Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2022年 09月
«
»
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

三国志オンライン検定! 赤兎馬検定(2010年3月16日-5月末)


  • 2010年3月19日(金) 12:08 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,791
ネット ・三国志検定公式ポータルサイト
http://www.3594kentei.com/

※関連記事 第2回三国志検定(2009年7月12日)

※追記 第3回三国志検定(2012年3月25日)

 上記「三国志検定」公式サイトの3月18日更新情報によると、2010年3月16日から5月末まで「三国志オンライン検定! 赤兎馬検定」が受け付けられている。
 どこかの会場に赴いて受験する検定ではなく、名前の通り、ネット上での検定で期間中、いつでも(ネットとつながる所では)どこでも受験できるようだ。単なるスクリプトではなく、ちゃんとクレジット決済で2100円の受験料での検定だという。普通、いきなりお金を払って受験するには抵抗があるだろうが、検定を試せるよう、無料の「三国志検定の過去問題」が用意されている。本番の検定につていは、「全20問」で「制限時間内に、全ての問題を」解いて「70点以上 14問以上を合格」とし、合格するとPDFの合格証書が発行されるという。
 また、合格不合格関係なく、参加特典として「赤兎馬ピー」が参加者に4月中旬から発送されるという。キャラクター商品を使って受験動機が発生しやすいようにしているのは興味深いところ。簡単に言うと「赤兎馬ピー」とは赤兎馬のキューピー人形。というか「キューピー」という呼称自体が今も商標出願されている登録商標なので、こういった説明では使えないんだろうね。
 下記のようにそれらURLからも明らかのように、日販のシステムが母体となっている。

・検定のことなら日販 [ 検定、受け付けてます ]
http://www.kentei-uketsuke.com/

・『赤兎馬検定』 春の三国志オンライン検定 - 日販の検定ポータル [ 検定、受け付けてます ]
http://www.kentei-uketsuke.com/sekitoba/

リンク:噂をすれば影(ニュースな史点2010/1/11の記事)


  • 2010年1月12日(火) 20:00 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,444
ネット ※関連記事 「三国志ニュース」デザイン大幅変更(2009年7月20日)

上記関連記事にあるように、元々「三国志ニュース」はサイト「りゅうぜんず」の「永安日報」に倣っているのだから、他のサイトの更新情報などを中心になりそうなものだけど、実際はほとんど記事になっていない。
三国志に関する更新などの機会があれば紹介しようと思っているサイトはいくつかあるんだけど、なかなか切欠が掴めずにいた。
それらのサイトの中で、今回、紹介できる機会があったのはサイト「徹夜城の多趣味の城」。下記の関連記事にあるように、以前、そのコンテンツで「歴史映像名画座」は少し触れたことがある

※関連記事 三国志 武将列伝(2009年9月4日)

今回はそれではなく「ニュースな史点」というコンテンツの2010年1月11日の記事「噂をすれば影」についてだ。「ニュースな史点」は時事ニュースと歴史を絡めた、読んで楽しいコラムとなっている。

・徹夜城の多趣味の城
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/TETUYA.HTML
※ここのサイトの「史劇的な物見櫓」→「ニュースな史点」→「2010年1月11日の記事」と辿る

ここで一旦、個人的な話になるんだけど、数年前に「ニュースな史点」を知って、その時点で、1999年2月からのバックナンバーを読み、昨年辺りでようやく現行に追い付いていた。

それで「噂をすれば影」はどんな内容の記事かというと、昨年末に曹操の高陵が発見されたという報道について読みやすくまとめられている。ちなみにその報道については「三国志ニュース」でも下記関連記事に取り上げている。

※関連記事 リンク:曹操高陵在河南得到考古確認(2009年12月27日)

※追記 ダメ人間の世界史(2010年3月16日)

※追記 リンク:模範解答でいいのか(ニュースな史点2012/4/30の記事)

三サポ板ツリー別閲覧ランキング2009


  • 2010年1月 1日(金) 00:00 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,721
ネット ・三国志ファンのためのサポート掲示板
http://cte.main.jp/

 上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。
 以上のような書き出しの記事を、下記記事にあるように半年前も書いていて、あれから半年経ったわけだから、再び記事にしてみて、ついでだから2009年上半期と下半期の二つを一辺に表示してみる。「三国志ニュース」の年始の定例にしても良いぐらい

