Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 04月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 661 - 690 / 723 件 (0.0119 秒). 検索条件の修正

661. 日本三國 第3巻(2022年12月12日発売)
※前の記事 俺様将軍は、愛妻の度が過ぎるらしい。三国志艶義(2018年11月16日発売)  2022年12月18日日曜日、前の記事ではイベントで伺ったけど、今回は通常営業にて12時開店に京都のマンガカフェyomigaeruに伺う。 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 日本三國 第1巻(2022年3月10日発売) ※関連記事 三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日) ※新規関連記事 時re風(2022年12月29日訪店) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc  前日のイベントの合間に店長さんから伺ったのだけど下記前巻記事の『日本三國』の新刊が発売されているとのこと。第3巻。さっそく読んでみる。その前にまず単行本の情報を。    下記サイトの下記ページにあるように小学館より2022年12月12日に松木いっか『日本三國』第3巻(ISBN9784098514489、2022年12月17日発行)が715円(税込み)で発売されたという。ポータルサイト『裏サンデー』連載。 ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ・日本三國 3 | 松木いっか | 【試し読みあり】 https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784098514489 ※前巻記事 日本三國 第2巻(2022年7月19日発売) ※次巻記事 日本三國 第4巻(2023年6月12日発売) ・裏サンデー https://urasunday.com/

662. 美周郎がはなれない 上下(2023年10月12日)
※前の記事 中国の城郭都市(ちくま学芸文庫2023年9月7日)  2023年8月5日土曜日、7時38分に目覚める。朝食はカロリーメイトだった。下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・Webメディア MATOGROSSO (mtgrss) on Twitter http://twitter.com/mtgrss ・Twitter / mtgrss: (7/7) この可愛い2人を少年時代から追えるのは『美周郎がはなれない』だけ! 10月12日発売! 多くの皆さんにお届けできるよう、ご予約いただけたら嬉しいです。 (画像は仮です) 『美周郎がはなれない』上 https://amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781622534/matogrosso042-22/ 『美周郎がはなれない』下 https://amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781622542/matogrosso042-22/ ... https://twitter.com/mtgrss/status/1687427698774433797  下記の「出版社イースト・プレスが運営するWeb文芸誌マトグロッソ」にある下記ページに、2021年8月5日木曜日より月一公開のマンガ作品、しちみ楼「美周郎がはなれない」は2022年5月12日第9回まで第1部として連載されており(+2022年6月2日番外編「美周郎がはなれないで学ぶ三国志」)、2022年9月1日木曜日に下記ページにあるように第10話から再開された。それが2023年10月12日に単行本上下巻が発売されるという(最終回と同日)。各990円。 ・Matogrosso http://matogrosso.jp/ ※関連記事 美周郎がはなれない 連載再開(Matogrosso 2022年9月1日-) ・美周郎がはなれない 第1話 https://matogrosso.jp/serial/kin-ken_bi-syuroh01/ ※関連記事  美周郎がはなれない(Matogrosso 2021年8月5日-)  メモ:ホッコリ語る三国志の描き方(東京都阿佐ヶ谷&ネット 2022年12月18日) ※新規関連記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2023年11月4日)

663. 孔明のヨメ。 14巻(2022年9月7日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・杜康潤@孔明のヨメ。14巻9/7発売 (toko_wanko) on Twitter https://twitter.com/toko_wanko ・Twitter /toko_wanko: 2022年9月7日発売予定 『孔明のヨメ。』14巻 Amazonに書影でました。 どうぞよろしくね〜 ... https://twitter.com/toko_wanko/status/1560193590613065728 ※前巻記事 孔明のヨメ。 13巻(2021年11月5日) ※次巻記事 孔明のヨメ。 15巻(2023年9月7日) 上記記事にあるように、芳文社の『まんがホーム』2011年1月号(2010年12月2日発売、毎月2日発売)より杜康潤「孔明のヨメ。」が連載中で、下記単行本ページによると、杜康潤『孔明のヨメ。』14巻(ISBN978-4832258785)が720円(税別)で2022年9月7日に発売するという。 ・漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/ ・まんがホーム|漫画の殿堂・芳文社 https://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=115741 ・まんがタイムWeb 芳文社 | コミックス | 杜康潤 https://manga-time.com/comics/cart/t_j.html ・イヌモアルケバボウニアタル https://tokohkikaku.blog.shinobi.jp/ ※作者ブログ ※新規関連記事 まんがホーム事件ファイルNo.002 杜康潤(まんがホーム 2012年11月号 10月2日発売) ※新規関連記事 ヨメウラ三国志~古代中国の衣食住~(まんがタイム10月号 2023年9月7日) ・9/7発売『孔明のヨメ。』14巻 単行本&特典情報 https://tokohkikaku.blog.shinobi.jp/Entry/68/

664. 三国志F(@BUNTA2004年12月号-2006年9月号)
※前の記事 興亡三国志(ビジネスジャンプ1987年7月1日-)  2023年5月2日夕方、前の記事に続いて国会図書館に居た。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※新規関連記事 三國志12 パワーアップキット×漢晋春秋司馬仲達伝三国志しばちゅうさん(イブニング2013年3月26日号) ・コアマガジン http://www.coremagazine.co.jp/ ・burning blossom http://www16.plala.or.jp/kagutsuchi/bb.html ※関連記事 メモ:三国志F 1,2巻(2009年6月、2010年9月) ※新規関連記事 信長三国志(ナックルズ極ベスト 2025年3月13日-)  上記関連記事で触れた一智和智「三国志F」について、単行本2巻だと途中なので、雑誌連載を追うことを思い立った。幸い、上記関連記事に書いたように、単行本には初出が明記されており第1巻が「『@BUNTA』(2004年12月号~2005年9月号)掲載作品」、第2巻が「『@BUNTA』(2005年10月号~2006年9月号)掲載作品」とある。ところが『@BUNTA』が創刊号からあるわけではないので、仕方なく所蔵の一番古い2005年7月号から閲覧していく。その号のpp.79-102が「三国志F」なわけなんだけど、カラーページも白黒ページもとても肌色率が高くて、とても公共の場で開くのを躊躇する雑誌だったが、ページをなるべく開かず横から見てお目当ての白黒の「三国志F」のページを探し出しては続けて見ていた。後で触れる『実話マッドマックス』は実話系で実は『@BUNTA』より肌色率が低い…いや別の気恥ずかしさもあるが。

