Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 05月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

木簡と中国古代(2015年2月)


  • 2015年3月24日(火) 07:01 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,788
書籍 ※前の記事 曹丕、曹植の詩文における押韻状況について(2014年12月)

 2015年3月21日土曜日11時ごろ東方書店で書籍を物色中。

・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

 前の記事に続いて見かけた書籍…というより入ったところに平積みしていたので、表紙は先に見かけていた。何かというと、下記出版部サイトの下記ページによると、研文出版より京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター/編、冨谷 至・目黒杏子・土口史記/著『京大人文研漢籍セミナー4 木簡と中国古代』(ISBN978-4-87636-392-6)が1728円で2015年2月に発行したという。下記関連記事で触れた書籍と同じシリーズで毎年3月に開催されているセミナーを書籍化したもので今回は2014年3月17日開催の第9回TOKYO漢籍SEMINAR「木簡と中国古代」の書籍化だ。直接、三国には関係ないだろうが、三国の各国の制度の元となる漢代の制度が盛りだくさんなんで紹介した。

・中国図書専門 研文出版(神保町 山本書店出版部)
http://www.kenbunshuppan.com/

・京大人文研漢籍セミナー - 中国図書専門 研文出版(神保町 山本書店出版部)
http://www.kenbunshuppan.com/%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E6%96%87%E7%A0%94%E6%BC%A2%E7%B1%8D%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC/

※関連記事
 京大人文研漢籍セミナー2 三国鼎立から統一へ 史書と碑文をあわせ読む
 木簡と中国古代(2014年3月17日)

邪馬台国は99.9%福岡県にあった(2015年1月)


  • 2015年3月 4日(水) 04:54 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,634
書籍 ※関連記事 後漢経学研究序説(2015年2月)

上記関連記事を書く際に下記出版社サイトを見たときに知ったこと。

・勉誠出版 --HOME
http://bensei.jp/

・邪馬台国は99.9%福岡県にあった: 勉誠出版
http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=4_6&products_id=100422

上記出版社サイトの上記書籍ページによると、勉誠出版より安本美典『邪馬台国は99.9%福岡県にあった ベイズの新統計学による確率計算の衝撃』(ISBN978-4-585-22555-3)が2015年1月に刊行されたという。3024円。

三国志談義(文春文庫2015年1月5日)


書籍 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2015年第1号(総282号その1)(2015年2月11日発行)により知ったこと。下記サイトの下記書籍ページによると文芸春秋より2015年1月5日に安野光雅・半藤一利『三国志談義』(文春文庫、ISBN978-4-16-790284-1)が750円(税別)で発売したという。著者とタイトルからつまり下記関連記事で触れた単行本の文庫版だ。元が平凡社で出版社を換えての出版と珍しく……とあまり珍しくないか、よくある販売戦略なのかもね。

・文藝春秋ホームページ
http://www.bunshun.jp/

・文春文庫『三国志談義』半藤一利 安野光雅 | 文庫 - 文藝春秋BOOKS
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167902841

※関連記事 三国志談義(2009年6月)

秘密の成功哲学 厚黒学(2013年5月31日)


  • 2015年2月 6日(金) 06:52 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,041
書籍 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

※関連記事 賢人の中国古典(2013年6月26日)

上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2013年第6号(総262号その2)(2013年7月17日発行)により知ったこと…というより、上記関連記事と同じく記事に紹介するタイミングを逸してしまったので蔵出しする第2弾。

・学研出版サイト
http://hon.gakken.jp/

・『リーダーとなるためには腹黒く生きよ!秘密の成功哲学 厚黒学』 | 学研出版サイト
http://hon.gakken.jp/book/1340553300

上記サイトの上記ページにあるように、2013年5月31日に学研より守屋洋/著『秘密の成功哲学 厚黒学 リーダーとなるためには腹黒く生きよ!』(ISBN978-4-05-405533-9)が1620円(税込)で発売したという。上記ページでは何が三国と関係するが判りにくいが前述のメルマガによると、「三国志に隠された秘密の成功法則」だそうな。

三国志武将事典(2014年12月9日)


  • 2015年2月 2日(月) 23:49 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,232
書籍 ・三国志フェス2015水魚の交わり 後援:中国大使館文化部他
http://3fes.sangokushi-forum.com/2015/
三国志フェス2015 水魚の交わり

・出展ブース ─個人・販売スペース─
http://3fes.sangokushi-forum.com/2015/booth4th.html#sangokushibusyo

※関連記事 三国志フェス2015 水魚の交わり 予習リンク集

上記公式サイトの「三国志フェス2015 水魚の交わり」の会場でのブース出展で知ったこと。

・新紀元社
http://www.shinkigensha.co.jp/

・三国志武将事典
http://w3.shinkigensha.co.jp/books/978-4-7753-1307-7.html

上記出版社サイトの上記ページによると、2014年12月9日に新紀元社より小出文彦/著『三国志武将事典』(ISBN978-4-7753-1307-7)が2700円(税別)で発売したという。

※同社関連記事 三国志合戦事典(2010年12月22日)

漫画で学ぶ漢文入門(2013年11月13日)


