Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 06月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 3391 - 3420 / 6771 件 (0.0745 秒). 検索条件の修正

3391. サイト移転
予告なしで移転してしまって申し訳ありません。 旧アドレスのレンタルサーバーのサービスが終了するということで、サイト移転しました 三国志ニュース(仮名)のアドレスは http://www.tpot2.com/~sunshi/news/ から http://cte.main.jp/news/ に変わりました。 また同じレンタルサーバーの「三国志ファンのためのサポート掲示板」もサイト移転となりました。 http://www.tpot2.com/~sunshi/ctk/ から http://cte.main.jp/ です。 URLの「main.jp」は新しいレンタルサーバーのロリポップが用意したものですが、「cte」はこちらでつけました。 Chronicles of the Three Empires(→三国志)の略です。 http://lolipop.jp/ ↑ロリポップ よろしければお手元のブックマーク(お気に入り)の変更をお願いいたします。またこちらのサイトにリンクを張って下さっているサイト様へは後日、掲示板等でご連絡する予定ですが、よろしければリンク先の変更をお願いします。 移転後もよろしくおねがいします。

3392. 酒井忠夫著作集5 道家・道教史の研究(2011年1月)
メールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2011年第4号(総229号)(2011年3月3日発行)で知ったこと。 ・国書刊行会 http://www.kokusho.co.jp/ ・酒井忠夫著作集5 道家・道教史の研究 http://webshop.ncm.jp/cgi-bin/kokusho/shop.cgi?button=detail&page=978-4-336-03905-7 上記出版社サイトから辿れる上記ページおよび前述のメルマガによると、2011年1月に国書刊行会より酒井忠夫/著『酒井忠夫著作集5 道家・道教史の研究』(ISBN978-4-336-03905-7)が14700円で発売したという。前述のメールマガジンにある目次を見ると、「前篇 道家・道教史」に「第4章:後漢時代の政情と「豪族」・「宦官」」、「第5章:黄巾の徒、太平道」、「第6章:三張五斗米道」がある。

3393. ぱずる三国志 赤壁の戦(2006年2月1日)
※関連記事 上海 三国牌闘儀(2009年9月8日) 上記参照記事で書いたようにアクセス集計を続けているわけだけど、やはり、そういった作業をしていると、「三国志ニュース」で記事にしていなかった事例をいくつか見かける。 そのうちの一つ、三番目が『ぱずる三国志 赤壁の戦』。カプコン製携帯(docomo)用パズルゲームだ。 ・ケータイカプコン:パズル http://www.capcom.co.jp/keitai/puzzle/puzzle_index.html 上記メーカーサイト内ページにあるように、価格は315円/月で、タイトル通り、赤壁の戦いをモチーフとした周瑜主役で曹操軍と戦うゲームらしい。詳細ページには一面をクリアしたものと思わしき赤地の勝利画面があって、周瑜と思わしき顔グラフィックと共に、その上に「敵船全滅!」、その下に「敵将 楽進/討ち取ったりーっ!」と白い文字で書かれている。それよりゲーム画面に黒い球体の爆弾らしきものがうつっているのが気になる(笑)

3394. 単刀赴会(2015年6月28日より毎月)
※関連記事 2015年のKOBE三国志ガーデン内イベント 上記関連記事からの流れ。 ・三国志ガーデン http://www.3594garden.com/ 神戸市長田区二葉町5丁目のアスタくにづか5番館南棟2階にある「KOBE三国志ガーデン」でのイベントは冒頭の関連記事にまとめているんだけど、今回、新たなイベントが加わったため紹介する。それは今のところ2015年6月28日日曜日、7月26日日曜日と毎月開催を予定されており、各日18時から20時まででKOBE三国志ガーデン ジオラマ館にて三国志ガーデン交流会「単刀赴会」が行われるという。料金は「大人2000円 中高生1500円 小学生1000円/(入館料を含みます。当日入館者は入館料分割引)」とのことだ。内容は、「ゲスト:巨大ジオラマ監修  馬渕洋氏     進行:英傑群像 岡本(ガーデン館長)」(引用のため敬称略)の下に、「巨大ジオラマを座ってゆっくり見て、軽飲食(ピザほか+1ドリンク付)を取りながら三国志談義を皆さんと行います」とのことで「いわば、これぞ本物の三国志カフェ&バー」を標榜しているようだね。 ※関連記事 春の三国志会(2015年3月22日)

