル保存しておいた

そうすると下記関連記事のように、その一昨年に引き続き今年もこの大学の入試に三国関連がある。

※関連記事 立命館大学の入試で三国志関連2014

※新規関連記事 立命館大学の日本史世界史入試で三国志関連2017

・立命館大学 - +R 未来を生みだす人になる。 -
http://www.ritsumei.jp/

広島大学の入試で晋書関連2015


  • 2016年11月 6日(日) 04:19 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,180
教育機関 ※前記事 千葉大学の入試で後漢書関連2015

上記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。

・大学入試2015 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/
※残念ながら2015年の分はRobot.txtでアーカイブが弾かれている。

そうすると国公立前期入試日程(2月25日)の広島大学に『晋書』関連がある…いや前回と違って、『三国志』が対象とする時代にかかっているかどうかすらわからない、というか列伝の並びからいって多分大きく離れているんだろうね。同じ巻の冒頭の陳訓伝では「孫皓」とあって三国時代であることは確定なんだけど、今回取り上げる巻は占い列伝のようで、回りの伝では「郭璞」がやたら登場するし。

・広島大学
http://www.hiroshima-u.ac.jp/

広島大学前期入試の国語(古典)の第三問は、『晋書』巻九十五列伝六十五隗炤伝を読んで、後の問に答えるもの。もちろん入試問題なんで、漢文に返り点や送り仮名がついている。全7問。問われている所はやはり内容だけじゃなく、漢文の日本式読解が重視されてある。

※関連記事
 早稲田大学の入試で三国志・晋書関連2013
 上智大学の2014年2月6日の入試は三国志祭り?

千葉大学の入試で後漢書関連2015


  • 2016年11月 4日(金) 06:34 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,106
教育機関 ※前記事 京都大学の入試世界史Bで〔孫権〕(2015年2月25日)

上記記事の一つ前の記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。

・大学入試2015 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/
※残念ながら2015年の分はRobot.txtでアーカイブが弾かれている。

そうすると国立前期入試日程(2月25日)の千葉大学に『後漢書』関連がある。プチネタだけどね。

・国立大学法人 千葉大学|Chiba University
http://www.chiba-u.ac.jp/

千葉大学前期入試の日本史は日本人男性の平均身長の変遷を軸に問題を組み立てている。それらの中の[1]の問2に「2世紀後半の倭国大乱については,中国の史書に記されている。何という史書か。」とあり、答えは『後漢書』だね。

早稲田大学の入試で三国志関連2015


  • 2016年11月 2日(水) 07:32 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,315
教育機関 ※前記事 上智大学の入試で三国志関連2015

上記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。

・大学入試2015 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/
※残念ながら2015年の分はRobot.txtでアーカイブが弾かれている。

そうすると下記関連記事のように、昨年に引き続き今年も早稲田大学入試に三国関連がある。

※関連記事 早稲田大学の入試で三国志・晋書関連2013

・早稲田大学
http://www.waseda.jp/

対論 邪馬台国時代のクニグニPartII(2016年12月11日より3回)


  • 2016年10月30日(日) 14:30 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,301
教育機関 ※関連記事 対論 邪馬台国時代のクニグニ(2016年2月28日より全6回)

上記関連記事の続き。

・トンボの眼Web
http://www.tonbonome.net/

・トンボの眼Web - 対論 邪馬台国時代のクニグニPartII
http://www.tonbonome.net/index.php?page=event_ev1612110

上記サイトの上記ページにあるように、「トンボの眼」主催で、国立歴史民俗博物館教授 仁藤敦史/講師「卑弥呼「共立」と魏・公孫氏政権」、徳島大学名誉教授 東潮/講師「魏志東夷伝と天下観念-魏の東方計略と倭人伝」の講演に続いて、その両者の対談「魏・公孫氏・邪馬台国」があるとし、併せて2016年12月11日日曜日13時10分開場で13時30分から16時45分までの時間枠で「邪馬台国時代のクニグニPartII」第1回「魏志東夷伝の世界I -魏・公孫氏・邪馬台国の世界-」があるという。場所は「豊島区立生活産業プラザ・大会議室(豊島区東池袋1-18-1)」とのこと。参加費は「資料代」として「資料代:2,000円(事前払い)当日:2,300円(ただし事前予約要)」とのこと。「第1回」とあるのはそれ以降もあり、今のところ第3回まで予定されているとのことだ。上記ページから第2回以降を下記にまとめる。講演があって対談があるだなんて聴講する側としてはある意味理想的。

●第2回 「魏志東夷伝の世界II-楽浪・帯方郡・魏・東夷諸国と倭の世界」
2017年1月22日(日) 13:30~16:45 (開場13:10)
豊島区立生活産業プラザ・大会議室(豊島区東池袋1-18-1)
「2,000円(事前払い)当日:2,300円(ただし事前予約要)」
 ・専修大学教授 高久健二/講師「楽浪・帯方郡と韓・倭」
 ・滋賀県立大学教授 田中俊明/講師「魏の東方戦略と東夷諸国・倭」
 ・対談「楽浪・帯方郡と韓・倭」

●第3回 「邪馬台国時代前後の戦争と交流-纏向遺跡出現への道-」
2017年3月4日(土) 13:30~16:45 (開場13:10)
会場未定
「2,500円(事前払い)当日:2,800円(ただし事前予約要)」
 ・国立歴史民俗博物館教授 松木武彦/講師「「倭国乱」から邪馬台国へ」
 ・福岡大学教授 武末純一/講師「邪馬台国時代前後の国際交流」
 ・対談「2・3世紀の筑紫・出雲・吉備・と邪馬台国」