665. 横山光輝「三国志」特設サイト リニューアル(2024年3月15日)
 下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・潮プラス (plus_usio) さん / X https://twitter.com/plus_usio ・Xユーザーの潮プラスさん:「 #横山光輝「#三国志」特設サイトがリニューアル 生誕90周年を記念したイベントも準備中 中国歴史漫画の金字塔「#横山三国志」の情報はこちらからcheck https://usio.co.jp/read/yokoyama_sangokushi/index.html #水滸伝 #項羽と劉邦 #殷周伝説 ... https://twitter.com/plus_usio/status/1768459792018989515  上記ポストによると、下記出版社サイト内の下記URLの横山光輝「三国志」特設サイト が2024年3月15日に2024年横山光輝先生の生誕90周年に合せてリニューアルしたとのこと。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 希望の友 1977年4月号 情報パトロール(1977年3月6日発売) ※新規関連記事 希望の友 1972年1月号(1971年12月6日発売) ・横山光輝「三国志」 https://usio.co.jp/read/yokoyama_sangokushi/index.html ・横山光輝オフィシャルサイト http://www.yokoyama-mitsuteru.com/ ※新規関連記事 生誕90周年記念展示 横山光輝の世界(東京都豊島区池袋2024年4月12日-9月11日)

666. 田中家、転生する。 4(2023年8月4日)
※前の記事 リンク:三国志の聖地巡礼 神戸編(note 2023年7月29日)  2023年8月5日土曜日14時32分、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 第31回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2023年11月5日) ※新規関連記事 碧眼紫髯の杏仁プリン(神戸Cha-ngokushi2023年8月14日-)  それで気づけば本棚に新刊をまっていたマンガ単行本が置いてあった。  それは下記雑誌ポータルサイトの下記ページにあるように加藤ミチル/漫画、猪口/原作、kaworu/キャラクターデザイン『田中家、転生する。』4(フロースコミック、ISBN:9784046826343)がKADOKAWAより2023年8月4日に680円(税別)で発売・発行されたという。人間より大きい猫の田中諸葛孔明が登場するマンガ。初出は『電撃マオウ』2022年12月号、2023年7月号、9月号とのこと。 ・KADOKAWAオフィシャルサイト https://www.kadokawa.co.jp/ ・田中家、転生する。 4 https://www.kadokawa.co.jp/product/322303001339/ ※前巻記事 田中家、転生する。 3(2022年10月5日) ※次巻記事 田中家、転生する。 5(2024年5月2日)  

667. RANJIN 三国志呂布異聞(コミックバンチ2008年17号 3月28日発売)
※前の記事 後漢書 本紀[一](2022年11月28日)  2022年10月22日土曜日、5時37分に目覚める。3時間睡眠っってとこ?アニメ「スター・トレック;ローワーデッキ」#3-9 シーズンフィナーレ一つ前、盛り上がってきた!伏線回収あり、で。6時10分発。コンビニで飲み物の確保、UCCのラテとセブンイレブンのミックスフルーツ。列車を乗り継ぎ東に移動。6時50分沼津駅着。 当駅始発の東海道本線(東日本)(宇都宮行)に乗り込む。出発前にカロリーメイトを朝食に。熱海駅を過ぎた頃にアナウンスできくに、イノシシと衝突して運転取り止めは驚きだな、御殿場線。8時8分、二宮駅。小学生の登校姿を見ると、「あれ?曜日間違えた?」って焦るね。9時37分永田町駅着。トイレにいって席に付いたの9時50分ってとこか、ダイエット図書館、いや国会図書館。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※関連記事 新バイオレンスジャック(コミックバンチ2005年22・23合併号 4月28日発売)  上記関連記事にあるように、前回、国会図書館に訪れたときはコアミックス編集の週刊マンガ誌『コミックバンチ』での永井豪とダイナミックプロ「新バイオレンスジャック」の連載を追っていたのだけど、その最終回の号から始まった三国志マンガの連載を引き続き追うことになった。それが川村一正「RANJIN -三国志呂布異聞-」。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ※関連記事 川村一正/著『RANJIN -三国志呂布異聞-』連載開始(週刊コミックバンチ) ※新規関連記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 第7巻(2022年12月20日)

668. 三国志ジョーカー(第44回京都コミック読書会テーマSF 2023年10月21日)
※前の記事 流星の誓い6(オンライン同人イベント2024年2月24日)  2023年10月21日土曜日、8時20分に目覚める。NETFLIX、アニメ「呪術廻戦」最新回を見終わった後に、アニメ「新しい上司はど天然」おすすめしてくるんだよな、どんな高性能AIだ。9時54分、別に収益化のアカウントでもないし気にしてないのだけど、ふと気づくと、パリピ孔明のタグをつけたポスト、常にいつもの10倍のインプレッションいってる。実感としては同作アニメよりドラマの方が注目度が高い印象…というかP.A Worksアニメ2期見たいので、違う系列だけどアニメに波及しないかな。10時57分、2021年1月21日NHK Eテレ放送「浦沢直樹の漫勉neo 選(7)」「惣領冬実」を見る。少年マンガのバトルと少女マンガの恋愛は同じ少年マンガはチャレンジャーだけど、恋愛マンガの彼氏彼女はできあがっていて、そこからの防衛戦という旨をおっしゃっていて、なるほどな、と。あと0.03ミリペンと0.05ミリペンの使い分け。0.03は消しゴムで消せるという発見。  その日、2023年10月21日土曜日、19時から京都府京都市伏見区深草森吉町24-4 マンガカフェyomigaeruにて第44回京都コミック読書会が開催される。今回のテーマはSFで、それに合わせて清岡からおすすめマンガとして用意した3作品のうち、1作品が三国志マンガだ。 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 日本三國 第4巻(2023年6月12日発売) ※新規関連記事 八卦の空(第47回京都コミック読書会テーマ歴史人物 2024年4月20日) ※新規関連記事 【音楽活動】六間道 三国志祭り(YouTube2023年12月1日) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc ・Twitter / yomigaeru_cc: ◆第44回京都コミック読書会ご案内◆ 10月21日(土)19:00~ マンガカフェyomigaeruにて テーマは『SFマンガオススメ大会』。 あなたのとっておきのSF作品を教えてください。(あなたがSFと思うものならなんでもOK) 参加費:500円(お菓子・飲み物付) 参加・お問い合わせはリプまたはDMを。 ... https://twitter.com/yomigaeru_cc/status/1695648195320434729  おすすめ作品全員分は上記ポストのスレッドを読んでもらえばわかり、さらに同テーマの過去回(2018年7月)のレポートを下記にリンクしておこう。 ・第27回 京都コミック読書会 報告 https://ameblo.jp/kyotocomic/entry-12395390506.html  毎回、そのテーマに沿ったスイーツを用意してくださるのだけど、今回は写真のようにギャラクシーレアチーズケーキ。見た目で楽しめて、何より美味しい。ラズベリーがひそんでいて甘酸っぱさも美味。写真にはないけどインド土産のクッキーも美味、宇宙とインドとSFの相性の良さったら。そのお土産はテーブルの中央に置かれてたんで、手を伸ばしてクッキーをちょいちょい食べてたけど、撮影する発想はなかったかな。そのパッケージの写真では、まるいのに、開けてみるとどれもバキバキに砕けていて、一枚しかまるいがなかったのがツッコミどころ。  今回の自分が用意した漫画作品は ・松本零士『ワダチ』第1部 第2部 ・光瀬龍/原作、萩尾望都『百億の昼と千億の夜』完全版 ・青木朋『三国志ジョーカー』全5巻

