Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 02月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 76 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

掲示板 件名 最新投稿

2005年9月3日「三国志納涼オフ会in東京」報告


  • 2005年9月 6日(火) 12:31 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    3,773
ネット  2005年7月31日に埼玉県の川越市でプチオフ会をやって、それがあまりにも楽しかったんで、じゃまた関東でやりましょうってことだった。
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1699

 それからUSHISUKEさんの元、話がトントン拍子に決まっていき、2005年9月3日の夕方より「赤坂 魯粛」という創作和食料理店でオフ会を行うことになった。題して「三国志納涼オフ会in東京」。
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1897
 三国志ファンのオフ会をするには打ってつけの店名。それにしてもなぜ「魯粛」なのか謎。

 そして迎えた2005年9月3日。オフ会をやると発表されたときは、すぐに参加者が5名まで増えたんで、この調子で増えていくかな、とおもったんだけど、残念ながらそれで頭打ち。ここらへんは次回に期待したいところ。
 以下の五名。

○主催
・USHISUKEさん
http://www.doblog.com/weblog/myblog/3040

○参加者
・清岡美津夫
http://cte.main.jp/sunshi/
・如月雪さん

・KJさん
http://sangoku.lib.net/
・隼鶻さん

 清岡にとって参加者全員は一度、お会いしたことのある人たちで特に初対面の緊張みたいなのはなかった。それは隼鶻さんも同じ。まぁそういう意味では初対面の楽しみみたいなのはないんだけど。
 今回の初対面の組み合わせはUSHISUKEさんと如月雪さん、KJさんと如月雪さん。これを横からみてそういった楽しみとしよう。


 15時52分、ホテルでくつろいでいると、USHISUKEさんからメール。どうやら何かアクシデントがあったみたいで少し遅れるとのこと。
 16時15分にホテルを出て、地下鉄で最寄りの赤坂見附駅へ移動。ネットの地図を見て、「赤坂 魯粛」は一ツ木通り沿いにあることをしっていたんで、その駅の地図を見て、場所を方向を何となく頭に入れる。そして通りの名を確認しつつ進んでいく。
 そうすると、両脇に一本の木が点々と立っている通りに出る。あぁ、なるほど「一ツ木」ね、一ツ木通りだ、と思い、その通り沿いに進むと、赤地に白い文字で「魯粛」とかかれた看板発見。近づくと、さらに大きな看板があった(右上の写真)。ここだ、と思って階段を上がると、そこは和風な入り口。まだ集合場所の店の前には誰も来てないな、と思いつつ、もう時間なのでもしかしてみんな店内? と思って、いざ店内へ。そうすると店員がやってきたんで、USHISUKEさんの名前を出して来てないかきいてみると、どうやらまだ誰も来ていないみたい。店内で待つように言われたんでしばし待つ。
 ノートPCで誰からか連絡ないか、見てみる。17時7分、隼鶻さんから駅から店までの道で迷っているという連絡が届く。とりあえず一ツ木通り沿いに店があることを折り返しのメールで伝える。17時22分、店員の指示で、お座敷に移動。ここが今回の会場か。冷たいお茶を出してくれる。17時30分ごろ。店に清岡宛に電話がかかってきた模様。誰かと思ったら、如月雪さんだった。どうも用事がおしていて遅れて来るとのこと。しかし店に連絡するとはナイス機転! あとはKJさんが連絡ないな、とおもいつつ。あまりにも偶然がかさなって私が店内で一人ぼっちなもんだから要らぬ妄想がわいてくる。もしかしてもう少ししたらKJさんが赤いヘルメットをかぶって、「どっきりカメラ」とかかれたプラカードをもって現れて、後にカメラマンをひきつれつつ、私がピコピコハンマーでKJさんの頭をたたいて、最後はみんなで「どっきりドキドキ大成功!」とか言って場が爆笑に包まれるんだろうな、と思って一人ほくそ笑んでいた(※と清岡はリアルタイムで見ていたわけじゃないんで描写は正確ではありません。そもそもヘルメットの色、あってるの?・笑)
 そんなところへ現れたのはUSHISUKEさん。あぁ、とりあえずこれで一安心、と思いつつ、近況を話した後、早速、お互い三国志のネタを見せ合う。USHISUKEさんは村山孚/著「三国志のツボがわかる本 いまさら聞けない三国志の権謀術数渦巻く舞台裏」(パンドラ新書、日本文芸社 2005年8月25日刊 ISBN4-537-25313-4 C0222)という本をみせてもらう。後できいたんだけど、電車の中で手持ちぶさたになったんで買ったとのこと。新しい本だなぁ。
http://www.nihonbungeisha.co.jp/
 清岡は青木朋さんの漫画、ミステリーボニータの「八卦の空」(正確には一回目にあたる短編の「恋火」)とコピー本(ウェブ上の漫画「司馬懿くんの事件簿」の再録本)。
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=777
http://cte.main.jp/newsch/article.php/150
青木朋さんは前回のオフ会の参加者でみなさんどんな漫画か気になったと思い。
http://cte.main.jp/sunshi/w/w050801.html
 そうやってまったりしていると、如月雪さん登場。挨拶を終え、早速、三人でおしゃべり。やっぱり初めは「赤坂 魯粛」の話から。如月さん曰く、三国志に詳しい店長がそういった店名にしたとのこと。だけど、その人は異動になったようで、今は店名だけ残ったようだ。異動先で新しいお店を作ってくれると嬉しいけど。「法正」とか。それで如月さん自身はどこからこのお店のことを聞きつけたかというと、ムック本の「別冊宝島1133 三国志 僕たちの英雄伝説」からとのこと。そこには他にも仲達(なかたつ)というお店もあったって話笑)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/168
 そして清岡からは三国志城のイベントの第三回三顧会の話。朝一の自己紹介の段階ですでに30名を超えていたほど盛況だったって話。
http://cte.main.jp/newsch/article.php/157
 参加者の中には「コミック三国志マガジン第3号 白眉最良号」での三国志城と三顧会の紹介記事を読んで来たって言う人も居た。
http://cte.main.jp/newsch/article.php/131
 ちなみに「コミック三国志マガジン」の創刊号は「蒼天已死号」で第2号は「天下三分計号」。第4号でそういった名はなくなったって話もしていた。
 あと如月さんは今回のオフ会で三国志シンポジウムの話もききたいってことをサポ板で書いていた(なんせ如月さん以外、四人とも三国志シンポジウムの会場に居たから)。そのため、清岡は三国志シンポジウムで余分に一冊、冊子をとっていたので、それを差し上げる。如月さん大喜び。

