Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 03月
«
»
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

三國志研究第十号(2015年9月5日)


  • 2015年9月 6日(日) 23:37 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,824
研究 ・三国志学会
http://sangokushi.gakkaisv.org/

※関連記事 三国志学会 第十回大会(2015年9月5日12日土曜日)

 上記関連記事で触れた2015年9月5日土曜日開催の「三国志学会 第十回 京都大会」、あるいは同年同月12日土曜日開催の「三国志学会 東京講演会」にて会員には会費と引き替えに三国志学会機関誌『三国志研究』第十号(178ページ、ISSN 1881-3631)が渡された。
 『三國志研究』は上記サイトにもあるように汲古書院で購入できるそうな。

・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

『コミックトム』をM-GTA 1st step(2015年8月下旬)


  • 2015年9月 4日(金) 23:31 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,880
研究 ※前の三国関連の記事 メモ:CafeBar曹操(広島県広島市中区流川町)

 2015年8月28日金曜日夕方、dutyを終え、京都から新快速で西に向かう。ちょうど青春18きっぷの期間で個人的にはラスト2回目となった。やはり通勤・通学(後者はあまりないか)でいきなりは座れず。座れたら菓子パンのハムマヨを食べて、ラムネ風スコールを飲む。米原駅の手前のヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温が25℃だそうな。18時55分到着。乗り換え時間10分なんで、すでに次の列車、7番ホームで人が並んでいた。列車が着たら、後ろのばばあに順番抜かしされる。でも結果は同じくクロスシートの通路側なのにね。あと列車自体は東海道本線(東海)新快速(浜松行)ね。
 ようやく落ち着けたので、先も長いので、木下康仁『グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践』(弘文堂2003年8月15日発行)にある、木下先生考案のM-GTAに取り掛かる。といっても分析ワークシートに具体例を書き込んでいる段階だけど。

・グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践 質的研究への誘い | 弘文堂
http://www.koubundou.co.jp/book/b156903.html

 横山光輝『別冊コミックトム 三国志』第一期配本(1-18巻、1980-82年)の大体、奇数巻に「お便り紹介コーナー」があり文字通り読者からのお便りが紹介され、まずはそれを分析対象に選んだ。やっぱり『エレ片のコント太郎』ポッドキャストを聞きながら作業を進める。

※関連記事 『エレ片のコント太郎』ポッドキャストで三国志ネタ

後漢・魏晋簡牘研究の現在(2015年9月20日)


  • 2015年8月31日(月) 21:48 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,071
研究 ※関連記事 魏晉南北朝史研究会 第15回大会(2015年9月19日)

上記関連記事の続き。

・魏晋南北朝史研究会
http://6ch.blog.shinobi.jp/

・国際シンポジウムのお知らせ(9月20日)
http://6ch.blog.shinobi.jp/開催案内/シンポジウムのお知らせ(9月20日)

※新規関連記事 後漢・魏晋簡牘の世界(2020年3月26日)

上記の公式ブログの上記記事にあるように、2015年9月20日日曜日10時から17時まで東京都文京区本郷 東京大学 本郷キャンパス 法文1号館113講義室(つまり前日の「魏晉南北朝史研究会 第15回大会」と同じ会場)にて国際シンポジウム「後漢・魏晋簡牘研究の現在」が開催されるという。

魏晉南北朝史研究会 第15回大会(2015年9月19日)


  • 2015年8月29日(土) 00:34 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,011
研究 RSSフィードを通じて下記ブログ記事で知ったこと。

・魏晋南北朝史研究会
http://6ch.blog.shinobi.jp/

・魏晉南北朝史研究会 第15回大会プログラム
http://6ch.blog.shinobi.jp/開催案内/第15回%20魏晋南北朝史研究会大会プログラム

※前回記事 魏晉南北朝史研究会 第14回大会(2014年9月13日)

※次々々回記事 魏晉南北朝史研究会 第18回大会(2018年9月15日)

上記の公式ブログの上記記事にあるように、2015年9月19日土曜日13時より東京都文京区本郷 東京大学 本郷キャンパス 法文1号館113講義室にて「魏晉南北朝史研究会 第15回大会」が開催されるという。

三角縁神獣鏡と東アジア世界 続(2015年6月8日)


  • 2015年8月11日(火) 19:40 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,275
研究 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2015年第8号(総289号その2)(2015年7月7日発行)により知ったことで、下記の出版社サイトの書籍ページによると、汲古書院より2015年6月8日に川勝守/著『三角縁神獣鏡と東アジア世界 続』(ISBN9784762965500)が15000円(税別)で刊行されたという。