3395. 気焔万丈 2(2017年1月8日)
「真・無双検索」関連で知ったこと。 ・気焔万丈 2 http://www.akaboo.jp/neo/event/p1149.html ※前回記事 気焔万丈(2016年9月4日) ※次回記事 気焔万丈 3(2017年6月18日) 上記同人イベントサイトにあるように、2017年1月8日日曜日10時30分から15時まで大阪府大阪市住之江区のインテックス大阪にて赤ブーブー通信社主催で戦国三国無双シリーズオンリー同人誌即売会「気焔万丈 2」が開催されるという。対象にもちろん『真・三國無双』シリーズもふくまれる。サークル募集は15000スペース(1SP 6500円(税込)|2SP 13000円(税込))になっていて何事かと思ったら、上記のサイトから引用するに ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※同日同会場に置ける収容可能なCITY及び併設・併催オンリーイベントの総計SPとなります。スペースの確保は不備を除き先着順となります。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ とのことだ。。2016年11月11日が最終〆切。「一般・サークル コスプレ有(当日登録制・有料)」で、今回の一般参加入場無料ではなく、「一般パンフ又は入場券購入制(サークル自由)」とのことだ。 ・国際展示場、会議室、イベント|インテックス大阪 http://www.intex-osaka.com/ ※同会場記事  徐庶祭(2010年8月15日東京、22日大阪)  ならばよし!(2013年8月18日)  三十六計 大阪ノ章五(2015年10月12日) ※新規同会場記事 歴史創作全般プチオンリー レキソウ(大阪2020年8月22日)

3396. SDガンダム三国伝 ランチグッズ(2010年9月中旬)
※関連記事 SDガンダム三国伝 たちあがれ ゆうしゃたち!(2010年6月28日) というわけで上記の続きでアニメ「SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors」公式サイトの2010年8月26日更新シリーズ第3弾 ※追記 SDガンダム三国伝BraveBattleWarriors 角川つばさ文庫版(2010年11月15日) ※追記 十大三国志ニュース2010 前編 ・SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/sdgundam3gd/ 上記公式サイトの「商品情報」の「その他」を見ると、以下に箇条書きする商品が2010年9月中旬に発売するそうな。  ・スライド箸&箸箱セット 577円  ・スライド式トリオセット 1260円  ・プラコップ 420円  ・タイトランチボックス小判 1470円  ・タイトランチボックス角型 1155円  ・直飲みプラワンタッチボトル 1417円

3397. 後漢経学研究序説(2015年2月)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ 上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2015年第2号(総283号)(2015年2月26日発行)により知ったこと。下記出版社サイトの下記書籍ページによると、勉誠出版より井ノ口哲也『後漢経学研究序説』(ISBN978-4-585-21023-8)が2015年2月に刊行されたという。10800円。 ・勉誠出版 --HOME http://bensei.jp/ ・後漢経学研究序説: 勉誠出版 http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=9_15&products_id=100429 ※関連記事 武将で読む 三国志演義読本(2014年9月)

3398. 冬の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2017年12月24日)
※関連記事 竹林七賢の会(毎月第四土曜日2016年6月25日-2018年2月24日?) 上記関連記事に触れた「竹林七賢の会」などを始め毎月イベントが開催されている、兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーだけど、下記ページによると2017年12月24日日曜日12時から18時頃まで「冬の三国志会」が開催されるという。参加費2000円で要予約(〆切22日)。「三国志のクリスマスパーティー」とのこと。下記ページにいろんな企画があがっており例えばゲストトークでは「・一条さん「三国志食イベント紹介」(仮)/・孫子兵法研究家 菅澤博之先生」/「もしも三国志~あの場所に孫子がいたら~」」と。 ・KOBE鉄人三国志ギャラリー 28号と三國志の展示室&グッズショップ http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※関連記事  春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2017年3月19日)  日経三国志クリスマスパーリナイ(東京2017年12月26日)  メモ:三国志ファンミーティング 古代中国の食を再現!(2016年7月10日)  三国志の計略と戦い分析(2016年7月17日より毎月第三日曜日)

3399. 真命ノ仁義/ツワモノガタリ(2011年12月7日)
※関連記事 三極姫~三国乱世・覇天の采配~(2011年12月22日) 上記関連記事を書く際に、2011年12月22日発売のシミュレーションアドベンチャーゲーム『三極姫~三国乱世・覇天の采配~』(PSP)の豪華限定版にはスペシャルアートブックの他にサウンドトラックが同梱している。当然、そのサウンドトラックは単品で発売している。 ・BinaryMixx Records - 株式会社ドワンゴ・ミュージックエンタテインメント http://d-me.jp/agc/label/binarymixxrecords/ ・BinaryMixxRecords|A&G creative http://d-me.jp/agc/label/binarymixxrecords/dgbs10012.html 上記レーベルサイトの上記商品ページによると、そのゲームソフトの発売する二週間余り先行して2011年12月7日に片霧烈火/作詞、羽鳥風画/作曲『真命ノ仁義/ツワモノガタリ』(Maxi Single DGBS-10012)が1260円で発売したという。収録曲の『真命ノ仁義』が「PlayStation Portable専用ソフト「三極姫~三国乱世・覇天の采配~」OP主題歌」で、『ツワモノガタリ』が「PCゲーム「三極姫~乱世、天下三分の計~」OP主題歌」だという。それに加え、それぞれのインストゥルメンタル各1曲が収録され計4曲が収録されているという。