 そこへ隼鶻さん登場。如月さんとは一年ぶり、USHISUKEさんと清岡とは一ヶ月ぶりの再会。あとはKJさんの登場を待って「三国志納涼オフ会in東京」の開催だ。
 そこで隼鶻さんからKJさんへ連絡を取ろうとする。電話番号がわからないので、とりあえずメールで。やっぱり急用がはいったのかな、と皆で心配する。
 その待ち時間、隼鶻さんが持ってきた三国志ネタを披露。一つは「古代中国の文字と至宝」展の図版。東京のサントリー美術館でやっていたやつだ。ちなみに大阪のサントリーミュージアム天保山で開催されなかったので清岡は未見。それからスーパー歌舞伎の新三国志IIIのパンフレット。そういえば去年、一緒に三国志城に行ったとき隼鶻さん、新三国志III、見に行ったって話をしてたっけ。
 あと最近、隼鶻さんがコンビニで面白い雑誌を見かけ、一気に立ち読みしてしまったって話。何でもその雑誌はそのコンビニに一冊しかおいてなくて、どのページを開けても三国志の漫画ばかりだったとのこと………ってそれって「コミック三国志マガジン」だ! どうやら隼鶻さんは4号を読んだらしい。今まできいたこともないしコンビニに一冊しかないし隼鶻さんはよほどのマイナー誌とおもったとのこと。いやはや面白い話をきかせてもらった。三国志ジャンルから離れている人もそうやってコンビニでみかけてまた三国志熱が復活してたりして。そこから「コミック三国志マガジン」の変にマニアックな説明を隼鶻さんにする(中心となっているライターがどうのこうの、とか)。

 ここでKJさんからメールの返信が隼鶻さんのもとへ来る。どうやら道に迷ったようだ。だけどメールの本文が「なんとか行け」で終わっているのが気になる。『「なんとか行け」ない』だったりして(汗)

 隼鶻さんが持ってきた三国志ネタに戻る。今度は横浜中華街の地図だ。そこから四川料理は三国志の時代にあったかな?というUSHISUKEさんの疑問に、隼鶻さんが「なかった」と答え、当時の食べ物を研究している人の話をしていた(その研究者の名前は失念)。食べ物から先週、清岡が三国志討論会(チャット)に参加したという話をした。
http://cte.main.jp/newsch/article.php/167
 話戻って、横浜中華街の話。清岡が気になっていたのは関帝廟が横浜中華街のどこにあるかってこと。神戸の関帝廟は中華街から結構、離れた位置にあったけど、横浜のは中華街の中にあった。うらやましい。だけど横浜のは神戸のと違って、関帝廟の敷地内に四阿(あずまや)みたいなスペースはないとのこと。如月さん曰くやっぱり日本で一番大きい関帝廟は横浜?ってことになって日本各地の関帝廟の話になる。立川の関帝廟。千里中央の関帝廟、そして三国志城の関帝廟。それからUSHISUKEさんからの疑問で、中国と日本との学会の関係のこと。隼鶻さんからあれこれ興味深い話が出ていた。

 と、ここで唐突にオフ会内の会話をとりあげてみる。大抵は省略しているけど、雰囲気だけでも。

隼鶻さん「(三国志ファン層や三国志の興味対象を)なんでわけるんですか?」
清岡「別に『分けてる』って意識はなくてむしろ『分かれている』?」
USHISUKEさん「今回のオフ会でもまよったんですけど、どういう(三国志の)分野の人によびかけるか、ってことを」
隼鶻さん「おそらく『三国志』って文字にとびついてくる人は大勢いるとおもいますよ」

如月さん「三国志シンポジウムの(聴きに)来ている人はすごかったの?」
清岡「いや完全に聴衆です」
USHISUKEさん「当初は(聴きにきているだけの)うちらが質問できる予定だったかもしれないけど」
如月さん「その後の、オフ会にきていた人はみんな(三国志に)くわしかったの?」
清岡「みんなそれぞれの分野ですごいっていうか…」
隼鶻さん「例えば、ネットの話とかだったら自分はきくしかないとか」
USHISUKEさん「英語、ネット、漫画、文献、本当もう(三国志ジャンルは)こんな広い文化と思って、逆にビックリした」