・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

・三角縁神獣鏡と東アジア世界 続-株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/book/b201042.html

※関連記事 三角縁神獣鏡と東アジア世界(2012年10月10日)

中国知識人の三国志像(2015年7月)


  • 2015年8月 7日(金) 19:38 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,156
研究 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2015年第9号(総290号)(2015年7月30日発行)により知ったこと。下記出版社サイトによると2015年7月に研文出版より田中靖彦/著『中国知識人の三国志像』(ISBN978-4-87636-397-1)が6480円で刊行したという。

・<通販>研文出版(山本書店) - 中国図書専門 研文出版(神保町 山本書店出版部)
http://www.kenbunshuppan.com/

※関連記事
 東方学会平成24年度秋季学術大会(2012年11月10日)
 木簡と中国古代(2015年2月)

メモ:2015年、2つの研究テーマ


  • 2015年7月10日(金) 22:12 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    4,102
研究 ※前の三国関連の記事 歴史酒場 銅雀台(2015年6月1日-2016年5月15日)

 日本マンガ学会大会には下記関連記事にあるように第13回と第14回と連年で研究報告をしたんだけど、今回は要旨〆切(2015年4月頭)と別件の論文〆切(2015年3月末)が重なったこともあって特に何の用意もしてなかった。

※関連記事
 ノート:横山光輝『三国志』に見られる連環画の再構築(2013年7月6日)
 メモ:「三国志演義」を翻案した少年マンガの1980年代までの変遷(2014年6月28日)

二年律令・奏[シ獻]書 文字異同と一字索引(2015年4月27日)


  • 2015年6月27日(土) 02:52 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,605
研究 ※関連記事 漢代を遡る奏[シ獻](2015年4月27日)

上記の関連記事を書いたのだったら、こちらも出さないわけにはいなかく理由は同じく「直接、三国には関係ないだろうが、三国の各国の制度の元となる漢代の制度が盛りだくさんなんで紹介した」で。

・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

・メルマガ登録
http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/

出版社から送られてきたチラシと上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にある東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2015年第6号(総287号)(2015年5月15日発行)により知ったこと。下記出版社サイトの下記書籍ページによると2015年4月27日に汲古書院より稲垣明・山元貴尚/編『二年律令・奏[シ獻]書 文字異同と一字索引』(ISBN9784762965487)が4000円(税別)で刊行されたという。煽り文は「◎二年律令・奏ゲン書の各種釈文を併記。文字の異同と句読点の相違を一目で確認し、各種全釈文への一字索引が可能」。

・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

・二年律令・奏ゲン書
http://www.kyuko.asia/book/b196247.html

漢代を遡る奏[シ獻](2015年4月27日)


研究 ※関連記事 秦漢官文書の基礎的研究(2015年3月)

上記の関連記事に続いて出土資料もの。「直接、三国には関係ないだろうが、三国の各国の制度の元となる漢代の制度が盛りだくさんなんで紹介した」という理由付けで紹介。裁判関係だし。

出版社から送られてきたチラシにより知ったこと。下記出版社サイトの下記書籍ページによると2015年4月27日に汲古書院より池田雄一/編『漢代を遡る奏[シ獻]』(ISBN9784762965470)が6000円(税別)で刊行されたという。上記ページによると「漢代を遡る貴重な新出裁判記録の全訳注である。」という紹介文。というより「[シ獻]」(ゲン)という字がユニコードにないだなんて!

・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

・漢代を遡る奏ゲン
http://www.kyuko.asia/book/b196251.html

秦漢官文書の基礎的研究(2015年3月)


  • 2015年6月20日(土) 08:55 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,303
研究 ※関連記事 秦漢律と文帝の刑法改革の研究(2015年1月30日)

上記の関連記事に続いて出土資料もの。「直接、三国には関係ないだろうが、三国の各国の制度の元となる漢代の制度が盛りだくさんなんで紹介した」という理由付けもより厳しくなっているような気もするが紹介。

出版社から送られてきたチラシにより知ったこと。下記出版社サイトの下記書籍ページによると2015年1月30日に汲古書院より鷹取祐司/著『秦漢官文書の基礎的研究』(汲古叢書120、ISBN978-4-7629-6019-2)が16000円(税別)で刊行されたという。煽り文は「法律や制度は現実にどのように運用されていたのか、膨大な簡牘資料を分析しその実態を明らかにする」。

・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版
http://www.kyuko.asia/

・汲古叢書120 秦漢官文書の基礎的研究
http://www.kyuko.asia/book/b193828.html