Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 06月
«
»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 80 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6511 - 6540 / 7134 件 (0.1136 秒). 検索条件の修正

6511. メモ:赤毛のアチョー!!(週刊少年ジャンプ』2015年No.16 3月30日特大号 3月16日発売)
※前の記事 マンガキャラの服装資料集<男子歴史ファンタジー編>(2011年6月24日出版)  2022年12月10日土曜日静岡県内の某ネットカフェに4時に目覚める。ひたすら乗り継いで東を目指す。戸塚駅前、三国志ニュースの記事「角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 3(2021年2月25日発行)」をひととおり書き上げる。国会図書館に11時11分着。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※関連記事 静かなるドン 第77巻(2006年4月)  下記関連記事で見かけたマンガをそういえば国会図書館で読めることを思いついて、実際、やってみることに。『週刊少年ジャンプ』2015年 No.16 3月30日特大号 3月16日発売分pp.233-279に読み切りの 小野玄暉「赤毛のアチョー」が掲載された ・集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト https://www.shonenjump.com/j/ ※関連記事 赤毛のアチョー!!(2015年3月16日)

6512. リンク:『三国志演義』に見える異聞の系譜(一)(藝文研究第82号 2002年6月)
※前の記事 リンク:曹魏爵制に關する二三の考察(東洋史研究20巻4号 1962年3月31日)  2023年3月7日火曜日2時23分、前の記事にも書いてあるけど三国志ニュースの記事「リンク:甘露寺縁起考(藝文研究第88号 2005年6月)」を書いていて、下記のリポジトリにて著者名で検索して知ったこと。  下記の慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)のサイトの下記ページに『藝文研究 』第82号(2002年6月)のpp.42-58に吉永壮介「『三国志演義』に見える異聞の系譜(一) : 『捜神記』との関係をめぐって」が公開されている。 ・慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA) - KeiO Associated Repository of Academic resources https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/ ※関連記事 リンク:甘露寺縁起考(藝文研究第88号 2005年6月) ・『三国志演義』に見える異聞の系譜(一) : 『捜神記』との関係をめぐって https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00072643-00820001-0042

6513. 数寄語り 三国志シリーズ 魯粛(時re風2022年12月16日)
※関連記事 時re風(岐阜県大垣市2021年4月3日-)  そういえばお店に行けるのでは?と上記関連記事を見ていたら、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。いやイベントの日は過ぎているのだけど記録の意味で。 ・時re風(ジレフー) (zirewho) on Twitter https://twitter.com/zirewho ※新規関連記事 数寄語り 三国志演義被害者の会(岐阜県大垣市 時re風2023年2月24日) ・Twitter / zirewho: 本日歴史数寄語りです! 12/16㈮ 三国志シリーズ 魯粛~今宵、あなたの魯粛のイメージが覆る~ 語り部 参謀長 21時頃から集まり状況で開始します。 歴史を肴に一献傾けましょう^^ また明日は婚活パーティーも開催します、本日中が申込み締め切りです、皆様のご参加をお待ち申し上げます^^ ... https://twitter.com/zirewho/status/1603697050507280384  下記サイトの、岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fにある歴史が語れるバー「時re風」にて、2022年12月16日金曜日21時ごろ、参謀長さんによる魯粛についての「数寄語り」が行われたという。下記関連記事のレキシズルバーでは数寄語り開催水曜日だけど、ここでは金曜日とのこと。 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー http://zirewho.com/ ※関連記事 数寄語り 満寵2(レキシズルバー2022年7月13日) ※新規関連記事 Step30min魯粛(東京御茶ノ水 レキシズル2024年5月29日)

6514. 三国志拾遺 補(2023年3月21日)
※前の記事 三国志拾遺 続(2022年4月22日)  2023年4月9日日曜日朝、前の記事に続いて下記関連記事を書いていて、知ったこと。 ※関連記事 周縁の三国志(2023年5月下旬刊行予定)  下記noteアカウントの下記ページ(下が目次へのリンク、上が本体)によると、2023年3月21日に関尾史郎『三国志拾遺 補――東アジア・石刻ほか』(Nakazato Labo)が800円で発売したという。 ・ssekio | note https://note.com/nakazato211 ・『三国志拾遺 補――東アジア・石刻ほか』,正式に刊行します. https://note.com/nakazato211/n/n97b89caeb34c ※前巻記事 三国志拾遺 続(2022年4月22日) ・『三国志拾遺 補――東アジア・石刻ほか』を月内に刊行します. https://note.com/nakazato211/n/n306d873bf312 ・關尾史郎のブログ http://sekio516.exblog.jp/ ※関連記事 周縁の三国志(2023年5月下旬刊行予定) ※新規関連記事 リンク:長沙走馬楼呉簡の研究(古田史学会報 第147号 2018年8月13日)

6515. 中国の城郭都市(ちくま学芸文庫2023年9月7日)
※前の記事 魏晋南北朝の金属器(黒川古文化研究所 第130回展観 2023年10月14日-11月26日)  2023年8月3日木曜日。下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・猫の泉 (nekonoizumi) on Twitter https://twitter.com/nekonoizumi ※関連記事 漢とは何か(2022年3月) ※新規関連記事 印綬が創った天下秩序(2024年5月28日刊行) ・Twitter / nekonoizumi: ちくま学芸文庫9月。「邯鄲古城、長安城、洛陽城、大都城など、中国の城郭都市の構造とその機能の変遷を、史料・考古資料をもとに紹介する類のない入門書。解説 角道亮介」 ⇒愛宕元 『中国の城郭都市 殷周から明清まで』 https://comingbook.honzuki.jp/?detail=9784480512086 ... https://twitter.com/nekonoizumi/status/1686750259693654016 下記の出版社サイトの下記ページによると、筑摩書房より2023年9月7日に愛宕元(おたぎ はじめ)『中国の城郭都市 ─殷周から明清まで』(ちくま学芸文庫 ISBN 9784480512086)が1320円で刊行されるという。下記関連記事にあるように同著者同書名の『中国の城郭都市 殷周から明清まで』(中公新書1014 中央公論社1991年3月25日)があるので、おそらくその文庫化であろう。 ※関連記事 愛宕 元 先生、死去(2012年1月2日) ・筑摩書房 https://www.chikumashobo.co.jp/ ※関連記事 はじめての三国志(2019年11月5日) ・筑摩書房 これから出る本 https://www.chikumashobo.co.jp/comingbook/