 それからさっきのKJさんのメールに書かれていたメッセージの憶測が飛ぶ。清岡はメールでメッセージを売っている最中、一騎打ちでやられ、そのままメッセージが送られてきたなんて話をした。そうすると三国志シンポジウムの報告で一騎打ちはなかったって話を隼鶻さんが持ち出してきて、それから関羽が顔良を討ち取ったって話をUSHISUKEさんがしていた。
 18時35分。ここでKJさんから清岡へメールが入る。実は隼鶻さんの携帯電話のバッテリーが切れていたので、先ほど清岡からKJさんへメールを出していた。KJさんからのメールには携帯の電話番号が記されていたので、USHISUKEさんにかけてもらう(清岡は携帯電話を持っていない)。どうやらKJさん道に迷っているようで、ついにタクシーまでつかったとのこと(汗)
 待っている間にまた三国志談義再開。先週、前述した三国志討論会(チャット)中にむじんさんに文献が見れるサイトを教えて貰ったって話をして、ノートPCで実際にそのサイトを閲覧していた。
・むじんさんのサイト「むじん書院」
http://mujin.parfait.ne.jp/mujins/
 それから如月さんが清岡の韓当の小説の続きを読みたいって話をふってきた。そうそうあれ、ようやく終わりました。
http://cte.main.jp/sunshi/sandai/00200.html

 KJさんがそろそろ登場しそうなので、いよいよ「三国志納涼オフ会in東京」の始まりだ。店の人に飲み物とコース料理のスタートを頼む。
 飲み物と初めの料理(刺身)がきた後ぐらいにKJさん登場。それで下のような席順になる。

入り口(北)

   如月さん KJさん 清岡

   大 き い テ ー ブ ル

   隼鶻さん    USHISUKEさん

 挨拶をしてた後にやっぱり遅れた理由をおっしゃる。なんでも集合時間を1時間、後に間違えたとのこと。清岡が17時に「三国志ファンのためのサポート掲示板」に「赤坂 魯粛」から書き込んでいるのをネットから見ていて、「1時間前から清岡さん、来ているなんてまじめな人だなぁ」と思ったとのこと(汗)。その場の人をわかせていた。
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=1975
↑その書き込み
 さらに駅から「赤坂 魯粛」に向かう道中、方向を90°間違えたようで、六本木あたりまで歩いていたとのこと。いやはや、無事たどりつけて何よりです。

 と、ここでKJさんの話。前述の三国志城の第三回三顧会に行こうと目論んでいたが、休みがその日にとれず、大きく後に休みがずれたとのこと。仕方ないんで、ある人に会いに行って……
 とその流れで、KJさんからまだ公開できない情報をきいて一同ビックリ。
 いやぁ、すばらしい楽しみができたなぁ。
 その情報を元に小一時間、いろんな話で盛り上がる。

 それから如月さんが最近、自分のブログを立ち上げたって話をしていた。

 やっぱりトラックバックセンターの三国志ピープルを頼りにいろんな三国志系ブログを如月さんは見てまわっているとのこと。
・三国志ピープル
http://tbp.jp/tbp_1243.html

如月さん「みんなすごいよ」
清岡「知識より、そういう(三国志系の)本の感想とかがこっちとしてはみたいんですよ(笑)」

 ということで、あと如月さんには「プレッシャーに感じずほどほどに更新」ということをアドバイスしておいた……それが前回7月31日のオフ会の結論(笑) あと青春18きっぷの話。

如月さん「あれって18歳まで?」
一同「違う違う」
清岡「別に(切符、買う前に)若さ測定とかしないですよ。前屈してどこまでいくかとか(笑)」

 次は三国志シンポジウムの討論会の話題。各発表者の研究するきっかけみたいなことが話されていた。東京大学三国志研究会の最初の質問のところ。
http://cte.main.jp/newsch/article.php/166
 あと清岡と隼鶻さんは討論会に20分遅れで会場に入ったんだけど、それまでに早稲田大学三国志研究会がどんな質問をしていたか、USHISUKEさんとKJさんにきいていた。どうも当時、ヒッタイトがどうのこうのってやりとりがあって、話がどんどん三国志から離れていったらしい。清岡と隼鶻さんが会場へ入ってきた頃にようやく話が三国志に戻ってきていたとのこと。

 ここで鮪トロしゃぶの鍋が登場。俄然、清岡のテンションはあがっていた。
 そこですごくメタ的な話。今回のオフ会ではあまり人が集まらなかったね、って話になっていた。
 それで三国志博物館の九州オフ会の話になっていた。そこでは7人、集まったってこと。
http://blog.livedoor.jp/amakusa3594/
 やっぱり関西(ここでは西の意)は盛り上がってて悔しいってことを隼鶻さんが言っていた。いや、清岡が関西でオフ会を主催していたのはもう3年も前なんですけど、とすかさず注釈をいれたけど(汗)。ちなみにUSHISUKEさん曰く三国志博物館では来週11日に関東オフ会があるとのこと。USHISUKEさん、参加するのかな??
 で、オフ会にどうやったら人が集まるのか、という話。ここから清岡のお話。やっぱりオフラインで実際に会うのは警戒心をいだくんじゃないかな、サイトである程度、仲良くならないと来れないですよ、なんて言っていた。サイトマスター(つまり今回の参加者の大半)だとそこらへん、何を警戒すべきかどうかはだいたいわかるんだけど、やっぱり普通の閲覧者だとそこらへんがわかりにくいから全部ひっくるめて警戒しやすい。
 ちょうど隼鶻さんが鍋奉行にいそしんでこちらの話に参加していないときに、KJさんから、ある人がオフ会に参加しなかった理由を清岡はきいていた。曰く、その人にとっては他の参加者のことはだいたい知っているが、他の参加者はその人のことを知らないので、その人にとっては参加するのを躊躇してしまう(参加してもあまり会話がはずまない、と思ってしまう)、とのこと。これをきいて清岡は目からウロコだった。そういえば今回、清岡がネット上でお誘いした人は全員、他の参加者がその人を知らないって人ばかりだったな(汗)
 そこで清岡は鍋奉行をしていて今の話が耳に入らなかった隼鶻さんに向かって曰く。

清岡「今、テストにでるところ、(KJさんが)言いましたよ(笑)」

と言ったら、隼鶻さんが何のことだか、気にしていた。まぁ鍋奉行が終わってから改めてお話します。
 それからまた他のサイトのオフ会の話。tRTKチャットのオフ会が三国志ファンのオフ会で頻繁に各地でやっていたから最大だったんじゃないかな?、と清岡が話していたら、そのうちtRTKチャットのtRTKって何の略って話になった。いや、「The Romance of the three kingdoms」の略ですよー、旦那ー。

※追記 tRTK CHAT閉鎖(2009年6月10日)

 それから話を戻して、テスト対策の話。「なぜ、オフ会に参加するのに躊躇するか」って話。この会の二回目に活かすとのこと。

KJさん「逆にいうと隼鶻さんがオフ会に参加したいって気持ちが少しわかれば何かヒントになるのかなぁって」
清岡「そのテスト対策の一つとして身近な三国志ファンと一緒にきてもらうってのがあります。ただ完全にオフ会で友だち同士だけでおしゃべりをされるとオフ会の意味がなくなってしまいますね(苦笑)」
隼鶻さん「まわりに(三国志ファン)居ないですよね」
USHISUKEさん「ぼくもそこはあると思う。ちょっと(mixiのイベント情報の)文章に書いちゃいました。『普段、三国志ファンが身近に居ないファンの方はこの機会に話してみませんか』って」
清岡「あ、今ので50点!(笑)」

USHISUKEさん「ネットに対するマイナスイメージが変にあるから、やばい集団じゃないかと思われるんですよ」
如月さん「なんか(ネットに)マイナスイメージがあるみたいで知り合いがオフ会を参加するのを旦那に止められるって話がありました」
清岡「だからそういう誤解をとくために私なんかがんばって(オフ会の)レポートを書いてる部分もありますよ」
KJさん「私なんか腹黒いのは、(オフ会で会話についていけないと心配し参加に躊躇する人に対し)サポ板に前回のオフ会は『三国志に関する世間話』でしたねっていうのを書きました」
如月さん「(三国志の話を)真剣に話されると、私、ぜったいわからないし」
清岡「まぁ、実際、前回は三国志の話をあまりしませんでしたね」

 でまた次回は人数がより多くなって欲しいって話になった。清岡は逆に主催者にとって人数が多くなってくると孤立する人が出てこないか心配になってくる、という話をした。あとグループに分かれてしまう、とか。でも10人ぐらい欲しいですねって話になって前回の7月31日のオフ会の話へ。たいがあさんの話は良かったなぁ、話を聞いて世界が広がったように感じただな、って話していた。
 ここらへんで話題が変わって、如月さんが参加した甲府のイベントの話。甲冑を来て合戦するとかで。で、実は隼鶻さんも祭で甲冑きて行列に参加してたとのこと。
 あと曹徳さんとサイト「蒼天三国志」賛美話。サポ板のルールにあわせてサポ板では「そうとく」というハンドルネームを使っている真面目な人だとか(後で実際に「蒼天三国志」にアクセスしていた)。それから去年の三国志城紀行の話。
http://cte.main.jp/sunshi/w/w040817.html
 隼鶻さんが燕趙園に感動したって話。燕趙園に入る前の遠景でいきなり感動したとのこと。
 あと如月さんが北方謙三先生の水滸伝イベントに行ったって話。そして興味深い話+裏話。如月さんが質問コーナーでみんなが恐縮してシーンとなっているところに一人、手をあげていたそうな。すごい!
mirakako.exblog.jp/d2005-09-01
mirakako.exblog.jp/d2005-09-10
 そこで清岡がその三国志版のイベントはないのかきいたところ。如月さん曰く、今、手紙とかでアピールしたいとのこと。あと如月さんの三国志ジャンルの入り方の話。如月さんは北方三国志から入ったとのこと。はじめ本屋で綺麗な赤色の背表紙を見かけて気になったとのこと。北方三国志オリジナルの登場人物をネットで探して引っかからなかったんで、おかしいな、とおもったとのこと。
そっから興味を持たれて吉川三国志やら蒼天航路やら呉三国志やらいろいろ読んだそうな。
 USHISUKEさんの場合、横山三国志から入ったんだけど、中学生の頃、横山光輝三国志を町の本屋で立ち読みしてたら40巻ぐらいでいきなり店員に脇腹にドロップキックされたとのこと。店員が叫んで曰く「立ち読みするな、バカヤロ~」と。一同大受け。
 さらに如月さんと横山光輝三国志にまつわるエピソード。昔、バイト中にあまりにも暇だったんで、横山光輝三国志、読んでいたとのこと。まだあまりにも暇だったんで、後輩をバイトのお店に電話で呼ぶ。お店の時間が終わると、後輩の知り合いが本屋に行きたがっていて、何を買うかと思ったら、横山光輝三国志をかったとのこと。そこからもりあがって意気投合したとのこと。その二人をコアに、ネットも通じずだんだんと三国志ファンがあつまっていた。その後、新橋の飲み屋で三国志グッズをもちあって集まり、四人ぐらいで興奮して盛り上がってたとのこと。会社の上司の愚痴を言っているような親父が周りにいる飲み屋の中で(笑)
 次はKJさんからの話題。というキーワードを指定すると自動的にニュースをお知らせしてくれる「Google アラート」。
http://www.google.co.jp/alerts?hl=ja
 これでKJさんはブログの元ネタを集めているそうなんだけど、英傑群像さんも同じようなことをやっている(憶測)せいか、ブログのネタがかぶるそうな。
・英傑群像
http://www.chugen.net/
 そこですかさず清岡は前述の第三回三顧会で英傑群像さんからKJさんにブログのネタの先を越されるってことをきいた旨を話した(笑)
 あと三国無双は元々、持ち込み企画?!という話やら、コーエーにソフトバンクが出資している?って話やら。ソフトバンクの孫氏とかけて、

清岡「じゃ(コーエーの三国志のゲームは)呉が強くなるんですかね?!」

と言ったら、USHISUKEさんしか反応してくれなかった(涙)
 それからアーケードゲームの三国志大戦の話。

如月さん「あの(三国志大戦の)カードってどうやって入手するの?」

 全員ですぐにツッコミ。いやゲームをして手に入れるんですけど(汗)。このあとUSHISUKEさんとKJさんが三国志大戦のあるローカルな店について盛り上がっていた。それから三国志大戦の遊び方。カードをうごかしたり。隼鶻さんが大戦のでるまえにサッカーのカードゲームがでていて、バスケを出してくれってメーカーにメールをおくったら丁重にお断りされたとのこと。がっくりしていたら出てきたのが三国志大戦だって話(笑)
 で三国無双ファンや大戦ファンがふえてきたって話で→ビジュアルがいい!→「やおい」の話に如月さんが持っていった(汗) としばらく清岡が如月さんに無双の影響による最近のカップリング傾向の話などしかけたら、USHISUKEさんと隼鶻さんはその用語がわからずてっきり「矢追(純一)系」だと思っていてUFOがどうのこうと三国志がなんの関係があるんだ、しばらく思っていたとのこと(しかし、矢追系って話の方が今や通じない)
・矢追純一公式サイト
http://www02.so-net.ne.jp/~earthian/

 で話戻って、衆道禁止のバナーの話やサイト「英雄集結」の話などをしていた。
http://kakutei.cside.com/kakutei.site/syosai/syudou.htm
http://www2.nightmare.to/~gotu/cgi-bin/webblog/blog.cgi

 それから話は「赤坂 魯粛」の話。前述の「赤坂 魯粛」にまつわる話をしたあと、与太話(誰が何いったかまちがえているかも)。

USHISUKEさん「六本木は周瑜です。『六本木 周瑜』?」(一同、笑)
KJさん「周瑜は青山っぽい」
USHISUKEさん「難波 董卓」!
如月さん「福岡も董卓っぽい」(失礼)
KJさん「梅田は関羽じゃないですかね、『梅田 関羽』!」
清岡「じゃ『心斎橋 関羽』で!」
KJさん「そう考えると『赤坂 魯粛』って語呂がいいですね」
如月さん「『丸の内 曹操』!
(一同納得)
USHISUKEさん「『多摩 馬騰』!」

ってことで、サイトを持っていない隼鶻さんには是非、毎月の地名に誰があうか投票するサイトをつくってください、ってことで(笑)
 投票つながりで蒼天三国志での俳優投票企画「ドラマ三国志」についての話題になって大いに盛り上がった。ノートPCでそのサイトでどの人物をどの俳優かっていうのをさがしてみんなで見ていた。みんな投票結果の三国志の人物を誰が演じるかをきいて一つ一つで盛り上がっていた。
・サイト「蒼天三国志」
http://www.h4.dion.ne.jp/~aruiwa/
 ここの「企画の間」→「ドラマ「三国志」結果~まとめ」

 それと各地にオフ会の支部があって各地で定期的にオフ会をやって、年一の忘年会規模の時に全国から集まってくるってアイディア。関西支部とか多摩出張所とか湘南支部(かっこいー)とか。

 21時30分ごろ。
 というわけで店の方からもう時間だということが告げられたので、一次会はお開き。五人とも二次会に行くのが当たり前というノリだったので、特に名残惜しいという雰囲気はなかった。
 最後に店のスタンプカードやら使い捨てのコースターやらもらって、その店を後にした。

・2005年9月3日「三国志納涼オフ会in東京」二次会報告に続く。
http://cte.main.jp/newsch/article.php/171

超日本人向け電子漢籍文献!「正史三国志原文検索」


  • 2005年9月 6日(火) 00:29 JST
  • 投稿者:
    KJ
  • 閲覧数
    3,133
ネット す、すごい電子工具書を発見しました!
私にはかなりのビッグニュースなんですが。

「正史三国志原文検索」

中研院の電子漢籍文献テキストをベースとしながらも、
世界書局『新校三国志注』を参考に校正をかけ、
段落・改行は、ちくま訳本に合わせてあるという、
なんとも使いやすいデータベースではありませんか。

直感的に使えます。

ちくま訳本のページで検索すると、それに相当する原文箇所が出てきます。
さらに語検索、つまりキーワードで検索できます。
GoogleやYahooのようにスペースで区切ってアンド検索できます。
ワ、ワ、ワイルドカードも使えます。*と?ですよ。すげー!
さらにさらに異体字にも対応していて、登録済みの異体字は
どちらを使ってもちゃんとヒットしてくれるーーー!

cgiを駆使したデータベースの傑作です。

ちくまのページで!立伝人物を選びながら!検索文字列で!
すばらひい。感動しました!便利なこと極まりない。

と、ここまでホメきっておきながらこの三国志ニュースで既に
紹介されていたら立場ないな・・・

そんなすばらしい「正史三国志原文検索」を公開しているサイトはこちら。
http://www112.sakura.ne.jp/~dokin/quietism/index.html
HINAさんの『QUIETISM』というサイト。

2005年9月3日 三国志納涼オフ会in東京


  • 2005年8月11日(木) 17:22 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,824
ネット  三国志ブログ界の草分け的存在「三国志漂流」の管理人のUSHISUKEさんが主催するオフ会が9月3日にあるそうだ。題して「三国志納涼オフ会in東京」。

・三国志漂流
http://www.doblog.com/weblog/myblog/3040

 オフ会とはネットでの交流を「オンライン」としたときに対する「オフライン」の交流会。つまり、実際に会って、食事などを交えて、そのジャンル(この場合だと三国志だな)のおしゃべりをしたりすることだ。
 詳細は次のようになる。

・「三国志納涼オフ会in東京」
日時:2005年9月3日土曜日 17時開始(2時間ぐらいを予定)
場所:東京「赤坂 魯粛」(創作和食のお店)
予算:4000円ぐらい(仮)
ネタ元URL
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1897
※多分、ここであらかじめ早い目に参加表明をすればOK(ツリー元の記事に返信すれば良い)

 というわけで、直にあって三国志トークに花を咲かせたいぞ、という方々はお誘い合わせの上、ふるってご参加してください。
 多分、ネット上でもあまり面識がなくても三国志好きであれば参加できると思います。

「三国志大戦TBP」がスタート!


  • 2005年7月10日(日) 18:50 JST
  • 投稿者:
    曹徳
  • 閲覧数
    1,737
ネット アーケードゲームとして最近ユーザーが急増している「三国志大戦」ですが、とうとうブログピープルに「三国志大戦TBP」が出来ていましたのでご紹介します。

三国志大戦はゲーム自体の盛り上がりもそうですが、ゲームの待ち時間やネット上でのコミュニケーションがたいへん盛んなようです。専門サイトやブログも多く出来ていますので、より一層楽しめるのではないでしょうか。


三国志大戦TBP
http://www.blogpeople.net/TB_People/tbp_3004.html

History Baton


  • 2005年7月 6日(水) 17:54 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    2,514
ネット http://note.fw-rise.sub.jp/?day=20050705
↑あさひさんから「History Baton」なるものがまわってきた。
今、Blog間でいろんなジャンルのBatonを回すのが流行っているようで、その歴史版とのこと。
Batonはいくつかの質問(私の知っているのでは五つの質問)が織り込まれており、それに答えて別の人々にBatonをわたすとのこと。

「History Baton」の作者曰く「Blogじゃなくても日記(絵板とか)でも可」らしい。
歴史であれば日本史でも中国史でも西洋史でも何でもOKらしい。
作者によると「 英語多分違うから各自訂正してください_| ̄|○ 」とのこと。
では早速やってみよう(三国志関連ばかりになると思うけど)。

1.Number of your book about history(歴史に関係する本の所持数)

小説や漫画の創作系を入れると多くなりそうだし、貸しっぱなし(or借りっぱなし・汗)のものがあってあんまり把握してない。
今、ぱっと自分の部屋をみると10冊ぐらいかな……って考古学関連に偏っているような(汗)

2.People who patronizes it now(今イチオシの人物)

傅燮(字、南容)。というか、もう2、3年ぐらい「今イチオシ」って言ってそうな気がする(汗)
ちなみに黄巾討伐にも参加した後漢末の人。三国志には載っていない。
この間、傅燮のことに触れられている「三国志[人物縦横談]」(→文庫化「三国志 きらめく群像」)という本をみかけて再燃。
この調子で傅燮ネタで会報(同人誌)へ投稿だ!


3.The battle I remained(印象に残っている戦い)

美陽の戦い。といっても西暦185年に張温&董卓が辺章&韓遂を追い返した戦いじゃなく、孫堅がほとんど死にかけ、印綬を失ったほどの戦いの方。
戦いの詳細は不明で、会話の中で出てくるのみ。
それが返って想像力をかきたてられる。


4.Five person favorite of me, or that mean a lot to me(好きな、若しくは特別な思い入れのある人物5人)

孫堅(字、文台)、朱儁(字、公偉)、傅燮(字、南容)、呉夫人、皇甫嵩(字、義真)、
五人とも語ると長くなりそうなので割愛。
五人とも同時代の人なのは、多分、清岡の歴史に対する視野がまだまだ狭く、素敵な人物を見落としまくっているからなんだろう。


5.One-Five people to whom I'm passing the baton(バトンを回す人1~5人)

・曹徳さん
http://www.h4.dion.ne.jp/~aruiwa/
※このサイトの「蒼天三国志blog」

・御桜真さん
http://www3.to/misakura/
※このサイトの「日記」

・天草四郎さん
http://blog.livedoor.jp/amakusa3594/

・mayumaさん
http://mayuma-web.hp.infoseek.co.jp/
※このサイトの「呉」→「三国志メモ」

・仁さん
http://hekito.fc2web.com/
※このサイトの「ブログ」

もちろん、ここにお名前の上がっている方々でバトンを受け取りたくなかったり、答えるのが面倒だった場合、何事もなかったようにスルーして下さいね。
バトンを回す人は別に親しい人から順に、というわけではなく、なるべくグループがばらけるようにしました。といっても三国志系ばかりなんですが。

別のジャンルの質問だとバトンを回す人5人固定で、少しチェーンメールっぽいんだけど、その点、1~5人と幅があって解消されているかな。
一応、トラックバックでお知らせした方が良いのかな、、、
トラックバック先の記事に他意はないです。。。
(ただ、うちのブログのトラックバック送信は送信先のブログによっては受理されない・汗)

2005年7月上旬 サイト「54」公開終了


  • 2005年6月23日(木) 18:15 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,386
ネット 542005年7月上旬にサイト「54」が公開終了とのこと。
詳しくは下記URLまで
http://54k.sub.jp/54/


サイト「54」は、「ごし」と読んで「呉志」、つまり三国志呉書に通じる。そのタイトル通り三国志呉書中心のコンテンツがあり、なんと、三国志呉書の漫画化をしているのだ。
一方、「Gallery」ではギャグ率の高いショートコミックやらいろいろある。

三国志をおもしろおかしく漫訳(?)しているもんだから、サイトの人気は高い。
2003年12月スタートから数えて10万ヒットを越えている。

そんな人気サイトだけど、7月上旬にサイトの公開を終了するとのこと。
ただ、サイト移転の予定はあるとのこと。
但し、移転先URLはメールで問い合わせした人のみ知らせるようだ。
「54」ファンの方は今のうち、問い合わせしてみよう。

また、「54」の管理人さんは職人気質(?)のようで今まで古い作品をサイトに残したりするようなことはほとんどないので、もしかすると現在「54」にある作品は、7月上旬以降、二度と見れないかもしれない。
なので、まだ「54」のコンテンツを見てない人は急ぎ、サイトへアクセスすることをおすすめする。




ちなみに「54」の管理人さんが運営している「ユニオン凌統」は特に公開終了するだのという話は書かれていないので、こちらは今までどおりかな?
http://54k.sub.jp/unionryoto/


現行の「54」は上でも書いたように2003年12月スタートだけど、実は何度かサイト移転をしているようだ。
http://ww7.tiki.ne.jp/~harayu/

ファンとしては今回もそれら何度かの移転の一つだととらえ、また元気な「54」のコンテンツが見れることを信じていたい。




……しかし、入り口ページからのリンクで気になるページがあるんだけど。
ネット被害なのかなぁ、影ながら心配。

ネットでの三国志情報の広がり


  • 2005年6月18日(土) 17:15 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    4,183
ネット 「三国志ファンのサポート掲示板」(以下、サポ板)は先月、二周年を迎えて、
http://cte.main.jp/newsch/article.php/123
一周年ごとにその旨をサポ板に書き込んでいるんだけど、
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=1740
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=944
二回とも「もっと長くやっていた」と思われていたこと。
そこで私が思ったのは、結構、古い記事も時々、再び話題に上がったりしてそれだけ長くやっていると意識させるからなのかな、と思った。
そうやって話題に上がるのは何もサポ板内だけじゃなく、他のサイトの掲示板や日記でも取り上げられることもある。

その一例がサポ板での「陸遜の流罪について」のツリー。
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr&tree=689
ツリーの親記事が2004年3月4日に書き込まれたのに対し、今のところの最終レスは同年3月8日であり、五日間、書き込みがなされたツリーである。記事数は今のところ、13記事。サポ板としては珍しく短い期間で多くの投稿がされているツリー。



サポ板では上記のように一応、2004年3月8日に一旦、ツリーが終わったんだけど、
(※もちろんサポ板の性質上、今でもこの記事にレスを入れても良い)
その話題は別のサイトの別の掲示板に移っていた。

それがサイト「呉書見聞」のBBS。サイト名どおり、コンテンツは三国の呉、中心だ。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~sonpoko/
その様子は今も過去ログで見ることができる。「呉書見聞BBS」の「過去ログ」の「1ページ」の「次の10件」を三回、押したところ。
http://tinyurl.com/8n8xt

こちらは「陸遜は流刑になっていない」という2004年3月7日からのスレッドで3月10まで続いていて、さらに「ハテナ」という別のスレッドが3月9日に、「ご報告と質問です。」という別のスレッドが3月14日にたっている。
http://tinyurl.com/dp3gb
おそらく当時も今も「三国志ファンのサポート掲示板」より「呉書見聞」の方が閲覧者数が多く、そのためか、このことは「呉書見聞BBS」から三国志サイト界隈、主に呉ファンのサイトへ広がったみたいで、当時、いろんなサイトの日記や掲示板で取り上げられていた。
そのため、サポ板でも当時、「陸遜の流罪について」のツリーは一二を争う閲覧数だった。
サポ板は2005年4月にサイト移転しているので、今のところ、当時の閲覧ランキングはInternet Archiveでしか見られない。
http://tinyurl.com/838hx

その後、このツリーは他のサイトであまり取り上げられることもなく、サポ板の深いところで他のツリーと同じように人目につくようなことはなかった。
とはいっても、元々の「陸遜の流罪について」のツリーをたてた人、自サイトでそのツリーでのやりとりを少しふまえ、メインの考察を進めているし、

「呉書見聞BBS」の関連スレッドに参加していた、はやせさんは自サイトで「新釈・二宮の変」と銘打ち、「二宮の変」の考察をしている。

こうやって、サポ板のツリー発の情報はいろんなところへ影響を出していたんだけど、もう話題にのぼるようなことはなかったし、今後、大きく取り上げられることもないだろうと私は思っていた。

ところが面白いことにまた別の方から発掘され広がり始める。

ことの発端は老舗、三国志blog「三国志漂流」。
そのblogの2005年5月15日の記事「呉の四姓」に対する6月1日のコメント。ここでサポ板のツリー「陸遜の流罪について」のURLがあげられていた。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/3040

そこから「三国志漂流」では多種多様な文献をあたったり、三国志愛好会メーリングリストで多くの人の意見をきいたり(2005年6月4日「No.712 陸遜の流罪について」)して、
http://san-gokushi.com/

それらの成果をまとめ、2005年6月6日に「三国志漂流」に記事『「陸遜流罪」は誤訳!?』が発表された。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/3040/1449682

元のサポ板のツリーよりずいぶんと情報が発展したものだ。妙に感慨深いものがある。元のツリーがたったときは日記や掲示板が主媒体だったのに、今回、この情報の伝達の主媒体がweblog(blog)になったというのも、たった一年強とはいえ時間の流れを感じさせられてしまう。

その後の情報の広がりは、上記記事のトラックバックでかいま見ることができる。
http://blog.livedoor.jp/amakusa3594/archives/25513427.html
http://blog.livedoor.jp/silverpsychommunity/archives/24244477.html




この箇所が誤訳かどうかはともかく、話題の中心の「三国志」を訳した、ちくま学芸文庫「正史三国志」(以下、「ちくま訳本三国志」と呼ぶ)の誤りは結構、あるので、それほど珍しいことではない。
・参照「ちくま三国志をけなす会」
http://www.project-imagine.org/chikuma/

ただ、誤りの一つの指摘でこれほど、三国志サイト界隈で情報が大きく広がるということは、どれだけ多くの三国志ファンが三国志の情報を得るのにどれだけ「ちくま訳本三国志」に依存しているか、を考えさせられてしまう。
また直接、「ちくま訳本三国志」を参考にしていない三国志ファンにも影響力をもっている。
その一例をあげると、「兪河」(字、伯海)を「ちくま訳本三国志」ではあやまって「愈河」としている。そのためか、商業ベースのある三国志小説本では「愈河」と表記し、当然、その小説のファンも「愈河」だと思っている。


こんなに影響力があるので、「ちくま訳本三国志」を「正史」と称する三国志ファンや、何かと「演義では」とか「正史では」とか言う『正史』連呼系三国志ファンが少なからずいるのも妙に納得できてしまう。

※追記 三国迷ぐっこのHP復活(2009年9月7日)

2005年6月6日 英傑群像開店3周年記念企画


  • 2005年6月 2日(木) 18:51 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,689
ネット 諏訪原寛幸先生のイラスト・グッズや孔明の白羽扇グッズでおなじみの三国志グッズ総合オンラインショップの「英傑群像」が2005年6月6日に設立3周年を迎える。
http://www.chugen.net/

それを記念して、同日から英傑群像友の会「英傑倶楽部」を立ち上げるとのこと。
 ※上のサイト参照。
個人情報収集のための会員制度とかではなく、「プレミアム会員制度」みたいなものらしい。お得意様への還元制度みたいなものかな?
そのため入会資格が英傑群像の商品の「過去合計1万円以上の購入者」であるとか、いろいろあるようだ(お金がなくとも熱意のある三国志ファン用の入会資格もあるみたい)。

入会費は三千円、但し、定価六千円の印鑑グッズ、会員証(送料込み)がついてくるし、年会費は無料とのこと。
会員特典として各種企画でもらえるプレゼントだとか先行商品販売だとか、会員専用のチャットに参加できるとか盛りだくさんの内容。

その会員専用のチャットは定期的におこなうみたいで、それをみて、以下、ふと思ったこと。
オンラインショップだとそういうことはないけど、オフラインのお店(特に何か趣味に特化した専門店?、それともご近所の八百屋前の井戸端会議?)やゲームセンターだとそこの常連さん同士が顔見知りで趣味の話に花を咲かせる、なんて光景を目の当たりにしたことがあると思うんだけど、もしかしてそういうのを狙っているのかもしれない。
店員と客とのいくつかの一対一のコミュニケーションだけじゃなく、客同士の輪ができるようなコミュニケーションをも英傑群像で行われる。
だとすると、ユニーク。面白いことになりそうな予感がする。

三国志系の携帯サイトに関するメモ


  • 2005年5月22日(日) 12:43 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,722
ネット  5月4日、ホテルの最寄り駅から電車で三国志城に向かうとき、キットさんと呂珪さんとでご一緒したんだけど、その車内でキットさんから携帯でのネットゲーム(光栄の『i三国志』だったっけ?)のやりとりを見せてもらった。なるほど、携帯ゲームを介してのコミュニケーションか。携帯を介してだったら、こうやって移動中でもコミュニケーションをはかれるし、情報のやりとりができる。おまけにPCより普及している+パケ代を気にしなければPCより使用時間を長くとれるだろうから、潜在的な閲覧者・利用者の人数は相当なものだろう。
 と、考えていたことを思い出す。携帯サイトのことは全然、詳しくないので、とりあえず今、私はわかる範囲で三国志系サイトをあげてみよう。魔法のiランド系が多いかな。。。

三国志の初歩-正史系-
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=seisikei

傅僉さんのHP
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=REDFALCON

三国志図書館
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=359tosyo

三国志専門アイテムショップ「英傑群像」携帯版
http://chugen.net/i/

三国志ファンのためのサポート掲示板
http://cte.main.jp/c-board.cgi

ちなみに三国志ニュースはまだ携帯未対応だと思うんで、ここにあげてもあまり意味ないかな(汗)

メンバーリンク集


  • 2005年5月18日(水) 22:08 JST
  • 投稿者:
    清岡美津夫
  • 閲覧数
    1,297
ネット ここ三国志ニュースでメンバー登録していただいている方、それぞれのサイトへのリンク集です。

・清岡美津夫
サイト名 孫氏三代
http://cte.main.jp/sunshi/

・KJさん
サイト名 三国検索
http://sangoku.lib.net/

・長尾景虎さん
サイト名 三国志愛好会
http://san-gokushi.com/

・曹徳さん
サイト名 蒼天三国志
http://www.h4.dion.ne.jp/~aruiwa/

・みやさん
サイト名 江東の空
http://myousai.fc2web.com/