3400. 歴史酒場 銅雀台(2015年6月1日-2016年5月15日)
 2015年6月6日土曜日。その日は始発の鈍行で出発し、15時ぐらいに国立国会図書館新館に到達し、潮出版社の『月刊コミックトム』創刊号あたりの1980年からオーディエンス研究として読者投稿ページ「Myトム」を調べていた。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/  ところがメモ用のノートPCを買い換えたばかりだったので、古い方をもってきていて、動作が重かったため、遅々として進まず、仕方ないので、みなもと太郎『風雲児たち』を読んでいた。幕末を舞台としたマンガ作品であるはずなのだが、1600年の関ヶ原の戦いから始まることで有名だ。関ヶ原の戦いの描写自体は『月刊コミックトム』の前の雑誌である『少年ワールド』で発表されたそうな。『月刊コミックトム』の1980年ごろはそれぞれの大名が割り当てられた藩に行く頃で、長州藩の毛利、薩摩藩の島津、土佐藩の山内と描写されていて、なるほど、幕末につながる伏線だと感じていた。このタイトルでこういう説明だとさっぱり作風が伝わらないが、人物は3頭身で描かれるコメディータッチで、各大名のちょんまげにはそれぞれの家紋が描かれるというわかりやすさだ。  そんな中でもちゃんと調査は一応進めていて、『月刊コミックトム』1980年8月号のファンコーナー「Myトム」にて横山光輝『三国志』の連載で未登場なのに周瑜ファンという読者投稿を見かけた。受容の幅を見せつつあるね。同時期の光栄の投稿雑誌を比較対象にすれば、マンガでの三国受容プラットホームとゲームのと違いが出ておもろいかも、なんて思っていた。 ※関連記事 まとめメモ:光栄ゲームパラダイス

3401. メモ2:江戸文学における『三国志演義』の受容 (東京大学2010年10月28日)
※前の記事 ブラタモリ #80(NHK総合2017年8月19日)  表題に「メモ2」とあるのは下記関連記事に続く2回目の記事だから。 ※関連記事 メモ:江戸文学における『三国志演義』の受容 (東京大学2010年10月28日)  というのも下記サイトの大会ページか、下記関連記事の追記にあるように2017年9月9日土曜日開催の三国志学会大会で午前の講演の司会をすることになったんで、発表者である梁蘊嫻さんの研究についてもう一度目を通しておきたいと思ったから。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志学会 第十二回大会(2017年9月9日土曜日)

3402. 一騎当千(舞台2012年11月30日-12月9日)
※関連記事 一騎当千20巻(2012年9月26日) 上記関連記事を書く際に気付いたこと。 ・::: Comic Gum ::: http://www.comicgum.com/ ・『一騎当千』舞台化情報  (※ニュース&トピックス 2011.9.26) http://www.comicgum.com/topics_ikkibutai.php 上記サイトの「ニュース&トピックス」(2011.9.26)のページによると、主要な登場人物が女子高生で、後漢末・三国時代の人物の生まれ変わりという設定で格闘するマンガ、塩崎雄二/作『一騎当千』が舞台化されるとのことだ。下記のようにすでに公式サイトができている。 ・舞台「一騎当千」公式サイト http://www.butai-ikkitousen.com/ 上記サイトのタイムスケジュールのimgタグのaltから、今のところ13回公演の開演日時を引用すると、2012年の「11月30日(金)18:30、12月1日(土)13:00/18:00、2日(日)13:00/(18:00)3日(月)18:30、4日(火)18:30、5日(水)(13:00)/18:30、6日(木)18:30、7日(金)18:30、8日(土)13:00/18:00、9日(日)13:00/17:30」とのことで、()内は現在、発表されていない開演日時だ。また場所も別のimgタグのaltから引用すると「銀座 博品館劇場 〒104-8132 東京都中央区銀座8-8-11 地下鉄銀座線新橋駅 JR新橋駅より徒歩3分」とのこと。また料金6300円(全席指定、イープラス、Lコード:38433、Pコード:423-750)とのことだ。 ・銀座 博品館劇場:劇場案内 http://theater.hakuhinkan.co.jp/ 前述の「ニュース&トピックス」で発表されたキャストは「孫策伯符役:中村静香 呂蒙子明役:沢井美優」とのことで、スタッフは「原作/塩崎雄二 脚本・演出・振付/西田大輔(代表作:舞台『戦国BASARA』脚本・演出・振付) 主催/株式会社ダイス」とのことだ。