※関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2009上半期

※追記 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2010

 この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。

・閲覧ランキング
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr

横山光輝「三国志」カレンダー2010(応募終了)


  • 2009年12月23日(水) 23:25 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,752
ネット 検索語句から気付いたんだけど、気付いたときにはすでに応募が締め切られていた。

・潮出版社 USIO
http://www.usio.co.jp/

何かというと上記サイトで2009年12月16日より上記サイト限定で「【先着100名様限定】オリジナルカレンダー2010をプレゼント!」という企画が始まっており、その中の三つのカレンダーのうち一つに「横山光輝「三国志」カレンダー2010」というのがあった。冒頭で書いたようにもう応募は終了している(この唐突な流れは企画にスクリーニングをかけたんだろうか)。
どういうカレンダーかというと、まず上記サイトの該当ページのimgタグのaltから下記へ引用する。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
横山光輝「三国志」カレンダー2010 第3回・神戸「三国志祭」の展示ブースで話題を独占した横山光輝・愛蔵版「三国志」の企画ポスターがカレンダーになりました。ビジネスにも人生にも効く[三国志の智慧]満載のカレンダーです。 (大好評で応募受付終了しました。)
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そのページから1月のカレンダーの拡大画像を見ることができる。横山光輝/著『三国志』(漫画)の一コマ(張飛が酒で失敗し後悔しているシーン)が素材に採用されており、それにキャッチコピーが添えられており、なかなか良い感じ。

※関連記事
 第三回三国志祭(2009年8月22日23日)
 横山光輝『三国志』カレンダー2009
 横山光輝『三国志』愛蔵版(全30巻)

ゼロ年代を振り返って十大ニュース


  • 2009年12月15日(火) 23:37 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    4,207
ネット  「WIRED BLOGS」を読んでいて思ったんだけど、今月で2009年が終わりと言うより、西暦で言う10年区切りの終わり、つまりゼロ年代の終わりという大きな枠組みだと気付く。
 「三国志ニュース」では下記の関連記事のように年末になると重大ニュース記事を書く年もあった。

※関連記事
 三国志重大ニュース2005
 三国志重大ニュース2006ノミネーション
 重大十大三国志ニュース2007

※追記 十大三国志ニュース2010 前編

※追記 十大三国志ニュース2011 前編

※追記 十大三国志ニュース2011 中編

※追記 十大三国志ニュース2011 後編

 それを踏襲しつつ、新しさも出すため、今年の年末は、「三国志」についてのここ10年の重大ニュースを1年ごとにそれぞれの年を代表する大ニュース1つずつ挙げていき、合わせて十大をピックアップしていきたい。但し、ある時期を指して「三国志ブーム」とされることがあるように、ここ10年でも「三国志」に関するニュースが集中する年もあれば、逆に少ない年もある。そのため議論する余地が多くあるのだけども、それほど時間を掛けたくないため、表題より制限多い語句を入れて、「清岡によりテキトーに選ばれたゼロ年代を振り返っての「三国志」に関わる十大ニュース」というのがより正確だろう。

 あと時期的にちょうど良いので、下記関連記事に続く「三国志ニュース」5周年記念記事第2弾ということにしておこう。

※関連記事 サイト「真・無双検索」の開設日っていつ?

 それでここ10年でどの年に何があったか、簡単に思い出せるものでもないので、下記関連記事を基本として挙げていくことにしよう。

※関連記事
 公式サイト
 三国志関連で自分史作りのスゝメ

「GAMECITY10周年謝恩・年末キャンペーン」で「赤兎馬」Tシャツ


  • 2009年12月12日(土) 20:01 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,198
ネット ・GAMECITY[オンラインショッピング]
http://www.gamecity.ne.jp/shop/

上記サイトの2009年12月4日の新着情報によると、2009年12月4日から12月27日までの間に「GAMECITY10周年謝恩・年末キャンペーン」を行っているという。

・GAMECITY10周年謝恩・年末キャンペーン
http://www.gamecity.ne.jp/shop/campaign/10th_thankyou/

リンク:「Google 日本語入力」関連


  • 2009年12月 9日(水) 00:21 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,176
ネット  今回はいつにも増して前置きが長い。

