Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2020年 09月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

中国文化エトセトラ(「中華歴史ドラマ列伝 オフィシャルサイト」内)


  • 2011年8月 8日(月) 21:18 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,331
ネット ※関連記事 「三国志」前篇 DVD-BOX(2010年12月10日)

上記関連記事でドラマ『三国志 Three Kingdoms』(原題『三国』)の日本公式サイトであるドラマ「三国志」公式サイトについて触れた。

・ドラマ「三国志」公式サイト
http://www.sangokushi-tv.com/

そのサイトはSPOという配給会社が運営しており、同じく下記サイトもそこが運営している(copyrightでは2008年)。ドラマ『中華歴史ドラマ列伝』の公式サイトとのこと。

・中華歴史ドラマ列伝 オフィシャルサイト
http://www.chuka-drama.com/

このサイトに「中国文化エトセトラ」というコーナーがあって、そこの説明文に「中国歴史ドラマ列伝をもっとディープに、もっとエキサイティングに愉しむためのコラム&ニュースを配信していきます。」とある。
同社が配給するドラマ『三国志 Three Kingdoms』と連動してか、途中から三国関連のコラムやニュース一辺倒になる。

「近代デジタルライブラリー」で三国


  • 2011年7月24日(日) 19:58 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,987
ネット ・三国与太噺
http://d.hatena.ne.jp/AkaNisin/

・吉川三国志 【貂蝉】  (※上記ブログ記事)
http://d.hatena.ne.jp/AkaNisin/20110625/1308974535

上記ブログ記事で知ったこと。

下記サイトにあるように、「国立国会図書館が所蔵する明治・大正・昭和前期刊行図書のデジタル画像を収録するサイト」となる「近代デジタルライブラリー」が運営されている。

・国立国会図書館-National Diet Library
http://www.ndl.go.jp/

・近代デジタルライブラリー | 国立国会図書館
http://kindai.ndl.go.jp/

前述のブログ記事の注にあるように、三国関連(『新刊全相平話三国志』とか『絵本通俗三国志』とか吉川英治/著『三国志』(小説)とか)も公開されている。

※関連記事
 全相三国志平話(2011年3月19日)
 古典籍総合データベース(早稲田大学図書館)
 「『三国志』の原点を見る――吉川英治が写した中国」展(2011年4月29日-7月3日)

人物関心ランキング(2005-2009年)


  • 2011年7月14日(木) 22:57 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,285
ネット  先月13日にある用件である人から「三国志人物人気ランキング」がネット等、どこかにないかと聞かれ、10年前ならともかく今、個人サイト(この言葉自体、死語のような)がそう言った企画を行っている所はないだろうと感じた。仮にSNSや何かメディアの企画でその類があったとしても、これだけ三国志ファンの趣向が細分化された現代では、一般性を求めるのは困難だろうと考えた。
 そこでふと思い出したのは、そういえば下記関連記事で触れた論文を書く際に、2005年から2009年までの三国要素の含む検索語句(三国志ファンのためのサポート掲示板三国志ニュース)を集計しており、その時に『三国志』や三国作品に載る人物ごとに集計すれば面白いのではないかと考えたことだった。

※関連記事 三國志研究第五号(2010年9月11日)

※追記 三国志 人物辞典(2007年10月31日)

※追記 映画『銅雀台』

※追記 アイディア:三国志カフェ

※追記 僕らの三国志大全(2012年12月13日)

 もちろん、当時、人物ことに集計しても論文のテーマに沿わないため、例え実行してもデータやその考察を載せる宛はなかったため、結局、何も実行に移さず、アイディアのみだけが手元のメモに残っていた。

真・三國無双6キャラクター人気投票(2011年7月7日-21日)


  • 2011年7月 7日(木) 23:12 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,951
ネット ・GAMECITY
http://www.gamecity.ne.jp/

上記のコーエーテクモのポータルサイト「GAMECITY」の今日の「News Release」によると、「全世界累計出荷80万本突破記念 『真・三國無双6』キャラクター人気投票開催中!」とあって、下記のサイト『真・三國無双6』公式サイトへリンクがあった。
(※どうでも良いけど、「GAMECITY」の「News Release」では「真・三國無双6」とアラビア数字が全角なのに対し公式サイトでは「真・三國無双6」とアラビア数字が半角で表記に揺らぎがあり「三国志ニュース」もその揺らぎの影響を受けて表記に統一がない)

・真・三國無双6
http://www.gamecity.ne.jp/smusou6/

※関連記事 真・三國無双6(2011年3月10日)

さらにリンクを辿ると下記ページに行き着く。

・真・三國無双6キャラクター人気投票
http://www.gamecity.ne.jp/smusou6/enquete/

つまり「GAMECITY」の市民IDを持つ者を対象に2011年7月7日から7月21日17:00までの間に「真・三國無双6キャラクター人気投票」が開催されるという。投票者から抽選で10人に「対象ソフトの中からお好きなコーエーテクモゲームスのソフトをプレゼント」(上記ページより)とのこと。「全世界累計出荷80万本突破記念」とのことで、つまりPS3用ゲームの『真・三國無双6』のプレイアブルキャラクターの中から選ぶ人気投票だね。

三サポ板ツリー別閲覧ランキング2011上半期


  • 2011年7月 4日(月) 22:22 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,505
ネット ・三国志ファンのためのサポート掲示板
http://cte.main.jp/