3403. 王者の遊戯 2巻(2013年5月9日)
※前巻記事 王者の遊戯 1巻(2012年12月8日) 上記関連記事にあるように、2012年7月21日発売の『月刊コミック @バンチ』2012年9月号(650円)から郭嘉主役マンガの緒里たばさ/著『王者の遊戯』(マンガ)の連載が始まり、2012年12月8日には早くも『王者の遊戯』1巻が発売された。 ・web@バンチ http://www.comicbunch.com/ ・2013年4月26日 (金)  (※上記ブログ記事) http://www.comicbunch.com/blog/ca/2013/04/-5c-1.php ・まずは『王者の遊戯』2巻のカバー公開  (※上記ブログ記事) http://www.comicbunch.com/blog/hensyubu/2013/04/post-537.php http://tabasa.saloon.jp/  ※著者サイト、title-tagに何もない。 上記のブログ記事にあるように、緒里たばさ/著『王者の遊戯』2巻は(新潮社より)5月刊行であり、バンチコミックスは9日発売なので、2013年5月9日発売となる。

3404. メモ3:三国志フェス2013(2013年9月28日)
※2013年9月目次的ページ ・メモ:一周片道乗車券往復 http://cte.main.jp/sunshi/2013/0920.html ※前の記事 メモ2:三国志フェス2013(2013年9月28日) ※関連記事 三国志フェス2013(横浜2013年9月28日)  2013年9月28日土曜日15時40分、「三国志フェス2013」のステージでは「特別講演・実演『京劇 三国志』」の待ち時間となっていた。

3405. 三国恋戦記 ~江東の花嫁~(2015年10月15日-)
下記ブログ記事で知ったこと。 ・WALK ON http://kougasui.blog15.fc2.com/ ・コミック『三国恋戦記-江東の花嫁-』連載開始  (※上記ブログ記事) http://kougasui.blog15.fc2.com/blog-entry-792.html 下記の雑誌サイトから辿れる下記ブログ記事によると、マッグガーデンより2015年10月15日更新の『月刊コミック アヴァルス』11月号からDaisy2×あず真矢/著『三国恋戦記 ~江東の花嫁~』が連載開始したという。月一連載。下記前作記事にあるように前作は乙女ゲームを原作としたマンガだ。 ※前作記事 三国恋戦記~籠中の鳥~(2014年8月15日-2015年8月17日) ※追記 三国恋戦記~籠中の鳥~ 1巻2巻(2015年3月14日11月14日) ・マッグガーデン・コミック・オンライン - 全部無料で読める! マンガの庭! http://comic.mag-garden.co.jp/avarus/ ・三国恋戦記 ~江東の花嫁~ /Daisy2×あず真矢 - マッグガーデン・コミック・オンライン http://comic.mag-garden.co.jp/avarus/4715.html

3406. ゆるぷち三国志の集い ~忘年会も兼ねて...~(横浜2016年12月3日)
※関連記事 三国志 義兄弟の宴(東京都港区 2015年9月13日-)  上記関連記事で触れた2016年10月22日土曜日開催の「第17回 三国志 義兄弟の宴」で主催者のMargery Okakaさんから耳にしたんだけど、下記リンク先にあるように(…とFACEBOOKのアカウントがないと見れない?)、2016年12月3日土曜日14時30分から神奈川県横浜市神奈川区台町1-4 (神奈川駅徒歩2分)の「♂釜鍋 ♀ 劇場 (トータルシアター)」にて「ゆるぷち三国志の集い ~忘年会も兼ねて...~」が開催されるという。「前売り 900円+1ドリンク代500円 / 当日 1000円+1ドリンク代500円」とのこと。取り急ぎ記事まで。 ・Margery Okaka - 12月3日に横浜でゆるーく三国志イベントを開催します!... https://www.facebook.com/okaka.margery/posts/993795984058259 ・yokohama-studio - wixsite.com http://totaltheater2015.wix.com/yokohama-studio ※リンク追記 ・マージョリーおかかのブログ http://ameblo.jp/onigiri-okaka/ ・ネット番組内にて潜入取材!? http://ameblo.jp/onigiri-okaka/entry-12224311733.html