6516. 美周郎がはなれない 上下(2023年10月12日)
※前の記事 中国の城郭都市(ちくま学芸文庫2023年9月7日)  2023年8月5日土曜日、7時38分に目覚める。朝食はカロリーメイトだった。下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・Webメディア MATOGROSSO (mtgrss) on Twitter http://twitter.com/mtgrss ・Twitter / mtgrss: (7/7) この可愛い2人を少年時代から追えるのは『美周郎がはなれない』だけ! 10月12日発売! 多くの皆さんにお届けできるよう、ご予約いただけたら嬉しいです。 (画像は仮です) 『美周郎がはなれない』上 https://amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781622534/matogrosso042-22/ 『美周郎がはなれない』下 https://amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781622542/matogrosso042-22/ ... https://twitter.com/mtgrss/status/1687427698774433797  下記の「出版社イースト・プレスが運営するWeb文芸誌マトグロッソ」にある下記ページに、2021年8月5日木曜日より月一公開のマンガ作品、しちみ楼「美周郎がはなれない」は2022年5月12日第9回まで第1部として連載されており(+2022年6月2日番外編「美周郎がはなれないで学ぶ三国志」)、2022年9月1日木曜日に下記ページにあるように第10話から再開された。それが2023年10月12日に単行本上下巻が発売されるという(最終回と同日)。各990円。 ・Matogrosso http://matogrosso.jp/ ※関連記事 美周郎がはなれない 連載再開(Matogrosso 2022年9月1日-) ・美周郎がはなれない 第1話 https://matogrosso.jp/serial/kin-ken_bi-syuroh01/ ※関連記事  美周郎がはなれない(Matogrosso 2021年8月5日-)  メモ:ホッコリ語る三国志の描き方(東京都阿佐ヶ谷&ネット 2022年12月18日) ※新規関連記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2023年11月4日)

6517. 歴史再発見 古代史の謎~ヤマト王権の形成 (1)(2)(3)(4)(NHKラジオ第2 2024年12月31日2025年1月7日14日21日)
※関連記事 古代史ミステリー(東京都港区南青山2024年10月10日-2025年1月9日) 月も変わったしメモのファイルを整理していたら上記関連記事で触れた講座がそういえば公開収録的な面もあったな、と思い出し、検索するととっくに放送してた。 下記サイトの下記ページによると、2024年12月31日火曜日から毎週火曜日20時30分より21時までの時間枠に関東学院大学教授の河内春人先生が講師の番組「歴史再発見 古代史の謎~ヤマト王権の形成」が放送している。ここで『三国志』に載る邪馬台国関連は2024年12月31日放送分「(1)倭国の乱と卑弥呼」、2025年1月7日放送分「(2)邪馬台国の所在地」、1月14日放送分「(3)邪馬台国連合とは何か」、1月21日放送分「(4)卑弥呼の実像」が挙げられる。下記のページ「エピソード」からもリンクされているが、実は2か月間、下記のNHK内のページ「らじる★らじる」内で「聴き逃し」として聴くことができるので、この記事で書いている時点では第2回以降聴くことができる。 ・カルチャーラジオ 歴史再発見 https://www.nhk.jp/p/rs/M9R93RK9JJ/ ※関連記事 NHK高校講座 言語文化 再放送(NHKラジオ第2 2025年1月25日26日31日,2月1日) ・エピソード https://www.nhk.jp/p/rs/M9R93RK9JJ/list/ ・聴き逃し番組を探す | NHKラジオ らじる★らじる https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=M9R93RK9JJ_01 ※カルチャーラジオ 歴史再発見

6518. 諸葛烤魚(東京都豊島区池袋2022年7月-)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・80C[ハオチー]中華料理がわかるWEBメディア(80Cjp) on Twitter http://twitter.com/80Cjp ・Twitter / 80Cjp: 池袋「諸葛烤魚」の三国志的メニュー ・诸葛烤鱼(諸葛烤魚)各種3,280円~ ・刘备干锅鸡翅(劉備干鍋鶏翅)1,580円 ・关羽爆浆牛蛙(関羽爆漿牛蛙)1,880円 ・张飞鸭(張飛鴨)980円 軍師最強。次兄による長兄超え。末弟はリーズナブル。 住所:東京都豊島区西池袋1-36-4 S・Ⅰコンソートビル5F ... https://twitter.com/80Cjp/status/1625061764953178112 上記ツイートにすべて書いてあるのだけど、下記ポータルサイトの下記ページによると東京都豊島区西池袋1-36-4 S・Iコンソートビル5F に「諸葛烤魚」が2022年7月に正式オープンしたという。別のサイトによると同年5月24日から6月5日まではプレオープンしていたとのこと。下記ページによると、店名は諸葛亮の好物の烤魚からだそうで。なので、上記ツイートにあるメニューも注文タブレットのイラストも三国ネタとのことで。 ・[Tokyo Deep China]都内で体験できるディープ中華のトレンドやファッション、文化などを楽しく紹介します。 ※ディープ中華とは、海を渡って日本に来た中国語圏の人たちが調理している本場の中華料理です。 | 東京ディープチャイナ@ガチ中華発掘メディア https://deep-china.tokyo/ ・【ニューオープン】池袋でレトロチャイナ「諸葛烤魚(ショカツカオユ)」の重慶料理 https://deep-china.tokyo/restaurant-info/9403/ ・諸葛カオユ 池袋店(諸葛烤魚) - 池袋(四川料理) - 食べログ https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13270168/ ※新規関連記事 蜀三国 新橋店(東京都港区新橋2022年9月13日-)