669. 呉志ワジンデン(コミックアライブ+ 2022年10月14日-)
※前の記事 メモ:明日をより良くする、趙雲思考(時re風2023年3月10日)  2023年3月11日土曜日。先に本題。下記のツイートによると、2022年10月14日よりコミックサイト「コミックアライブ+」にて藤村勇太「呉志ワジンデン」の連載が開始されたという。またその単行本1巻(MFコミックス ISBN978-4046823700)がKADOKAWAより2023年3月1日に748円で発売されたという。「MFコミックス」ってあたり、コミック三国志マガジンの流れを感じてしまう。 ※関連記事 劉備くん! 阿斗のまつり(2011年3月23日) ・Twitter / COMIC_WALKER: 【更新情報】『呉志ワジンデン』第1話①を公開しました。 #コミックウォーカー #アライブ+ 藤村勇太 ... https://twitter.com/COMIC_WALKER/status/1580749741695979523 ・コミックアライブ+ - キミを元気に(アライブ)するコミックサイト | ComicWalker https://comic-walker.com/alive-plus/ ・呉志ワジンデン https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_MF02203410010000_68/ ※次巻記事 呉志ワジンデン 2(2023年7月28日発売)

670. パリピ孔明 15巻(2023年10月5日)
※前の記事 願いごと(2023 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展)  2023年10月6日金曜日、前の記事での西宮市大谷記念美術館から徒歩で阪神の香櫨園駅まで来て、11時15分ごろ発の列車に乗り込む。途中直通特急に乗り換え、三ノ宮駅下車。神戸市営海岸線に乗る。そして駒ヶ林駅下車。12時5分に神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。早速、昨日購入した表題のものをカバンから取り出す(そういや単行本1-3巻セットがお手頃価格で売られていた、ドラマ効果だね)。 ※関連記事 パリピ孔明(フジテレビ新水10ドラマ2023年9月27日-) ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 メモ:数寄語り 皇甫嵩戦記(岐阜県大垣市 時re風2023年9月15日) パリピ孔明 15  2023年10月5日に講談社から『パリピ孔明』15巻(ヤンマガKCスペシャル、ISBN978-4-06-533371-6)が690円(税別)で発売された。週刊『ヤングマガジン』連載中で、四葉夕卜/原作、小川亮/作画。初出は「『ヤングマガジン』2023年第26号、第27号、第29号、第30号、第32号、第33号、第35号、第36・37合併号」とのこと。 ・講談社コミックプラス|無料で漫画を試し読み! 最新公式情報満載のコミックポータル https://kc.kodansha.co.jp/ ※関連記事 魏武注孫子(2023年9月11日) ・『パリピ孔明(15)』(四葉 夕卜,小川 亮) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000381664 ※前巻記事 パリピ孔明 14巻(2023年7月6日) ※次巻記事 パリピ孔明 16巻(2024年1月9日) ・パリピ孔明 https://magazine.yanmaga.jp/c/paripi/ ※新規関連記事 舞台 パリピ孔明(東京2024年5月3日-6日 大阪2024年5月10日11日)  まず季節限定メニューの曹丕が好きソーダを注文。読書の秋っぽい。曹丕「典論」に「蓋し文章は経国の大業にして、不朽の盛時なり」とあるしね。記念撮影用には、私的に今季初の龐統 赤壁バージョンで。食欲の秋っぽい。『パリピ孔明』15巻の表紙は馬の絵なんであまり龐統とは合わせたくないのだけど、伏竜鳳雛を揃えたかったので。

671. まんがホーム事件ファイルNo.002 杜康潤(まんがホーム 2012年11月号 10月2日発売)
※前の記事 第62回東京名物 神田古本まつり(東京2022年10月28日-11月3日)  2022年11月4日金曜日、前の記事に続いて国会図書館にいた。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/  いろんな雑誌を並行して閲覧申請していたけど、前の記事で触れたように、並行して連載を追っていたのに、芳文社の月刊マンガ雑誌『まんがホーム』の杜康潤「孔明のヨメ。」があった。 ・漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/ ・まんがホーム|漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=114459 ・イヌモアルケバボウニアタル https://tokohkikaku.blog.shinobi.jp/ ※作者ブログ ※関連記事  孔明のヨメ。(2010年12月2日)  孔明のヨメ。 14巻(2022年9月7日) ※新規関連記事 ヨメウラ三国志~古代中国の衣食住~(まんがタイム10月号 2023年9月7日)  それで上記関連記事と同様、『まんがホーム』2011年1月号(前年12月2日発売)のpp.19-24 第1回とのことで、そこから順に閲覧申請して見ていく。今回は「孔明のヨメ。」連載自体じゃなくてその過程で見かけたことの記事。本題の前に『まんがホーム』2012年1月号で次回への引きで関羽張飛がでてきて、この次の2月号の、詳細はネタバレになるから省くけど、春秋左氏伝で諸葛亮と関羽とが意気投合するシーンいいな。同担っていうか、というような感想を持ったことが自分的にトピックだろうか。  本題は『まんがホーム』2012年11月号(10月2日発売)掲載分。そのpp.23-30が通常連載分の「孔明のヨメ。」そしてpp.31-34、不定期の作者による舞台裏説明マンガ「ヨメウラ三国志」、これで2本も掲載されているのだけど、これだけにとどまらない。  pp.87-92が「まんがホーム事件ファイル」という企画。どういった企画かは冒頭のp.87欄外から引用するに「★まんがホーム300号突破記念!!豪華作家陣にこれまでの舞台裏を描いて頂きました!」とのこと。1ページ1作家の割合。その2ページ目、p.88「まんがホーム事件ファイルNo.002」が杜康潤先生だった。つまりその号、同一作者で3本もマンガが載っていたってこと。