3407. 最強 三国志祭り(2014年1月13日)
※関連記事  三国志ファン、コア層こわそう、再燃  歴人マガジン(2013年12月16日) そこからのニュースが多いので、どうしてもチャンネル銀河関連の記事が多くなるが、上記関連記事で触れた会のときに哲舟さんから伺ったことの二つのうちの一つ。情報公開されてから記事にしようと思っていたが、三国番組関連の他の記事が多くて開催一週間前を切った8日の公開になってしまう。しかも順序を早めているので、後日元に戻す。 ・チャンネル銀河 http://www.ch-ginga.jp/ ・1/13(月・祝)「最強 三国志祭り」開催!やついいちろう登場! http://www.ch-ginga.jp/news/#entry-3254 何かというと上記のCS局のチャンネル銀河のサイトにある、上記「銀河ニュース」のページにある12月27日分ニュースによると、同局の2014年1月の「最強 三国志祭り」記念という名目で、2014年1月13日月曜日祝日14時から15時30分までに、東京都墨田区押上 東京スカイツリーソラマチ ソラマチイーストヤード5FにあるJ:COM wonder studioにて同名のイベント「最強 三国志祭り」を開催するという。出演者はエレキコミックやついいちろうさん、カオポイントおくまんさん、すっぽん大学さん。 ・J:COM Wonder Studio - MY J:COM http://www.myjcom.jp/wonderstudio.html ・百年日記 http://ameblo.jp/100nen/  ※やついさんのブログ ・おくまん日記。 - Ameba http://ameblo.jp/okuman1023/ ・すっぽん大学ホームページ http://www.suppondaigaku.com/ 内容は「エレキコミックのやついいちろうによる初心者でもわかる三国志講座や、豪華賞品が当たるクイズ大会、三国志芸人・すっぽん大学による三国志コントなど」とのこと

3408. 上智大学の入試で三国志関連2015
※前記事 関西学院大学の入試で倭国関連2015 上記記事の続き。2015年の関西大学分、慶應義塾大学分を見たが三国関連は全くなかったので、結構、三国関連が例年含まれている上智大学へ。 ・大学入試2015 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ ※残念ながら2015年の分はRobot.txtでアーカイブが弾かれている。 今回は3件も!…といってもその前年のような祭り状態ではないが、 ・上智大学ホームページ(日本語)|上智大学 公式サイト http://www.sophia.ac.jp/ ※関連記事 上智大学の2014年2月6日の入試は三国志祭り?

3409. 東アジア古代都市のネットワークを探る(2015年9月26日27日)
※関連記事 後漢・魏晋簡牘研究の現在(2015年9月20日) 上記関連記事の続き。 ・魏晋南北朝史研究会 http://6ch.blog.shinobi.jp/ ・国際シンポジウムのご案内 http://6ch.blog.shinobi.jp/開催案内/国際シンポジウムのご案内 上記の公式ブログの上記記事にあるように、2015年9月26日土曜日と27日日曜日に東京都文京区本郷 東京大学文学部 法文2号館にて国際シンポジウム「東アジア古代都市のネットワークを探る ―日・越・中の考古学最前線―」が開催されるという。一部、三国関連が含まれているため紹介してみた。ジャストなのは「ベトナム漢墓からみた士燮政権」かな? ※関連記事 「東アジアの出土資料と交通論」ノート4

3410. 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(2017年10月29日→11月5日)
※関連記事 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2017年6月25日)  上記関連記事で触れた、2017年6月25日日曜日と9月2日土曜日に横浜市中区末広町3-95 パセラリゾーツ横浜関内店にて開催された「人形劇三国志 鑑賞オフ友の会」で、開催情報は上記関連記事にまとめていたんだけど、次のは場所を大きく変える「神戸出張版」ってことで記事を改める。 ・人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 (kwmt_3594off) on Twitter http://twitter.com/kwmt_3594off ・Twitter / kwmt_3594off: 【人形劇三国志DVD鑑賞オフ 神戸出張版】10/29(日)の三国志祭開催に合わせまして新長田にて鑑賞オフの出張版を行います。会場は神戸映画資料館。午前中からの開催となります。 ... https://twitter.com/kwmt_3594off/status/913777399891759110 ※関連記事  第11回三国志祭(2017年10月29日→11月5日)  六間道三国志祭(2017年10月29日→11月5日) ※新規関連記事 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2018年11月4日)  上記のTwitter Accountの上記statusによると、2017年10月29日日曜日の午前中に兵庫県神戸市長田区腕塚町5丁目5番1 アスタくにづか1番館北棟2階神戸映画資料館にて人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版が開催されるという。そのstatusにあるように三国志祭にあわせてのことなのでそれと時間と場所が近くなってあるようだね。 ・神戸映画資料館 http://kobe-eiga.net/ ※関連記事 第2回 横山光輝 交流会(2012年7月7日)

