Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 08月
«
»
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

大型人形劇 三国志 総集編(2009年6月12日14日)


  • 2009年5月 2日(土) 23:55 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,929
ショー語り芝居 中国古典 三国志」の確認のためにローソンチケットで「三国志」と検索すると別の公演も知ることになる。

劇団影法師の大型人形劇『三国志 総集編』が2009年6月12日に福岡県大牟田文化会館 大ホール(Lコード:81686)で、2009年6月14日に大阪府岸和田市立浪切ホール大ホール(Lコード:58752)で開演されるという。また、探せば別会場でもありそうだね(汗)

・ローソンチケットのチケット販売サイト「ローチケ.com」
http://l-tike.com/

ポスターの演目から判断するに昨年、全国で公演したのとおなじ流れだろうね。昨年のは「第一幕 三顧の礼・赤壁の戦いほか11景(50分)、第二幕 甘露寺・孔明北伐ほか9景(50分)」となっていた。

※関連記事
 人形劇「三国志」総集編 公演地域日程まとめ

※追記 うわさの三国志(2009年8月19日-23日)

※追記 大型人形劇「三国志」-総集編-(2009年9月23日、25日)

※追記 大型人形劇「三国志」総集編(2009年6月27日)

※追記 人形劇三国志関連公演まとめ2009

語り芝居 中国古典 三国志(2009年6月7日建仁寺)


  • 2009年5月 2日(土) 23:21 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,885
ショー 街角のポスターで見かけたので情報中継。
2009年6月7日日曜日19時開演の『語り芝居 中国古典 三国志』という催しが京都の建仁寺であるという。

・イベントデック
http://www.eventdec.com/

上記主催サイトの「Live Infomation」(※「Information」のことかと。最近、「r」を抜くのが流行りなのかな)から内容を下記へ引用。

--引用開始---------------------------------------------------------
語り芝居 中国古典
三国志
東洋歌劇と東洋古典楽器、
ピアノ、弦の音色によるコラボレーション

憩かなみ/野沢雅子
チェロ:大藤圭子/古琴、古筝、中阮:費 堅蓉
キーボード:長島芳幸/三弦:塙 智恵/笛:浅野 久恵
<ゲスト出演>バイオリン:夢奏

平成21年6月7日(日) 
開場 午後6:30 開演 午後7時 於:建仁時

前売り:全席自由 4.500円(当日5.000円)
全国ローソンにて販売 Lコード:57197
--引用終了---------------------------------------------------------
※誤字もそのまま引用。

※関連リンク
・建仁寺 The Oldest Zen Temple Kenninji
http://www.kenninji.jp/

・ローソンチケットのチケット販売サイト「ローチケ.com」
http://l-tike.com/

三国志事典(2009年4月7日復刊)


  • 2009年5月 1日(金) 12:49 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,717
書籍 ※関連記事 書羅盤より2009年2月発売の書籍

上記記事で紹介した、メールマガジン『書羅盤・チャイナブックナビゲーター』の2009年第7号(総190号)(2009年4月30日発行)で知ったこと(4/4)。

講談社より2009年4月7日に立間祥介・丹羽隼兵/著『三国志事典』(岩波ジュニア新書、ISBN4-00-500240-4)が819円で復刊したという。1994年6月20日発行とのこと。

・岩波書店ホームページ
http://www.iwanami.co.jp/

・今月の復刊
http://www.iwanami.co.jp/shinkan/repub/2009/04.html

諸葛孔明は二人いた 隠されていた三国志の真実(2009年4月20日)


  • 2009年5月 1日(金) 12:22 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,631
書籍 ※関連記事 書羅盤より2009年2月発売の書籍

上記記事で紹介した、メールマガジン『書羅盤・チャイナブックナビゲーター』の2009年第7号(総190号)(2009年4月30日発行)で知ったこと(3/4)。

講談社より2009年4月20日に加来耕三/著『諸葛孔明は二人いた 隠されていた三国志の真実』(講談社+α新書、ISBN978-4-06-272569-9)が920円で発売したとのこと。

・講談社「おもしろくて、ためになる」出版を
http://www.kodansha.co.jp/

魏志倭人伝の考古学 邪馬台国への道(2009年4月)


  • 2009年4月30日(木) 19:24 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,970
書籍 ※関連記事 書羅盤より2009年2月発売の書籍

上記記事で紹介した、メールマガジン『書羅盤・チャイナブックナビゲーター』の2009年第7号(総190号)(2009年4月30日発行)で知ったこと(2/4)。

学生社より2009年4月に西谷 正/著『魏志倭人伝の考古学 邪馬台国への道』(ISBN978-4-311-30072-1)が5400円で発売したとのこと。

・学生社
http://www.gakusei.co.jp/

というわけで上記サイトより該当書籍の紹介を下記へ引用。

--引用開始---------------------------------------------------------
魏志倭人伝の考古学

西谷 正 著

本体5,400円

魏志倭人伝から邪馬台国を解く!魏の帯方郡から邪馬台国へ至る対馬・一支・末盧・伊都・奴・狗奴等の過去及び最新の考古学調査を詳細に紹介した邪馬台国解明の決定版
ISBN978-4-311-30072-1  384頁 
A5判 2009.4
--引用終了---------------------------------------------------------

あと同じページに下記のような予告があったので引用。
--引用開始---------------------------------------------------------
5月下旬刊行予定
●纒向遺跡で卑弥呼の時代の建物群跡
  発見!邪馬台国の宮殿か?
--引用終了---------------------------------------------------------

※追記 リンク:卑弥呼の墓

※追記 『たかじんのそこまで言って委員会』で「邪馬台国」(2009年7月19日)

※追記 『照英にっぽん一人旅』邪馬台国伝説の地で歴史ロマン~伊都国~

※追記 三国志の時代―2・3世紀の東アジア―(2012年4月21日-6月17日)