Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 12月
«
»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 3件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

早稲田大学の入試で三国志関連2015


  • 2016年11月 2日(水) 07:32 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,491
教育機関 ※前記事 上智大学の入試で三国志関連2015

上記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。

・大学入試2015 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/
※残念ながら2015年の分はRobot.txtでアーカイブが弾かれている。

そうすると下記関連記事のように、昨年に引き続き今年も早稲田大学入試に三国関連がある。

※関連記事 早稲田大学の入試で三国志・晋書関連2013

・早稲田大学
http://www.waseda.jp/

まず「2015年 早稲田大学 法学部(2月15日実施)」の世界史 Iの冒頭の長文 A。以下に引用。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A 中国の訓詁学は,経書の本文を正しく読解し,そこから聖人などの思想を読み取ることを目的として展開した。後漢では経書の解釈学が盛んになり,(あ)や鄭玄らは経書に注釈をほどこした。鄭玄は古文を主として,今文・古文の諸説を折衷統一し,訓詁学を大成した。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※「聖人」に下線が引かれ「①」、「後漢」に下線が引かれ「②」とある。

※新規関連記事 早稲田大学の国語世界史入試で三国志関連2021(2月12日15日18日)

設問1が下線部①~④の単語の誤りを選択する問題で①②は共に正解。設問2は空欄(あ)に入る語句を選ぶ選択問題。選択肢は①馬融 ②董仲舒 ③劉向 ④張衡。

次に「2015年 早稲田大学 文学部(2月17日実施)」の日本史 〔I〕では冒頭で年表が提示され、その一部分を下記に引用する。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
200 ─────────────────────────────────
   [ イ ]
   239年    女王卑弥呼,魏の明帝に使者を遣わし,[ B ]の称号,金印,銅鏡などを授かる
   266年    倭の女王,西晋に使者を遣わす
   [ ウ ]
300 ─────────────────────────────────
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※「[ イ ]」「[ B ]」「[ ウ ]」は実際には文字が四角く囲まれている。「女王卑弥呼」に下線が引かれ「c」とある。

設問4が下線cに関する誤りを選ぶ五択問題。設問5が「[ B ]」への漢字4字の穴埋め問題。設問6が「[ イ ]」や「[ ウ ]」など、どこに前方後円墳の出現時期が選ぶもの。

同じ日程の世界史〔II〕のCの長文が下記に引用するように孫呉関連だ。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 南京は江蘇省の省都で,長江下流に位置し,戦国時代から開かれた。その後,三国呉の孫権は建業と改め,都と定めた。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その長文に関係する設問6は誤りを選ぶ四択問題でその一文に下記に引用するのがある。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 イ 後漢末に江南の土豪孫氏が台頭し,江南を平定した兄孫策の後を継いだ孫権が帝位につき,華中・華南の開発を行った。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

次に「2015年 早稲田大学 人間科学部(2月18日実施)」の日本史 Iでは冒頭で長文が提示され、その一部分を下記に引用する。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 弥生時代には,水稲耕作や金属器などの新しい技術を持った集団が朝鮮半島から渡来し,縄文人と混血しながら弥生文化が形成されていった。水稲耕作が行われるようになったことで,身分の差が生まれ,村どうしは激しく争うようになり,争いの中で小国が形成されていった。やがてそうした小国の王のなかには,中国の皇帝へ朝貢を行い,それを日本列島のなかでの自らの権威強化に利用しようとする者も出てきた。中国の皇帝からもたらされた銅鏡などは,権威の象徴としての意味を持った。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※実際は下線がところどころ引かれ英字が付されており、例えば「中国の皇帝へ朝貢を行い,それを日本列島のなかでの自らの権威強化に利用しようとする者も出てきた」に下線が引かれ「d」とある。

問4が下線dに関する誤りを選ぶ五択問題。うち2文がいわゆる「『魏志』倭人伝」、つまり『三国志』巻三十魏書東夷伝関連。

同じ日程の世界史[II]の長文が下記に引用するように三国関連だ。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 春秋時代後期から戦国時代にかけて,諸子百家とよばれるさまざまな思想家集団が生まれた。儒教は,前漢の武帝のころから国政の基本思想とされ,つづく後漢でも政治の基本理念として重視された。この両王朝のもとでは儒教経典や歴史書など,さまざまな分野の古典研究が行われた。宗室の一人である( 1 )がおこなった書籍の校正や編纂もその一つとして知られている。
 後漢の後期は幼弱な皇帝がつづいたため,朝廷で権力闘争がくりかえされた。このような政治的混乱はやがて地方におよび,後漢の中央集権体制は衰退するのであるが,それを動かぬものとしたのは,太平道の首領( 2 )がおこした黄巾の乱である。この反乱ののち,各地に割拠した群雄によって皇帝の権威を脅かされた( 3 )は,後漢王朝の実権を掌握して禅譲を強要する人物に帝位を譲りわたし,後漢は滅亡を迎えるのである。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※「朝廷で権力闘争がくりかえされた」に下線が引かれ「①」とあり、「後漢王朝の実権を掌握して禅譲を強要する人物」に下線が引かれ「②」とある。

その長文に関係する設問Xが( 1 )( 2 )( 3 )への穴埋め五択問題。それにしてもこれででてきたの2度目だけど劉向は人気だな。

※関連記事 『イナズマイレブンGO クロノ・ストーン』で劉備登場(2012年10月3日)

設問Yのそれぞれが、下線①②に対応する五択問題。詳細は省略するけど、例えば②については下記のような引っ掛け文がある。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (ウ) その人物は,中央政界の実権を掌握して全国統一をめざしたが,赤壁の戦いで大敗した。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

次に「2015年 早稲田大学 社会科学部(2月22日実施)」の世界史 [I]の問2は五択問題でそのうちの一文が下記に引用するように三国関連だ。もちろん誤りなんだけどなにかifを感じる。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 d.三国時代に魏・蜀・呉のうち最も有力で,華北の大半を支配した魏は,百済を討ち,朝鮮の楽浪・帯方の2郡を領域に加えた。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

というわけで三国関連が盛り沢山な2015年の早稲田大学入試だったんで駆け足気味にお伝えした。

※次記事 京都大学の入試世界史Bで〔孫権〕(2015年2月25日)

※追記 関西大学の入試で三国志関連2016

※新規関連記事 早稲田大学の入試で三国志関連2016

※新規関連記事 同志社大学の入試で三国関連2017

※新規関連記事 大学入試センター試験で三国志関連2019(2019年1月19日)

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/4031
表示形式
コメント投稿

サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。