672. 三國志12 パワーアップキット×漢晋春秋司馬仲達伝三国志しばちゅうさん(イブニング2013年3月26日号)
※前の記事 曹操注解 孫子の兵法(2004年8月5日)  2023年7月29日土曜日早朝、愛知県内某ネットカフェから列車を乗り継ぎ東を目指す。静岡駅あたりでNETFLIXからタブレットにダウンロードしたアニメ「範馬刃牙」シーズン2全話を見終えた。理屈格闘マンガ、おもろいなぁ。徳川光成と範馬勇次郎の会話、ピカード&ライカーな麦人さんと大塚明夫さんの対話だけど、当たり前だけど役が違うと全然印象が違う。ネトフリドラマ「御手洗家、炎上する」#1を見たけど、やはり先を見たくなる構成で。東京メトロ銀座線赤坂見附駅下車で13時頃、国立国会図書館に到着。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※関連記事 三国志F(@BUNTA2004年12月号-2006年9月号)  上記関連記事同様、新館にて複数の雑誌を順にチェックしているのだけど、その中に講談社の『イブニング』がある。三国関連だと末弘「漢晋春秋司馬仲達伝三国志しばちゅうさん」が掲載されている。13時37分、そんな中、『イブニング』2013年3月26日号no.7(3月12日発売)のpp.115-117に「三國志12 パワーアップキット×漢晋春秋司馬仲達伝三国志しばちゅうさん」という企画が見える。白黒ページ。ちなみに本編マンガはその直前にあってpp.107-114は姜維登場回となる。 ・イブニング公式サイト - 講談社の青年漫画誌 https://evening.kodansha.co.jp/ ※関連記事 漢晋春秋司馬仲達伝三国志 しばちゅうさん(2010年10月26日) ・三國志12 パワーアップキット http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi/12pkwin/ ※関連記事 三國志12 パワーアップキット(2013年3月1日) ・公式サイト「三国志」コミックとのタイアップ http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi/12pkwin/collaboration/ ※関連記事 みんなの呉 番外編(2013年3月28日)

673. コミック三国志 Three Kingdoms(配信 2023年7月22日-)
 下記のTwitter Accountの下記Statusで知ったこと。 ・辰巳出版グループ公式(面白い、楽しい。を追求してSince1967) (Tatsumi_Group) on Twitter https://twitter.com/Tatsumi_Group ・Twitter /Tatsumi_Group: あの有名歴史小説がコミカライズ化!! #吉川英治 原作 #コミック #三国志 Three Kingdoms 配信記念 4話まで無料 配信情報は本スレッドにてご案内致します #漫画 #マンガ #無料 #三國志 ... https://twitter.com/Tatsumi_Group/status/1682178224179261442  上記ツイートにあるように、辰巳出版より2023年7月22日土曜日より吉川英治/原作、黄十浪/作画、坂本六有/シナリオ「コミック三国志 Three Kingdoms」が配信開始されたという(つまり電子媒体)。第4話まで無料、第11話が7月29日土曜日、第12話が8月5日土曜日、第13話が8月12土曜日、第14話が8月19日土曜日、第15話が8月26日土曜日にそれぞれ発売される。どこで読めるかは数が多いので、上記ツイートのスレッドからたどると幸い。一応名前だけ列挙すると、コミックシーモア、まんが王国、BookLive、honto、ReaderStore、bookwalker、ebookjapan、Renta、LINEマンガ ・TG-NET 辰巳出版グループホームページ http://www.tg-net.co.jp/ ※関連記事 中国時代劇がさらに楽しくなる!(2021年9月7日) ※関連記事  決定版 三国志 上下巻(2013年1月18日)  吉川英治『三国志』(青空文庫2013年9月5日-)  上記関連記事にあるように、吉川英治原作というと著作権が切れたことを連想するのだけど、それはさておき。作画の方は下記関連記事にあるように以前、『コミック三国志マガジン』で「雲漢遥かに」を描いていた方だ。 ※関連記事 雲漢遥かに 2巻(2008年3月23日)

674. 魔女大戦 第6巻(2023年2月20日)
 新刊の7巻をぱらぱらと見たらすでに黄月英(つまり諸葛亮の嫁、黄夫人)とマリー・キュリーが出ていたので、初登場はその前の巻、6巻で登場していたのだろう、黄月英。何かというと、世界設定を共有してないものの「終末のワルキューレ」の女性版と位置付けられる、河本ほむら/原作、塩塚誠/作画「魔女大戦 32人の異才の魔女は殺し合う」だ。下記関連記事で触れた連載の単行本化。というか、こういったスピンオフ、「『終末のワルキューレ』公式ライバル」という表現にしてるんだね、こういったスピンオフ。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ・ゼノン編集部|ゼノン・ぜにょん・タタンが1つになったWEBマンガサイト https://comic-zenon.com/ ・魔女大戦 32人の異才の魔女は殺し合う - 河本ほむら/塩塚誠 / 第1話 魔女千夜血戦 | ゼノン編集部 https://comic-zenon.com/episode/13933686331801793409 ※関連記事 魔女大戦 第26話(コミックゼノン 2023年2月号 2022年12月23日発売) ※以前の巻記事 魔女大戦 第3巻第4巻(2021年12月20日 2022年6月20日) ※次巻記事 魔女大戦 第7巻(2023年7月20日)  それはコアミックスからの2023年2月20日発売の『魔女大戦 32人の異才の魔女は殺し合う』第6巻(ISBN978-4867204672)。660円(税別)。この巻で黄月英登場。

675. パリピ孔明 17巻(2024年4月5日)
※前の記事 リンク:秘訣は、ガツガツしないこと(新R25 2024年4月3日)  2024年4月6日土曜日、9時12分烏丸駅(広告で気づいたけど、烏丸通に沿った南北の駅が京都地下鉄の四条駅で、四条通の東西方向の駅が阪急の烏丸駅とあべこべ感)発阪急京都線特急(大阪梅田[阪急]行)、9時53分十三駅発阪急神戸線特急(新開地行)、西宮北口に着く前の9時58分、三国志ニュースの記事「資治通鑑綱目(国立公文書館 デジタルアーカイブ)」を書き上げる。10時6分、やはり桜開花の時期、夙川駅でいっぱい降りていくね。乗換案内では10時31分新開地駅発だったけど、乗換の普通列車が対面で待っていて、予定より5分ぐらい早く着く、10時31分ぐらいに西代駅。そこから徒歩で南下。新長田駅北側で地下道に入って、地下を通って、開店の11時前にに神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。開店をまって、表題のものは発売日の4月5日に買っていたんだけど、ここで開封。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 烈土三国千瞳志 1巻(2024年3月4日発行) パリピ孔明 17  2024年4月5日に講談社から『パリピ孔明』17巻(ヤンマガKCスペシャル、ISBN978-4-06-535243-4)が690円(税別)で発売された。週刊『ヤングマガジン』連載中で、四葉夕卜/原作、小川亮/作画。初出は「『ヤングマガジン』2024年第2・3合併号、第7号、第8号、第10号~第12号、第14号」とのこと。後述の写真ではお椀で少々隠れてしまっているけど、帯は久々に他メディアへの展開告知でなくてマンガ本編。「あなたの背中を/押したい」とキャッチコピーがある。 ・講談社コミックプラス|無料で漫画を試し読み! 最新公式情報満載のコミックポータル https://kc.kodansha.co.jp/ ※関連記事 龍狼伝 王霸立国編 第10巻(2024年4月17日) ・『パリピ孔明(17)』(四葉 夕卜,小川 亮) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000387611 ※前巻記事 パリピ孔明 16巻(2024年1月9日) ※次巻記事 パリピ孔明 18巻(2024年8月5日) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 連載中の三国志マンガ 七作品(YouTube2024年5月26日) ・パリピ孔明 https://magazine.yanmaga.jp/c/paripi/ ※関連記事  舞台 パリピ孔明 キャストコメント(2024年2月10日-18日)  メモ:パリピ孔明 Road to Summer Sonia(2024年3月2日鑑賞)  メモ:数寄語り 劇場アニメ パリピ孔明(岐阜県大垣市 時re風2024年3月8日) ※新規関連記事 リンク:三国志ブームは止まらない!舞台『パリピ孔明』の見どころと三国志演劇の「ふたつの潮流」(講談社現代新書2024年5月3日) ※新規関連記事 メモ:乱世の英雄たちの物語(京都2024年7月6日)  前巻のときと同様、孔明由来の普洱茶ミルクティーと定番メニューの劉備の耳付蜀パン四川風ホットサンドとのシン・水魚セットで。着る服に迷っていた微妙な気温の時期にちょど良く美味しい。表紙の絵は誰?と一瞬、思ってしまったけど、読み終えてから納得のチョイス、というかシーン

676. ゾン100(サンデーGX 2019年11月号 10月19日発売)
※前の記事 おしえて!杜康先生(まんがホーム2019年4月号 3月1日発売)  2023年10月7日土曜日、前の記事に続いて、国立国会図書館に居た。閲覧申請の待ち時間があるんで効率化のために、並行してチェックしているもんだから、前の記事と時間が前後する。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/  14時40分、下記関連記事にあるように、アニメ「ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~」第8話「スシ&ホットスプリング オブ デッド」(2023年9月17日放送)に諸葛亮のなりきりのシーンが出てきた。それじゃ、原作マンガはどうなっているんだ?ということで今回ついでに調べに来た。 ※関連記事 ゾン100 #1 アキラ オブ ザ デッド(2023年7月9日)  まず単行本で当たりをつけるということで、本館から単行本を5冊借りる。麻生羽呂/原作、高田康太郎/作画『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』第4集(ISBN9784091575876、小学館2020年2月19日発売)ではやくもドイツ人サムライでてきた、そのアニメの回で初登場するキャラね。p.28 k.6そして諸葛亮もでてきた。p.37 k.2 p.39 k.1と。ドイツ人サムライが登場から想定するに、アニメ1期は第4集,第5集の間ぐらい。いや、「スキップとローファー」と「天国大魔境」とでアニメ1期が原作マンガ単行本のどこまで対応するのか、気になっていたので。初出の記述から連載雑誌号を割り出す。 ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ※関連記事 日本三國 第4巻(2023年6月12日発売) ※新規関連記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 第14集(2023年8月30日発売) ・ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~ 4 | 麻生羽呂 高田康太郎 | 【試し読みあり】 https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784091575876  15時49分、それで新館で閲覧申請して到着したのが、小学館の『サンデーGX』2019年11月号(10月19日発売)。そのpp.249-294に麻生羽呂/原作、高田康太郎/作画「ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~」にある。単行本第3集発売記念カラーとのこと。 ・サンデーGENE-X|小学館 https://sundaygx.com/ ・ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~の既刊一覧 | 【試し読みあり】 – 小学館コミック https://shogakukan-comic.jp/book-series?cd=48000

677. 八卦の空(第47回京都コミック読書会テーマ歴史人物 2024年4月20日)
※前の記事 リンク:『パリピ孔明』原作者・四葉夕卜×『三国志』研究の第一人者・渡邉義浩 特別対談(ライブドアニュース2024年4月19日)  本筋と関係なくしかも見ている人にはわかりにくいのだけど(URLでわかる)、今回は記事番号6800であり、下記関連記事に続いて100刻みの記念記事となる。 ※関連記事 メモ:数寄語り パリピ劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年1月5日) ※新規関連記事 三国志研究第十九号(2024年9月8日発行)  2024年4月20日土曜日、19時から京都府京都市伏見区深草森吉町24-4 マンガカフェyomigaeruにて第47回京都コミック読書会が開催される。今回のテーマは「歴史上の人物が出てくるマンガ」で、それに合わせて清岡からおすすめマンガとして用意したのは今回1作品で、三国志マンガだ。 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 三国志ジョーカー(第44回京都コミック読書会テーマSF 2023年10月21日) ※新規関連記事 日本三國 第5巻(2024年7月11日発売) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) さん / X https://twitter.com/yomigaeru_cc ・Xユーザーのyomigaeruさん:「 ◆第47回京都コミック読書会ご案内◆ 4月20日(土)19:00~ yomigaeruにて テーマは『歴史上の人物が出てくるマンガ』オススメ大会 参加費:500円(お菓子付) 参加・お問い合わせはリプまたはDMを。 ... https://x.com/yomigaeru_cc/status/1759053153335697832 ※新規関連記事 リンク:方術から方技へ(2017年3月) ※新規関連記事 火の鳥 黎明編(第49回京都コミック読書会テーマアツい作品 2024年8月24日) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便&臨時便04 武冠ってこういうの お体到達記念(YouTube2024年6月2日)  おすすめ作品全員分は上記ポストのスレッドを読んでもらえばわかり(というか上記の画像ポストで曹操が包囲されている・笑)、さらに類似テーマの過去回のレポートを下記にリンクしておこう。 ・第32回 京都コミック読書会 報告 https://ameblo.jp/kyotocomic/entry-12484281066.html ※2019年5月18日「マンガ世界の歴史」 ・第34回 京都コミック読書会 報告 https://ameblo.jp/kyotocomic/entry-12541898911.html ※2019年9月21日「マンガ『日本の歴史』」  それで会場となるマンガカフェyomigaeruに行って、受付を済ませて、部屋に入るといつものテーブルになぜか醤油のプラスチックとチューブのカラシが置いてあって、今回は年末の兼忘年会と違って通常回だからお菓子しか出ないはず?何のお菓子?と思っていた。  開始時刻が近づきその場にお菓子が出てきてその理由が判明。出てきたのは肉まん、つまり三国志ファンおなじみの饅頭(まんとう)、歴史ネタでのまさかのチョイス。