6519. 三国志ろいマシュマロ(兵庫県神戸市Cha-ngokushi 2023年3月11日-)
※前の記事 旋風は江を駆ける(電書版配信 2023年5月25日-)  2023年3月11日土曜日14時、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 パリピ孔明 13巻(2023年4月6日) ・Twitter / Changokushi: 曹丕の桃の節句と日頃の皆さまへのご愛顧に感謝して、御来店のお客様と通販をご利用いただいたお客様に、ささやかですが「丕なあられ」(干ぶどう入ひなあられ)をプレゼント致します。 ※無くなり次第終了とさせて頂きます。宜しくお願い致します。 ■通販サイトはこちらから⇒https://changokushi.theshop.jp ... https://twitter.com/Changokushi/status/1631485488380153858 ※関連記事  志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2023年4月29日)  三国志人物おみくじ(2011年10月9日-)、三国志武将おみくじ(Cha-ngokushi2017年4月6日-) ※新規関連記事 普洱茶ミルクティー(神戸Cha-ngokushi2023年3月18日-) ※関連記事 六間道三国志祭(2016年10月2日)  上記のツイートにあるように、通販客と来客を対象に3月3日「曹丕の桃の節句」にちなんで「丕なあられ」(干ぶどう入ひなあられ)をプレゼントしていたそうな。それは2023年3月2日木曜日から始めて、一週間以上経ったこの日にはすでに無くなっていた。 ・Twitter / Changokushi: 丕なあられに続いて、ホワイトデーウィークなのでご来店された方や通販された方にささやかですが三国志ろいマシュマロお配りしております。 相変わらず駄洒落な感じですが、今年は何か思いついたことはできるだけやっていこうかなと思ってます ... https://twitter.com/Changokushi/status/1634450568403091456  でもこの日、2023年3月11日土曜日から上記ツイートにあるように3月14日ホワイトデーにちなんで「三国志ろいマシュマロ」をプレゼントするとのことで。ノベルティ感があるね。   

6520. 三国志拾遺 続(2022年4月22日)
※前の記事 三国志名臣列伝 呉篇(オール讀物2022年12月21日-)  2023年4月9日日曜日朝、下記関連記事を書いていて、知ったこと。 ※関連記事 周縁の三国志(2023年5月下旬刊行予定)  下記noteアカウントの下記ページ(下が目次、上が本体)によると、2022年4月22日に関尾史郎『三国志拾遺 続――文献と文物の間』(Nakazato Labo)が1500円で発売したという。 ・ssekio | note https://note.com/nakazato211 ・『三国志拾遺 続――文献と文物の間』をPDFで公刊します. https://note.com/nakazato211/n/n81806e6228d4 ※前巻記事 三国志拾遺 正(2021年8月31日) ※次巻記事 三国志拾遺 補(2023年3月21日) ・『三国志拾遺 続――文献と文物の間』 https://note.com/nakazato211/n/n5681d6647a22 ・關尾史郎のブログ http://sekio516.exblog.jp/ ※関連記事 周縁の三国志(2023年5月下旬刊行予定)

6521. Step30min英雄曹操と不死身の劉備(東京御茶ノ水 レキシズル2024年3月27日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズ (osacchi_basstrb) さん / X http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 数寄語り パリピ孔明(東京御茶ノ水 レキシズルバー2023年11月15日) ※新規関連記事 Step30min魯粛(東京御茶ノ水 レキシズル2024年5月29日) ・Xユーザーのおさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズさん:「 【拡散希望】お茶の水レキシズルバー3月カレンダー 3/27(水)に劉備について30分のプレゼンを行います。赤壁の戦いまでの曹操から見た劉備、的な内容の予定です。 三国志ファンとおさっちファン(苦笑)は是非!初心者も玄人も楽しめるように頑張ります レキシズルバーについて https://rekisizzle.com/about_bar.php ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1762464088918204804 ※追記・Xユーザーのおさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズさん:「 【拡散希望】きちんと史書に基づきつつ、演義等後世の作品もリスペクトしつつな30分間歴史エンタメプレゼンテーションを御茶ノ水 #レキシズルバー で3/27水に行います。赤壁の戦いまでの曹操視点で見た劉備を描きます。三国志初心者から玄人までが楽しめる構成にしたいと思います。ぜひお越し下さい! ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1764280417287626966 画像も含め上記ポストに書いてあるのだけど、下記サイトの東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F レキシズルスペース(前の同企画の会場)にて、2024年3月27日水曜日21時から22時の間、30分間、おさっちさんによる「Step30min 英雄曹操と不死身の劉備」が行われるという。前の同企画では入場料2000円 ・レキシズル|歴史好き同士の交流活性プロジェクト http://www.rekisizzle.com/ ※関連記事 Step30min 司馬四代―三国志の終わりかた(東京御茶ノ水 レキシズルスペース2023年9月27日) ※新規関連記事 Step30min魯粛(東京御茶ノ水 レキシズル2024年5月29日) ・三国志武将列伝 http://sangokushi-bushoretsuden.com/ ※関連記事 推し本三国志(3) 馬超孟起 馬岱 龐徳令明 王異(2023年8月13日発行) ※新規関連記事 15分でわかった気になる三国志(岐阜県大垣市 時re風2025年1月24日) ※新規関連記事 数寄語り やらかし公孫瓚(東京御茶ノ水 レキシズル2025年5月21日)

6522. 香港2023 御宅族の現場はこうなった。(大香港研究会2023年4月1日発行)
※前の記事 Fani通2022上半期(F会2022年12月30日)  2023年5月3日水曜日祝日17時頃、資料性博覧会16の会場である中野サンプラザ13階に居た。 ・まんだらけ | 資料性博覧会16 https://www.mandarake.co.jp/information/event/siryosei_expo/  前の記事にある通り『Fani通 2022上半期』(F会2022年12月30日発行)を購入して、大香港研究会のスペースへ。 ・香港漫画店 http://www.hongkongmanga.com/ ※関連記事 Fani通2021下半期(F会2022年8月13日)     そしたらそのサークル主のてんしゅ松田さんが今回の『Fani通 2022上半期』の執筆に参加しているんだけど、自分の本そっちのけでFani通の解説する松田さん、面白かったな、おもわずツッコミをいれた。  それでまずこの日の新刊の てんしゅ松田・村上Felix『香港炎上記録』(大香港研究会2023年5月3日)。内容はタイトルからしてセンシティブっぽいので触れないけど、とてもおもしろかったな、オチも含め。1つだけ内容に関係あることを書くと「モーマンタイ」はたしかに引っかかるね。 ※関連記事 メモ:三国志F 1,2巻(2009年6月、2010年9月)  それで本題の てんしゅ松田『香港2023 御宅族の現場はこうなった。』(大香港研究会2023年4月1日発行)。オールカラー。三国ネタはプチだけど、

6523. 裴松之の史学観(早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第1分冊 第42輯 1997年2月28日)
※前の記事 TVアニメ「横山光輝三国志」サウンドトラックのすべて(Newtype1992年1月号 1991年12月10日)  2023年7月29日土曜日昼過ぎ、前の記事に続いて国立国会図書館に居た。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/  下記関連記事で触れた論文の注にある宮岸雄介「裴松之の呉興亡論」(アジアの文化と思想の会『論叢アジアの文化と思想六』1997年)が気になって、国会図書館で複写しにきたのだけど、すでにデジタル化されており、プリントアウトすれば良いやと思っていたら、他の論文の複写に気を取られすっかり忘れていたというオチ。 ※関連記事 リンク:鍾山改名の由来について(藝文研究第85号 2003年12月) ※新規関連記事 リンク:裴松之の呉興亡論(論叢アジアの文化と思想 第6号 1997年12月30日刊行) ・文学研究科紀要 – 早稲田大学 大学院文学研究科 https://www.waseda.jp/flas/glas/research/bulletin/ ※新規関連記事 魏晋の史学思想(富士大学紀要 第31巻第1号 1998年7月10日発行)  その他の論文はしっかり閲覧・複写をしており、まず『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第1分冊』第42輯早稲田大学大学院文学研究科(1997年2月28日発行印刷)pp.51-63の宮岸雄介「裴松之の史学観」。一応、目次を。 51 序 53 一、 57 二、 61 結び、 62 注

6524. 横山光輝「三国志」特設サイト リニューアル(2024年3月15日)
 下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・潮プラス (plus_usio) さん / X https://twitter.com/plus_usio ・Xユーザーの潮プラスさん:「 #横山光輝「#三国志」特設サイトがリニューアル 生誕90周年を記念したイベントも準備中 中国歴史漫画の金字塔「#横山三国志」の情報はこちらからcheck https://usio.co.jp/read/yokoyama_sangokushi/index.html #水滸伝 #項羽と劉邦 #殷周伝説 ... https://twitter.com/plus_usio/status/1768459792018989515  上記ポストによると、下記出版社サイト内の下記URLの横山光輝「三国志」特設サイト が2024年3月15日に2024年横山光輝先生の生誕90周年に合せてリニューアルしたとのこと。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 希望の友 1977年4月号 情報パトロール(1977年3月6日発売) ※新規関連記事 希望の友 1972年1月号(1971年12月6日発売) ・横山光輝「三国志」 https://usio.co.jp/read/yokoyama_sangokushi/index.html ・横山光輝オフィシャルサイト http://www.yokoyama-mitsuteru.com/ ※新規関連記事 生誕90周年記念展示 横山光輝の世界(東京都豊島区池袋2024年4月12日-9月11日)

6525. メモ:ホッコリ語る三国志の描き方(東京都阿佐ヶ谷&ネット 2022年12月18日)
※前の記事 日本三國 第3巻(2022年12月12日発売)  2022年12月18日日曜日、前の記事で触れた出先でオンラインイベントを見る。 それは下記関連記事の書籍『ざっくりわかる8コマ三国志』の出版を記念して、そのマンガ担当である、ジェントルメン中村さん出演トークイベント「ホッコリ語る三国志の描き方」が2022年12月18日日曜日13時より東京都杉並区阿佐谷南1丁目9−1 第六志村ビル 4階 TALKING BOXにて開催されるのだけど、それはオンラインでも中継してくれていて、それを見る。ゲストは同じくマンガ家のしちみ楼さんを迎えてのこと。下記関連記事(3番目)のホスト・ゲストがリバースされたイベント。 ・発売記念 ~ホッコリ語る三国志の描き方~ https://sites.google.com/talkingbox.jp/202212180/ ※関連記事  ざっくりわかる 8コマ三国志(2022年11月18日)  ホッコリ語る三国志の描き方(東京都阿佐ヶ谷 2022年12月18日)  メモ:俺の三国志(東京都阿佐ヶ谷 2022年9月11日) ※新規関連記事 美周郎がはなれない 上下(2023年10月12日)

6526. 風起隴西(Blu-ray BOX 1,2 DVD-BOX 1,2 2023年4月12日,26日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・Cinem@rt & エンタメ・アジア編集部 (cinemart_ent) on Twitter https://twitter.com/cinemart_ent ・Twitter / cinemart_ent: 名もなき英雄たちの諜報戦を描いた歴史サスペンス「風起隴西(ふうきろうせい)」予告編公開! 三国時代を舞台に新たな傑作が誕生! 「鳳凰の飛翔」チェン・クン×「鎮 https://www.cinemart.co.jp/article/news/20230120006878.html... https://twitter.com/cinemart_ent/status/1616269288733835265 下記ポータルサイトの下記商品ページにあるように、「発売・販売元:エスピーオー」で2023年4月12日水曜日にドラマ「風起隴西<ふうきろうせい>-SPY of Three Kingdoms」の1話-12話収録のBlu-ray BOX 1(6枚組 OPSB-S140)が15000円(税別)で発売し、同様のDVD-BOX 1(6枚組 OPSD-B852)が12000円(税別)で発売するという。また2023年4月26日水曜日にその続きの13話-24話収録のBlu-ray BOX 2(6枚組 OPSB-S141)が15000円(税別)で発売し、同様のDVD-BOX 1(6枚組 OPSD-B853)が12000円(税別)で発売するという。下記ページからイントロダクションの出だしを引用するに「◆三国時代を舞台に新たな傑作が誕生! 「鳳凰の飛翔」チェン・クン×「鎮魂」バイ・ユーほか豪華演技派俳優が集結! 名もなき英雄たちの諜報戦を描いた歴史サスペンス!」とのこと。レンタルは「第1巻~第6巻:2023.4.5(水)」「第7巻~第12巻(完):2023.5.3(水)」、配信は2023年4月5日より。 ・シネマート(Cinem@rt) | アジアをもっと好きになるカルチャーメディアサイト https://www.cinemart.co.jp/ ※関連記事 メモ:真・三国志 蜀への道(心斎橋2021年10月30日) ・「風起隴西(ふうきろうせい)-SPY of Three Kingdoms-」公式サイト | SPOエンタメ倶楽部 https://www.cinemart.co.jp/dc/c/rousei/ ※関連記事 風起隴西(WOWOWプライム 2022年9月21日-) ※新規関連記事 2023年見るべき中国時代劇ドラマ(2020年3月10日) ※新規関連記事 風起隴西-SPY ...

6527. クローズアップ現代 邪馬台国はどこに(NHK総合 2023年7月4日)
番組表で知ったこと。 ・NHK|日本放送協会 https://www.nhk.or.jp/ ※関連記事 空旅中国 英雄が駆けた道/悠久の大地/曹操、南へ(NHK BSプレミアム2023年5月22日-24日) ※新規関連記事 空旅中国 曹操・孔明(NHK BSプレミアム2023年9月4日-8日) ・クローズアップ現代 - NHKオンライン https://www.nhk.jp/p/gendai/ ※関連記事 NHK『クローズアップ現代』で邪馬台国(2009年11月16日) ・邪馬台国はどこに~日本古代史最大のミステリーに迫る~ https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/32Q45RL24K/ ※関連記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 13巻(2023年4月28日発売) ※新規関連記事 アナザーストーリーズ 吉野ヶ里が燃えた(NHK総合 2023年9月22日) ※新規関連記事 古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る(NHK総合2024年3月17日) 上記ページにあるように2023年7月4日火曜日19時30分より57分までNHK総合にて「クローズアップ現代」「邪馬台国はどこに~日本古代史最大のミステリーに迫る~」が放送されるという。スタジオ出演は敬称略で、「片岡宏二(小郡市埋蔵文化財調査センター所長)」「松木武彦(国立歴史民俗博物館・教授)」、キャスターは「桑子真帆(アナウンサー)」、ナレーターは「小松未可子(声優)」。NHK BS1では7月5日17時30分放送 ※関連記事  邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年1月1日)  英雄たちの選択スペシャル 古代人のこころを発掘せよ!!(NHK BSプレミアム2021年1月3日) ※新規関連記事 邪馬台国九州説再考(東京都立川市2023年11月20日、27日)

6528. 推し本三国志(3) 馬超孟起 馬岱 龐徳令明 王異(2023年8月13日発行)
※前の記事 北朝鮮アニメーション史(まぐま Private Brand 13 2022年4月30日発行)  2023年8月12日土曜日、表題は一つの同人誌だけど、結局はそれ等を買う場の、コミックマーケット、おもしろ同人誌バザール大崎に向かうメモになる。当日早朝は愛知県内のネットカフェにいて、青春18きっぷ利用で、始発からひたすら東へ乗り継ぐ。豊橋から熱海まで194分間含み、結果的にタブレットにダウンロードしてた映画2本も見尽くした。まず、アニメ映画「アイの歌声を聴かせて」。「アイ」はキャラクターの名前ではなくAIと愛をかけたもの。てっきり、その女の子AIと男の子のラブコメかと思ったら、女の子AIは応援役割で、シングルの母娘の話。巨大企業によるAI実験街が舞台で、高校生男女6人(うちAI含む)で話が進む。カップリングでいえば主役女子とその幼馴染でAIオタクの男子か。最後、舞台は佐渡ヶ島ってのが示唆されるけど、知っている人が見たら地名でわかるのかな?作中の「ムーンプリンセス」は「アナと雪の女王」がモデルだろうけど、コンセプトが真逆の気がする。次に実写映画「キャラクター」。菅田将暉さんがマンガ家主役を演じる。多分、マンガ家キャラが出てたからDLした?ジャンルが冒頭だけでは判らなかったけど、サスペンスものだった。途中、主役が犯人って線も怪しんだけど作中、客観的に事実として犯人と主役が同時に出たんで、ちがった。伏線があれこれ張られていて楽しんだ、けど、終わりに向かうまでが見てらんない内容。有楽町線ルートで13時半ごろ、会場となる東京ビッグサイト近くの国際展示場駅に到着。今回のコミックマーケット102は参加証前売り販売と当日販売があって、下記関連記事でちらっと書いたように、一般発売にリストバンド型参加証2日分を購入しておいた。午前と午後で区分けされていて、密集対策だか混雑対策だががされている。 ※関連記事 メモ:続・三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年7月14日)    会場の東京ビッグサイトに近づくにつれ、参加証を持っているかどうかでふるい分けされるのだけど、どうやら当日券をもとめての行列が伸びているらしく、まだ販売されてないようだった。とはいってもリストバンド型参加証を持っている方々も行列を形成しており、待ち時間がそこそこ発生していた。コミックマーケット102初日。 ・コミックマーケット公式サイトへようこそ http://www.comiket.co.jp/ ※以前の記事 作って遊べる三国志(2019年12月30日発行) ※新規関連記事 雑覇 四十四(2023年12月27日初版第一刷発行) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 夏のコミケ(C104) 2日目 体験記(YouTube2024年8月18日) ・東京ビッグサイト(東京国際展示場) http://www.bigsight.jp/ ※新規関連記事 三国志 巻四(竹林クロワッサン2023年8月27日)

6529. 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2023上半期
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/ ※関連記事 メモ:三サポ板20周年記念 単騎先駆オフ会(2023年5月19日20日21日)  上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。 ※関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2022 ※一年前記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2022上半期 ※新規関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2023 ※一年後記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2024上半期  この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr ☆ツリー別閲覧ランキング(2023/1-2023/6)  1.  正史の陸遜  2.  曹張無言問答  3.  雑号将軍らの開府に及び幕僚等への俸給  4.  三国志ファンは今どこに?  5.  太史慈の命日について  6.  国の色  7.  :地名の班氏・狋氏・尸氏などの「氏」の意味  8.  周瑜の先祖 周興さん  9.  明帝曹叡は曹丕の子か?  10. 曹叡の死亡年の西暦表記  11. 三国志の原文・書き下し文・日本語訳  12. 五徳説-それぞれの王朝は何徳?  13. なぜ曹操は渡河を試みたのか(赤壁)  14. 三国志を取り巻く現状を憂う(長いです)  15. 曹操の幼名(吉利、阿瞞)について  16. 「黄天」?「黄夫」??  17. 陸遜の流罪について  18. 三国名臣序賛  19. ...

