Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 05月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 2件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

赤毛のアチョー!!(2015年3月16日)


  • 2015年3月28日(土) 23:50 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,230
マンガ  2015年3月28日土曜日終電より一時間早い22時台ので東中野から中央本線で新宿駅乗換の山手線で品川駅へ。次の日までに手元の論文を仕上げて郵送しようと思って、三日前にどこかのホテルで泊まることを決めて探したせいか、都内でまったく安いのが見当たらなかったので、なぜか関内で泊まることになる。両日とも青春18きっぷでの移動だったので、交通費の負担で実質高くなるということはない。品川駅で京浜東北線に乗るが混んでいて座れない。大井町駅あたりでようやくロングシートに座れて、ノートPCを開き、図版の調整をしていた。

※追記 三國志研究第十号(2015年9月5日)

 そうすると左隣から「呂布」とか「赤兎馬族の末裔 小喬」とかの文字が見えて、何ごとかと思ったら、『週刊少年ジャンプ』掲載のマンガだった。どうやら現代を舞台とした功夫マンガ(雑誌表紙には「拳法アクション」)とのことで、とりあえずマンガのタイトルは(ひそかに)メモをとることができたし、そんな有名な雑誌に載っているのだったら後でどうとでも調べがつくと思っていた。

・集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト - Shonen Jump
http://www.shonenjump.com/

三国志大戦トレーディングカードゲーム 第12弾ブースターパック ~赤壁の戦い~(2015年3月31日)


  • 2015年3月27日(金) 21:08 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,092
玩具 ・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト
http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/

・三国志大戦トレーディングカードゲーム 第12弾ブースターパック ~赤壁の戦い~ | 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト
http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/products/vol12/

上記公式サイトの上記ページにあるように、2015年3月31日に『三国志大戦トレーディングカードゲーム 第12弾ブースターパック ~赤壁の戦い~』の1パック7枚入りが250円(税別)で、1ボックス20パック入りが5000円(税別)で発売するという。「第12弾」とあるのは下記の記事にあるようにそれまで第11弾まで販売しているからだ。ちなみに前々弾は「五つの道」、前団は「百華繚乱」とサブタイトルが付いている。でパッケージからしてそれを連想させるデザインで、上記ページによると「初回生産のボックスには、1ボックスにつき1パック(特典カード2枚入)購入特典のキャンペーンパックが封入されています。/※特典カードは全5種類です。」とのことだ。

※前弾記事 三国志大戦トレーディングカードゲーム 第11弾ブースターパック ~百華繚乱~(2015年2月5日)

『知られざるコミケの世界』で三国志関連コスプレ(2015年1月12日)


  • 2015年3月26日(木) 07:44 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,111
テレビ 以下、プチネタ。

一般のTV番組のビデオが1月に入って、2015年1月12日にきていて、その18時10分から45分の枠でのNHK総合での番組『知られざるコミケの世界』を見る。

・NHKネットクラブ 番組詳細 知られざる“コミケ”の世界 - NHKオンライン
https://bh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=200-20150124-22-29764
※再放送分番組ページ

番組内容はタイトル通りで、上記ページにあるように、同人誌展示即売会のコミケ(コミックマーケット)に関するドキュメンタリーだ。

・コミックマーケット公式サイトへようこそ
http://www.comiket.co.jp/

特にメモをとらずに気軽に見ていたんだけど、18時29分ぐらいにコミケ会場である東京ビッグサイトの吹き抜けの通路映像があって、そこにエスカレータから降りてくる群衆が映っていて、そこに奥から手前に通る横山光輝『三国志』(マンガ、あるいはその原作のアニメか)の関羽と張飛の格好をした両人が通るところをカメラは捉えていた。どこでその作品由来かとわかったかと言うとやはり緊箍(頭に付けたリング)を付けた張飛からだ。張飛のお顔は彫りが深くて原作より格好いい!

・東京ビッグサイト(東京国際展示場)
http://www.bigsight.jp/

TCGの宴2015in東京(2015年3月29日)


  • 2015年3月25日(水) 21:50 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,274
玩具 ※同様企画前回記事 TCGの小宴2015in岡山(2015年3月15日)

上記の同様企画前回記事を書く際に知ったこと。

・三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト
http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/

・『TCGの宴2015in東京』開催概要 | 三国志大戦トレーディングカードゲーム公式サイト
http://www.sangokushi-taisen-tcg.com/events/2015tokyoharu/

※次回記事 TCGの宴2015in名古屋(2015年6月27日)

上記公式サイトの上記ページにあるように、SEGAの主催で2015年3月29日日曜日9時30から19時までの時間(物販について「※物販コーナーは正午より開始します」とのこと)に東京都大田区南蒲田 大田区産業プラザ・PiOにて『三国志大戦トレーディングカードゲーム』のイベント「TCGの宴2015in東京」が開催されるという。同種イベントが各地で行われていて前回は下記の記事だ。

※前回記事 TCGの宴2014秋in大阪(2014年12月21日)

冒頭の大会ページによると、「TCGの宴2015in東京」の企画は、「【登竜門】  【会場No.1決定戦】/【「烈女」「美周郎」】  【百人組手】/【『はじめようコーナー』&『ジョイと学遊ぼうコーナー』】/【物販コーナー】  【フードコート】  【キャンペーン臨時受付所】がある。ウリは「物販コーナーにて3,000円以上お買い上げ毎にPR-090「曹操」1枚をお渡し致します」とのことだ(でもそのPRカードはこのイベント内では使用禁止だそうで)。

木簡と中国古代(2015年2月)


  • 2015年3月24日(火) 07:01 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,785
書籍 ※前の記事 曹丕、曹植の詩文における押韻状況について(2014年12月)

 2015年3月21日土曜日11時ごろ東方書店で書籍を物色中。

・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~
http://www.toho-shoten.co.jp/

 前の記事に続いて見かけた書籍…というより入ったところに平積みしていたので、表紙は先に見かけていた。何かというと、下記出版部サイトの下記ページによると、研文出版より京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター/編、冨谷 至・目黒杏子・土口史記/著『京大人文研漢籍セミナー4 木簡と中国古代』(ISBN978-4-87636-392-6)が1728円で2015年2月に発行したという。下記関連記事で触れた書籍と同じシリーズで毎年3月に開催されているセミナーを書籍化したもので今回は2014年3月17日開催の第9回TOKYO漢籍SEMINAR「木簡と中国古代」の書籍化だ。直接、三国には関係ないだろうが、三国の各国の制度の元となる漢代の制度が盛りだくさんなんで紹介した。

・中国図書専門 研文出版(神保町 山本書店出版部)
http://www.kenbunshuppan.com/

・京大人文研漢籍セミナー - 中国図書専門 研文出版(神保町 山本書店出版部)
http://www.kenbunshuppan.com/%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E6%96%87%E7%A0%94%E6%BC%A2%E7%B1%8D%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC/

※関連記事
 京大人文研漢籍セミナー2 三国鼎立から統一へ 史書と碑文をあわせ読む
 木簡と中国古代(2014年3月17日)