678. ヨメウラ三国志~古代中国の衣食住~(まんがタイム10月号 2023年9月7日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・柿沼陽平 Yohei Kakinuma (yoheikakinuma) on Twitter http://twitter.com/yoheikakinuma ※関連記事 カルチャーラジオ 歴史再発見 古代中国の日常生活(NHKラジオ第2 2023年1月3日-2月28日) ※新規関連記事 三国時代の雲南(黒川古文化研究所 2023年11月5日) ・Twitter / yoheikakinuma: なんと私、このたびマンガのキャラクターとなり、『孔明のヨメ』に登場いたしました‼️杜康潤さんに感謝申し上げます 拙著『古代中国の24時間』(中央公論新社、2021)の影響です。学問とサブカルはいつでも手を取り合えるのだい ... https://twitter.com/yoheikakinuma/status/1700014366970741154 下記サイトの下記ページにあるように芳文社より2023年9月7日に『まんがタイム』2023年10月号が発売され、そこに杜康潤「ヨメウラ三国志~古代中国の衣食住~」が掲載されたという。同社『まんがホーム』連載中の同作者「孔明のヨメ。」からの「特別ゲスト」(つまり出張掲載)という扱いで、エッセイまんがとのこと。上記ツイートにあるようにその作中で、『古代中国の24時間』でお馴染みの柿沼陽平先生が出演されるとのこと。 ・漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/ ・まんがタイム https://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=116116 ・まんがタイムWeb 芳文社 | コミックス | 杜康潤 https://manga-time.com/comics/cart/t_j.html ・イヌモアルケバボウニアタル https://tokohkikaku.blog.shinobi.jp/ ※作者ブログ ※関連記事  孔明のヨメ。 14巻(2022年9月7日)  まんがホーム事件ファイルNo.002 杜康潤(まんがホーム 2012年11月号 10月2日発売) ・柿沼陽平研究室 http://yohey0806.sun.macserver.jp/ ※関連記事 古代中国の24時間(中公新書2021年11月18日刊行)

679. 龍狼伝 王霸立国編 9巻(2023年7月14日)
下記の前巻記事を書いていて知ったこと。 ・|月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://www.gmaga.co/ ※関連記事 パリピ孔明 14巻(2023年7月6日) ※新規関連記事 魏武注孫子(2023年9月11日) ・龍狼伝 王霸立国編|月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://www.gmaga.co/comics/ryuoden_ouha/ ・『龍狼伝 王霸立国編(9)』(山原 義人) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000377219 ※前巻記事 龍狼伝 王霸立国編 8巻(2022年7月14日) ※次巻記事 龍狼伝 王霸立国編 第10巻(2024年4月17日) 龍狼伝 王霸立国編9 上記サイトの上記ページによると2016年7月6日発売の『月刊少年マガジン』8月号から連載開始されたマンガ作品、山原義人「龍狼伝 王霸立国編」の単行本9巻(講談社コミックス月刊マガジン、ISBN978-4-06-531987-1)が2023年7月14日に500円(税別、前巻より20円アップ)で発売したという(前巻はちょうど一年前の発売)。初出は「『月刊少年マガジン』2022年8月号、9月号、11月号、12月号、2023年2月号、3月号、5月号j」とのこと。

680. 龍狼伝 王霸立国編 8巻(2022年7月14日)
ふと思い出した連載中の講談社の三国志マンガ作品のこと。いや下記関連記事にあるように、最近、三国志マンガについて考えることが多くて。 ※関連記事 「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」後考(神奈川県 日本マンガ学会第22回大会2023年7月1日) ・|月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://www.gmaga.co/ ※関連記事 リンク:書籍「ゲームの歴史」について(Colorful Pieces of Game 2023年4月2日) ※新規関連記事 パリピ孔明 14巻(2023年7月6日) ・龍狼伝 王霸立国編|月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://www.gmaga.co/comics/ryuoden_ouha/ ・『龍狼伝 王霸立国編(8)』(山原 義人) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000366913 ※前巻記事 龍狼伝 王霸立国編 7巻(2021年9月17日) ※次巻記事 龍狼伝 王霸立国編 9巻(2023年7月14日) 上記サイトの上記ページによると2016年7月6日発売の『月刊少年マガジン』8月号から連載開始されたマンガ作品、山原義人「龍狼伝 王霸立国編」の単行本8巻(講談社コミックス月刊マガジン、ISBN978-4-06-528263-2)が2022年7月14日に480円(税別)で発売したという。初出は「『月刊少年マガジン』2021年10月号~12月号、2022年2月号、3月号、5月号、6月号」とのこと。

681. 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 13巻(2023年4月28日発売)
見かけた、というか新刊が出るのを待ち構えていてようやっと記事に。  それは下記サイトの下記ページにあるように小学館より2023年4月28日発売のリチャード・ウー/作、中村真理子/画『卑弥呼 -真説・邪馬台国伝-』13巻(ISBN9784098617012)が650円(税込)で発売されたという。『ビッグコミックオリジナル』連載中。 ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ※関連記事 我が麗しの荀令君(ビッグコミック 2023年2月10日号 1月25日発売) ※新規関連記事 日本三國 第4巻(2023年6月12日発売) ・ビッグコミックオリジナル公式サイト | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館 https://bigcomicbros.net/bigoriginal/ ・『卑弥呼』 作/リチャード・ウー 画/中村真理子 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス) https://bigcomicbros.net/work/6409/ ・卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 第13集 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス) https://bigcomicbros.net/comics/78788/ ※前回記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 1巻(2019年3月29日発売) ※新規関連記事 クローズアップ現代 邪馬台国はどこに(NHK総合 2023年7月4日) ※新規関連記事 アナザーストーリーズ 吉野ヶ里が燃えた(NHK総合 2023年9月22日) ※新規関連記事 中國紀行 CKRM Vol.32(2023年7月25日) ※次集記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 第14集(2023年8月30日発売)

682. テンゲン英雄大戦 第3巻(2023年3月20日)
※前の記事 数寄語り パリピ劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年1月5日)  2023年12月2日土曜日、先に本題。 テンゲン英雄大戦 3 コアミックスの月刊『コミックゼノン』2021年12月号(10月25日発売)から連載開始した、裕本恭(ひろもとやす)/原作・坂ノ市クバル/漫画「テンゲン英雄大戦」の単行本3巻(ISBN978-4867204832)が下記4番目のページにあるように2023年3月20日に発売したという。右のAmazonのページを見ると、呂布が登場したようだね。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ・ゼノン編集部|ゼノン・ぜにょん・タタンが1つになったWEBマンガサイト https://comic-zenon.com/ ・テンゲン英雄大戦 - 坂ノ市クバル/裕本恭 / 第1話 群雄割拠 | ゼノン編集部 https://comic-zenon.com/episode/3269754496618781009 ・3月20日(月)ゼノンコミックス新刊発売! https://www.coamix.co.jp/topics/86vx_nfy33qu ※前巻記事 テンゲン英雄大戦 第2巻(2022年9月20日) ※次巻記事 テンゲン英雄大戦 第4巻(2023年7月20日)

683. 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 第14集(2023年8月30日発売)
見かけたので記事に。 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 14  それは下記サイトの下記ページにあるように小学館より2023年8月30日発売のリチャード・ウー/作、中村真理子/画『卑弥呼 -真説・邪馬台国伝-』第14集(ISBN978-4098625574)が650円(税込)で発売されたという。『ビッグコミックオリジナル』連載中。 ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ※関連記事 ゾン100(サンデーGX 2019年11月号 10月19日発売) ・ビッグコミックオリジナル公式サイト | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館 https://bigcomicbros.net/bigoriginal/ ※新規関連記事 朱のチーリン(ビッグコミック 第7号 2024年3月25日-) ・『卑弥呼』 作/リチャード・ウー 画/中村真理子 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス) https://bigcomicbros.net/work/6409/ ・卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 第14集 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス) https://bigcomicbros.net/comics/80231/ ※前集記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 13巻(2023年4月28日発売) ※次集記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 第15集(2023年12月27日発売) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 連載中の三国志マンガ 七作品(YouTube2024年5月26日)

684. KILLIN-JI 新覇王傳 孫策(月刊スピリッツ 2011年3月 2012年12月-2013年3月)
※前の記事 諸葛孔明伝 続・諸葛孔明伝(小学六年生 1996年3月- 1997年7月-)  2024年10月11日金曜日夕方、前の記事に続いて、東京永田町の国会図書館本館に居た。ようやく国会図書館デジタルコレクションから少し離れることができて、というより並行して閲覧申請を進めていた。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※新規関連記事 蘇州版画(2024年10月)  それは下記関連記事(1番目)の動画作成でのリストづくりの際に気付いた、というか思い出したこと。下記の関連記事(2番目)以来、L.DART/作、義凡/脚本協力「KILLIN-JI 新覇王傳 孫策」についてなんも調べてなかったな、と。期せずして前の記事に続いてまたも小学館。麒麟児といえば吉川「三国志」出典の西涼の姜維が日本の三国志ファンでは一般的だが、ここで麒麟児は江南の孫策、そこらへん日本の文脈から外れていると思うのは多分、過解釈で、ここらへん日本の編集も絡んでいるだろうから何とも言えない。 ※関連記事  三国志ニュース定期便 三国志マンガのリストを1953年から読み上げる配信(YouTube2024年9月28日土曜日19時-)  KILLIN-JI 新覇王傳 孫策(2013年6月28日)  雑誌連載に当たる前にまずそこが初出を見るため、その単行本から。単行本は本館で閲覧できる。それで月刊の『ビッグコミックスピリッツ』掲載と。「2011年4月号 2013年1月号-4月号」だと。飛び飛びの掲載で単行本一冊にまとめた感があるね。単行本には雑にカバーの本名付きの中国マンガ家のプロフィールを切り取って巻末に貼り付けてる国会図書館クオリティ。

685. 聖☆おにいさん 20巻(2022年7月22日)
※前の記事 パリピ孔明 19巻(2024年11月6日)  2024年11月11日月曜日7時30分、或る方から『聖☆おにいさん』既刊分を頂いて、毎日移動中に読んでいて感謝すること仕切りなのだけど、三国志ネタを見かける。 聖☆おにいさん20  それは講談社から836円で2022年7月22日発売の中村光『聖☆おにいさん』20巻(モーニングKC ISBN978-4-06-528557-2、132ページ)だ。ウェブの『月刊モーニングtwo』連載で、下記ページによると「『月刊モーニングtwo』20021年5月号、6月号、8月号、9月号、2022年2月号~4月号、6月号」とのこと。 ・講談社コミックプラス|無料で漫画を試し読み! 最新公式情報満載のコミックポータル https://kc.kodansha.co.jp/ ※関連記事 パリピ孔明 19巻(2024年11月6日) ・『聖☆おにいさん(20)』(中村 光) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000367618  本題に移る前に意味深な記念撮影しておこう、帯付き。

686. 孔明のヨメ。 作中年表 コンビニプリント(2024年6月6日-7月12日)
下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・杜康潤 (toko_wanko) さん / X http://x.com/toko_wanko ※関連記事 孔明のヨメ。 15巻(2023年9月7日) ※新規関連記事 孔明のヨメ。 16巻(2024年6月6日) ・Xユーザーの猫の泉さん:「 【お知らせ】 ニコニコで大好評の『孔明のヨメ。』作中年表。 担当さんに「これ手元に欲しい方、結構いるのでは? 私もあると助かるんですが…」と相談した結果、コンビニでプリント出来るようになりました!!(どーん) 『孔明のヨメ。』作中年表 コンビニプリント ※期間限定 方法はツリーにて↓ ... https://x.com/toko_wanko/status/1798595468206981362 上記画像ポストのスレッドにあるように2024年6月6日から7月5日までセブンイレブン(※データ保持が最大7日なので都度ユーザー番号変更あり)、ローソン、ファミリーマートにて「孔明のヨメ。 作中年表」のネットプリントのサービスができるという。杜康潤「孔明のヨメ。」は芳文社の『まんがホーム』2011年1月号(2010年12月2日発売、毎月2日発売)より連載中のマンガ作品。 ・漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/ ・まんがホーム|漫画の殿堂・芳文社 https://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=115741 ※関連記事 おしえて!杜康先生(まんがホーム2019年4月号 3月1日発売) ・まんがタイムWeb 芳文社 | コミックス | 杜康潤 https://manga-time.com/comics/cart/t_j.html ・孔明のヨメ。 https://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?p=%B9%A6%CC%C0%A4%CE%A5%E8%A5%E1%A1%A3