6530. 風起隴西-SPY of Three Kingdoms-(チャンネル銀河2023年8月10日-)
・スカパー!: スポーツ&音楽ライブ、アイドル、アニメ、ドラマ、映画など https://www.skyperfectv.co.jp/ ・月刊会報誌「スカパー!と暮らす」 https://www.skyperfectv.co.jp/service/portal/newsletter 上記ページにあるように、スカパー!加入者対象で希望者には月刊会報誌『スカパー!と暮らす』が配送されるのだけど、その2023年8月号p.29で知ったこと。 下記のCSのチャンネル銀河の放送局サイトの、下記番組ページを見ると、チャンネル銀河にて2023年8月10日木曜日から平日(月~金)13時から14時までの枠にドラマ「風起隴西-SPY of Three Kingdoms-」(原題「风起陇西」)が放送されるという。これは下記の関連記事にあるように、過去、他局放送とBlu-ray&DVDとしてリリースされた。 ・チャンネル銀河 http://www.ch-ginga.jp/ ※関連記事 三国志 Three Kingdoms 特別編集版(チャンネル銀河2020年3月7日-28日) ・風起隴西(ふうきろうせい)-SPY of Three Kingdoms- https://www.ch-ginga.jp/detail/rousei/ ※関連記事  風起隴西(WOWOWプライム 2022年9月21日-)  風起隴西(Blu-ray BOX 1,2 DVD-BOX 1,2 2023年4月12日,26日) ※新規関連記事 風起隴西-SPY of Three Kingdoms- パネル展(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年7月22日-9月17日) ・【三国志ファン必見の話題作】『風起隴西(ふうきろうせい)-SPY of Three Kingdoms-』見どころや時代背景を解説! https://www.ch-ginga.jp/news/o3a5g1roqkpduyoy.html ※2023/07/20公開の上永哲矢氏のコラム ※関連記事 ここからはじめる! 三国志入門(歴史人2020年4月4日-)

6531. 全譯魏武帝註孫子(2023年12月25日出版)
 2023年12月26日火曜日に汲古書院より学術誌『汲古』第84号(古典研究会編)ともにカタログとフライヤが届いていた。後者に三国関連の書籍の紹介があり。 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ※関連記事 大上正美先生傘寿記念 三国志論集(2023年9月3日) ※新規関連記事 光緒十年怡怡堂刊『関帝明聖真経』と斉有堂「霊験記」について(汲古 第84号2023年12月) ・全譯魏武帝註孫子 http://www.kyuko.asia/book/b638885.html ※関連記事 魏武注孫子(2023年9月11日)  それは2023年12月25日に汲古書院より渡邉義浩・関俊史/編『全譯魏武帝註孫子』(ISBN9784762967375)が7000円(税別)で出版されたという。上記ページによると「本書は、京都大学附属図書館清家文庫蔵、永禄三(一五六〇)年十月五日唐本書写清原家本『魏武帝註孫子』(以下、清家本)を底本とする」とのことで底本からこのタイトルなんだね、「帝」付き。上記関連記事のが一般向けでこちらが専門ってことか。 ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事  三国志研究第十八号(2023年9月3日発行)  諸葛孔明と三国志(歴史街道12月号 2023年11月6日) ※新規関連記事 翻訳文学の多様性 ―三国志を中心に―(東京都新宿区戸山2024年3月17日) ※新規関連記事 三国志大学(東京都新宿区 紀伊國屋ホール2024年4月14日) ※新規関連記事 おとなの教養講座 三国志の世界を楽しむ(NHKラジオ第1 2024年4月10日から第2水曜)

6532. 中国伝統医学 名医・名著小百科(2022月12月9日)
※前の記事  三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日)  2023年1月1日日曜日、道中、ネットで見かけたこと。 ・株式会社大修館書店 http://www.taishukan.co.jp/ ※関連記事 環境から解く古代中国(2009年7月1日) ※新規関連記事 リンク:青山あり! 中国祠墓紀行 第八回 朱然墓(安徽省馬鞍山市)(大修館書店2023年10月4日) ・中国伝統医学 名医・名著小百科 https://www.taishukan.co.jp/book/b616668.html  上記出版社サイトの上記書籍ページにあるように2022年12月9日に大修館書店より小曽戸洋『中国伝統医学 名医・名著小百科』(ISBN9784469233223)が2400円(税別)で出版されたという。目次を見ると華佗、張仲景、董奉の三人の名が見える。 ※関連記事  中国の民話《薬草編》下巻(1987年12月)  三国志ジョーカー 第3巻(2011年8月16日)  リンク:杏仁豆腐のルーツは、三国志時代の名医にあった!(江崎グリコ(Glico)2016年1月25日)

6533. 興亡三国志(ビジネスジャンプ1987年7月1日-)
※前の記事 三国演義写真図鑑(1996年8月26日発行)  2023年5月2日火曜日昼過ぎ、前の記事に続いて国会図書館に居た。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※関連記事 月刊 DaGama 1997年9月号(7月31日?発売)  上記関連記事で触れた『月刊 DaGama』1997年9月号のp.34で知って、三好徹「興亡三国志」の掲載誌を当たる、どこから連載されたかを探るためにだ。 ※関連記事 三好 徹 氏、逝去 2021年4月3日 ※新規関連記事 第36回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2023年8月11日-16日)  年はその『月刊 DaGama』1997年9月号に書いてあるので、その年初から順に閲覧申請しいていった。幸い国会図書館でのこの年のその掲載誌は複数冊を一冊にする合本がされていて、より少ない閲覧申請で済むし、なにより月2回の刊行だ。その割にはなかなか目当ての号を見かけない。そうすると、16時49分、『ビジネスジャンプ』1987年7月15日号No.14(7月1日発売)のpp.158-163に三好徹「興亡三国志」を見かける。三段組。村上豊/画 花嫁泥棒の引きで次号へ。1ページ目はカラーの扉(右ページだけど)。次の8/1号ではそういった扉ページはなくpp.178-183。

