Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 04月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

同志社大学の入試で邪馬台国関連2015


  • 2016年3月15日(火) 11:26 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,040
教育機関 ※前の記事 大学入試センター試験で三国志関連2015

上記記事の続き。まず同志社大学から。

・大学入試2015 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/
※残念ながら2015年の分はRobot.txtでアーカイブが弾かれている。

今回は一件のみ。

・同志社大学
http://www.doshisha.ac.jp/

※関連記事 同志社大学の入試で三国志関連2014

「政策学部・文化情報学部・生命医科学部・スポーツ健康科学部(2月7日実施)」の日本史。〔I〕の(2)の長文で邪馬台国関連。

三国志 曹操(2016年3月9日)


  • 2016年3月14日(月) 10:29 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,431
書籍 下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。

・敎団 (Vitalize3K) on Twitter
http://twitter.com/Vitalize3K

・Twitter / Vitalize3K: 【新刊情報】別冊宝島編集部 編『三国志 曹操』が本日より書店にて800円+税にて発売。...
http://twitter.com/Vitalize3K/status/707407547200724994

・哲舟 (Tetsu_uenaga) on Twitter
http://twitter.com/Tesshu8

・Twitter / Tetsu_uenaga: ありそうでなかった曹操のムック。「三国志 曹操」(別冊宝島編集部)に、ドラマ『三国志 Three Kingdoms』&『曹操』の紹介文を寄稿しましたよ。 ...
http://twitter.com/Tetsu_uenaga/status/707764405019119616

つまり下記出版社サイトの下記書籍ページによると、宝島社より2016年3月9日に別冊宝島編集部/編『三国志 曹操 「曹操=悪役」が根底から覆る!』(ISBN:978-4-8002-5115-2)が800円(税別)で発売したという。

・宝島チャンネル
http://tkj.jp/

・三国志 曹操
http://tkj.jp/book/?cd=02511501

・渡邉義浩ホームページ
http://ywata.gakkaisv.org/
※執筆者の一人

※関連記事 六朝学術学会 第32回例会(2016年3月14日)

・各駅亭舎・本陣(HOME)
http://kakutei.cside.com/
※執筆者の一人

※関連記事 三国志と日本人 1800年の交流(2016年3月13日)

中国史への招待 後漢後期編(2016年4月23日-9月24日)


  • 2016年3月13日(日) 07:57 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,343
教育機関 ※関連記事 中国史への招待 後漢興亡編(2015年10月24日-2016年3月2日)

三国志学会のFACEBOOKページを見ていると上記の次期が気になって下記サイトにアクセスすると情報が出ていた。

・中日文化センター
http://www.chunichi-culture.com/

・中国史への招待 後漢後期編
https://www.chunichi-culture.com/details/detail_135975.html
※前期と同じURLのページ

上記サイトの上記ページにあるように愛知県名古屋市中区栄4丁目1番1号 中日ビル4Fの栄中日文化センターにて講師として惠泉女学園大学助教の田中靖彦先生により「中国史への招待 後漢後期編」という講座が2016年4月23日土曜日から2016年9月24日土曜日まで第4土曜13時から14時30分までの枠で開講されるという。全6回。受講料は12960円(別途「入会金3,500円(税別)」とのこと)。

六朝学術学会 第32回例会(2016年3月14日)


  • 2016年3月12日(土) 05:51 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,761
研究 たまたま見かけたので記事に。

・六朝学術学会
http://liuchao.gakkaisv.org/

・第32回例会のお知らせ
http://liuchao.gakkaisv.org/event.html

※関連記事
 第16回六朝学術学会大会(2012年6月16日)
 孔融の人物評価(2013年3月)

※新規関連記事 六朝学術学会 第45回例会(東京渋谷区2024年3月16日)

上記サイトの上記ページによると、2016年3月14日月曜日13時より二松学舎大学九段キャンパス一号館11階会議室(東京都千代田区)にて「六朝学術学会 第32回例会」が開催するという。参加費は500円だ。懇親会については「例会終了後、午後5時30分から開催を予定しています。(会費3,500円、大学院生2,000円)」とのことだ。

思想史としての“日本史概論” 卑弥呼誕生の意味(2016年4月16日)


  • 2016年3月11日(金) 22:50 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,335
教育機関 下記関連記事を書く際に知ったこと。

※関連記事 五千年の歴史をひもとく~悠久の中国史(-2016年3月23日)

下記サイトの下記講座ページによると、奈良女子大学副学長の小路田泰直先生による講座「思想史としての“日本史概論”鬼道に仕えし卑弥呼から、冥界の発明者・篤胤まで」が2016年4月16日土曜日より神戸新聞文化センター三宮(兵庫県神戸市中央区 ミント神戸17階)にて毎月第3土曜日10:30-12:00にあるという。受講料が「3ヵ月8,100円/6ヵ月14,256円」とのこと。どこが三国と関係するかというとその4月16日土曜日のテーマが「卑弥呼誕生の意味」とのことだ。これにも先にリンクした関連記事同様、体験ができるのだけど、まだ講座が始まっていない「2016年03月19日(土)10:30~12:00」に設定されていて参加費は「2,376円」とのことだ…ってそれについて記事にしていたね、詳細は下の関連記事。講座名は「邪馬台国論争から見える…新・日本古代史像」でテーマは「第6章「天皇制国家の誕生とその仕組み」」とのことだ。

・KCC 神戸新聞文化センター
http://k-cc.jp/

・思想史としての“日本史概論”|小路田 泰直|三宮KCC - 神戸新聞文化センター(KCC)
http://k-cc.jp/Course/Detail/01/02346021

※関連記事 邪馬台国論争から見える…新・日本古代史像(2015年10月17日-2016年3月19日)