3411. 2006年7月14日「三国志烈伝 破龍」3巻発売
 「プリンセスGOLD」で連載されている長池とも子先生/箸「三国志烈伝 破龍」の3巻(プリンセス・コミックス 秋田書店)が2006年7月14日に発売された。 ・長池とも子先生のサイト「三国茶屋」 http://homepage2.nifty.com/nagaiketomoko/ ・2006年1月16日「三国志烈伝 破龍」2巻発売 http://cte.main.jp/newsch/article.php/272  ラインナップは次のようになっている。 第七話 桃園結義 ('06年プリンセスGOLD3+4月号) 第八話 両雄の邂逅 ('06年プリンセスGOLD5月号) 第九話 盲夏侯 ('06年プリンセスGOLD6月号) 第十話 美女連環 ('06年プリンセスGOLD2月号)  それで今回はすごくコンセプチャル!  表紙が曹操と劉備の絵で第七話、第八話が劉備中心、そして第九話、第十話が曹操中心。  1巻、2巻が短編集という装いだったのに対し、今回は伝統的三国創作の順序通り、桃園結義→黄巾退治→虎牢関の戦い→貂蝉の美女連関って流れ。こう書くと誤解されそうだけど、もちろんトレースした感じじゃなく、それぞれテーマがあって面白い。掲載号を見ると順序通りではないので、コンセプトにのっとって話数を決めていることがわかる。  それにしても少女マンガで桃園結義は初めてじゃないのかな、ってひそかに思っているんだけど、どうでしょ。  というわけであまりネタバレしない程度にコメントを少々。 ・第七話 桃園結義  やっぱり表題から連想されるように劉備、関羽、張飛がばっちりでてくるけど、それじゃ少女マンガ誌に載せるのは厳しいのかな。オリキャラの紅霞(女性)が出ている。これは吉川三国志でいうところの芙蓉の役割を担うのかな? 劉備が剣や鎧を重く感じている描写が臨場感があって好き。 ・第八話 両雄の邂逅  表題通り黄巾討伐時の劉備と曹操の邂逅。暖の劉備に対し冷の曹操が面白い。やっぱりこの作品の曹操が出てくるとストーリーが引き立つねぇ。単なる合戦話にしないところが好感を持てる。 ・第九話 盲夏侯  虎牢関の戦い中心。袁紹の金髪長髪(といってもこれは私の主観。ただベタやトーンが長髪に塗っていないだけ)の容姿がおもしろいなぁ。そしてそれに似合う性格。呂布はすごく強肩……じゃなくて無類の強さを見せる。夏侯惇視点のコマ割になるところが好き。 ・第十話 美女連環  この巻でこの話が一番おもしろかった。曹操が貂蝉の仕掛け人ってあたりで三国志ファンとしてはどうなるかと思ったけど、ふたを開けてみるとすごく面白く仕上がっていた。貂蝉、卞夫人、曹操のやりとりが面白い。人物と人物のせめぎ合い。先がどうなるかと引き込まれた。

3412. 図解 三国志(2011年6月22日)
※参照記事 激突! 三国志武将かるた(2009年7月) サイト「月光楽園」の「つれづれ日記」で知ったこと。上記参照記事にあるようにそこのサイト管理人様を不用意に驚かせてしまった経緯があるので、特にリンクを張らないんだけど。 ・新紀元社 http://www.shinkigensha.co.jp/ ・図解 三国志 http://w3.shinkigensha.co.jp/books/978-4-7753-0916-2.html 上記出版社サイトの上記ページによると、2011年6月22日に新紀元社より藤井勝彦/著『図解 三国志』(F-Files No.031、ISBN978-4-7753-0916-2)が1365円で発売したという。同社の「F-Files 図解」シリーズというのがあるそうな。また同著者は下記の関連記事にあるような三国関連の書籍を執筆している。 ※関連記事 三国志合戦事典(2010年12月22日)

3413. 「倭国乱」と高地性集落論・観音寺山遺跡(2013年10月)
※関連記事 海でつながる倭と中国(2013年9月) 上記関連記事を書く際に、下記出版社サイトにアクセスして知ったこと。下記の書籍ページによると、新泉社より同志社大学歴史資料館准教授の若林邦彦/著『「倭国乱」と高地性集落論・観音寺山遺跡』(遺跡を学ぶ091、ISBN978-4-7877-1331-5)が1575円で発売されたという。 ・新泉社:新刊・近刊案内 http://www.shinsensha.com/ ・観音寺山遺跡 http://www.shinsensha.com/detail_html/03kouko/1331-2.html

3414. THE WORLD of THREE KINGDOMS(ロケテスト2014年1月8日-)
※関連記事 THE WORLD of THREE KINGDOMS(第2回ロケテスト2013年10月4日-6日) 上記関連記事の続き。ロケテストの続報。 ・SEGA|THE WORLD of THREE KINGDOMS 公式サイト http://3kingdoms.sega.jp/ 上記サイトにあるように、今年に入って、アミューズメント施設にあるビデオメダルゲーム(つまりアーケードゲーム)の『THE WORLD of THREE KINGDOMS』(SEGA製)のロケテストを、次々と開催されている。新宿スポーツランド本館(東京都新宿区)、セガ所沢(埼玉県所沢市)は2014年1月8日水曜日から、クラブ セガ 立川(東京都立川市)とクラブ セガ 綱島(神奈川県横浜市)は2014年1月10日金曜日から、クラブ セガ 秋葉原 新館(東京都千代田区)、サントロペ伊勢佐木町(神奈川県横浜市)、ラウンドワン 横浜駅西口店(神奈川県横浜市)、千葉レジャーランド野田店(千葉県野田市)は2014年1月15日水曜日から開催されるという。

3415. ライブビデオ 真・三國無双 声優乱舞 2011 秋(2011年12月28日)
・GAMECITY [オンラインショッピング] http://www.gamecity.ne.jp/shop/ ・ライブビデオ 真・三國無双 声優乱舞 2011 秋 http://www.gamecity.ne.jp/media/video/event/s_sangokumusou/seiyu_ranbu2011.htm 上記のポータルサイト「GAMECITY」内オンラインショップのCD/DVDを見ると、2011年11月30日に先行販売(KDV-9016)の案内があって、それには売り切れて間に合わないようだが、そうではない通常のものの発売の告知がある。つまりコーエーテクモゲームス2011年12月21日に『ライブビデオ 真・三國無双 声優乱舞 2011 秋』(DVD、KEBH-1207)が6000円で発売するという。(※追記。気付けば12月21日から12月28日に発売日が変更されていたので修正) タイトル通り、下記関連記事にある2011年9月11日開催された「真・三國無双 声優乱舞 2011秋」の模様を収録したDVDだ。 ※関連記事 真・三國無双 声優乱舞 2011秋(2011年9月11日) ※次回 真・三國無双 声優乱舞 2013春(2013年3月3日)

3416. 中国王朝四〇〇〇年史(2012年10月)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ 上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2012年第12号(総253号)その2(2012年10月31日発行)により知ったことで、下記の出版社サイトの書籍ページによると、新人物往来社より2012年10月に渡邉義浩/監修『中国王朝四〇〇〇年史 アジアに君臨した中華帝国の興亡』(ISBN978-4-404-04261-3)が2100円で刊行されたという。 ・歴史に学び、時代を読み解く。歴史総合出版:新人物往来社 http://www.jinbutsu.co.jp/ ・中国王朝四〇〇〇年史:新人物往来社 http://www.jinbutsu.co.jp/detail/index.php?id=9784404042613 ・大東文化大学 中国学科 渡邉義浩研究室 http://www.ic.daito.ac.jp/~y-wata/ ※監修者の研究室サイト ※関連記事 十八史略で読む「三国志」(2012年8月25日)

3417. 横山光輝『三国志』トークイベント(2014年9月16日10月21日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。イベントが終わったところなので、記事にする意味はなさそうだけど、来月も同様のイベントがあるそうなので記事にする。 ・哲舟 (Tesshu8) on Twitter http://twitter.com/Tesshu8 ・Twitter / Tesshu8: 横山光輝『三国志』のトークショー会場に来ました。 ... http://twitter.com/Tesshu8/status/511817986529701889 下記の会場のStatusによると、東京都杉並区の阿佐ヶ谷アニメストリート内バロックカフェにて、2014年9月16日火曜日19時開演22時閉演で「横山光輝『三国志』トークイベント」があったとのこと。出演は『待てあわてるなこれは孔明の罠だ』でお馴染みの原寅彦さん。価格は1500円+1ドリンクオーダーとのこと。 ・あにめ座バロックカフェ (BQ_CLUB) on Twitter http://twitter.com/BQ_CLUB ・Twitter / BQ_CLUB: 横山光輝『三国志』のトークショー会場に来ました。 ... http://twitter.com/BQ_CLUB/status/509463020532031488 ※関連記事 待てあわてるなこれは孔明の罠だ(2014年6月18日) ・あにめ座【バロックカフェ|BAROQUE CAFE】 http://anubis-entertainment.com/ ※公式サイトがほとんど「準備中」でイベント情報はツイッターの方が確実という現代日本の情報社会。