 記録を見返すと、私は昨年、2008年10月15日に「クラウド・コンピューティング」という言葉をTV番組『クローズアップ現代』の「新情報革命“クラウド”の衝撃」の回で知っているはずなんだけど、その時はまったく理解できずに居た。

・クローズアップ現代 NHK
http://www.nhk.or.jp/gendai/

 ところが同じNHKでも、今年、2009年11月14日に放送があった『NHK経済ワイドvision e』の特集「広がるクラウドコンピューティング」を見ると、何となく理解できるようになった。

・NHK経済ワイドvision e
http://www.nhk.or.jp/visione/

 つまりはソフトウェアやアプリケーションそのものを従来のようにローカル(つまりパソコン等)に置いておくのではなく、団体から提供されネットのサーバーに置かれているというもの。上記の公式サイトの「これまでの放送内容」を見て貰うと判るんだけど、番組では特別な技術ではなくすでに浸透しつつあると紹介され、その広義な例としてウェブメールやSNSが取り上げられていた。

リンク:三国志通講座


  • 2009年12月 7日(月) 01:43 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,269
ネット 「三国志ニュース」のカレンダ部分を更新するために毎月、下記出版社のサイトにアクセスし、『潮』で連載している村上政彦/著「『三国志』に学ぶ勝利学。」が掲載しているかチェックしている。

・潮出版社 USIO
http://www.usio.co.jp/

それで「『三国志』に学ぶ勝利学。」は2009年12月5日発売の2010年1月号で最終回を迎えるようだ。

※関連記事 『三国志』に学ぶ勝利学。(月刊「潮」2008年5月号)

その際に気付いたこと。上記サイトから下記のページ「三国志通講座」にリンクが張ってある。

・三国志通講座
http://www.usio.co.jp/html/sangokushi_tuukouza/index.html

それが何かというと、上記ページから下記へ引用する。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
横山光輝 愛蔵版『三国志』で
大好評を博した
「三国志通講座」が
WEB版で開講
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

つまり漫画の横山光輝/著『三国志』愛蔵版(全30巻)に掲載されていた井波律子/著『三国志通講座』のウェブ版が公開されているという。

※関連記事 横山光輝『三国志』愛蔵版(全30巻)

現在まで「軍師」「参謀」「軍紀」の第3話まで公開されている。その他のコンテンツとして「三国志地図」、愛蔵版で連載されていたものをダイジェストで紹介する「愛蔵版「通講座」連載一覧」がある。

※追記 キーワードで読む「三国志」(2011年2月5日)

古貨幣・古札 画像データベース(東京大学大学院経済学研究科所蔵)


  • 2009年11月22日(日) 12:48 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,969
ネット ※関連記事 古典籍総合データベース(早稲田大学図書館)

たまたま見かけたので記事に。「三国志ニュース」内では上記関連記事のシリーズといったところ。

下記のように東京大学大学院経済学研究科所蔵の「古貨幣・古札 画像データベース【試行版】」が2007年3月から公開されている。「関連文献」についても書かれてあって、一部公開されている。

・古貨幣・古札画像データベース
http://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/shiryo/kahei.html

データベースで「発行地」を「後漢」「蜀」「呉」で検索するといろいろ出てくる。後漢から五銖、蜀から直百五銖、直百、蜀五銖、呉から大泉五百、大泉当千、大泉二千。保存状態が様々なので、そこらへん注意して見るとよい。材質が青銅ではなく鉄のもある。

サイト「司馬鏡 -SHIBAKAGAMI-」閉鎖


  • 2009年10月21日(水) 18:03 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    5,354
ネット ・火間虫入道 -信長の野望 蒐集者の庭-
http://hima.que.ne.jp/

・2009/10/21 (水)   (※上記サイト記事)
http://hima.que.ne.jp/logcp/log200910b.shtml#20091021

上記サイトの記事で知ったこと。
2005年6月1日に閉鎖したサイト「シバタツの野望 全・国・版」がサイト「司馬鏡 -SHIBAKAGAMI-」として2008年10月に復活したんだけど、同サイトの「記帳所」(いわゆる掲示板)における管理人による2009年10月19日の書き込みによると、諸事情によりサイトを閉鎖されるという。

・司馬鏡 -SHIBAKAGAMI-
http://www.tv-naruto.ne.jp/sibakagami/

※関連記事 サイト「司馬鏡 -SHIBAKAGAMI-」