 上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。
 以上のような書き出しの記事を、下記記事にあるように半年前も書いていて、あれから半年経ったわけだから、再び記事にしてみる。

※関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2010

※追記 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2011

 この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。

・閲覧ランキング
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr


☆ツリー別閲覧ランキング(2011/1-2011/6)
 1. リンク三国志の時代の服装について
 2. リンク夏侯覇が父の敵である蜀に投降したのはなぜ?
 3. リンク馬氏の五常
 4. リンク曹操高陵
 5. リンク反董卓の人々
 6. リンク虞翻伝の
 7. リンク風を呼ぶ、ということ
 8. リンク曹植の馬の名前?
 9. リンク豪族の動員力
 10.リンク呂布の妻について
 11.リンク三国志の原文・書き下し文・日本語訳
 12.リンク後漢末期の冠婚葬祭について
 13.リンク蜀漢王朝の北進
 14.リンク宦官について
 15.リンク貂蝉は実在した?
 16.リンク曹操は覇者ではない
 17.リンク「[登β]哀王曹沖」の現代語訳
 18.リンク関帝廟の関平像について
 19.リンク三国時代の建物など
 20.リンク宮城谷昌光氏の三国志

GAMECITY市長選挙に、ちょううん(2011年6月10日-30日)


  • 2011年6月16日(木) 01:31 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,948
ネット ・GAMECITY
http://www.seishun.co.jp/

上記コーエーテクモゲームスのサイトの2011年06月10日のNews Releaseを見ると、「「GAMECITY市長選挙」投票開始! 選ばれし5名の候補者から当選するのは誰だ!?」とあって、三国に関係ない企画だろうと思ったが、念のため、下記サイトにアクセスする。

・GAMECITY市長選挙 開催中!
http://www.gamecity.ne.jp/net/mayoral_election/2011/

つまりGAMECITY市長はどうも「GAMECITY」のマスコットキャラクターのようなもので、その選挙は5体のキャラクター、つまり候補者5名から1名選ばれる内容だという。その投票資格はSNS(ソーシャルネットワークサービス)である「my GAMECITY」のアカウントを持つ者だそうな。その「GAMECITY市長選挙」は2011年6月10日から30日18時まで行われるという。
それら候補者5名の一つに「ちょううん」という『真・三國無双6』の趙雲をデフォルメしたようなキャラクターが居た。キャッチフレーズは「この世の悪に無双乱舞」だという。推薦者はゲーム雑誌の『ファミ通』。

※関連記事 真・三國無双6(2011年3月10日)

よく見ると、の鉢巻きはコーエーテクモゲームスの黒と赤のロゴに似せられている。

十大三国志ニュース2010 後編


  • 2011年1月 8日(土) 11:04 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,833
ネット というわけで後編。

※前編 十大三国志ニュース2010 前編

※中編 十大三国志ニュース2010 中編

※追記 十大三国志ニュース2011 前編

十大三国志ニュース2010 中編


  • 2011年1月 5日(水) 23:52 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,642
ネット  書いている間に長くなったため三つに分けることになった、「十大三国志ニュース2010」の中編。

※前編 十大三国志ニュース2010 前編

※後編 十大三国志ニュース2010 後編

※追記 十大三国志ニュース2011 前編

十大三国志ニュース2010 前編


  • 2011年1月 2日(日) 01:03 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,030
ネット  前回が「三サポ板ツリー別閲覧ランキング2010」という記事で三サポ板の2010年を振り返ったんだけど、今回は三国志ニュースの2010年を振り返るという記事。

※関連記事 ゼロ年代を振り返って十大ニュース

 上記関連記事の続編。2010年の三国志ジャンルのトピックをまとめる機会があったので、2010年について、久しぶりに十大三国志ニュースを挙げてみる。元の目的が総合的に概説するものなので、三国志ニュースを10記事ピックアップするというよりかは、2010年の三国志ジャンルの注目すべき側面を10項目挙げる流れにする。また時間が掛かりそうなので、一度に書き上げずに「<編集中>」の文字を入れて、徐々に更新していく前提で。そもそも10項目に対し過不足がありそうな予感。

※追記。書いてみると一項目一項目が長くなったので、前中後編と分ける。また全部書き終えてから、読みやすいように項目の順番を替えるかもしれない。

※追記。2011年1月8日のNPO三国志フォーラムの総会では「■ソーシャルゲーム、iPhoneアプリ流行の後押しで。」までの7項目しか完成しておらず残りはタイトルのみだったが、それでも有意義な意見交換ができた。

※中編 十大三国志ニュース2010 中編

※後編 十大三国志ニュース2010 後編

※追記 十大三国志ニュース2011 前編

※追記 僕らの三国志大全(2012年12月13日)

三サポ板ツリー別閲覧ランキング2010


  • 2011年1月 1日(土) 00:47 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,305
ネット ・三国志ファンのためのサポート掲示板
http://cte.main.jp/

 上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。
 以上のような書き出しの記事を、下記記事にあるように1年前も書いていて、あれから1年経ったわけだから、再び記事にしてみて、2010年上半期と下半期の二つを一辺に表示してみる。「三国志ニュース」の年始の定例になりつつある。

※関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2009

※追記 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2011上半期

※追記 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2011

 この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。

・閲覧ランキング
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr