Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 03月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

掲示板 件名 最新投稿

中国史人游行(2017年1月27日)


  • 2016年11月 7日(月) 06:09 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,631
場所 ・熱烈歓迎!南京町
http://www.nankinmachi.or.jp/

上記公式サイトの2016年10月14日のお知らせによると、2017年1月27日金曜日の春節にあわせて(※訂正。「中央研究院 兩千年中西曆轉換」で確認すると28日土曜日が春節)、今回の春節、「2017南京町春節祭」にも中国史人游行があるという。

・2017南京町春節祭 中国史人游行 参加者募集のお知らせ | イベントニュース | 熱烈歓迎!南京町
http://www.nankinmachi.or.jp/news/933

下記関連記事にあるような前回同様、その参加者を上記サイトの上記ページにて募集していて。応募資格は「当日必ず参加できる18歳以上の男女/(高校生不可)」で応募締切は「2016年12月26日(月)必着」とのこと。あと「過去に「中国史人游行」に参加したことのある方は、/ご遠慮ください」「京劇のメイクをしますので、肌の荒れやすい方はご注意ください」/「衣装(役柄)は主催者にて決定させていただきます」とのことなので注意が必要。結果発表は「2017年1月中旬に郵送にて」とのこと。

※前回記事 中国史人游行(2016年2月8日)

※次回記事 中国史人游行(神戸南京町2018年2月16日)

大津祭 宵宮 本祭(2016年10月8日9日)


  • 2016年9月24日(土) 20:47 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,969
場所 ※関連記事 人形衣裳をつくる―三国志・平家物語―(2016年10月8日)

上記関連記事で少し触れたように毎年、滋賀県大津市で大津祭があるんだけど、「三国志ニュース」を検索すると昨年、記事にし損ねているようだね。2015年10月10日に宵宮、11日に本祭があった。話を戻し、下記サイトをチェックする。毎年滋賀県大津市で開催され、2016年では宵宮が10月9日土曜日13時-21時、本祭10月10日日曜日9時-17時30分に開催される「大津祭」の曳山(ひきやま)に、孔明祈水山 (こうめいきすいざん)と龍門滝山 (りゅうもんたきやま)があるという。

・大津祭曳山連盟
http://www.otsu-matsuri.jp/festival/
※「リンクポリシー」を見るとリンクする前に連絡する義務があるとのことで、URLだけ示しておく。以下、同じ。まだこういったダメアーキテクチャって撲滅しないね。というよりFACEBOOKのリンクするボタンがあるのにそれを押す前に事前に連絡をしろってことだろうか…いや「トップページ以外へのリンクは原則として」断っているから無用な機能の筈なんだけど。

・13基の曳山: 大津祭
http://www.otsu-matsuri.jp/festival/about-hikiyama.php
※このページから引用するに「蜀の諸葛孔明が、魏の曽操と戦ったとき」とあり、「曽操」って誰だろう?とそんな「そそう」に今年もツッコミを入れてしまう。訂正されないね

※関連記事 大津曳山祭総合調査報告書(2015年6月12日)

もちろん孔明祈水山は蜀漢の諸葛亮由来で、龍門滝山は後漢の李膺由来だ。ちょうど今年も下記リンク先にあるように三日連続でしか買えないながら普通列車三日間7710円定額の「秋の乗り放題パス」が販売され、冒頭の関連記事とあわせ、講座→大津祭本祭のハシゴができるかもしれない。

・「秋の乗り放題パス」、「秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」の発売について:JR西日本
https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/09/page_9187.html

メモ:三国志巨大ジオラマ(2016年9月19日訪問)


  • 2016年9月21日(水) 18:41 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,616
場所 ※前の記事 メモ:三国志(日本テレビ、アニメ1985年3月20日)

※関連記事
 KOBE三国志ガーデン移転リニューアル(2016年10月上旬)
 KOBE三国志ガーデン ジオラマ、アグロガーデン神戸駒ヶ林店へ(2016年7月22日)

 上記関連記事にあるようにKOBE三国志ガーデンのジオラマ館にあった、三国志巨大ジオラマが2016年7月22日にアグロガーデン神戸駒ヶ林店に移設されたのだけど、すっかり見る機会を逸していた。それで別件で2016年9月19日に神戸市新長田地区に行く用があったので、寄ってきた。例によって日記的にダラダラ書き始める。

KOEIならぬKEIO boyのたまり場だった | リスペクト記事(第3回)田町駅西口店(2016年8月14日)


  • 2016年8月20日(土) 00:30 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,395
場所 ※関連記事
 【国会図書館への一応徒歩圏内】赤坂見附駅近くスタバはノマドに超機能的~三国志ニュース(第3,917回)赤坂見附店(2016年6月25日)
 メモ:東方書店(2016年7月30日)

