Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 01月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

【中止】新発見!三国志と日本(2014年6月22日)


  • 2014年5月12日(月) 00:45 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,653
教育機関 ※6/17追記。夜に電話がありましたが、「弊社都合により中止」だそうです。

http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=180&page=7#223

※追記 歴ドルになったきっかけは三国志(2014年6月9日)

有り難いことに上記のように「三国志ニュース」の掲示板で教えていただいたこと。

・日中通信社: 中国語学習 - 「龍ねっと」
http://long-net.com/

・イベント - 新発見!三国志と日本 - 「龍ねっと」 - 日中通信社
http://long-net.com/94231

※関連記事 故事成語で学ぶ 三国志(2013年10月22日-11月26日)

上記の出版社サイトの上記イベントページによると、日中通信社主催で、2014年6月22日日曜日の14時から16時までで東京都の豊島区民センター(コア・いけぶくろ)4階 第5会議室にて聴く中国語アカデミー特別講座「新発見!三国志と日本」が開催されるという。第1部 「日本人にとっての、三国志」、第2部 「日本人が知りたい、三国志」とのことだ。講師に大東文化大学 中国文化 教授 中林史朗先生、ゲストに歴史アイドルの小日向えりさんを招いたという。参加費は3200円で、「ご予約・申込み」は上記イベントページにあるように電話、FAX、電子メールのいずれかだ。

・黄虎洞
http://www.ic.daito.ac.jp/~oukodou/

※関連記事 リンク:「日本人に於ける三国志とは―見るのか,読むのか,江戸から現代まで―」

※新規関連記事 完訳 華陽国志(2023年3月24日)

・小日向えりオフィシャルブログ「歴ドル小日向えりがゆく」Powered by Ameba
http://ameblo.jp/erikohinata/

※関連記事 THE WORLD of THREE KINGDOMS 三国志会議(2014年3月13日)

・【豊島区民センター(コア・いけぶくろ) 公式サイト】公益財団法人としま未来文化財団
http://www.toshima-mirai.jp/center/a_kumin/

戦国・三国展2014(東京2014年7月15日-27日)


  • 2014年5月11日(日) 10:27 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,865
展覧会 ・GRIMgallery | トップページ
http://grimgallery.web.fc2.com/

・GRIM GALLERY | EXHIBITION 展示会情報  (※上記サイト内ページ)
http://grimgallery.web.fc2.com/exhibition/

上記サイトの上記ページにあるように、2014年7月15日火曜日から27日日曜日まで(月木休み)、各日13時から20時までの時間帯に(27日18時まで)、GRIMgallery(東京都杉並区阿佐谷北)にて「戦国・三国展2014」が開催されるという。ここでいう「戦国」は日本の戦国時代のことで、「三国」は中国の三国時代のことで双方どちらかをテーマとした作品の展覧会だ。「2014」とあるのは下記関連記事にあるように、昨年、同様の展覧会が開催され、今回、2回目となる。

※前回記事
 戦国三国展(東京2013年10月22日-11月2日)
 メモ:戦国三国展(2013年10月22日)

魏志倭人伝の道(2014年9月20日-23日)


  • 2014年5月10日(土) 23:59 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,097
場所 ※関連記事 古代吉備と邪馬台国(2014年3月18日)

上記関連記事で知り得た下記ポータルサイトで知ったこと。

・トンボの眼Web
http://www.tonbonome.net/

・トンボの眼Web - 旅行案内
http://www.tonbonome.net/index.php?page=event_tr1409200

上記サイトの上記ページにあるように、「トンボの眼」主催で、羽田空港集合で2014年9月20日土曜日から23日火曜日までの4日間の『トンボの眼』講演会会員旅行「魏志倭人伝の道-対馬国・一支国・末蘆国・伊都国へ―」が行われると言う。旅行代金は166000円(一人部屋追加料金16000円)。最少催行人数8人で、定員20名とのこと。応募締切は満員にならなければ8月18日まで。

十三支演義 ~偃月三国伝~ 原画集(2012年8月24日)


ゲーム ※関連記事 十三支演義 偃月三国伝 ドラマCD(2012年10月31日)

上記関連記事と同じく『十三支演義 偃月三国伝2』が発売されたのを機に、その前作のときに発売されてフォローし忘れたのを紹介する記事。

・十三支演義 偃月三国伝2
http://www.otomate.jp/jyuzaengi2/

※関連記事 十三支演義 偃月三国伝2(2014年4月17日)

上記サイトや上記関連記事にあるように、2014年4月17日にアイディアファクトリー・REDよりPSP向けの女性向け恋愛アドヴェンチャーゲーム(いわゆる乙女ゲーム)『十三支演義 偃月三国伝2』が発売し、それに合わせてドラマCDを始め関連商品も発売されたのだけど、2012年5月24日に前作の『十三支演義 ~偃月三国伝~』が発売した際も様々な関連商品が発売された。

・一二三書房 | 販売マニュアル・技術マニュアル・Webサイトの制作。自費出版を展開
http://www.hifumi.co.jp/

・十三支演義 原画集 | 桜ノ杜ぶっくす | 桜ノ杜ぶんこ、薄桜鬼やアムネシアのスチルコレクションなどを展開
http://www.hifumi.co.jp/books/lineup/9784891991050.html

・「十三支演義 ~偃月三国伝~ 原画集」に関するお詫び | 桜ノ杜ぶっくす
http://www.hifumi.co.jp/books/info/info_120824.html

上記出版社サイトの上記ページによると、「三国志ニュース」で紹介していない関連商品は、桜ノ杜ぶっくす(一二三書房)からの2012年8月24日発売の『十三支演義 ~偃月三国伝~ 原画集』(ISBN:978-4-89199-105-0、2800円税別)だ。

京のまつり (京都文化博物館2014年4月3日-6月15日)


  • 2014年5月 8日(木) 23:17 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,415
展覧会 ※目次的雑記
・メモ:大型連休での一周片道乗車券後半
http://cte.main.jp/sunshi/2014/0502.html

※関連記事 邪馬台国論争と古代国家の形成(2014年4月16日)

上記関連記事にあるように京都文化博物館に展覧会「光の賛歌 印象派展」を見に行っていた。12時20分ぐらいに終わって、ちょうど昼時で、お腹も減ったしとりあえず家に帰る前に行きつけのスーパーマーケットに寄って、食材を買って、木樨肉(ムシュロウ)を作って早く昼食を摂ろうとしていたので、2階、3階の総合展示に寄らず終いだった。

・京都府京都文化博物館
http://www.bunpaku.or.jp/

・光の賛歌 印象派展 | 京都府京都文化博物館
http://www.bunpaku.or.jp/exhi_inshoha.html

ところが家に帰って(飯を食べて落ち着いて)、展覧会に行く前の1階で手に入れた「京都文化博物館周辺 おさんぽBOOK」という冊子を見てみると、最後のページに「2014年~展覧会予告」の「総合展示(2階)」の覧を見ると、「京のまつり」のところに「祇園祭 ─孟宗山の名宝─」とある。「孟宗山」は孟宗竹をモチーフとしており、下記関連記事にあるように三国関連だ。

※関連記事 7月16日 祇園祭宵山に孟宗山

改めて前述のサイトを見に行くと「京のまつり」は2014年4月3日木曜日から6月15日日曜日までの展示で一般500円、大学生400円、高校生以下無料とのこと。また「※総合展示チケットで、フィルムシアターもご覧いただけます」とのことなので、それと合わせて見に行くと良いかもね。