687. 横山光輝 三国志 全60巻&カラー版(LINEマンガ2023年12月12日-)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・潮出版社コミック編集部 (ushiocomic) on Twitter https://twitter.com/ushiocomic ※関連記事 STOP劉備くん!! リターンズ!休載(2021年6月20日-) ・Twitter / ushiocomic: 2024年の横山光輝先生生誕90周年を記念して、LINEマンガで『三国志』全60巻の配信をスタート 『三国志』を読んでいます! #LINEマンガ なら無料 https://manga.line.me/product/periodic?id=S137869 ... https://twitter.com/ushiocomic/status/1734348731120799927 ・Twitter / ushiocomic: 2024年の横山光輝先生生誕90周年を記念して、『三国志』全60巻に続いてカラー版『三国志』もLINEマンガでの配信をスタート カラー版 三国志』を読んでいます! #LINEマンガ なら無料 https://manga.line.me/product/periodic?id=S107069 ... https://twitter.com/ushiocomic/status/1734349336123986051 下記サイトの2つの下記ページのようにLINE マンガにて2023年12月12日より横山光輝『三国志』全60巻の配信が開始されたという。また同日より毎月第2火曜更新でそのカラー版の配信が開始されたという。カラー版は下記関連記事(2番目)を参照のこと。 ・毎日無料|LINE マンガ https://manga.line.me/ ※関連記事 イマドキ三国志(LINEマンガ2022年11月13日-) ・三国志|漫画無料・試し読み https://manga.line.me/product/periodic?id=S137869 ・カラー版 三国志|漫画無料・試し読み https://manga.line.me/product/periodic?id=S107069 ※関連記事 カラー版 三国志(2021年1月29日) ・横山光輝オフィシャルサイト http://www.yokoyama-mitsuteru.com/ ※関連記事 横山光輝で読む三国志(2022年3月4日) ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 海神記 ...

688. テンゲン英雄大戦 第4巻(2023年7月20日)
※前の記事 メモ:数寄語り パリピ劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年1月5日)  2024年1月6日土曜日、大垣のホテルで6時に目が覚め7時30分起床、9時30分に目覚し時計をかけていたけど。それで昨日、というかうすうす気づいていたのだけど、Amazonアソシエイトの画像リンク(例えば書影のあるリンク)が11月30日に廃止になってたようだ。現状、テキストリンクのみ。「三国志ニュース」でしばしそれをつかわなかったせいか、全然気づかなかった。現状、インラインフレーム内が一斉にNot Foundになってて、てっきりAmazonの一時不具合かと思っていたが。例えば下記関連記事のように古本を一斉に紹介する記事などは大変見栄えが悪いし、そのままだと代替リンクの機能がないので、利便性も悪い。 ※関連記事 第47回 秋の古本まつり(京都2023年11月1日-5日)  過去の記事は膨大すぎて書換作業時間が膨大になりそうなので、保留なのだけど、とりあえず書影などの関連画像を諦めて、試しに下記の前巻記事にてフリー素材と昔ながらのテーブルタグやらを使って代替リンクをつくってみた。そしてその最新巻についてが今回の記事、前置きが長くなったけど。 テンゲン英雄大戦 4  コアミックスのマンガ月刊誌『コミックゼノン』2021年12月号(10月25日発売)から連載開始した、裕本恭(ひろもとやす)/原作・坂ノ市クバル/漫画「テンゲン英雄大戦」の単行本4巻(ISBN978-4867205266)が下記4番目のページにあるように2023年7月20日に発売したという。「終末のワルキューレ」はじめ他の同社の歴史上の人物登場マンガ作品と違い、個々の戦いではなく集団戦なので、節々に三国の人物が出てくる。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ※新規関連記事 アクリルスタンド 呂布奉先(2024年2月1日) ・ゼノン編集部|ゼノン・ぜにょん・タタンが1つになったWEBマンガサイト https://comic-zenon.com/ ・テンゲン英雄大戦 - 坂ノ市クバル/裕本恭 / 第1話 群雄割拠 | ゼノン編集部 https://comic-zenon.com/episode/3269754496618781009 ・7月20日(木)ゼノンコミックス新刊発売! https://www.coamix.co.jp/topics/y0fv8cpnb9 ※前巻記事 テンゲン英雄大戦 第3巻(2023年3月20日) ※次巻記事 テンゲン英雄大戦 第5巻(2024年3月19日)

689. 龍狼伝 王霸立国編 第10巻(2024年4月17日)
※前の記事 メモ:パリピ孔明 Road to Summer Sonia(2024年3月2日鑑賞)  2024年3月2日土曜日、『パリピ孔明』の最新刊の発売日をチェックしていた時に気づいたこと。 ・講談社コミックプラス|無料で漫画を試し読み! 最新公式情報満載のコミックポータル https://kc.kodansha.co.jp/ ※関連記事 裏切り者の中国史(2024年1月15日発売) ※新規関連記事 パリピ孔明 17巻(2024年4月5日) ・|月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://www.gmaga.co/ ・龍狼伝 王霸立国編|月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://www.gmaga.co/comics/ryuoden_ouha/ ・『龍狼伝 王霸立国編(10)』(山原 義人) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000389282 ※前巻記事 龍狼伝 王霸立国編 9巻(2023年7月14日) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 連載中の三国志マンガ 七作品(YouTube2024年5月26日) 龍狼伝 王霸立国編10 上記サイトの上記ページによると2016年7月6日発売の『月刊少年マガジン』8月号から連載開始されたマンガ作品、山原義人「龍狼伝 王霸立国編」の単行本第10巻(講談社コミックス月刊マガジン、ISBN978-4-06-535524-4)が2024年4月17日に500円(税別)で発売という。

690. 希望の友 1972年1月号(1971年12月6日発売)
※前の記事 烈土三国千瞳志 1巻(2024年3月4日発行)  2024年4月13日土曜日、前日(前の記事)に続いて、11時40分に神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 三国志(希望の友1972年1月号 1971年12月6日-) ※新規関連記事 田中家、転生する。 5(2024年5月2日)  すでに上記関連記事で触れているのだけど、改めて、というか横山光輝「三国志」の初回が載った『希望の友』1972年1月号(潮出版社1971年12月6日発売)について。今度は実物があるので。横山光輝「三国志」がどういうジャンルに位置づけられていたか気になって主にそれに注視していた。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 横山光輝「三国志」特設サイト リニューアル(2024年3月15日) ※新規関連記事 横山光輝 描き続けた「鉄人」(週刊現代 2024年3月16日・23日号 3月11日発売) ※関連記事 希望の友 1977年4月号 情報パトロール(1977年3月6日発売)