※前記事
メモ:歴史漫画における少年漫画と少女漫画との違い
上記記事の続き。
前置きはやはり長くて、主にマンガ/コミックスの国際学術会議について。
・京都国際マンガミュージアム
http://www.kyotomm.jp/
・国際学術会議「世界のコミックスとコミックスの世界」| 京都国際マンガミュージアム
http://www.kyotomm.jp/event/study/isc01.php
前記事のように、2009年12月18日から20日まで京都国際マンガミュージアムにて国際学術会議「世界のコミックスとコミックスの世界」が開催された。
この国際学術会議の主催は「京都国際マンガミュージアム/京都精華大学国際マンガ研究センター」ということなんだけど、共催は「国際交流基金、女性MANGA研究プロジェクト、ドイツ文化センター」ということで、独日の「国際交流」という名目で予算を引っ張ってくる方式は実現の可否はともかく何かと使えそうだ。「三国志」だと中日交流なわけだけど、清岡の狭い見識ではこういう予算の方式はあまり聞いたことがない。「中国文化」全般だと日本の大学にいくつかある孔子学院が真っ先に思い付くのだが。
・京都国際マンガミュージアムへ。最終日 (※清岡個人の日記)
http://cte.main.jp/sunshi/2009/1209.html#20
上記日記にも書いたように、2009年12月20日にはこの国際学術会議以外にも「漢字文献情報処理研究会第十二回大会」という学術催事があって、両者を比較してみると、スタイルの特徴が明確になって興味深いものだった。
・漢字文献情報処理研究会 ホームページ
http://www.jaet.gr.jp/