6534. 『三国志演義』のイケメンは誰だ?(兵庫県西宮市2023年9月2日)
下記のTwitter Accountの下記Statusで知ったこと。 ・黒川古文化研究所 (kurokawakobunka) on Twitter https://twitter.com/kurokawakobunka ・Twitter / kurokawakobunka: 情報氾濫と価値顛倒の時代、人々は何を思い、どのような芸術を欲し、いかに生き抜くのか―― 本講座では中国の明末清初をフィールドに、歴史・絵画・書道・文学の研究者がそれぞれの切り口から時代観を語ります。 第69回夏季講座 豊饒なる乱世―明末の芸苑と消費社会― 9月2日(土)西宮市プレラホール ... https://twitter.com/kurokawakobunka/status/1679685894712745984  下記サイトの下記ページによると、2023年9月2日土曜日10時から15時45分まで兵庫県西宮市高松町4番8号プレラにしのみや5F 西宮市プレラホールにて、黒川古文化研究所・西宮市・西宮市教育委員会共催 第69回夏期講座「豊饒なる乱世―明末の芸苑と消費社会―」から開催されるという。参加方法等は下記ページの黒川古文化研究所の電話番号で問合せで。その講座の中で、14時45分から15時45分まで上原究一(東京大学東洋文化研究所 准教授)「『三国志演義』のイケメンは誰だ?―明末清初諸版本の本文と挿画から―」の講演が予定されている。 ・公益財団法人 黒川古文化研究所 http://www.kurokawa-institute.or.jp/ ※昨年開催記事 魏晋の馬具と東北アジア(兵庫県西宮市2022年8月27日) ※新規関連記事 魏晋南北朝の金属器(黒川古文化研究所 第130回展観 2023年10月14日-11月26日) ・2023年 夏季講座 http://www.kurokawa-institute.or.jp/#&gid=1&pid=1 ※関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2023年6月24日) ※新規関連記事 『三国志演義』の虚像と実像(東京都千代田区飯田橋2023年9月21日) ・西宮市プレラホール【西宮市 ホール】 https://plelahall.com/

6535. 三國志 真戦×三国志検定 SP版(本試験2024年4月19日-4月28日)
下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。というより決勝戦出場資格が4月21日までスタートなので早い目に記事にする(4月16日公開)。 ・【公式】三國志 真戦-好評配信中! (ShinSen_SGS) さん / X http://twitter.com/ShinSen_SGS ※関連記事 赤壁炎上(Web2023年5月19日) ※新規関連記事 三國志 真戦 3周年記念生放送(2024年5月18日) ・Xユーザーの【公式】三國志 真戦-好評配信中!さん:「 『三國志 真戦』×#三国志検定 SP版 開催決定 三国志最強頭脳決定戦 賞金総額100万円 およそ10年前に開催した伝説の検定試験「三国志検定」とのコラボ! めざせ!三国志最強頭脳No.1! エントリー:https://x.gd/TrolS フォロー&RT 抽選で10名様に1,000円分 #アマギフ #三國志真戦 ... https://twitter.com/ShinSen_SGS/status/1778256665978323131 下記サイトの下記ページにあるように、Qookka Entertainment運営のスマホゲーム「三國志真戦」が三国志検定とのコラボレーションで「『三國志 真戦』×三国志検定 SP版」と銘打った「三国志最強頭脳決定戦」を開催するという。日程はエントリー:4月28日日曜日21時59分まで、本試験:4月19日金曜日12時から4月28日日曜日22時59分までだけど、決勝戦進出は4月21日日曜日22時59分までにスタートする必要があり、決勝戦生放送5月18日土曜日20時からとのこと。 ・三國志 真戦公式サイト | コーエーテクモゲームス監修 https://sangokushi.qookkagames.jp/ ※関連記事  三國志真戦 樊城の戦い 二次創作大会(募集2024年2月19日-3月7日)  リンク:“赤壁の戦い”って結局どんな戦い?(YouTube 2023年5月23日) ※新規関連記事 リンク:関羽が敗れた[最大の原因]とは/ゲームさんぽ×三國志 真戦(YouTube2024年3月2日) ※新規関連記事 リンク:三国次世代:頂点を目指す戦い!(YouTube 2024年3月15日) ※新規関連記事 三國志 真戦 ...

6536. 孔明のヨメ。 14巻(2022年9月7日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・杜康潤@孔明のヨメ。14巻9/7発売 (toko_wanko) on Twitter https://twitter.com/toko_wanko ・Twitter /toko_wanko: 2022年9月7日発売予定 『孔明のヨメ。』14巻 Amazonに書影でました。 どうぞよろしくね〜 ... https://twitter.com/toko_wanko/status/1560193590613065728 ※前巻記事 孔明のヨメ。 13巻(2021年11月5日) ※次巻記事 孔明のヨメ。 15巻(2023年9月7日) 上記記事にあるように、芳文社の『まんがホーム』2011年1月号(2010年12月2日発売、毎月2日発売)より杜康潤「孔明のヨメ。」が連載中で、下記単行本ページによると、杜康潤『孔明のヨメ。』14巻(ISBN978-4832258785)が720円(税別)で2022年9月7日に発売するという。 ・漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/ ・まんがホーム|漫画の殿堂・芳文社 https://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=115741 ・まんがタイムWeb 芳文社 | コミックス | 杜康潤 https://manga-time.com/comics/cart/t_j.html ・イヌモアルケバボウニアタル https://tokohkikaku.blog.shinobi.jp/ ※作者ブログ ※新規関連記事 まんがホーム事件ファイルNo.002 杜康潤(まんがホーム 2012年11月号 10月2日発売) ※新規関連記事 ヨメウラ三国志~古代中国の衣食住~(まんがタイム10月号 2023年9月7日) ・9/7発売『孔明のヨメ。』14巻 単行本&特典情報 https://tokohkikaku.blog.shinobi.jp/Entry/68/