 書く前から三国要素が少なめで三国志ニュースの記事にふさわしくないのは分かっているけど、途中まで上記関連記事と似たような道程を歩んでいるので、シリーズの一環として書いてみる。本人的には三国要素がちりばめられた旅行。
 とは言っても上記の始めの記事、それから下の雑記のシリーズの一環なんだけどね。

※三国と無関係な雑記
・名付けるなら旅立ちのスタバ | マッチ(第670回)豊橋ココラフロント店 - ライト層によるカルチョについてのメモ
http://cte.main.jp/calcio/blog.cgi?n=1166

 つまりは下記のブログのリスペクト記事シリーズ。

・ケンタの日本全国スタバ旅 (Starbucks trip)
http://kentasaka.hungry.jp/

レポ:兀突骨に行くまで(2016年8月6日)


  • 2016年8月 6日(土) 23:10 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,417
場所 ※関連記事
 レポ:兀突骨に行くまで(2014年7月26日)
 レポ:兀突骨に行くまで(2015年8月1日)

 上記関連記事に引き続き今年も書いてみよう。三国要素が少なめになりそうだけど。その行き先のオフ会を今年も北九州市黒崎の創作居酒屋「兀突骨」で設定。

・8/6北九州 兀突骨で酒池肉林?!(三国志プチオフ会)
http://cte.main.jp/kanpetit/

※関連記事 8/6北九州 兀突骨で酒池肉林?!(2016年8月6日)

 上記関連記事にあるように、2016年4月16日土曜日に黒崎を訪れたときに店の予約をして、2016年4月5日金曜日に日付が変わった頃に予約を確定させる。今回は5名。一時期、人が集まらなさ過ぎて中止にしようと思っていたぐらいなので、大健闘だし、何より、地元の福岡県だけでなく遠くから参加して下さるのがとても嬉しい。

※三国と無関係な前の雑記
・名付けるなら旅立ちのスタバ | マッチ(第670回)豊橋ココラフロント店 - ライト層によるカルチョについてのメモ
http://cte.main.jp/calcio/blog.cgi?n=1166

京都祇園祭後祭山鉾巡行で後漢関連(2016年7月24日)


  • 2016年7月31日(日) 08:16 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,506
場所 ※関連記事 京都祇園祭で三国(2016年7月)

 上記関連記事にあるように、、京都の祇園祭は毎年7月に開催され、宵山、前祭:7月14日-16日、後祭:21日-23日と、それらの山鉾が街中を回る、山鉾巡行、前祭:7月17日、後祭:24日があるのだけど(※後祭は2014年から設けられた)、地元なせいか、何かきっかけがないとなかなか足が向かないで居た。

・京都祇園祭
http://www.gionmatsuri.jp/

 例えば、下記関連記事にあるように、知り合いがいらっしゃればそれを案内する理由で足を運ぶし、何よりあれこれ楽しめる。

※関連記事 レポート:関プチ5 全国ツアー:7/15京都 祇園祭宵々山で三国関連山鉾拝観(2014年7月15日)

KOBE三国志ガーデン ジオラマ、アグロガーデン神戸駒ヶ林店へ(2016年7月22日)


  • 2016年7月26日(火) 00:02 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,736
場所 お披露目イベントの後に公開と勘違いしていたがめげずに記事に。

・株式会社ホームセンターアグロ | 神戸駒ヶ林店
http://www.agro.co.jp/shop-info/komagabayashi/

・7月22日、三国志の巨大ジオラマが2Fに登場!
http://agrolife.jp/magazine/?p=3689

上記サイトの上記ブログ記事によると、KOBE三国志ガーデン ジオラマ館にあったジオラマがアグロガーデン神戸駒ヶ林店の2階へ移設し、2016年7月22日金曜日に公開されたという。

※関連記事 KOBE三国志ガーデン移転リニューアル(2016年10月上旬)

・KOBE鉄人PROJECT(神戸鉄人プロジェクト)鉄人28号&横山光輝三国志
http://www.kobe-tetsujin.com/

六間道五丁目商店街 縁日(2016年7月23日)


  • 2016年7月17日(日) 15:43 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,717
場所 下記公式サイトの下記ページで知ったこと。

・三国志のまち、六間道五丁目商店街公式サイト
http://rokkenmichi5.com/

・7月23日(土)縁日を開催します!
http://rokkenmichi5.com/all/ennichi/133/

※昨年開催記事 六間道五丁目商店街 縁日(2015年7月25日)