  • 2015年1月16日(金) 18:25 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,560
書籍 フォローし忘れというかたまたま半年ぐらい前に見かけて今さら記事にする。

・成美堂出版
http://www.seibidoshuppan.co.jp/

・横山光輝オフィシャルサイト
http://www.yokoyama-mitsuteru.com/

と意気込んだものの、上記出版社サイトには書籍ページがなく、上記の横山光輝オフィシャルサイトには表紙の画像と共にリストアップされているぐらいで、諸葛亮(いや張良かもしれないが)が描かれており横山『三国志』とは何らかの関わり合いがあるのだな、とわかるぐらいだ。仕方ないので、Amazon.co.jpで見てみると、2013年11月13日に成美堂出版から渡辺精一/監修、横山光輝/画『漫画で学ぶ漢文入門』(ISBN978-4415315874)という単行本が1200円(税別)で発売したという。

※監修者と出版社で繋がる関連記事 一冊でわかるイラストでわかる 図解三国志(2010年6月29日)

関聖帝君鎮座150周年紀念:関帝廟と横浜華僑(2014年12月2日)


  • 2015年1月14日(水) 07:42 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,132
書籍 ※関連記事 三国志 ~桃園の誓い~(モンスターストライク2015年1月4日-12日)

上記関連記事で触れた軍議で実物を見せて貰い、分厚い本という印象があったし、その出版の打ち上げパーティーが2014年12月2日にあったこと自体は知っていたのだが、肝心の下記公式サイトではそれについて触れられてないし、ソースが新聞記事というのも何の繋がりも閲覧者に示せることができないため、記事にしないでいた。

・横浜中華街 関帝廟《関帝廟入口》
http://www.yokohama-kanteibyo.com/
※リンク承認制だったようでURLだけ示す。

※関連記事 横浜中華街関帝廟カウントダウン(2014年12月31日)

いくら待っても公式サイトで情報が出てこない中、下記書店サイトのブログ記事で取り扱う旨がでてきたので、ようやっと記事にする。何かというと。「関帝廟と横浜華僑」編集委員会/編『関聖帝君鎮座150周年紀念:関帝廟と横浜華僑』が2014年12月2日に3900円(税別)で発売されたという。

・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・1月10日の新着和書~『関聖帝君鎮座150周年紀念:関帝廟と横浜華僑』『時事中国語の教科書 2015年度版 中国夢』他
http://toho-blog.blogspot.jp/2015/01/1101502015.html

賢人の中国古典(2013年6月26日)


  • 2015年1月10日(土) 07:34 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,670
書籍 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2013年第6号(総262号その2)(2013年7月17日発行)により知ったこと(…と記事に紹介するタイミングを逸してしまいます)。

・株式会社 幻冬舎
http://www.gentosha.co.jp/

・賢人の中国古典 | 株式会社 幻冬舎
http://www.gentosha.co.jp/book/b6729.html

上記サイトの上記ページにあるように、 2013年6月26日に幻冬舎より荒俣宏・北尾吉孝・中野明・守屋洋・黒鉄ヒロシ/著『賢人の中国古典』(ISBN:9784344902718)が1300円(税別)で刊行したという。上記ページでは何が三国と関係するが判りにくいが前述のメルマガによると、守屋洋「第3章 三国志に学ぶ処世術」の原稿があるそうな。

※関連記事
 PHP研究所からの書籍三種
 『三国志』正史に学ぶ生き残り術(2009年12月20日)
 守屋洋先生と行く『三国志の旅』4泊5日(2011年11月4日-8日)

もう一つの『三国志』(2014年5月)


  • 2014年12月 2日(火) 21:10 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,650
書籍 RSS配信を通じ、下記ブログ記事で知ったので情報中継。

・関尾史郎のブログ
http://sekio402.exblog.jp/

・購入(14/06/10)
http://sekio402.exblog.jp/22103472/

下記サイトの下記書籍ページによると、2014年6月に坂口和澄『もう一つの『三国志』―異民族との戦い―』(新人物文庫、ISBN978-4-04-600307-2)が850円(税別)で発売したという。

・中経出版
http://www.chukei.co.jp/

・もう一つの『三国志』|中経出版
http://www.chukei.co.jp/s_bunko/detail.php?id=9784046003072

※関連記事 三国志 それからの系譜(2013年10月)

メモ:恋愛ドラマとケータイ(2014年1月22日)


  • 2014年11月30日(日) 23:11 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,966
書籍  図書館から中村隆志/編著『恋愛ドラマとケータイ』(青弓社ライブラリー79、青弓社2014年1月22日発行発売)を借りてきて、2014年11月29日土曜日18時30分開始の三国志フェス2015の黄巾党(ボランティア・スタッフ)の決起集会に向かう列車の中で読み切る。

※追記 メモ:第20回三顧会 前夜祭(2014年5月3日)

・青弓社
http://www.seikyusha.co.jp/

・恋愛ドラマとケータイ | 青弓社
http://www.seikyusha.co.jp/wp/books/isbn978-4-7872-3367-7

 タイトルからも想像できるように三国とはまったく無関係な書籍だ。しかしながら三国に関する研究や三国の受容に関する研究で何かと使えそうなので、記事にしてみた。