6537. アジア人物史 第1巻 神話世界と古代帝国(2023年1月19日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・三国志学会 公式 (3594gakkai) on Twitter http://twitter.com/3594gakkai ※関連記事 リンク:英雄・怨霊・神―三国志の関羽の場合(YouTube2022年3月9日) ※新規関連記事 第9回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2023年11月12日) ・Twitter / 3594gakkai: 『アジア人物史』第一巻の「第10章 儒教王権の誕生」を渡邉義浩(早稲田大学教授)が、「第11章 伝統から革新へ―後漢末の混乱と「乱世の奸雄」の登場」を牧角悦子(二松學舍大学教授)が執筆しています ... https://twitter.com/3594gakkai/status/1629265523069558784 下記サイトの下記ページによると2023年1月26日に集英社より『アジア人物史 第1巻 神話世界と古代帝国』(ISBN:978-4-08-157101-7)が4000円(税別)が発売したという。下記ページで目次代わりに歴史上の人物が列挙されてあってその中で「曹操」が見える。それは上記ツイートと照合すると、牧角悦子先生の担当っぽいね。 ・集英社 ― SHUEISHA ― http://www.shueisha.co.jp/ ※関連記事 リンク:三国志と再会できる令和のコンテンツ5選(2022年6月26日) ・アジア人物史 第1巻 神話世界と古代帝国 https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-157101-7

6538. 異なる世界を繋ぐものとしての標準化(2023年6月6日)
※前の記事 「三国志」の序章-漢末の動乱(川本喜八郎人形ギャラリー2023年6月4日-)  2023年6月6日火曜日、下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・四葉夕卜@パリピ孔明13巻4/6発売 (Yutoyotsuba) on Twitter https://twitter.com/Yutoyotsuba ※関連記事 箱崎みどりの三国志ラジオ~令和のビジネス兵法書~(ニッポン放送2022年5月3日) ※新規関連記事 Dreamer(2023年10月25日) ・Twitter / Yutoyotsuba: パリピ孔明原作者としてまさかの日本規格協会様からインタビューを受けました!「異なる世界を繋ぐものとしての標準化」という内容です 貴重なお話が聞けて楽しかったです 孔明先生と令和の渋谷がなぜ繋がったのか?などのお話をしております〜! https://webdesk.jsa.or.jp/common/W10K0620?id=927 ... https://twitter.com/Yutoyotsuba/status/1665886539644309505  下記のJSA(日本規格協会)グループのサイトの下記ページに2023年6月6日のインタビュー記事、『パリピ孔明』原作者 四葉夕卜氏に聞く「異なる世界を繋ぐものとしての標準化」があるという。内容は「パリピ孔明」に関するものだけど、その協会ならではの切り口となっている。「標準化」ってワードを無理からに出す冒頭はおいといて、ならではの専門用語を出してるあたり、「パリピ孔明」の評論としても読めるね。 ・日本規格協会 JSA Group Webdesk https://webdesk.jsa.or.jp/ ・『パリピ孔明』原作者 四葉夕卜氏に聞く「異なる世界を繋ぐものとしての標準化」 https://webdesk.jsa.or.jp/common/W10K0620?id=927 ※関連記事  パリピ孔明 13巻(2023年4月6日)  パリピ孔明(フジテレビ新水10ドラマ2023年9月27日-) ※新規関連記事 パリピ孔明 14巻(2023年7月6日) ※新規関連記事 三国志大学(東京都新宿区 紀伊國屋ホール2024年4月14日)

6539. 『魏志』倭人伝通読(神奈川県横浜市2023年10月13日,11月10日,12月8日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 身近な日本古代史(香川県高松市2023年10月13日-2024年3月8日) ※新規関連記事 奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2023年10月14日,11月11日,12月9日) 下記サイトの下記ページにによると、神奈川県横浜市西区高島2-16-1ルミネ横浜8階 朝日カルチャーセンター 横浜教室にて2023年10月13日、11月10日、12月8日の第2金曜日全3回各13時から14時30分まで、国学院大学名誉教授 金子修一先生による講座「『魏志』倭人伝通読」が開かれるという。受講料は会員10,395円、一般13,695円、設備費は495円。 ・横浜教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=yokohama ※関連記事 「魏志倭人伝」を読む 邪馬台国の探求(神奈川県横浜市2022年6月14日-9月13日) ※新規関連記事 考古学が挑む邪馬台国10の問い(オンライン2024年1月17日,2月21日,3月20日) ・『魏志』倭人伝通読 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=1650668 ※関連記事 東アジアにおける皇帝権力と国際秩序(2020年3月27日出版)

6540. 四川フェス(東京都中野区2024年5月11日12日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。プチネタ ・四川フェス (Amazing_Sichuan) さん / X http://twitter.com/Amazing_Sichuan ・Xユーザーの四川フェスさん:「 【訂正】四川フェスの衣装について 『スタッフはキョンシーに扮装』と企画していましたがヤンチャン含め、いろいろな中国人から 「キョンシーは縁起がよくない‥」 「悪い気が充満する‥」 とすごい拒否反応があり、方針を変更。今年は全員で諸葛孔明になります。※女性は漢服も選べます ... https://twitter.com/Amazing_Sichuan/status/1762672814069542948  下記のサイトにあるように2024年5月11日土曜日11時から17時まで、12日日曜日10時から16時まで「四川フェス2024」が東京都中野区中野4丁目10−2 中野セントラルパークにて開催されるという。上記のポストにも書いてるけど、何が三国志に関係するかというと「※今年のスタッフ衣装は全員で諸葛孔明です(女性は漢服選択可)」とのことだ。 ・【入場無料】四川フェス2024@中野麻婆豆腐商店街 https://meiweisichuan.jp/sisen-fes2024 ※以前開催記事  メモ:第二回 四川フェスin新宿中央公園(2018年4月8日)  メモ:四川フェス2019(2019年4月20日) ※来年開催記事 四川フェス(東京都中野区2025年5月10日11日)