3418. 好々亭(東京 江古田)
※前の記事 三国志 全10巻(スコラ1993年1月16日-12月)  2018年10月6日土曜日、都内某漫画喫茶でおきたら6時。8時間ナイトパック確定、1650円。らじおちゃを聴く。 ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第80回 2018.8.20配信 https://www.youtube.com/watch?v=nKAmBvX5ork  7時33分新高円寺駅発。昨日買った24時間券が依然有効。中野坂上駅で前売りの都営まるごときっぷを買う。前売り券、紙なんだ。松山の路面電車みたいだ。 ※参照記事 「東アジアの出土資料と交通論」ノート1(2008年10月12日)  8時10分ごろ赤坂見附駅。前夜同様、東京メトロの無料WiFi ・訪日外国人のお客様向け無料Wi-Fiサービスを東京メトロ全駅・車両内に拡大します! http://www.tokyometro.jp/news/2016/811.html ※関連記事 チャイナフェスティバル 2018(代々木公園2018年9月8日9日)  9時40分、三国志ニュースの記事「吉川英治『三国志』を読む - 赤壁の巻 -(京都2018年10月9日-11月20日)」を仕上げる。10時20分、手元のアクセスログをみると下記関連記事が昨日よく検索されたけど、もしや番組内のテーマのひとつ「指で“3”が作れない!」の「3」で検索されたからだろうか? ※関連記事 探偵!ナイトスクープ「三国志マニア頂上決戦」(2014年5月23日) ・探偵ナイトスクープ https://www.asahi.co.jp/knight-scoop/  三国志ニュースの記事「三国志V(神戸女子大学 教育センター2018年10月22日-2019年1月28日)」を書く。10時46分発の東京メトロ丸ノ内線(池袋行)に乗って、11時12分池袋駅着。11時18分発、西武池袋線(豊島園行)で11時26分、江古田駅に到達。「江古田 らーめん鳳雛」で昼食を食べるためだ。さすがは鳳雛先生、連休期間は休みがち。でも夜はやっているそうで。次の予定がせまっていて街を変える余裕もなく、昼食をどうしようかと思っていた。 ※関連記事 美酒味菜 鳳雛(東京都練馬区江古田) ・江古田 らーめん鳳雛 (housuu0214) on Twitter https://twitter.com/housuu0214 ※新規関連記事 鳳雛ハシゴのつもりが好好ハシゴにもなっていた(2018年10月6日-8日)  悩みつつ駅に向かおうと角を曲がると目の前になんと「好々亭」!ここは荊州ですか?す、水鏡先生ぇと思っていたら「こうこうてい」と読むらしい。説明をいつものことのように下記の関連記事で済ませようと思ってそれらを読んでみたら高文脈度だったんで(自分向けの・笑)説明を。 ※関連記事  髀肉之嘆(Cha-ngokushi2017年4月)  Cha-ngokushiでホワイトボートに書き出され(2018年9月8日) ※新規関連記事 リンク:宇宙一長い世界コスプレサミット2013-決勝レポ編(旅と怪獣舎2013年8月29日)

3419. おのまさしあたあ「三国志」(2008年2月15日-17日)
サイト「三国志drive」の掲示板を見ていたら見かけたのでご紹介。 2008年2月15日金曜日から17日月曜日までの期間、東京の乃木坂のコレドシアターで「三國志」と銘打たれた一人芝居があるとのこと。 15日金曜日 19:30、16日土曜日 14:00、19:30、17日日曜日14:00の計四回の公演がある。 2900円の全席自由。 詳しくは下記の公式サイトへ ・おのまさしーと http://www.onomasashi.com/ 余談だけど、三国志の芝居といえば三国志プロジェクトなんだけど、準備期間ということで今年は公演がないようだね。

3420. 横浜中華街Y153祝賀パレード・中華衣装人気コンテスト(2012年6月2日)
RSS配信で以前から知っていたが、時期を逸して紹介するのが締切日間近になってしまったが、めげずに情報中継。 ・中華コスプレプロジェクト公式ホームページ http://www.pulse.vc/cos/ ※バナー直リンク禁止 ・リンク:横浜中華街パレードに一緒に参加しませんか!!  (※上記ブログ記事) http://www.pulse.vc/cos/news/gallery.cgi?no=162 上記ブログ記事で知ったこと。そこで下記サイトと下記お知らせページへのリンクがあった。 ・横浜中華街 Yokohama China Town http://www.chinatown.or.jp/ ・横浜セントラルタウンフェスティバル「Y153」 | 横浜中華街 Yokohama China Town http://www.chinatown.or.jp/agenda/event/y153 上記の「横浜中華街」サイトの上記お知らせページによると、2012年6月1日金曜日から3日日曜日まで横浜中華街にて横浜セントラルタウンフェスティバル「Y153」が開催されるという。その中の企画として2012年6月2日土曜日に「Y153祝賀パレード・中華衣装人気コンテスト」があるという。コンテストは14時からの予定、パレードは15時から16時半の予定だといい、応募締切は2012年5月10日木曜日必着だ。応募されたうちで書類審査をし出場する20組を決定するという。また上記ページによると「グランプリを獲得した1組にはなんと3万円分、準グランプリには2万円分の中華街各店でお使いいただけるお食事券をプレゼント!/グランプリ、準グランプリを取れなかった方々にも5千円分のお食事券を進呈いたします!」とのことだ。