上記ページによると、2016年7月23日土曜日13時から19時まで兵庫県神戸市長田区六間道五丁目商店街にて「縁日」が開催されるという。そのイベント内の三国関連の企画として、目に付くのが、「三国志ボーリング」がある。1ゲーム(2回)100円で、引用するに「魏・呉・蜀の三国志の三国になぞらえた、/3つの難易度でボーリングをして/楽しく三国志に触れよう!!」とのことだ…やはり国力の違いから蜀漢が一番難易度が高いのかな、と1三国志ファンは愚考したり(笑)

※関連記事 李球張球 歳晩の乱 三国志ボウリング大会in大阪(2012年12月8日土曜日)

※追記。「神戸電子専門学校、グラフィックデザイン科の学生の方々にご協力頂き、様々な楽しい企画が盛りだくさんです。」とのこと。こういう連携は社会学的にも要チェックってことかな。

※関連記事 六間道三国志祭(2014年10月12日13日)

あと下記ページにあるように、同日開催、12時30分に出場者受付開始で13時に試合開始の「商店街卓球」があるそうで。「※参加費無料、賞品あり」とのこと。シングル戦、ダブルス戦とあり、シングル戦の煽り文に「三国志なりきり隊に挑戦しよう!」とある。出場申し込みは下記ページを参照に。

・六間道五丁目「商店街卓球」縁日と同時開催!
http://rokkenmichi5.com/all/takkyu/137/

※関連記事 『せやねん!』で神戸市新長田(2015年5月16日)

【国会図書館への一応徒歩圏内】赤坂見附駅近くスタバはノマドに超機能的~三国志ニュース(第3,917回)赤坂見附店(2016年6月25日)


  • 2016年7月14日(木) 21:50 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,186
場所  と、のっけからいつもと違う記事タイトルにしてみたんだけど、それは下記ブログのリスペクト記事だから。しかも三国に直接関係ない。そこまでしておいてそのブログみたくスターバックスのお店中心の記事じゃなく、いつものようにダラダラ日記的な文が冒頭から続く(というわけでそれを読みたくない人はしばしスクロールをば。あとどこが三国志ニュースなのかも見所にしておこう)

・ケンタの日本全国スタバ旅 (Starbucks trip)
http://kentasaka.hungry.jp/

※リンク追記
・「天空のスタバ」で女子ブロガーとただひたすらお茶を飲んだ話。|ケンタの日本全国スタバ旅 (Starbucks trip)
http://kentasaka.hungry.jp/star/archives/6208

※リンク追記
・スタバブロガーさんに会ってみたら衝撃の事実が… - このつまらない世界に終止符を
http://www.naruki-h.com/entry/Starbucks

※関連記事 0泊4日の旅(2016年4月21日-24日)

 2016年6月24日金曜日21時台。JRを一筆書きで移動中。つまり東海道線と中央線を利用した一周片道乗車券使用中。右の見本画像ね。

※参照リンク
・メモ:亜種一周片道乗車券
http://cte.main.jp/sunshi/2013/0426.html

 具体的には名古屋駅を発ってその日の目的地である静岡駅を目指していた。実はその翌日の午後に日本マンガ学会第16回大会での研究報告が控えていて、そのため列車の中でもひたすらそれ用のレジュメの文を書いていた。そのためスーツ姿でネクタイはいつものACミラン2012/13シーズンデザイン。そして雨が降るってんでdj hondaの傘を持っている。

・日本マンガ学会
http://www.jsscc.net/

・日本マンガ学会第16回大会 プログラム - 日本マンガ学会
http://www.jsscc.net/convention/16_program

※関連記事 1980年代日本における「三国志演義」翻案作品のファン層形成(2016年6月25日)

京都祇園祭で三国(2016年7月)


  • 2016年7月12日(火) 08:40 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,287
場所 ・京都祇園祭
http://www.gionmatsuri.jp/

 上記サイトにあるように、京都の祇園祭は毎年7月に開催され、観光で人気なのは山鉾が街中に立てられる宵山、前祭:7月14日-16日、後祭:21日-23日と、それらの山鉾が街中を回る、山鉾巡行、前祭:7月17日、後祭:24日であるという印象がある。特に今年、2016年は前祭、後祭共に、宵山と山鉾巡行がそれぞれ土曜日日曜日なので一般的には足を運びやすい。その反面、より混雑してしまうのだけどね。
 それでどこが三国と関係するかというと、下記関連記事にあるように、前祭:孟宗山、菊水鉾、後祭:鯉山といったところだろうか。菊水鉾に至ってはローカルルールっぽく三国と関係するが、孟宗山は『三国志』に載る人物の孟仁の人形が出てくる。

※関連記事
 京都祇園祭山鉾巡行に孟宗山(7月17日)
 7月16日 京都祇園祭宵山に菊水鉾
 7月16日 祇園祭宵山に鯉山